α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 6 | 2015年9月5日 09:07 | |
| 65 | 20 | 2015年9月8日 23:18 | |
| 29 | 11 | 2015年8月20日 17:16 | |
| 12 | 9 | 2015年8月19日 23:29 | |
| 1 | 3 | 2015年8月16日 18:48 | |
| 16 | 11 | 2015年9月1日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
みなさん、こんにちは。
ついに低価格モデルが出ましたね!
ATOMOS NINJA ASSASSIN
http://www.atomos.com/ninja-assassin/
10万円少々ぐらいまで価格が落ちてくれれば、買ってみたいですね!
5点
ありがとうございます。
いつが出るだろうと思って、これを待っていました。
記録媒体もPC用のSSDで良いみたい。SSDを入れる箱は昔のNinjyaと同じに見えます。互換性があるのはありがたい、私は5箱持ってますから。
LUTが付いたのがうれしいですね。Slog2撮影時にGradingしなくても、元の色に近づけてモニターできる。
ソニーの新しい別売モニターにもLUTがついてましたね。(私は古い別売モニタを持ってますが、LUTは無い)
日本でもそのうちに売り出すでしょう。
α7Sの強力な助っ人になりますね。
楽しみに待っています。
書込番号:19108801
4点
国内で2日から発売開始。価格は税込み17万弱だった。
付属品はACアダプターと、マスターキャディー2が1個、本体に装着されてるバンパーラバー、それとポーチ。
バッテリ周りは別に用意する必要あり。USBドッキングステーションも付属してない
SDIが排除されたので、FS系のRAW収録機能が削除された。
それにともないS-LOG2,S-LOG3のデフォルトLUTが消えた。ただ、もともとRAWから Rec.709へのLUTだったからα7系には関係ないかも?
LUTは8個登録だったか、すでに実装されてるのは8bit系のCanon C-LOGと 9月中旬展開のPanaの V-LOG
あと6個はいれらるから、.cube作成して読み込めばSONYのS-LOG2のLUTとか用意できる
SONYは.cube公開してたか、忘れた(^^;;
消費電力はSHOGUNと同じ、相変わらず4K収録は「バッテリ大食らい」で「熱吐き出しまくり」の特徴は変わってないね..
昨晩1時間弱ほど、断続的に収録テストした..焦げ臭いとか、液晶パネルのタッチパネルが反応しないとか不具合はでてない。
室温24℃で照明も焚かないって、SHOGUNなりアサシンなりが熱を帯びる状況ではなかったが、そのかぎりではフーテージが一部消滅するとかの不具合も現時点確認できてない。
書込番号:19109278
3点
>東風西野凪さん
迅速なテストありがとうございます。
ソニーのSLOG2は入ってないのですか、がっかり。
ソニーはふんぞり返ってるのかな? 揉み手でSLOG2を入れてもらえるようにしないといけないのに。
こんなことを繰り返していると、徐々に陣地を失ってゆくな。まあ、ソニーの高慢さが招くのだから仕方がないか。
また、突っ込んだテスト経過をお知らせください。
頼りにしています。
書込番号:19109454
3点
>orangeさん
α7扱ってるSONYコンシュマーマーケティングの担当氏は「PPの技術的内容とか4K動画とかは別部門担当」と言っていた。厚木の部隊が担当してるのか?
ざっと見るとCineAltaの技術資料関連のページにS-LOG2のDavince用の .cube ダウンロードリンクがある。
https://www.sony.jp/cinealta/knowledge/technical_tips.html
709への変換LUTをSHOGUN アサシンへ読み込ませことはできた。 α7RII,α7Sとも実機ないので、正しいというか「良さげ?」なLUTなのかは判らんけど
ATOMOS OS 6.4.1のLUTはDavinceのLUTを転用できると以前きいたので、それぞれの話の辻褄は合致してるんで いいのかも??
書込番号:19109867
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
人間の目をカメラにたとえると、次のようになるそうです。
1.画素数
a.人間がはっきり見えているのは中心2度なので、その範囲では700万画素。
b.水平120度の画角を人間は持っており、その場合は5億7千600万画素。
2.焦点距離
35mm換算で12mm超広角レンズに相当。
3.F値 1.0 ※人間の目は非常に明るいレンズ?
4.ISO感度 25〜375,000 ※α7Sは50〜409,600
5.目と脳でHDR合成が出来る。
以上、参考までに
1200万画素の作例を4枚添付します。
9点
出典はどこでしょう?
