α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 22 | 2015年8月17日 06:48 | |
| 14 | 13 | 2015年8月15日 11:16 | |
| 19 | 15 | 2015年8月15日 00:24 | |
| 145 | 21 | 2015年8月16日 21:29 | |
| 164 | 41 | 2015年8月5日 22:31 | |
| 54 | 19 | 2015年8月7日 16:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
趣味はディズニーでのショー撮影を望遠レンズを使ってパシャパシャ撮っていまして、
高感度耐性もボケも1段上がるフルサイズへ買い替えたいと思ってます。
これから子供も産まれ撮影機会は増えるのですが、
世のお父さん方が子連れででかいカメラをぶら下げてるのをあまり見ない為、
一眼かミラーレスで非常に悩んでいます。
現在の機材は
・α57
・SAL35F18
・シグマ18-35 F1.8
・SAL70300G
悩んでる機種は
・α99
・α7S
・α7M2
ディズニーでの撮影は、
やはり換算後で400mmが必要な日がある為、
そういう日だけα57+SAL70300Gを持ち出せば良いかな?と思ってます。
予算はだいたいボディと約50mmの単焦点レンズで30万程度を予定してます。
現在の機種の不満は高感度耐性とボケ量で、
AF性能は現在と同等だせれば良いのですが、
α7SのAF性能がどーなのか気になってます。
(もしα7SにLA-EA4と70300G使ったら、望遠側は使い物になるのか…も)
皆様のご意見を伺いたく思います。
よろしくお願いいたします。
4点
お子さんの誕生、楽しみですね。
ボケ量と高感度耐性はα7Sやα7M2の圧勝ですが、AF性能には期待しない方がいいです。α57よりもずっと下です。
私はα7Sとα57とα6000を持っていますが、総合的なバランスを考えてα6000をオススメしておきます。
(あるいはもうすぐ発表されるかもしれないα7000?を待つか・・・)
書込番号:19054054
4点
子連れでデカイカメラ(α99)をぶら下げてます。(笑)
動画撮影はされますか?
私は最近、動画を撮影する機会が増えてαマウントには
動画向けのレンズが少なく悩んでいるところです。
Eマウントならば動画も良さそうですが値段もいいですよね。
apsで良いレンズを揃えられてますし、ダブルマウントで行くか悩みどころですね。
個人的にはコンパクトなミラーレスは操作性が悪く
完全乗り換えは無理でした。
高感度重視のaps機が出るといいですよね。
α99も7sには足元にも及びませんが頑張ってますよ。
書込番号:19054337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在のところAF性能を求めるのであればα6000以外は期待しないほうがよろしいかと
あとマウントアダプターを介してもAF性能はα57以下になるかと思います。
ボケは設定して作るものです。
ボケをより求めるのであれば
明るいレンズで絞りは解放もしくはそれに近い値。
より長い焦点距離。
被写体との距離と、背景との距離。
センサーサイズ。。。
フルサイズで50oにするより85oとかそれ以上の焦点距離のものを使いたいですね。
50oを否定しているわけではありませんので。
用途を考えさらに高感度耐性を考えるのであればα7Uかな。
Aマウントが将来どうなるかはわかりませんが
α99の後継機がどうなるか…
ディズニーでもα99とα57の2台体制を考えているのですか?
もしそれも視野に考えているのであれば、荷の重さ、大きさ、
お子さんのための荷物も考慮しないとね。
状況によっては、カメラが行動するにあたって荷物になるかと。
書込番号:19054385
3点
こんにちは。
どの機種にしようか悩んでいるときが一番楽しいかも!
