α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 18 | 2015年10月22日 23:08 | |
| 17 | 14 | 2015年9月27日 12:23 | |
| 16 | 8 | 2015年9月12日 23:06 | |
| 274 | 85 | 2016年3月6日 16:46 | |
| 63 | 22 | 2015年9月20日 15:25 | |
| 25 | 8 | 2015年9月14日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7S 2を待ってましたが、お値段が倍になりそうな予感がしたので、結局現行のα7Sを買ってしまいました。
これまではEOS 40Dで花火、桜、ホタルを追っかけてましたが、
α7Sは高感度性能も申し分ないので、明るいレンズ買って星も撮ってみたいと考えてます。
でもEマウントフルサイズ用でコレってレンズがありません。
しいてあげればFE28F2.0に純正ワイコンですが、
そうすると21mmF2.8相当(でしたっけ?)
それならばマウントアダプタを使って、
サムヤンの14mmF2.8の方が広角で安いからいいかなと考えるに至りました。
(ほぼ星にしか使わないと思うので、MFだったり、周辺が流れるのは気にしない)
現在、フルサイズ対応のレンズ資産はありません。
(普段使いを考えてツァイスのFE24-70mmは購入予定)
今後もEマウントのラインナップが
一気には増えないでしょうし、
今後のレンズ選び事を考えて、
キャノンEF用のアダプタ買うか、
ソニーA用のアダプタ買うかでなやんでいます。
A用は純正の安心感と中古レンズの安さ、
EF用はレンズラインナップの多さが魅力
と考えていて決めきれません。
個人的主観で構いませんので
みなさんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19168986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アダプターなんて使いたいレンズに合わせて好きな物を買えばよいのでは?、それができるのがα7。
使用中のレンズがAPS用なら尚更どっちでもよいけど、EF用なら40Dでもレンズは使えますよ。
現在使用のアダプターはニコンF、キヤノンFD、ミノルタMD、オリンパスOM、ペンタK、M42、ヤシコン、エキザクタ、ペトリ、コンタレックス、
他ペンタ67→645、ペンタ645→ペンタK、ペンタ645→ニコンF、ハッセルV→ペンタ645
αでペンタ67、645、ハッセルのレンズも使ってます。
書込番号:19169266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TK32Rさん こんにちは
α7sのようなコンパクトなボディでしたら ライカMマウントのようなレンズの方が マウントアダプターも薄く 少し高価なレンズには なりますが 広角でも周辺の色被りが 出ないような設計されている フォクトレンダーの15mmF4.5がが面白いと思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/vm/15vm3/index-.html
書込番号:19169323
5点
橘 屋さん
返信ありがとうございます。
多数のアダプタとレンズをお持ちなのですね。
うらやましい限りです。
「欲しいレンズにあわせてアダプタを」は間違ってはないですが、資金は限られていて他の趣味もあるのでカメラばっかりにお金をかけられずという状況でして。
欲しいレンズ側から考えてみます。
書込番号:19171400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
3年前に試しに中古の40Dを買って、コンデジでは撮れない(撮りにくい)写真が撮れるって喜んでただけのライトユーザーが高感度番長のα7Sを買ってしまっただけで、レンズについてはこれから勉強します。
参考にさせていただきます。
書込番号:19171451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様は勘違いしています。
レンズ一本も買ってないのに、Eマウントのレンズが無いという。研究不足だと思います。
Eマウントはオープンな規格ですから、レンズメーカーが多数のレンズを作っています。だからEマウントのレンズは多いですよ。
Zeissだけでも7シリーズ程あるし、Schneiderも有るし、安い隣国製造のレンズもある。
私はEマウントのレンズが多すぎて迷っています。
レンズが無いと言うのは知らないだけ。
ZeissのBatisなどが良いと思います。
書込番号:19174226
4点
Orangeさん
返信ありがとうございます。
フルサイズ対応のEマウントレンズ多いんですか?
40Dの時はただデジイチで撮るだけで楽しくて、
一緒に付いてきたレンズで事足りていたので、
レンズについては全く勉強せず。
α7S買ってから初めてレンズ選びをはじめました。
研究不足なのはその通りだと思います。
僕がこれまで探せたのは以下の通りです。
ソニーカタログ→10本
ツァイス→HP見てEマウント用も何本かあるのはわかったけど、どれがフルサイズ対応なのかよくわからず、いったん保留。他のウェブサイトとかみてbatis2/25は明るい広角でフルサイズ対応とわかった。
デジイチ用の中のソニーのZEとかZF. 2は全てAマウント用?
サムヤン→Eマウント用も有るみたいだけど、納期未定の注文受付中?
タムロン、シグマ→なし?