人間の目の 分解能は視力1.0で1分です。半画角2度とすると、
(60×2)^2×π≒45,000画素
となりそうです。
視力2.0なら、18万画素でしょうか。
眼のF値はひとみ径が7mm程、焦点距離が16.8mm程なので、F2.4程になります。
書込番号:19076993
3点
明度が下がると視力は下がるそうですね。
書込番号:19077016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メガネかけるとどうなんだろ、、、視力が違うとどうなんだろ、、、老眼だとどうなんだろ、、、
書込番号:19077047
2点
水晶体は年を取ると濁ってくるとか、レンズのピント調整が出来なくなってくるとか、
解像度は低下する方向に。
網膜は8層構造だそうで、光を感じる層と色の層で密度が違っているようですから
FoveonのQuattroセンサーなんて構造的にはMerrillより目に近いようですね。
SONYの積層センサーはいつ市場に登場してくるのでしょうか???
書込番号:19077068
1点
だんだんオヤジになり…目の解像度と脳のファイルサイズが低下中。
さらには体力低下からか…炎天下での熱暴走でふらつくこと頻り。
さらに、身体は傷だらけ…焼けて皮もボロボロに。
書込番号:19077193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
目の大きさに凝縮して700万画素なら密ですよね。
目の病気は
カビとかコーティングはがれってことで?
パソコン業務12時間だと
絞りがきかなくなってきたど。
書込番号:19077299
1点
「人間の目をF1.0にした」という都市伝説はうそです。
距離30cmでA4グラビア画質を画素数計算すると600万画素です
(分解能0.1mmで294mmなので長手方向約3000ピクセル)
これより外側は視認はできていますが
分解能は極端に低下するので
計算することに意味はありません。
書込番号:19077465
1点
ちなみに私のアタマにはメディアのスロットがありませんが大丈夫でしょうか??
書込番号:19077644
0点
ブローニングさんは、ポケットに 万札 のスロットがありそうなんで、だいじょーぶでわ v( ^ ^ )
書込番号:19077856
9点
いま隣でイビキかいて寝てる伴侶を御覧なさい。
人間の目のなんて高性能なことか!!!!
書込番号:19078920
8点
>>だんだんオヤジになり…目の解像度と脳のファイルサイズが低下中。
それに加えて、目の感度が低下する。
これは電気店の蛍光灯売り場にきちんと書いてある。
年を取った人は、若者のxx倍の明るい蛍光灯を使うように。
うろ覚えですが、1.5倍か2倍かだったような気がします。(記憶能力も低下するよね)
だから、私は一番明るい蛍光灯を買った、7,000ルーメン。
書込番号:19080787
1点
蛍光灯より。。。。。 ↑
明るい嫁さんをもらって 明るい家庭を築くのが、 いちばん効果があるようです ( ^ー゜)b
書込番号:19080848
11点
syuziicoさん
>ブローニングさんは、ポケットに 万札 のスロットがありそうなんで、だいじょーぶでわ v( ^ ^ )
独身時代はありましたが結婚と同時にスロットが閉鎖されました。
うう〜んやはりグーチョキネーサンばりの返しはムリですワ〜
書込番号:19082913
4点
RGGBの総画素数と比較するべきなのかなあ。
書込番号:19082926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明るい嫁さんをもらって 明るい家庭を築くのが、 いちばん効果があるようです ( ^ー゜)b
中高年男性の4人に1人が「お1人様」 らしい。
http://www.mizuho-ir.co.jp/publication/contribution/2010/economist100720.html
ソニー狂信者にはこんなのが多いけど、何でだろ。
中にはこんな写真の楽しみ方をしてるのがいる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18830590/#18831357
書込番号:19101169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は老化現象で白内障となり10mは離れた人の顔が誰かわからないほどになりましたが、 手術で視力1.5まで回復し100m先のスズメがいるかがわかるようになりました。 レンズも手術して解像度が上がるといいですね。 ただし良く見えるようになって奥さんの顔のしわがこんなにたくさんあるのかと……絶句。