私は、A900の高感度の悪さに我慢できなくて、とうとうA7Sを追加購入してしまいました。A99U?までのつなぎのつもりですが、ほんとに出るのか怪しいですね。ソニーストアの方も、Aマウントはほとんど売れていないので投資できないと言ってました。
話がそれましたが、高感度の作例として、それぞれで撮影したものを載せます(LR現像)。期待しすぎていたので、それほど高感度番長とは思えませんが。23時頃の苫小牧駅です。
A900の光学ファインダーでは、被写体が全く見えない状況です。それに対しA7Sでは、最初は見えませんが、シャッターを半押しすると、ふわーと画面が明るくなってフォーカスを合わせてくれます。明るいソニーストア店内で試写したときは気づかなかった利点です。初のEVFなので驚きました。肉眼で見えなくてもAFできる意味が分かりました。但し、マウントアダプターを介しているので、ものすごくAFが遅いです。拡大マニュアルフォーカスの方が速いです。それと、マウントアダプターの接触不良が購入当初よりあり、たびたびレンズ認識ができなくなります。時々、ネットの掲示板で見かける症状ですね。購入から1週間すぎているので、修理になるそうです。正常かどうか怪しい新品よりも、修理の方が確実かも。マウントアダプターを使用する場合は気を付けてね。ちなみに、ソニーストアの展示品も一度だけレンズ認識が落ちました。
書込番号:19054459
2点
子供が生まれたら子供ばっか撮ると思いますよ。
今とは行動が変わってくると思います。
自分はパーク内にはサブ機しか持っていきません。
書込番号:19054574
1点
お子さんがハイハイできるようになるまでは、AFはそんなに重要ではないかも。
今の構成に50/28のマクロを加えるだけで十分楽しめるでしょう。
でもでも、ハイハイは意外と速いですよ。(笑)
書込番号:19054749
4点
時代の流れとしてはコンパクトなミラーレスだと思うのですが、交換レンズなどのことを考えると微妙ですね。
私ならα7M2を極めてほしいような気もします。
書込番号:19055282
0点
こんばんは
フルサイズにするとAPS-Cの1.5倍望遠効果が無くなりますよ。
α57で200o(フルサイズ換算300o)までしか使っていないのであれば、
フルサイズにSAL-70300でもですが、α7Sだと手ぶれ補正がなくなります。
高感度に強くなった分、シャッタースピードを上げる必要が出ます。
また、私はα7RにAマウントアダプタでSAL-70200G、SAL-70400G2を使いましたが、
ピントがなかなか合いません。(α7Rのシャッタータイムラグ、手ぶれ補正なしのため)
お子様を撮るのに(室内、暗い照明)高感度特性のため、α7Sはありでしょう。
望遠効果を残したいのであれば、α77Uも選択肢に入ればと思いますが、
高感度特性にどれだけアドバンテージがあるかどうか…。
ディズニーではα77Uにすれば高解像度になると思います。
とはいえ、α77Uとα7S+単焦点ではご予算オーバーですね・・・。
現行機で選ぶ、αで選ぶのであれば、α99ではいかがでしょうか?
私はディズニーでα99です。
この板はα7Sの板なので、写真を載せられませんので、よろしければディズニースレを覗いて見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19013019/
書込番号:19055370
1点
たくさんのご回答ありがとうございます。
>ふくしやさん
α7シリーズはAF性能がそんなにダメですか・・・
α57と比べてAF-Cが進化してると期待してましたが・・・
ショックがでかいです。。。
α6000だけは・・・遠慮させてください。
コンパクトなのは魅力ですが・・・
今のレンズ資産をまるまる使えるので、APSならα77M2を買おうかと思ってます。
>Ochi(I)さん
動画についてですが、たぶん撮ります。
ビデオカメラは進歩(ある意味劣化)が激しいので、
子供が幼稚園入学時に買おうと決めています。
なので、それまではビデオカメラは無しになり、
簡易的に一眼で撮影する予定です。
やっぱα99ですかね!!
57と99でレンズ共用して画角調整できるのが魅力的です!!
C社とN社に比べて99は小さくて軽い部類なんですが、
自分の手にはデカイと感じてて買いに踏み切れなくて・・・
>okiomaさん
85mmも気になってはいます。
今、持ってる機材で85mmを写せる機材がないというのと、
結果的に50ミリを多用してるので自分は50mmが好きなのかと思ってまして。
α99の後継機は非常に気になりますよねー。
SONYさんは特に発売当初高くたぶん買えないので、
買うならα88ってほうだと思います。
>αガンバさん
α900って人気ですよねー。
レンズスレみてるとα900で投稿されてる方がたくさんいますもんね。
OVFのSONYをまた見てみたいなー
Aマウントそんな売れてないんですか;;
>けーぞー@自宅さん
α57にSAL50M28もいいかもしれないですね。
換算後で75ミリぐらいですからボケやすいでしょうし、
もし後継機を待つなら、繋ぎには最適かも!?