現状、こんな段階です。
教えてもらった情報やα7系の他の口コミをみたりして、レンズについてもっと勉強します。
とりあえず早く撮りたいので
キャノンEF用のアダプタと
キャノン50mmf1.8II、
キャノン用のサムヤン14mmf2.8を
ポチって届き待ちです。
(安いし、最悪40Dでも使い回せるから)
書込番号:19174785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日STOKのマウントアダプターを買って、
キヤノンのEF70-200F4L、EF50F1.8旧型、EF35F2旧型をα7sにつけてみました。
AFは最初から無理と思っていましたが、どれも絞り制御がほとんど出来ず、解放で撮ることに。
せめてマニュアルフォーカスでもいいかと思ったのですが、時々しかシャッターボタンが反応せず、思ったように写真が撮れませんでした。
AFほごく稀に、絞りとシャッターボタンは時々反応するので、多分接点の相性の問題だと思います。
値段も比較的良心的でアマゾンのレビューも高いので、届いた製品の個体差もあるのでしょうか。
うまく使えたという話も多いので、私の書き込みだけでなく、アマゾンなどの他の評価も参考にしていただければと思います。
今回は、少し接続時にずらしたりするなど工夫をすればよかったのかも知れませんが、接点が壊れると嫌なの2、3回で諦めました。
ところでうまく撮れた時のEFレンズの描写は大変素晴らしく、忘れられません。
またマウントアダプターを買いなおそうか検討中です。
書込番号:19175407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ本数の比較でしたら以前のorange氏の書き込みがありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=18754327/#18764696
ただ、フルサイズ用とAPS-C用とごちゃ混ぜの本数なんで注意です。
書込番号:19177246
3点
ほとんど余談でございます(^^;
コシナDistagon T* 1.4/35 ZM+VM-E Close Focus Adapterにて松茸の比較。
ライカ用レンズをα7sで使う方はめったにいらっしゃらないと思いますけれど。
サンプル1 信州産、香り、味共に自然で柔らかく、甘みを感じました(でもうんと高い(^^; )。
サンプル2 カナダ産、香りはシャープネスが強めで味はちと固めですがうんと安い、秋の味覚ならこれで十分かも。
サンプル3 調理中
ちょい前に近所の八百屋で国産と称する安いのを試しましたが香りも味もまるでなし。売り手のいうなりで仕入れたのでしょう。
中国産はたぶん食べたことないので不明。
書込番号:19177875
1点
kotorikunさん
返信ありがとうございます。
僕もstokのアダプタですが、
50mm f1.8IIは絞り制御は出来たけど、AFは効きませんでした。
他のEF-Sレンズも絞りはOKで、AFはNG。
別のアダプタに買い直すか、このままか考え中です。
書込番号:19182404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます。
あれからも色々調べてみましたが、
アダプタ介さずにそのまま使える
フルサイズ対応のEマウントレンズは少ないですね。
このカメラはアダプタ経由でオールドレンズを
MFで楽しむものだって考えについては、
人それぞれなので否定しませんが、
これをメイン機にしたい僕としては
やっぱりアダプタなしでそのまま使える
フルサイズ対応のEマウントレンズが欲しいところです。
(大三元とは言わないけど、小三元の選択肢が欲しい。)
フルサイズミラーレスが増えて、
サードパーティーメーカーが開発コストを
ペイできるように早くなりますように。
書込番号:19182438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
woodsorrelさん
返信ありがとうございます
(レンズも松茸も)い〜な〜(^q^)
松茸を買ってるとレンズ買うのが遅れるので、
次はツァイスの小三元標準ズーム、
その次は(望遠はあまり使わないので)
超望遠か、単焦点をノンビリ選ぼうと思います。
書込番号:19182487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
STOKを買った後、家電量販店で2万円のviltroxのマウントアダプターも買いました。
AFは相変わらず旧型のレンズでは効きません。しかし絞りの電子制御が出来るようになり、シャッターも普通に使えるようになりました。
内面のコーティングがないためか、逆光にはすこぶる弱いですが、私にはかなり使えるマウントアダプターです。
(STOKより良いものかどうかはわかりませんが。)
どうやら動作可能レンズは高価なメタボーンズとそれほど変わらないらしい(噂です)ので、とりあえず満足のいく結果を得られたと思っています。
書込番号:19182982 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
kotorikunさん
情報ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:19185243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TK32Rさん
>>フルサイズ対応のEマウントレンズが欲しいところです。
(大三元とは言わないけど、小三元の選択肢が欲しい。)
えー???
小三元は最初からありますよ。
私は小三元しか買っていない。
FE16-35F4ZA
FE24-70F4ZA
FE70-200F4G
後はAマウントの手持ちレンズを使っています。アダプターのLA-EA3との相性はばっちりで、AFも速くて小気味よく撮れます。鳥を追うのはダメですが、普通に撮る分には十分合格です。
また、Aマウントの135mmF1.8ZAはLA-EA3だとMFで撮りますが、とても上級の絵を撮れます。
フルサイズは増えています。ミラーレスのフルサイズでは断トツに多いでしょう。あっと、ミラーレスのフルサイズは、まだソニーだけでしたか、失礼。
ソニー用のフルサイズは以下のサイトにありますが、16本と少ないですが、必要なものはたいていあります。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35
それに、Zeiss(MilvusやOtus)やSchneider(Xenon)のキヤノン用レンズはMFですから、安いアダプターでソニー機で使えますし、MFはソニーα7系列の方がMFしやすいですから、これらのレンズにはα7系列がお勧めです。
書込番号:19204437
1点
orangeさん
その小三元があるのは知っています。
広角、標準、望遠、それぞれ純正の1本だけですよね。
僕のなかでは
「他に選べない=選択肢はない」
であり、あのように書きました。
書込番号:19205408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あれー?
私はニコンのフルサイズを6年間使っていましたが、小三元は1種類でしたよ。
キヤノンでもそうでしょう?
(しかしふるーい小三元はあるでしょうが、それは昔のもの。現行レンズは1種類だと思いますが。まあ、キヤノン様には手振れ補正有りと無しで区別しているから、それなら2種類になるかも)
書込番号:19244446
1点
スレ主様
こんにちは。LAEA3を使って、Aマウントレンズを使っています。Eマウントレンズは持っていませんので。
しかし、最初からレンズ認識がすぐ切れたり、認識しても、70−400を使っているのに、28−70と表示されたり、
マニュアルモードで撮っているのに、連射中に勝手にf値が変化する等、トラブル続きでした。いくらEマウントでも、
これは壊れていると思い、修理に出し正常にはなりました。ネットで検索すると、アダプターを使っていても、いなくても、
レンズ認識が切れる症状は出るみたいですね。いずれまた、こうなるのだろうと思いながら使い続けています。
本来はアダプター無しで使う方が良いと思います。上記のようなトラブルもそうだし、今度はマウントがもげるのでは、
と、腫物に触るかんじで恐る恐る使っています。Eマウントは、やはり小型軽量のレンズを直付が本来の姿なのでしょう。
書込番号:19251263
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
皆さまこんばんは。
先日テレビでこのカメラの性能を知りました。
自分としては星を撮りたいと考えています。
ただ、やはり価格的に高価で、デジカメは現在ニコンですのでレンズも合わせて購入しなければなりません。
その場合、資金繰りがつくのは冬の賞与以降となりそうです。
そんなことを考えているうちに新型が発表になりましたが、びっくりするような価格でした。
そこで選択肢は現行機しかないのですが、先の理由ですぐには買えません。
また中古は過去に痛い目を見たので論外です。
本題ですが、現行機/新型機併売とかないでしょうか?
情報通の方、ご存知の方よろしくお願いします。
0点
情報ツウじゃないけど、併売するでしょ。
無印やRシリーズも併売してるんだし。
でも、これ以上安くなるかはわかりません。
書込番号:19166779
2点
>ニン・ニン・ニンさん
初代の無印7/7Rが現在でもソニーストアで販売されていますので暫くの間は併売されると思って良いと思います。
書込番号:19166791
2点
星撮りならMFでよくないですか?