書込番号:19122292
3点
これが出展でしょうか
ttp://www.gizmodo.jp/2014/03/post_14178.html
視力1.5の人が30cmの距離で識別できる解像限界が輝度600dpi、色差300dpi程度だと言われています。
画素数計算はその辺からも出せそうですね。
視細胞の数で言えば、中心寄りに分布している色を識別できる錐体細胞は片目全体で約650万個ですから、
カラー650万画素相当です。
また中心部分の密度は低いものの視野全体に分布している輝度を判別できる桿体細胞は片目全体で約1億2000万個
あるそうですから、モノクロで良いなら1億2000万画素相当とも言えます。
それを複数回サンプリングして多画素化し一枚絵に仕上げているようです。
視力8のマサイ族の人は地平線の際にいるライオンを認識でき、これは本来の視細胞単板での計算だと視細胞1.5個分に
あたり視細胞の解像限界を超えていると言われてますから、複数回サンプリングによる多画素化説が出ているわけです。
> RGGBの総画素数と比較するべきなのかなあ。
比較対象が明示されてませんから、FOVEONのような積層センサーでも良いじゃないでしょうか。
ただ人間の色組織別する錐体細胞はRGBそれぞれに感度のある物が平面上に並んでいますから、ベイヤーの方が
仕組みの上では近いですよ。
書込番号:19122497
1点
周辺はモノクロでも良さそうですね。(笑)
流れても怒らないようにしたいものですね。
まあ、それで許してあげましょう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00000048-economic-bus_all
墓場まで持っていく話
書込番号:19122634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>視細胞の数で言えば、中心寄りに分布している色を識別できる錐体細胞は片目全体で約650万個ですから、
>カラー650万画素相当です。
>また中心部分の密度は低いものの視野全体に分布している輝度を判別できる桿体細胞は片目全体で約1億2000万個
>あるそうですから、モノクロで良いなら1億2000万画素相当とも言えます。
視細胞はこの数ありますが、それにつながる神経節細胞は120〜150万個ぐらいしかありません。
つまり複数のフォトダイオードをまとめて信号線が一本というような感じですので、フォトダイオード一個一個が画素にはならないのです。
この場合120〜150万画素相当という方がより正解に近いと考えます。
> RGGBの総画素数と比較するべきなのかなあ。
複数のRGBに相当する視細胞が神経節細胞でまとまっているため、画素内でRGBが散らばっている→一画素でRGBを捉えることができる、と考えていいんじゃないでしょうか。
書込番号:19123083
0点
眼球って細かく振動しているとか。
超解像はここでも活躍中ですよね。(笑)
書込番号:19123298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
仕事で暗いステージでのダンスや室内スポーツの撮影をしています。現在は主にEOS1DXを使っていますが感度を6400まで上げても必要な露出が得られないことが多く、ノイズも厳しいのでステージ用にα7Sと70-200mmの購入を検討しています。
感度に関しては問題なさそうですが、AFの性能はどんなものでしょうか?暗いステージでの動きの速いヒップホップや体育館での空手、剣道などの撮影に使う予定です。
0点
1DXで、ナイターゲームも、ISOを上げて撮っています。
ノイズ低減は切っています。
そんなに、ノイズが目立ちますかね。
書込番号:19066767
0点
AF性能に満足しないかと。
MFで合わせることになるでしょう。
書込番号:19066781
4点
スロんちゅさん おはようございます。
AFに関しては当たるも八卦当たらぬも八卦だと思いますので、マニュアルフォーカスで良いのであれば良いと思います。
D4sにしてみられたらどうでしょうか。
書込番号:19066784
1点
スロんちゅさん こんにちは
α7sの高感度性能すごいと思いますが AF性能1DXと比べるのは 酷な気がします。
今の状態で ソフトでのノイズ除去も考えて見たらどうでしょうか?