>そうかもさん
SONYは他社がやってないフルサイズのミラーレスへ舵を取ってる傾向がありますよねーー
>りょうマーチさん
35ミリ換算うんぬんは理解してますよ。
シーのハーバーや群舞では最低でも400ミリ欲しいので、
57を持ち出すかAPSでα77M2へ買い替えだと思ってます。
ただ、ランドだと群舞立ち見最前じゃなくて、
パレードルートのショー狙いの場合、
表示通りの70mmも必要なのでフルサイズもいいと思ってます。
高感度耐性のある機材でもっとISO上げてEパレ撮りたいなーー
書込番号:19055652
0点
>kanraさん
まずは、お子様の誕生、おめでとうございます。
ご希望の条件から、なにがベストかということはかなり難しいですね。私はα77からα99を買い足して使っています。子供がちょうど1歳半ぐらいになりましたが、暗い室内や夜景のノイズはまだ少し気になります。AFは悪くないですが、子供が近くで激しく動くと追い切れません。MF率が結構高くなっています。
さて、フルサイズ機+50ミリを購入した場合ですが、400ミリが必要となると、結局はα57も持ち出さないといけませんね。ディズニーにフルサイズ機とAPSCの2台持ちは、結構大変そうに思えますが、いかがでしょうか。400ミリの日はα57となると、せっかくの新しいカメラは、その日はお休みになってしまいますので、もったいない気もします。
もし、どうしてもフルサイズという気持ちがあるのでしたら、私ならα7iiがいいと思います。SEL55F18Zも評判のいいレンズですね。
70-300でクロップしても、10M相当では撮れるので、大きく引き延ばすのでなければ、α57を持ち出さなくてもいいです。α57比で解像度は落ちますが、高感度耐性が上がるので、メリットがあります。α7Sではクロップは厳しいですね。
この場合の問題は、せっかくのレンズ資産があまり活きないことでしょう。α57ではSELは使えませんし、α7iiでは、DTレンズはクロップされてしまいます。広角側のレンズが実質的に足りないのでは?という心配もあります。
敢えて言えば、70-300以外を手放して、α7ii+SEL55F18Z+SEL28F20も追加購入すれば、結構実用的なのかなとか思ったりします。
フルサイズ願望を無視して、実用的なことだけを考えれば、α77iiがいいと思います。高感度耐性も悪くないですし、いままでのレンズが全部活きます。AFが速いのは、お子さんが生まれて半年もすれば、ありがたく感じると思います。
その上で、余った予算でビデオにいく。FDR-AX100。裏面照射センサーへのバージョンアップの噂もありますが、現行機で十分によくできています。暗いところの撮影もOK!レンズにお金がかけられた機体ですから、後継機が出ても、レンズがいまより良くなるとはあまり考えられません。むしろ、後継機は劣化するのではないか、ともささやかれています。今後の進化と考えれば、4K60Pモードの追加ですが、しばらくは4K60Pをまともに扱えるPC自体が皆無でしょう。ちょうど、α7Riiの口コミに4K再生がカクカクするとの書き込みがありましたが、現状では、高性能なPCでないと、30Pですらまともに再生できません。せっかくのお子様の誕生、4Kで残すという観点ではAX100はいい機材と思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
悩んでいるときは、なにかと楽しいですよね!最後は自分の欲しいものにいくのが一番幸せになれると思います!本能に身を任せてみてはいかがでしょう(笑)
書込番号:19055785
0点
>kanraさん
>>現在の機種の不満は高感度耐性とボケ量で、AF性能は現在と同等だせれば良いのですが、
僕も以前α99やα7sなどと検討した結果、α77m2+85ZAを購入しました。
ボケを期待するなら、やっぱりいいレンズだと思います。
この組み合わせだと現在の18-35F1.8ズームレンズも活かせるのでお勧めします
α55から買い換えましたがα77m2の高感度はかなり気に入っています。
今は、α99m2がでたら買いたいと思って待っています。でないならα77m2もう一台欲しい。
書込番号:19055825
1点
>kanraさん
欲張りすぎですよ。
何が一番重要なのかの順序付けをしないと。
今のスレ主様の要望を全部かなえるのはα7RUです。マジに。ただし、これでも望遠240mmで我慢するしかない。
LA-EA3に70-300G(無印)でテストしたところ、動体は無理ですが、動きが遅いものには撮り方で対応できるような気がしました。
というのも、近くと遠くを交互に撮ると、AFは遅いです。しかし、同じような焦点距離を撮るとAFは早いです。
結局、鳥のような一発必中は無理ですが、パレードのように何枚も撮れるところでは十分なAFでしょう。
1枚目だけが遅い。
意外とα7RUのLA-EA3はよくできていますね。
お値段制限を考慮すると、α99かα7Uでしょうね。
どちらでもOKです。
α99はレンズ互換だが、少し大きい
α7UはLA-EA3は使い物にならない。結局240oまでになる。
240mmで割り切れば、α7Uは良いと思います。