マウントアダプターでニコンレンズ使えますよ(自分も使ってます)。
因みに自分の機材はαを含め9割方中古です。
書込番号:19166820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま、早速の回答ありがとうございます。
併売はされそうなので安心しました。
年末もしくは来年の早いうちを目標に購入したいと思います。
(星はやはり冬がきれいなので)。
橘 屋さん
少しご教授下さい。
ニコンは5100で、それ用のレンズですが、アダプタを使えばα7sに使えるのでしょうか?
あと、中古に偏見はないのですが(オークションもよく利用します)、
カメラ(特にボディ)は新品を購入したいと思います。
書込番号:19166866
0点
>ニコンは5100で、それ用のレンズですが、アダプタを使えばα7sに使えるのでしょうか?
5100ということは、持ってるのはAPS-C用ですよね。
アダプタ使ってまで使う価値があるか疑問。
書込番号:19166895
1点
レンズはミノルタAマウントの単焦点なんか安いよ。
書込番号:19166916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニン・ニン・ニンさん 返信ありがとうございます、
APS用レンズですか?α7Sの設定をAPSサイズにすれば使えますが、画素数は5.1Mになります。
マウントアダプターはGタイプ対応のアダプターで、最低ライン?メーカーはキポン辺りかな、
安いアダプターは内面処理がしてないので自身で再塗装なり処理をすること。
Gタイプ対応アダプターでの絞りは感です、
とは言えレンズはFX用の14-24mm f2.8Gが鉄板では?
書込番号:19167116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
こんばんは。
併売に関しては他の方も仰ってますが、されると思います。
理由は価格帯が全く異なるからです。
また、冬に購入との事ですので、もし併売されなくても在庫品で新品購入する事は、終売から一年程度は問題ないと思います。
次にレンズの件ですが、現在お使いのカメラがAPSCということですが、レンズはDXでしょうか?
それでしたら、7sはAPSCクロップすると5.1Mpixですので、あまりオススメしません。
現在はなにをお使いでしょうか?
あと、予算も書かれるとアドバイスしやすいと思います。
書込番号:19167293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
橘 屋さん、ヤマダマサさん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
現在はAPS-C用のズームレンズ4本所有しています。
クオリティ的には高くないと思いますが、これらでもそこそこ写りました。
α7sを購入したら明るい単焦点のレンズを購入して、固定撮影やガイド撮影を試したいと考えています。
ただ肝心の予算は、正直ボディを買うので精いっぱいなので、レンズにはせいぜい10万円まででしょうか。
このほかにもいろいろアクセサリも必要になると思いますので、その点も考慮しなければなりませんし。
書込番号:19167505
0点
>ニン・ニン・ニンさん
スレ主様こんばんはm(_ _)m
α7で星空撮影してました(RUに買換え)
レンズ予算が10万なら、少しオーバーですがFE16-35はいかがですか?星を撮影するなら広角だと思うので、FE28かbatis25だと思います。FE28なら予算内、他ならオーバー。Sで撮影した16-35の写真と7で撮影した写真をUPしますので、参考になればと思います。(Sでは枚数が少なくて、あまり気に入った写真はありませんでした)
書込番号:19169778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hikoasisさんこんばんは。
いろいろな機種をお持ちのようでうらやましいです。
それにしても広角とはいえ、固定撮影でここまで写るのは素晴らしいです。
ロケーションもいいとはおもいますが、早くほしくなりました。
レンズですが、広角もいいのですが、hikoasisさんの作品を拝見して、
明るい中望遠レンズで5分くらいのガイド撮影をしてみたくなりました。
オリオン座が見えている間に購入できるよう頑張ります。
書込番号:19170214
0点
スレ主さん
星であれば広角が欲しくなると思います。
また、予算が10万円以下とのことですが若干予算オーバーですが16-35F4が有力な候補だと思います。
また、広角単焦点であれば下記のコンバータセットも候補に入れていいと思います。
28mmF2 4.7万円
フィッシュアイコンバータ(180度 F3.5) 3.2万円
ウルトラワイドコンバータ(21mmF2.8) 2.8万円
下記のレビューがわかりやすいと思います。
http://satouchi.com/alpha/e-mount/sel28f20_review.html
APSC用の様な軽快感はありませんが、画質に振っていると思えばいいのではないかと思います。
ただし、結構重いので絶対に店頭で確認してくださいね
ライトに使ってみようかな?ぐらいであればAPSC用の上記同党セットがそれぞれ一万円でヤフオクで購入可能ですのでそれも見てみてくださいね。
限られた視野でよければ55mmF1.8や35mmF2.8
Batisも若干予算オーバーですが25mmF2や85mmF1.8も
いいと思います。
α7sは画素数が少ないのでできれば基本はフル用のレンズで運用すべきだと思います。
書込番号:19175197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤマダマサさんこんばんは。
28mmや55mmは非常に魅力的にうつります(性能も・・価格もです)。
まずはこちらのどちらかをボディと一緒に購入して、少しずつ増やしていきたいと思います。
皆さまこんばんは。
本来は別に質問を立てるべきかと思いますが便乗質問させてください。
実は、フイルムのころから使っているニコンのレンズがあるのですが、これらをマウント変換のアダプタを使って
このボディに装着するとどうなるかご存知の方教えてください。
もし、絞り開放で問題なく使えるならレンズは当分の間、これを使用するのも「あり」かなと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:19175967
0点
ニコンレンズは、絞りを手で回すアダプターが安くて良い。
私はKIPONのアダプターを使っています。
絞りは、アダプターの環を回して変更します。もちろんMFです。
2段絞り程度なら、目で見て設定出来ます。
ニコンのフルサイズレンズをお楽しみ下さい。
書込番号:19178193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7sのユーザーの方に確認していただきたいのですが、
本体のイメージセンサーに光を当ててボティを動かしていただくと年輪のような模様はありますでしょうか?