書込番号:19067039
2点
ステージなら工夫次第でOKです。
基本的にAFそのものは α7シリーズで一番遅い から、動きの瞬間にAFはできません。
しかし、AF-Sの無音連写で撮るという手があります。先頭の1枚目でAFとAEをしたまま、あとは秒3枚から4枚で連写します。(測定したら秒3.5枚程度でした)
これで舞台は撮れます。前後の動きが少ないから、水平移動は問題ない。
ISOは2万程度まで粘りますから、被写界深度を深くした撮影ができます。
私は舞台専用にα7Sを使っています。
良いカメラです。暗くても、彩度が高くてコントラストも良いきれいな写真になります。この辺りは1Dxよりも1段上でしょう。センサーの性能が違いますから。
一方、体育館での動きものの撮影には向いていないです。港のカモメですら、ほとんどAFできません。
1Dxと使い分けするのが良いかと思いますよ。
どうしてもというなら、今度出たα7RUがまだましでしょう。私的には、高感度はISO12800あたりが限界です。ここまでならノイズは少ない。
α7RUのAFが速くなっていますが、1DXにはまだ及びません。DSLRのエントリーレベルの速さは達成しています。
しかし、空手なら4K動画という奥の手があります。
4K動画で撮って、TVで見たり、写真を切り出したりできます。α7RUの4K動画は本当に美しい。
今までのビデオとは全く違います。4KTVや4Kディスプレイで見れば一目瞭然です。
また、4K動画から、添付のPlayMemoriesHomeで切り出した写真はJPEGで 3840x2160の大きさになりましたが、なかなかきれいです。
書込番号:19067287
![]()
2点
みなさん ご回答ありがとうございました。やっぱり難しいようですね。
1度の撮影で5000〜8000枚を撮影することが多く、RAWで撮って現像時に調整したりもしてましたが、作業量が多くなるので別の方法を模索してたところでした。
ノイズに関してはクライアントによってはそれほど気にしないところもありますが、やはり1DXで12800まで上げるとシャドー部が目立つので上限6400で使っています。最近はスモークを焚いたステージで赤いLEDのみの照明という演出も多く、f露出との戦いが続いています。
とりあえず1DXの後継機が少しでも高感度が強くなることを願ってしばらく現状のまま行こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:19067305
3点
スロんちゅさん 返信ありがとうございます
高感度に強いα7s魅力dと思いますが 高感度に強いのと AF性能は別ですので お考えの通り もう少し様子を見た方が良いかもしれないですね。
書込番号:19067568
0点
RAWでは無くJPEGの話ですが
画質サイズをLでなくMにすれば
さらにノイズの少ない写真になります。
一度試してみては?
あっ1dxの話です。
書込番号:19067795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>星名美怜さん
書き込みありがとうございます。データはクライアントの要望で1枚2MB以内という指定があるので1DXの場合、M2で圧縮比を5〜6に、5D3はS1にて撮影しています。それでもノイズが気になるので何とかならないかなと思案中でした。
書込番号:19067955
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
お世話になります。
α7Sの購入を検討しております。
そこで質問があります。
@ISO感度について
今まで何台か所有してきましたが、暗闇で肉眼と同じ程度の写真を撮れるカメラはありませんでした。
このカメラは高感度に特化していると思いますが、肉眼と同レベルで写真を撮ろうと思うと、
ISOはどのくらいまで上げればいいでしょうか?
またそのISO感度でのノイズはどの程度ありますでしょうか?
ノイズの気になる、ならないは個人差があると思いますが、あまりにもザラついていなければOKです。
Aファイルサイズについて
友達がNIKONのフルサイズを持っていますが、ファイルサイズがJPEGで10MBを超えると言っていました。
この機種は画素数が少ないですが、平均してどのくらいのファイルサイズになるでしょうか?
ちなみに今所有しているNEX-5はJPEG平均で4-6MBと言った感じです。
BオススメのαEマウントレンズなどがありましたら、合わせてご教授いただけると助かります。
よく撮るのは旅先での風景、飲み会での人物や食べ物です。
子供はいませんので超望遠とかは考えていないです。
なるべく1本のレンズをつけっぱなしにしたいと考えております。
質問ばかりで申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
0点
すみません。ひとつ書き忘れておりました。
この機種はISOのAUTOにした場合の最高感度を設定で変えられますでしょうか?