書込番号:19055901
1点
α57から77Uに変えると
AF性能の差にびっくりするでしようね。
高感度に関してはあまり望めないかもしれませんが…
フルサイズを使いたい気持ちもわかりますが、
ディズニーリゾートでの2台使用は考えたほうがよろしいかと。
撮影目的なのか、お子さんと楽しみたいのか…
何が中心となるかです。
あくまでの私の場合は、ディズニーリゾートならコンデジを使います。
体力の消耗をなくすため、さらには荷を少なくしたいですから…
今ならパナソニックのFZ1000を考えるかな。
書込番号:19055908
2点
Aマウントで一番好きなのはα900です。これは名機ですねー。
いまだに現役で時々使っています。明るいところなら問題なし。
結局Aマウントはα77の大・大・大失敗で自滅した。単に1製品の問題では済まなくなった。
αユーザーにも、Aマウントは、(α77の出荷時のレベルで)この程度のカメラをトップカメラだというのかという根源的な疑問を持たせてしまった。
信頼をなくしたのです。本当にひどかった。(これ以上言わないが)これはカメラメーカーではなかった。
すべて、ソニー指導者の人災による自滅です。
もう仕方がない。カメラのような10年単位でレンズをそろえてゆくべきシステムに、ソニーは適応できなかっただけ。おそらく、よその部門から回ってきた指導者が、単発製品のTVやワークマンと同じに考えてAカメラを作ったのでしょう。そして、無理してでも未完成品のまま出荷したのでしょう。素人が指導するとこういうことになる。
私はAマウントは半分諦めています。分社化したから、だめになるかもしれない。
Aは貧すれば鈍する状態ですからね。内部でもグチャグチャの状態ではないかなー? 何を作ってよいのか目標も定まらない状態。1.5流技術者のたまり場になってるのではないの?昔の技術しか知らない。
そのてん、Eは元気です。しっかりとカメラとビデオを見据えている。良い人材が育ってきている。
幸いに、α900後継機としてはα7RUが使えそうだという感触を持ちました。ただし、AFは控えめですからα99のような機動力はありません。しかしα900のAFとはLA-EA3でかなり肉薄しており、レンズによっては同等です。Eレンズではα900と完全に同等か、α900よりもチョイト速い。
まあ、Aマウントの人災をどのようにして切り抜けるか?
しばらく静観する必要があります。
Aは投資する手順を間違えた。先にレンズの更新に投資してしまい、カメラを何も出さなかった。
これは購買者からすれば逆ですよ。
レンズはあるのだから、ボディーが出てくれば、まだ勢いを保てた。
しかし、ボディーが何も出ないと、あーここは空き家になるのかと思ってしまう。
やはり、人災ですね。すべて指導者の失敗の積み重ね。
さらに分社化の影響が大きいねー。 クスン。
でも、これが正常ですよ。
これからの投資はEが良いと思います。
α7RUなんかは世界一のカメラですよ。95%の人のエリアをカバーできる、世界一のカメラです。
ソニーもこういうカメラを出す技術力を持っている。
良いですねー。
さらに頑張ろう!ソニーの技術者!
目指すは世界一!
書込番号:19056046
5点
カメラ部門も分社化ですか?
Aマウントは撤退間近ですね。サムスンが引き継いでくれるでしょう(^_-)
書込番号:19056110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
消滅しかけてるAマウントを他社が引き継ぐなんて考えられないわね。
消えないためにはソニーが頑張るしかないんじゃない?
書込番号:19056601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EマウントはOLYMPUSが引き継ぐ(参入する?)という話はあれど
Aマウントは引き継ぎも参入もガセも聞かない
書込番号:19056622
0点
私の場合はα7sとディズニーへ行く機会がここのところ多いです。
α99もあるんですけど、持っていったことは無いです。理由はレンズ含めたTotal重量が辛いからです。
高感度性能含めてこれが最適だと思っているんですけど、不満点もあります。
・バッテリーの持ち
・isoオートだと1/60秒のシャッタースピードになる事が多いので、被写体ぶれ防止にシャッタースピード下限設定が欲しいところ。
・夜撮影のような光が少ない状況ではAF速度遅くなる。
でも、AF速度は精度上げるためだと思われるのと、暗い中でも頑張って合わせているほうだとは思います。
こちらの子供は生まれた時から神経質で(笑)当時はα9というフィルムカメラで撮影していましたが、寝顔を撮るとシャッター音で起きてしまうほどでして、今のサイレントシャッターがあったら寝顔はもう少し多く撮っていたかもしれません。
ただ、他のα7系機種がボディー内手ぶれ補正付きでリニュアルされているので、現段階でこの機種選択の悩みとありますね。
書込番号:19057901
3点
高感度がいるから、フルサイズに。
AF−Cもいる。
400mmがいるから57も。
てか、シャッタースピード1250とか。
暗いなら明るいレンズがいるのでは?