他のボディのイメージセンサーにはないものなので、ちょっと不思議におもいまして、質問でした。
これは一体なんなのでしょう?写りに影響がなければよいのですが(^^;
3点
撮像素子の前面にある薄いシールガラスの、反射光の干渉によるものではないでしょうか。
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0090g/contents/inf_film.swf
書込番号:19131613
![]()
3点
うーん、ニュートンリングのようにも見えますが。
つまりセンサーとローパスフィルター?などの間にできる干渉縞でしょうか。写りに影響は、実際に出ていなければ問題にしなくていいんじゃないでしょうか。
書込番号:19131614
![]()
1点
光の干渉によって縞模様が見えるだけで、写りには影響無いものdsと思います。
書込番号:19131858 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
シーターインダービネンさん おはようございます。
仕様なのであまりそういうところは気にしない方が良いと思います。
のぞけばのぞくほどセンサーに埃が付く原因を作っているようなものだと思います。
書込番号:19132359
2点
メーカーも機種も違いますが、うちの6Dは横に線が入って見える。兄貴の7Dはもやもやっとした模様が真中にある。
でも、写りには全く影響ないみたい。
ニコンやオリではこういうの見たことないけど、写りに影響しないんで仕様ということか?そういや、SCでセンサークリーニングしてもらっても何も言われんかった。
書込番号:19132469
1点
みなさんありがとうございます!!!
みなさんが言われる通り、何にも問題ないことだと思います♪
Goodアンサーをみなさんに差し上げたいのですが、3つまでなので、書き込み順にGoodアンサーをお渡し致します。
かえるまたさん
わざわざ写真まで撮っていただいて、リンクまで貼っていただいて、ありがとうございます!!とても分かりやすかったです♪
holorinさん
ニュートンリングという言葉を初めてしました。
おもしろいですね!!勉強になります!!確かにそのような模様です!!
https://ja.wikipedia.org/wiki/ニュートン環
でぶねこ☆さん
はい!写りに問題はないと思います。
ただ、一つきになったのは、空を撮った時、きれいな青のグラデーションが出ない時があるんです。
色の境目といいますでしょうか。このセンサーの模様のようにみえまして、これが原因なのかな?と思ったのです。
写歴40年さん
確かにこれを撮るのに5分くらいかかりました。
これ、なかなか撮れないんですよ!難しくって(^^;
おかげでイメージセンサーの模様を撮る練習になりました(笑)
はい♪きにしないことにしました。
賢弟さん
写りに影響がないことが一番重要な要素ですもんね♪
貴重な情報ありがとうござます!!
書込番号:19132851
1点
シーターインダービネンさん
Goodアンサーありがとうございます<(_ _)>
>ただ、一つきになったのは、空を撮った時、きれいな青のグラデーションが出ない時があるんです。
>色の境目といいますでしょうか。このセンサーの模様のようにみえまして、これが原因なのかな?と思ったのです。
空などの単一色に近いもので、微妙なグラぜーションの場合、JPEGや表示デバイスの8bit(256階調)で表示仕切れない場合に、そのような表示になってしまうことがあります。
これは、薄膜の反射光の干渉縞とは別の原因と思われますので、現像ソフトなどで調整する必要があります。
書込番号:19133075
1点
かえるまたさん
話がそれてしまい、申し訳ありません。
まさにそれです!!伝わってくれて本当にありがとうございます!!
時々それが起こるのが不思議で、絵的にいまいちなこともあり気になっていたんです。
そうでしたか、表示デバイスかJpegの8bitが原因なのですね。
とても勉強になります♪
ありがとうございます!!
書込番号:19134802
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
欲しい(>_<)
書込番号:19130702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
主な特徴…
・ISO感度・画素数 → 変わらず
※全ISO感度に渡る低ノイズをうたってる模様
・5軸手ぶれ補正
・4k動画・内部記録。全画素読み出し
・オートフォーカスは、169点に!
※高速化されてるようです
以上、英文斜め読みまで。
m(_ _)m
※不正確なトコありましたら、どなたか補足なり訂正を。
書込番号:19130721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kossy201306さん
あと、予想通りシャッターボタンの位置が変わってますね。
書込番号:19130735
1点
α7RIIより高いみたいだけど、日本は安くなるのかな?
書込番号:19130742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買えん・・・!
けど、これで7sの中古は安く出てくるだろうか?
RUとかに関心はないけど、7Sシリーズには新しい可能性を感じてます!
書込番号:19130773
2点
中古で安く7sでてきて欲しいな(笑)
LA-EA4のAFがよくなった新しいの出てくればAマウントレンズは長く使えるだろうし。
書込番号:19130814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1600-1800万画素で出てくる淡い期待をしていたんですが、、、残念。
ますます動画撮影にシフトしてしまいましたね。
書込番号:19130852
5点
補足2
・フォーカスは、-4EVまで対応!?
のようです。
書込番号:19130872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これで、このサイトには、手持ち撮影した銀河の画像がペタペタと? (>_<)
個人的には、この中身をキュープケースに詰めた、QX0(仮称)が欲しいかな。
書込番号:19130891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリオーダー始まりました!!
BHphotoで、$2999デス。
※7RIIの時もですが、円価の高さは、為替によるものかと。
高い安いは、一旦ドルベースで測ったほうが良いのでは?とも思います。
m(_ _)m
書込番号:19130917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
画素数は同じみたいですが全ISO感度に渡ってノイズが低減されているそうで超高ISO域での画質がどうなったのか楽しみですね。
書込番号:19130939
3点
連投すみません。
スレ主様が貼られたリンク先の仕様の「Media Slot」の部分に何気に「Multi slot for Memory Stick Duo/ SD memory card」と書かれているのですがカード2枚挿しできるようになったのでしょうかね?
書込番号:19130965
3点
まあ 期待外れかな!!
裏面照射はどうでもいいけど・・・・位相差AFセンサーが搭載されなかったはCMOSは従来の素子のままかも?
この内容でα7RUと同様の価格は高すぎ。(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:19130975
6点
7RUの後だからインパクトがないなー
ソニーにしては正当進化すぎる
それにしても、こーもポンポンと新商品を出されると迷っちゃうね 笑
でも、7Vの前に99U出してあげよーよ、かわいそーだよ
書込番号:19131047 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>黒シャツβさん
> でも、7Vの前に99U出してあげよーよ、かわいそーだよ
α6100(仮称)のことも思い出してあげてください。
書込番号:19131101
4点
新しいα7SUはα7RUより、Picture Profile が増えている。
α7RU PP1-PP7
α7SU PP1-PP9 増えたのは S-Log3ともう一つは何?