書込番号:19060158
0点
ビワのはやひでさん こんにちは。
私はこのカメラは試写したことしかありませんが、持っているRX-1でも肉眼では見えにくい明るさの飲み屋で撮ってもそれなりには撮ることが出来ますので、この機種ならばそれ以上の高感度特性がい良いので作品ならば難しいかも知れませんが、お仲間に配る程度ならばかなり綺麗だと言われる程度には撮れると思いますしISO6400程度に上げれば、明るいレンズしようでは暗いスナックなどでも大丈夫だと思います。
ファイルサイズに関してはJPEGでも画質がスタンダードにするかエクストラファインにするかでファイルサイズは半分以下になると思いますが、取扱説明書275ページに1枚のメモリーカードに保存できる枚数の記載がありますので、撮影条件でかなり違うとは思いますが大体のファイルサイズはわかると思います。
私的には35oの画角が好きなので単焦点を選択したいですが、あなたの撮りたい画角がわからなければ24-70oなど標準ズームが無難ですが開放F値がF4.0と暗いので、暗いところで撮りたければ最低F2.8出来ればF2.0以上の明るいレンズが無難だと思います。
ISOオートの設定に関しては取扱説明書134ページにISO感度を設定するにISO感度が[ISO AUTO]時に自動設定される範囲を変更するには[ISO AUTO]を選択したときにコントロールホイールの氓押して、[ISO AUTO 上限]、[ISO AUTO 下限]を選んで希望の数値を設定する。と記載がありますのでお考えのように設定することが出来ると思います。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45379400M-JP.pdf
書込番号:19060358
0点
こんばんは。
何を撮るかで回答が変わると思います。シャツタースピードがどれだけ取れるかでも話は変わってくると思うのですが。
変な言い方で恐縮ですが、止まっているものを三脚立てて撮るならISO100でも撮れますし。
書込番号:19060397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビワのはやひでさん
始めまして。私はα7Sを購入して大変満足しております。当初は、「EVFやミラーレスは邪道、OVFとミラーがあってこそカメラだ!!」等といっておりましたが、現在は、EVFのマニュアルフォーカスの使いやすさ、マウントアダプタによる汎用性の高さ、幼児を持つ親としての携帯性の高さから主力となっておりますが、それ以上に「高感度画質の良さ」が一番です。個人的には、低感度画質は良くて当たり前、高感度画質がよければ、全ての撮影で満足できると感じているからです。
ところで質問ですが、
@については、「人の目にかなうカメラは無い」と思います。以前、フジフィルムの方がネットで言っていた言葉ですが、「自動的に
絞りを調整して露出を制御する。それを私たちはカメラに生かしたい」という内容だったと思います。
だから肉眼と同じレベルでと言うのは、機会にはまだ無理かな?と思います。しかし、α7Sは、それを現実にしてくれるカメラだと 思います。ISO12800〜25600でも良い絵が撮れるので。
Aについては、被写体にもよると思いますが、下記のとおりでした。
RAW:12〜13MB
JPG:3〜4MB(通常版、エクストラファインは、6〜7MB位です。)
Bについては、
・70-200F4
・16-35F4
・28F2
・55F1.8
なんか良いと思います。個人的は、ツァイスの85や25使いたいですがお金が・・・(笑)。
ただ、大三元のF2.8シリーズ出すみたいなので、悩みどころですね。
Cは設定できます。
あと、「デジカメINFO」でα7Sの後継機が計画されている記事がありました。確認されてからご検討されてもOKかと思います。
一応、51600の作例載せときます。
」
書込番号:19060820
3点
ビワのはやひでさんへ
α7sのユーザーです。
ISOについて。 初期設定では、ISOはAUTOで100〜12800になっていますが、調整できます。ほとんどの場合、AUTOで間に合います。買ったばかりの頃、sonyの店員さんにいろいろ教えていただきましたが、「分からなくなったり迷ったらAOTOで撮ればほとんど大丈夫ですよ。」と言われたので、今でもAUTOを多用しています。ここのクチコミにも過去にISO12800の画像をUPしていますので、よろしければ覗いてみてください。
ファイルサイズについて。 FINEで撮ると、JPGで明るいところでは6M前後、暗いところでは4M前後になります。
オーロラを撮った場合は、FINEで3M前後でした。
レンズについて。 私はZEISSの35mm F2.8を使っています。風景はこれで十分と思いますが、室内はもっと広角のレンズがいいと思います。
とにかくこのカメラ、面倒なことを考えなくてもいい写真が撮れます。闇夜も平気です!いい写真をいっぱい撮って楽しんでください。あ、そうそう、高感度で撮る場合、肉眼で見たよりも明るく撮れてしまうことがあるので、露出を-0.7か-1.0ほど落としたほうがいいことがあります。
書込番号:19060826
3点
スレ主様
>>このカメラは高感度に特化していると思いますが、肉眼と同レベルで写真を撮ろうと思うと、
ISOはどのくらいまで上げればいいでしょうか?
またそのISO感度でのノイズはどの程度ありますでしょうか?
ISOは自動にしています。上限は5万に設定しています。
目に見えていて、色がぼんやりでもわかる程度の暗さなら、色鮮やかに鮮明に撮れます。ISOは1万か2万です。ノイズは無い。
暗闇で色も分からない状態ならISO4万か5万で撮れてます。ここまでくるとノイズが多い。しかし、目に見えないものまで撮れます。すごい高性能です。
書込番号:19061429
2点
皆様、ご返答くださりましてありがとうございます。
写歴40年さん
写真を印刷して配るというような事は致しません。せいぜいFBにアップするくらいで自分のPCで見て楽しむだけです。
現在使用しているカメラはFINE設定になっていますが、全然困らないのでFINEで十分だと感じております。
計算してみると6MB程度になりそうですのでパソコンの容量的にもOKだと思います。
そうですよね、αEマウントの最大の欠点は明るいズームレンズがないことだと思っています。
早くF2.8通しのレンズが出て欲しいですが、価格と重さが心配ですね。
わざわざ説明書のリンクを張って頂きましてありがとうございます。
ZA-NHW20さん
基本的には飲み会の席などで手持ちでキレイに撮影できればと考えております。
風景撮影は基本的に明るいのであまり高感度のメリットを受けられないと思っております。
あー休みが欲しい!!さん
作例まで上げていただきありがとうございます。ISO65535ではちょっとザラつき感はありますが、気になるほどでもありませんね。
レンズにつきましてはF2.8通しだと大型かつ価格が大変な事になりそうでちょっと怖いですね。
マウントアダプタ経由でAマウントレンズも考えましたが、ちょっと重くなるので躊躇してしまいそうです。
デジカメInfo、見ました。年内に登場の噂があるみたいですね。
α7RUみたいに超高額になる可能性もありますので、今のうちにα7Sを購入しておいた方がいいかもしれませんね。
オーロラ オヤジさん
ISO感度、調整可能なようですね。ISO65535くらいなら十分な画質でしたので暗いところでも写真が撮れそうで安心しました。
レンズにつきましてはおそらく付け替えはほとんどしないと思われますので1本ズームレンズを購入しようと考えております。
風景から人物まで撮ろうと思えば16-35くらいを狙っています。しかしフルサイズ専用レンズは高価ですね。
orangeさん
目に見えないものまで撮影できるとはすごいですね。
YOUTUBEを見ましたがまさに「魔法のカメラ」と言った感じです。
1220万画素がちょっと気になりましたが、自分のパソコンで見るだけならそこまで高画素はいらないかなと思いはじめています。
書込番号:19062972
0点
ビワのはやひでさんへ
皆さん、1200万画素の解像度を心配しているようですが、α7sの画像を55インチの4Kテレビでご覧になったことありますでしょうか?自分で撮った風景写真を量販店で見せてもらったのですが、本当に綺麗で見蕩れてしまいます(*゚▽゚*)。
ちょっと脱線しますが、私はまだプラズマテレビなので早ければ今年中に4Kテレビを買おうと思い、先日家電量販店でBraviaのカタログを開いた途端、びっくりしました。イタリア北西部のCinque Terre のManarolaというところの夜景が載っているのですが、私が撮ったのは今年4月の昼間。ほとんど同じ景色で撮影ポイントもほぼ同じと思われます。
4Kテレビがあると、さらに楽しい写真ライフを享受できそうです。
暗闇や逆光など撮影状況が厳しくなればなるほど真価を発揮する優れもの、世界で唯一と思っています。ただ、動きの速いものは苦手ですね。
書込番号:19063358
2点
>ビワのはやひでさん
画面上ISO65535とありますが、実際はISO8万〜10万位で撮影しております。
理由は忘れましたが、ISOで出せる最大値が65535だったと思います。
(補足)
確か、ドラクエ1(古っ)でも、ゴールドの最大値はこの数値(65535G)だったと思います(笑)。
書込番号:19066111
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_2.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/spec.html
4240x2384
書込番号:19057501
![]()
0点
なるほどα7Sはsuper35mmは無かったですね。意味もなかったですね。失礼しました。
書込番号:19057518
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