どうも、業務用では S-Log3が良さそうに見えるので、載せてきたと思います。
ただ、私はすでにα7Sとα7RUをもってるから、今回のα7SUは買わない。私の用途では4200万画素が一番重要だから。
4K録画はα7RUで充分。暗い所ではα7Sの2K動画で我慢する。
AFはα7RUよりは遅い気がする、理由はα7SUはコントラストAFだけのようですから。単純に遅いα7Sから少し改善したα7SUになった。これはうれしいことですが、画期的というほどではない。
ただ、4K動画に特化した人には、これが一ばん良いでしょうね。
ただし、こんにゃく現象は、もしかしてα7RUのフルサイズモードが一番少なかったりして?
EOS HDのテストではα7RUのフルサイズモードはGH4と同じ程度に良かった。
これを超えられるか? 並みのセンサーで(α7RUは裏面に銅配線をしいて、読み出しを高速にしている)
まあ、α7SUはいろんな点で改良されているでしょうから、4K動画の完成版になるのかもしれない(ただし30pはそのまま)。
でも、2年後には<<4K60pと8K30p>>が出るからなー。各社、これに向かって競争をしている。
Zeissはニコンとキヤノン用に、4Kに特化したレンズを出した。
ということは、ニコンも遅ればせながら(ソニーセンサーで)4Kに参入するのかしら? 大丈夫かなー、動画ノーハウは遅れているのに。
がんばれ! ニコンの動画!
書込番号:19131169
3点
3000ユーロ=約40万円です。(T-T)
書込番号:19131289
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
現在、a7s、5D mk3、GH4 のどれかを買おうと思ってます。
スチルと動画を半々で使う用途です。
今のところ、一番惹かれているのはa7sです。
理由は、暗所、ピクチャープロファイル、家にあるレンズがいろいろ使えそうなこと。
まあ、要するにいろいろ遊べそうだな、と。
ただし、AFの追随速度やローリングシャッターなど、ネガティブな点も気になっています。FMCが近そうなことも。純正レンズ少ない。
5D mk3は、やはり定番かな、と。カメラ店へ行くと奨められる率が高い。レンズ豊富ですわね。
でも、いまさら感がないわけではなく、動画機能はちょっと弱いかな、と感じている。
GH4は、4Kはあまり撮らないと思いますが、色がいいなと思うこと、メモリーが許せる限り回せること。
スチルは、借りて撮ってみたところ、正直パッとしない印象? RAWでやっとこさ使える状態にもっていったかんじでした。
用途は、フルHD(60i または60P)マルチカメラのうちの1台として、DOFが欲しいようなときに使用、ただしメインカメラではない。
ライティングがある室内での運用ですが、ふつうのタングステンライトなのでそんなに明るいわけではない。
録画時には、アウトはSDIに変換してモニタリングします。
で、そのとき撮った映像のパッケージ写真(スチル)も現場でおさえてしまうので、
そのときには静止画用のカメラとして使いたい。DVDパッケージなので、A5ですかね。RAWは必須。
という感じなのですが、どれがはずしないですかね。
ちなみに、動画も静止画も専用機買うかレンタルにすりゃいいじゃん、的なご意見もあろうかと思います。
それが現実的なのかもしれませんが、単純にカメラが「欲しい」時期なのでありますw
ご教授いただければ幸いです。
2点
EVFとバッテリーの持ちが若干気になりますが、その点が許容できれば、α7Sでいいと思います。キヤノンはレンズが豊富と言いますが、全てのレンズが購入できるわけではないと思います。完璧なカメラなんてありはしません。モチベーションを維持するためにも気に入った機種を購入しましょう。
書込番号:19110428
8点
ペイジブルーさん、こんばんは
>今のところ、一番惹かれているのはa7sです。
α7sを使っていますが楽しいですよ、暗所ではビックリするほど対応してくれます。
5D3はそろそろ次が発表されそう?待ってもいいかもしれません。
お店で見れるようなので納得いくまで試して決めたらどうでしょう。
書込番号:19110881
4点
5DMarkVユーザーとしてはこれをすすめたいのですが、自身最近
α7Sに引かれております。
やはり高感度の強さです。ISO409600ってバケモノ級ですね。
もしやα7S購入に背中を押してほしいのかな?
私もあの角ばったデザインが好きですし、暗所の手持ち撮影が楽しくなり
そうなカメラです。自身平日は仕事で夜遅いので、夜の帰りに手持ちで
パシャパシャもあこがれます。まあ欲しいと思っているだけですが。
書込番号:19111179
4点
皆様、ありがとうございます。それぞれごもっともです。
所持している方にさらにうかがいたいのですが、
AFのコンティニアス性能が低いようです。
実際に店頭でも(レンズによるとは思いますが)、追尾が遅く、時に外すことがありました。
動画を撮るとき、スポーツやカーレースのような激しい動きのものは撮影対象ではありませんが、
ふつうに被写体が徒歩で歩くシーンなど、やはりマニュアルでピンを送るしかないですかね?
あと、心配なのは熱により保護が働いて撮影が止まることがある、との噂がありますが、これは頻度高いですか?
書込番号:19111516
1点
ちなみにメインカメラは何をお使いでしょうか?
通常マルチカメラは、同じ機種を使うのが基本です。
(じゃないとカットごとに画の質感や色味が変わってしまうので)
もちろんGO PROのような特殊カメラなら別ですが、サブカメラをお求めになるならば、まずメインカメラに合わせることが大事かなと思います。
ただ基本的に選ばれた3機種はどれも素晴らしいカメラなので、何を買ってもハズレはないと思います。
一般的に考えるなら
暗所性能を優先するなら α7s
スチールを優先するなら 5D
動画のAFを優先するなら GH4
といったところでしょうか。
個人的にはグレーディングの知識をお持ちであればα7sをおすすめしますが…フルサイズは深度が浅いので動画のAFは期待しない方がいいです。
熱問題はα7rUじゃないので大丈夫ですよ。
書込番号:19111569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あしゅびーさん、ありがとうございます。
マルチカメラの機種は基本、レンタルで借りてきますのでその時によって違います。
最近は、XF205を2〜3カメに、民生のカメラの組み合わせが多いです。
今回、購入しようとしているのDSLRは、
マルチに混ぜて使うと異質になるのは分かっていますので、
せいぜい色温度を合わせるぐらいで、他と合わせることは考えていません。
ですから、立ち位置としてはGo Proとかと同じで、
逆に異質であることを強調して使うかんじです。
グレーディングは、、、というか、僕がやるのはビデオ編集ソフト上で、カラコレというレベルですかね。
ただ、舞台なんか撮るときは、長尺が撮れないという欠点はあるものの、
舞台は照明の明暗の差が激しく、どうしてもラチチュードの広さが求められますから、
Slog2ですか?スポットライトでも飛びにくいガンマを選んでおいて、
あとでグレーディングして使う、なんていう使い方はするのかもしれません。
書込番号:19111634
1点
>>所持している方にさらにうかがいたいのですが、
AFのコンティニアス性能が低いようです。
そうですか?
そもそも、5DM3は動画AFできないレベルでしょう?
α7Sはずっと使ってきましたが、室内や舞台撮影では問題ないです。AFもちょうどよいです。
動画では速すぎるAFは問題なので、α99ではAFを3段階にスローダウンできました。
もちろんカモメにはAFできませんが、歩く人には十分AFできます。まあ、5DM3よりはずっと良いでしょう。
黒バックの露出(背景の半分が黒くなったとき)に敏感に反応することを除いては、まったく問題ありません。とてもきれいに撮れます。
例えば、舞台公演では照明は落としてある場面があります。
そこで被写界深度を稼ぎながらF5.6くらいで撮るとISOは軽く1万に行きます。これで写真でもビデオでもきれいに撮れます。
そうそう、スチル写真は、無音撮影でAF-Sの無音連写が良いです。秒3.5枚程度の無音連写ですが、表情の良いものを選べます。
α7Sは買って損はないとおもいます。
ところで、最近出たα7RUはさらにすごいです。
すべての機能が高性能に凝縮されています。
キヤノン流にいうならば、1台に
5DSの高解像と、1DXの高感度と、5D3のHD動画と、プロビデオ機の4K動画が入っています。
4Kから2K編集しても、解像度はNative2Kよりは良くなるらしい。
さらにスチルでは5軸手振れ補正も入っていますので、最強です(連写を除く)。AFも早くなって、普通のデジイチ並みです。
ローリングはフルサイズモードではGH4と同じになるそうです。
Super35mmモードの動画が良いので、シネレンズも使えます。
キヤノンレンズもアダプターでもAFが速いそうですよ。(望遠は除く)。AF方式が新しくなったので、アダプターのAFが速くなった。
今まではα7Sを多用してきましたが、最近はα7RUを持ち出しています。これは革命のカメラです。
あっと、余分なことを言ってしまった。すみません。
(だって、本当に良いのだもの。動画を撮るときには、スマホバッテリーからMicroUSBの外部給電で撮るので電池は1日持つ。まあ30分以上連続録画したくなったら、新しいNinjya Assassinでも買うかな。4Kが安くなった))
書込番号:19115218
3点
orange 様
ありがとうございます。
使用者の方の生の声が聞けるのは助かります。
a7sというと、もちろん特徴的なのは暗所性能で、
暗所性能の比較記事が圧倒的に多いのですが、普段使いでの動画性能も気になるところです。
僕が、ふだん使いの情報を漁っていて、AFのコンティニアス性能について気にしたのは、
主に海外の掲示板やB&H Photoなどでのレビューでの書き込みからです。
https://www.youtube.com/watch?v=iZuxo2ZFz_g でのGH4、サムスンNX-1、A7sの比較画像や、
https://www.youtube.com/watch?v=qdMypfYrKgw でのGH4との比較では、
a7sはスポーツの撮影には向かないと結論付けています。
https://youtu.be/HsNue6B8GRk?list=UUZUaaalM0k4QrB0ID2k3GwQ での比較では、
この方はわりと肯定的にとらえていて、A7sのAFは遅いが、キヤノン7dのようにクランキーではなくスムーズで、
古き良きマニュアルフォーカスレンズのような挙動だ、というようなことを言っています。
それが、スポーツや子どもなど動きの速いものでなく、
一般的な用途でどうなのか、ということが少し気になっていましたが、あまり気にする必要はなさそうですね。
速すぎるAFは問題、これは確かに僕もそう思います。
>30分以上連続録画したくなったら、新しいNinjya Assassinでも買うかな。4Kが安くなった
あ、ちなみに、これは「ソニーのサポートが言うには」、ですが、
4Kのカメラ・スルーの映像をATOMOSで収録してしまえば30分の縛りから解放されるのでは、と僕も考えたのですが、
シャッター速度と絞り値などのファインダー・データがカメラスルーに乗っているみたいで、
これ、本当かどうか分かりませんが、a7s側でトリガーした場合は、
ファインダー情報はカットされて映像だけがATOMOSに記録される、ただし、30分の縛りが出る、ということらしいです。
書込番号:19115721
1点
写真はカメラ本体だけでは写せませんね。 私が購入する場合は使いたいレンズがチャ―ンとあるかを考えます。 本体がどんなの優れていても使いたいレンズが無ければあきらめます。
書込番号:19122264
5点
最終的に7sに決めました。来週に購入します。
じつはその後一瞬、DSC-RX10M2も候補に上がってもいました。
DSC-RX10M2もツァイスで、さらにこれまでコンシュマークラスのハイスピードの定番だった
カシオのコンデジでのハイスピードを画質ではるかにしのぐハイスピードが撮れることはそれはそれで魅力があったのですが、
というか、5DMK3もGH4もRX10M2も、それぞれ大変良いカメラだと思うのですが、
やはり7sがいちばん尖ってると感じたからです。
背中を押して下さった皆さんありがとうございました。
書込番号:19125380
4点
スレ主さん
はじめまして、私もα7s使っています。
4K+135サイズをきれいに撮ろうとすると、現時点ではベストなカメラですね。
(135画角でフル画素読み出しのカメラは確かこれだけだったと思います)
ただし、外付けレコーダーの出費が痛いですが・・・
ちなみに、私はスチル9割で運用しています。
購入の目的は、セットの小型化と高感度特性アップの為です。
頼まれて結婚式を良く撮るのですが、このカメラになってから撮り方が180度変わりました。
昔はF値開放で、ISO/Shutter autoで撮っていましたが、
α7sになってからはもっぱらMモード+ISO autoです。
人を撮りますので、手ぶれは発生しなくても微小な被写体ブレがあったのですが、
ISO25600(被写体によっては51200も可)な高感度特性のおかげで常に1/200程度で撮る事が可能になりました。
動画については、SDXCのカードを使えばFHD 120Pまで可能ですので、
それと動画編集ソフト側のスロー効果で、映像効果としては十分に運用できると思います。
あと、超HighFrameRate撮影はここ2,3年のうちにブレークスルーがあると思っています。
というのもスレ主さんのコメントにもあるRX100/RX10系のCMOSがAPSC以上のサイズへ展開されたときに
ローリングシャッターの影響を回避できるからです。
それ用の機材はそれまではRX100/RX10で良いかな?とも思ってます。
ですので、私はRX100M4を狙ってます。
・・・少し脱線してしまいましたが。
α7sを選んだ事は良い事だと思います、
現時点でメインで運用できる能力をもったカメラであると同時に、
これから先メインのカメラが入れ替えになったとしても、ずば抜けた高感度特性を持っている
というキャラクタが、サブカメラとして撮影の幅を広げる(というよりは維持する?)ので。
それでは、お互いがんばって使いこなしていきましょう!!