AFにどうしてもなじめず、マイクロフォーサーズにマウントアダプタをつけてMFレンズを使っております。α7シリーズならマウントアダプタを介してMFレンズ本来の焦点距離で撮影できると知って興味を持ち、特にα7SならISOの範囲が広いので絞りとシャッタースピードを固定してISOをオートにすることでストロボを使わずにかなり広範なシチュエーションでの撮影が可能であるらしいと様々な方のブログや友人から教えてもらいまして購入意欲が沸々としております。しかし、気になるのが、最近α7とα7RがUにモデルチェンジしたことです。もしも近々、α7Sがモデルチェンジして、5軸手ぶれ補正が入ったり、使い勝手が向上するのなら、それを待ちたい気もしますし、仮にせっかくモデルチェンジしても、α7RUのように鼻血が飛び出るほど高価であれば、今のα7Sを買いたいなとともっております。もしも、α7Sのモデルチェンジ情報をご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしければどうぞご教示を賜りたくお願い申し上げます。
0点
無印使用で情報は持ち合わせていませんが発売は当然の流れと思います、
センサーが新規開発になれば価額は想定外になる可能性は高いと思います。
年末か年明け位に動きがあるかな?(個人的予測)何処まで待てるか解りませんがね┐(-。-;)┌
書込番号:19057198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あてになりませんが、以下のような噂はあるようですね。
http://digicame-info.com/2015/08/7s-ii-xc10.html
デジタルのボディなんて、どうせ数年でモデルチェンジします。新製品を気にしていては切りがないので、今欲しいなら思い切るしかないでしょう。逆にあわてないなら確実な情報が出てくるまで待つしかないと思います。
書込番号:19057388
![]()
2点
>橘 屋さん >遮光器土偶さん こんにちは
この度はご教示をくださいまして誠にありがとうございます。
私の希望としては、MFレンズ使用が目的ですので、α7Sがモデルチェンジしたとき、ボディの形状はα7Uやα7RUと同じタイプであって欲しいですね。ビデオとしての用途が主の方には大幅な変更が必要なのでしょうか?近々発表というのは9月とか10月なのでしょうか?海外で大きなカメラショー等があるタイミングでしょうか?
楽しみのような微妙な感じですね。
書込番号:19057979
0点
>近々発表というのは9月とか10月なのでしょうか?海外で大きなカメラショー等があるタイミングでしょうか?
最初に書き込んだようにあくまで噂です。引用したサイトはカメラに関する内外の噂を列挙するサイトで、内容は玉石混交、関係者がリークしたと思われる正確な情報から、妄想のような噂まであります。あまり真に受けると裏切られることもしばしばです。
ただ、そういうサイトでもα7SUについてはきわめてあやふやな噂しか載ってないってことです。
ということで、ソニーのガードが固い可能性もありますが、今後2〜3か月ではα7SUは出ない可能性が高いと思います。
書込番号:19058107
1点
うーん、RX100のスレでも似たような話が...
初代無印に満足しきれなかった人がMK2に飛びついた。
その後どちらの不満点をも解消し、電子ビューファインダーを搭載したMK3が出た。
もうこれが最終形、と思ったらさらにセンサー感度を高めたMK4が出た。
...こうなっちゃうと、ずっと様子見だった人はついにRX100を手にできないまま数年間指をくわえて無駄に過ごしましたとさ、
なんて事が無かったとは言い切れませんよね。私は初代からMK3で十分満足したのでMK4はどうでもいいですけど。
α7シリーズも、並みのサラリーマンにはそうそうポンポン買えるような価格帯ではないのですけれど、特に7sが気になる
「人種」(?)であれば、自分で買って使ってみて初めてああ良かった、ああやめときゃ良かった、と言えるのでは?
他人の評判を気にして手にするような機種じゃないと思いますよ。
さて本来の焦点距離でオールドレンズを使いたくてフルサイズの道に入り、現在でも主にMFレンズで使っている者から
言わせれば、これよりα7MK2の方がボディ無い手ぶれ補正があるのでどちらかと言えば向いていると思います。
純正レンズであればMF時に勝手にファインダー画面が拡大されるので(私はうっとうしいのでマニュアルで拡大)、
MF時も合わせやすいです。非純正やオールドレンズはボタン操作で呼び出す必要はあるものの、慣れました。
オールドレンズはF5.6からF8で使うことが多いですけど、絞ってもファインダー画像が明るいので、光学ファインダーの
α900でやってた頃よりも便利になりました。暗い室内でも十分手持ちで撮れてしまいますし、歩留まりもいいです。
そんなんで満足か?と言われると苦笑いしてまあね〜、って感じではありますけど。なぜなら自分の力じゃ、ない。
そんなα7sが改良されてMK2になる余地は、4K内部録画とか手ぶれ補正搭載とか、新型グリップ&シャッターボタンも
期待できる要因としてあると思います。が、それだけでは弱いんでしばらくは出ないでしょうね、たぶん。
書込番号:19059328
2点
写真を撮るのが目的な人もいれば、
新しいカメラを買うのが目的の人もいますから。。。
パソコンと畳とカメラは新しいほうがいいです。
待てるならまだまだ待ったほうがいいかも。