書込番号:19128007
5点
>ペイジブルーさん
来週この機種をお求めになる様ですが、既にご存知かと思いますが、
α7sUが、海外発表されました。
後2〜3ヶ月後には発売されるでしょう。
お節介失礼しました。
書込番号:19130743
2点
ポチる寸前に7sIIのニュースが飛び込んできましたw 3400ユーロ、悩むところですね
書込番号:19130752
1点
今から買うのなら、α7SUが良いでしょう。
ただ、私はα7Sとα7RUを持っているので、今回のα7SUは買いません。買う必要を感じないから。
私は写真が8割か9割で、動画が1割か2割。
だから、4K動画はα7RUで充分ですから。
現実にα7Sよりもα7SUが良いなと思うのは
1.5軸手振れ補正で単焦点のLowLight撮影にさらに幅が出る
2.もしかしたら、α7RUと同じような外部給電機能があるかもしれない。
これは便利です。三脚使用時には、電池はスマホバッテリー使用で軽く10時間にできます。
3.少し早くなったAF
舞台で飛び跳ねる役者がいても追えるかも。α7Sはバレーのように飛び跳ねられると苦しい。
(この場面では、5D3は最初からダメ、GH4もたぶんダメなのでは?)
4.S-Log3が入った
これくらいかな?
α7Sやα7RUにもファームアップでS-Log3だけでもれてくれないかしら、ソニー様。お願いします。
これら2機種はビデオに注力したカメラですから、面倒を見ましょうよ。
(他の既出カメラはビデオはおまけだから、このファームアップ無くても良い)
スレ主さま、サブとして2K動画と写真なら、α7Sもα7SUも似たようなものだと思えますが。
もう少し情報が出るのを待ちましょう。
書込番号:19131258
3点
ごめん、肝心のことを忘れていた:
5.4K内部録画ができるようになった。
書込番号:19131266
1点
ソニーのサイトで詳細を確認してみましたが、
4K内部記録、5軸の搭載、基本性能のアップ、s-log3の追加以外にも、細かな点でいろいろ進化しているようですね。
ざっと確認したところ、
◎USBでの給電と充電が可能になった
◎s-log2やs-log3での撮影中に、モニターではITU-BT709でエミュレートして見ることができる
◎ゼブラやTC/userbitが記録できる
これは、かなりプロ用の動画撮影に振った内容ですね。
どれも便利ではあるし、使ってみたい機能でもある。
公式サイトのオート・フォーカスの旧7sとの比較映像、色味が若干新型のほうがリッチに見えますね。
しかし、ほぼ倍額ですから微妙ですね
書込番号:19132268
0点
>ペイジブルーさん
迷ったらよいほうを買う。
S-Log2よりはS-Log3が良さそうですし、AF速度も速くなった。なにしろα7Sはソニー機で一番AFが遅かった。
港のカモメを撮ったら、100枚とって数枚かな良いのは。α77Uなら90%ほどはヒットするのに。
歩いている人なら、問題はなかったが。
>>現在、a7s、5D mk3、GH4 のどれかを買おうと思ってます。
α7SUなら、上記3機を全域で凌駕する。
5D3は動画AFできないし、4Kもない。暗闇はほどほど良いが、α7SUは世界一良い超絶の高感度。
GH4は、写真は比較外で落選。だって、1/4のセンサーサイズだから、最初から比較にならない。暗くなると真っ先に脱落する。GH4は写真は最初からあきらめている。
4K解像度はα7SUが良いし、暗くなったら断然差が付く。α7SUの彩度やダイナミックレンジが4倍の面積を生かせるのでダントツに良い。
悪いところが見当たらないのがα7SU。いわゆる完成形です。その代りお値段も少々お高い。
でもね、安かろう悪かろうよりは長く使える。から、結局は得ですよ。
結論的なまとめでは
AF動画撮影を最初からあきらめている5D3
写真を最初からあきらめているGH4
AF動画撮影も写真も超高感度40万ISOも入ったα7SU
こういうことでしょうね。
事実は事実。
あとは努力次第。 資金を集めましょう!
書込番号:19132531
2点
>ペイジブルーさん
私は7、7S、7R2を使っています。7R2は「行き着いた」感があり、すごくよい機種だと思いますし、これが出たので7の出番はなくなりました。一方7Sはやはりこれでしかとれない絵があります。照明のくらいところで、フラッシュを使わずに綺麗に撮れるは頼もしい。7Sと7R2で行くぞと昨日までは思っていました。
これまで7Sでは4Kが内部記録できなかったので、動画は全く撮っていなかったのですが、7S2になって内部記録ができるようになり、AFも早くなったようなので(他のスレで紹介されているYouTubeの動画をチェックしてみてください。)急速に気になりはじめました。7R2を購入したばかりなので軍資金はありませんが、来年前半くらいには買いたいです。ぜひ先に購入していただいて、使用感や映像の美しさなどについて教えていただきたいです!