東京オリンピック直前は新製品のラッシュでしょう。
書込番号:19061496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SARには、年内発売予想と出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/a-possible-sony-roadmap-for-end-2015/
とはいえ、具体的な情報はないです。
ここ数年の傾向からすれば、ソニーαは確実に前機種で不評だった部分を修正して、次の機種に盛り込んできています。α7無印世代でも、当初不評だったマウント周りやグリップなどを改良してα7Sが出ました。
α7Siiも、α7Riiの問題点を解消して出すつもりだと推察するなら、年内発売は無理ではないでしょうか。
書込番号:19061617 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
α7RUがα7Sの高画素数タイプ(42MP)のα7Sのような性能なので、α7SUは本当に出るのか興味があります。
8K対応のスチル、ビデオ兼用機だと面白いかもしれません。
将来的には、おそらく究極のカメラは8K&スチル、ビデオ兼用機に落ち着くと思われます。
グローバルシャッターを標準装備していて16ビットRAW記録可能(スチル、ビデオ)、F55の8K版で表示媒体は主に8Kテレビ。
BBCに見せ、リオのオリンピックでも使うと噂されている試作機に近いものになればインパクトが大きいのですが。
α7RUが事前予想とは全く違うもの(裏面照射型センサーとはどこも予想していなかった)だったので予想してもムダなような気もします。
性能レベルが違う試作機を何台も準備していてキヤノンの50MP機の性能を見て最も効果的な試作機を今回α7RUとして出した可能性も有り得そうに思えます。
書込番号:19066801
![]()
2点
>子怡さん
>おにっくすさん
>けーぞー@自宅さん
>みるとす21さん
>遮光器土偶さん
>橘 屋さん
この度は貴重なご教示をくださいまして誠にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。
実は先日我慢しきれずにとうとうα7Sを買ってしまいました。その際、FマウントとEマウントのアダプタを買うため有楽町に行きましたので、どうせ自分の使い方はMFのニッコールとタクマーM42を使う程度なので、マニュアル撮影でISOオートの設定を最初からセットして貰おうと思い、銀座のソニーに買ったばかりのα7Sを持ち込んでセットして貰いました。そこでα7SUについて色々な方にそれとなく伺ってみたのですが、年内に発売されてα7RUよりは安く30万円代の様な印象を受けました。自分としては今α7Sを買って良かったと思いました。ペンタックスES-UやニコマートEL、ニコンFM3のように自然に使える感覚が戻ってきて、しかも暗いところでも500分の1とか手ぶれしないにシャッタースピードに設定してカメラがISOを変えてくれて普通に撮れるなんて本当に有り難いですね。皆様のご教示に感謝です。
書込番号:19083287
3点
タケチクリンさん、購入おめでとうございます。
私はまったく使いこなせていませんがα7Sを気に入っています。
α7SUも気になりますが、もし発売されてもしばらく様子をみると思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:19083366
1点
>タケチクリンさん
ご購入おめでとうございます。
>>しかも暗いところでも500分の1とか手ぶれしないにシャッタースピードに設定してカメラがISOを変えてくれて普通に撮れるなんて本当に有り難いですね。
そうですよね。Sモードは便利です。
これに絞り値も指定したいときには、Mモードを使います。
Mモードで、前のロータリースイッチで絞りを変え、後ろのロータリースイッチでシャッターを変え、必要に応じては上面のロータリースイッチで露出補正をする。
ISOオートにしておけばこれで撮れます。
動く車から風景を撮るときに、このMモードが重宝します。
なお、背面のロータリースイッチはISO変更なので、時々間違って動いたりしますから、ご注意ください。(これはα7RUから設定が変わって良くなっている)
α7Sのサイレントシャッターで無音撮影ができますので、舞台撮影や音楽会撮影で活躍できます。
その時は、AF-Sでサイレント連写をお勧めします。秒3.5枚程度で音もなく連写します(AFは1枚目で固定)。
りゆうは、あとで目線や手の形の良いショットを選べます。これが現実ではすごく役立ちます。
α7RUは45万円にもかかわらずサイレント連写できませんから(愚かなことだ)、私は舞台撮影ではα7Sを使うことにしました。連写から選ぶほうが圧倒的に良いシーンを撮れる。
書込番号:19102924
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