書込番号:19132545
3点
7RUでも、α7SUと同様に綺麗な4K動画が撮れますよ。暗くなるとα7SUが強いだけでしょう。
試してみてください。
逆にα7RUはAFが強力になった。
キヤノンレンズをアダプターで使ったAFも速い。これはα7SUには期待できないと思う。像面位相差AFではないから。
それぞれ特徴があります。
書込番号:19133404
3点
orange 様
結局、7S「無印」にします。
7SIIが待ちきれないから、というような理由ではなくて、
7SIIが買えないから、という理由はちょっと当たってるけど、
いちばんの理由は、7SIIに追加された機能に、
価格差(おそらく15万ぐらい)に相当する価値を見いだせなかったからです。
たとえばCMやPVなどを生業にしていたり、その他プレミアムな映像が欲しい、
というニーズには、4Kは最適だと思いますし、
趣味で4K高画質映像というニーズもあると思いますので、
4Kを主軸に考えれば、7SIIの機能は価格的に安いぐらいに思います。
7S無印にSHOGUNを追加することを考えれば、なおのことです。
一方、自分の使い道を考えた場合、もし4Kを使うのであれば、4Kでも60Pが必須なこと
5軸補正は、自分の使い方では動画撮影時にはたぶんオフにするであろうこと
5軸補正は、静止画時には、手振れ補正ではなく、7Sの高感度を活かして
シャッター速度を上げることで対処できるだろう、と考えること
4Kで撮ってしまうと、編集の負荷が高くなり作業に支障が出るだろうとかんがえること
となると、重要視するのはs-log3と、s-log3をエミュレートしてモニターする機能
そして、使い勝手を含めた質感の向上、といったところでありますが、
s-log3でグレーディング、という作業も、これまた毎回やるかといえば、たぶんやらないでしょうから、
舞台などの撮影時にダイナミックレンジを稼ぎたいとき、いちおうs-log2が付いていればいいかな、と。
7S無印の唯一の不満は、ボディの質感とシャッター・ボタンの位置ですが、
それをのぞけばスペック的には自分には無印で十分、との結論に達し、
あえて、この時期に、僕は7S無印 という選択をします。
今日からは、同時に買うレンズ選びで悩みますw
他者のレンズを使うことも当然視野に入れますが、
1本ぐらいはEマウントのレンズも欲しいですからね。
動画ではあまり使わないと思うけど、ツァイスの55mmの絵はいいですね。
書込番号:19133961
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
以前、美ら海水族館で撮影をしたことがあります。
その当時はパナのコンデジしか持っていなくて、SONYのビデオカメラと2台で撮影しました。
水槽はあまり明るくないので、魚たちが泳ぐと、どうしても魚体が流れます。
その点、ビデオカメラは自然に撮れます。
スチール写真をうまくとるには、よほど高感度のカメラでなくては駄目だと思いました。
α7Sでは、どのぐらい、うまくいくかを今回、試しましたが
やはりこの機種でも動く魚の静止画は難しかったです。
しかし、確実に進歩はしていることは実感できました。
このカメラはISO 12800までならノイズは分かりません。
次の新型にはISO 51200までノイズ無の性能を期待します。
無理でしょうかね? <笑い>
10点
きれいに撮れてますね。メーカーに要望してみては?
書込番号:19110205
1点
スキンミラーさん、ご指摘ありがとうございました。
上記の作例が本日、消滅していましたので、再度、記載させていただきます。
じじかめさんへ
最初の水族館は大森海岸駅近くの品川水族館です。
ここの動画が、とてもきれいに撮れたのですが、アップロードできませんでした。 残念!(拡張子がMTS)
本日、品川駅近くのエプソン アクアパークの写真4枚を添付いたします。
ここは平日にもかかわらず、混雑していました。
このカメラをお持ちの方、作例お願いいたします。
書込番号:19112374
2点
水槽内の魚はいくらか照明されていますが、 これを見ている子供たちの撮影はもっと難しい。 鑑賞している部屋や通路には照明が無く、水槽から漏れてくる明かりだけ、 F1.4のレンズでも手ぶれ被写体ブレが発生しやすくなります。 水槽の中の魚はこれだけ撮れたら十分でしょう。 綺麗です。 他のカメラではこんなには撮れませんね!!
書込番号:19115690
3点
>>ここの動画が、とてもきれいに撮れたのですが、アップロードできませんでした。 残念!(拡張子がMTS)
YouTubeにアップして、リンクを貼ってください。
私はそうしています。
書込番号:19118599
3点
>orangeさん
you tubeを利用するのですか?
あまり知識がないものですから、できるかな?
そのうちに、トライしてみます。
ご教授、ありがとうございました。
それにしても、デジカメの動画画質がヴィデオカメラと同等の性能に3年ぐらい前から、できるようになり
便利になったものです。※もう、ヴィデオカメラでの静止画なんて撮る気にもならなくなりました。
動画撮影のしやすさはヴィデオカメラの方が上ですが
デジカメ1台で動画、静止画が両方撮れるのは、とても便利です。
4240万画素、5060万画素のカメラはパソコン上で拡大する楽しみがあるでしょうね?
まるで顕微鏡の倍率を上げていくような。
書込番号:19124389
0点
スレ主様
>>ou tubeを利用するのですか?
あまり知識がないものですから、できるかな?
えーと、YouTubeへのアップは簡単です。
動画をそのままアップします。何も加工する必要はない。
2Kでも4Kでも、AVCHDでもXAVC Sでも何でもアップできます。
撮影した動画の一部をアップしたい時には、添付のPMHで動画を切り出せます。Toolボタンを押すと、右にToolが出てきますので、動画のきりだしを使います。
これは良く出来ている。動画を再生しながら、INボタンを押すとそこが切り出しの開始点になります。何回でも押せますから、早めに押して、2回目でピッタリのところで押すとよいです。OUTボタンが終了地点です。これも何回でも押せます。
動画は、編集しなければ、気軽にアップできる環境が整っている。
そういう意味では、ソニーのPMHソフトは良く出来ています。流石は動画のソニーです。
書込番号:19138508
3点
子供たちは後ろ姿たけで、前ボケ役として出演してもらうのもありです。
ごく親しい中ならば、後ろ姿だけでも、誰だか分かるものです。
もち、肩車なんて、いいものですよね。
それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:19138660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>orangeさん
アドバイスありがとうございます。
私はPMHも知らなかった有様ですからね。
近々、やってみますが簡単にはいかないでしょう、私には。
書込番号:19140789
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