暗いからα7Sとか、99ってすごい。
F4の30mmで撮るなら、F1.4やF2.8通しのズームレンズなどやりようがあると思うんだが・・・。
あとは腕。
ま、腕も明るさもジャンジャンお金出して、工夫もせずにハードを買い替えるのもありかもしれないけど。
書込番号:19057996
1点
>おにっくすさん
ホント、今のところのベストは難しくて・・・
ニコンを愛用しているディズニーオタ友達にも聞いたのですが、
99か77M2か他社へマウント変えと言われました。
AX100いいですよね!
さすがに一眼も!AX100も!ってなると重量的にも金額的にも厳しいですが、
今ハンディカムかうなら、AX10か100だと思ってます。
希望に見合う一眼無いなら、一度見送って動画用にAXシリーズ狙うのもいいかもですね!!
>お〜くてぃさん
α99M2出るなら楽しみですよね。
秋になんかしらAマウントの発表はあると思われるので、
そこに期待しちゃいます。
>okiomaさん
僕・・・凄いディズニーオタでして・・・
朝一で入園して2時間以上ショー待ってなるべくいい場所で写真撮りたがるタイプです。
上記の友達も70-200F2.8のニコンレンズにフルサイズとAPS2台持って行き、
当日取れたポジションにあわせてボディ変えて画角調整してるつわものでして・・・
まだ子供いないのでそんな重量は僕もまだ行けるので、
子供いなければたぶんα99&24-70F2.8(ツアィス)へ迷わず行ってますね!!(笑)
そんなオタが子供を気にボディ変えるので、
カメラ好きだから綺麗な写真撮りたい!子連れだから軽いほうがいい!と、
わがままを言い、皆様へご迷惑かけている次第でして・・・・
>orangeさん
こんにちは!!
僕、価格コムは以前は読むだけでその頃からorangeさんは大変SONYを愛されてるなーと存じております。
コメント頂けて嬉しいです。
「若い人こそEマウント使うべき」とか「結婚式ではα900使う」とか覚えてます(笑)
(強いて言うなら、お持ちのα7RM2とα7Sのレビューを書いて頂けたらな・・・とww)
α7R2そんなに素晴らしいですか!!
40万に落ちたとはいえ、やっぱり40は高いなーと;;
もしボディ30万前後になったら買います!!
>あかぶーさん
55mm単焦点、軽いし解像度もコントラストもいいですよね!
7SでEパレどうですか?
最初7Sを欲しくなった理由は、ワンスやEパレが綺麗に写るからなんですよー
書込番号:19058162
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
ずっとこのカメラを狙っていて、先日とうとうポチリました!
一眼デビューにあたって、みなさまからのアドバイスを頂ければ助かります!
レンズは、純正とEFで悩んでいるのですが
画質やコスパ的にどちらがいいのでしょうか?
EFレンズの場合はレンズアダプターが
必要と調べていて分かりました
レンズアダプターを使用した際のデメリットとかあるのでしょうか?
画質が落ちたりピントが甘くなるとかあれば、
純正レンズにしようかなと思っていまして・・・・。
すみませんが、ご指導よろしくおねがいいたします!!
1点
ルパン3製さん、こんにちは。
EF … キヤノンのレンズを付けようとしているのでしょうか?
普通にはAF,絞りがカメラから使えずマニュアル操作になって
しまいますが、大丈夫ですか?
書込番号:19048918
1点
少し高いですが純正派です。
24-70 f4がお気に入りです、次は単焦点を狙っています。
書込番号:19048932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正が良いのではないでしょうか!?
書込番号:19048967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルパン3製さん こんにちは。
すでにお持ちのEFレンズをマウントアダプター使用してならわかりますが、これから購入するのであれば純正のFEレンズにされた方が良いと思います。
マウントアダプター使用ならばいろんな制約がありますので、それを度外視してもEFレンズを新たに購入されるメリットまでは無いと思います。
EFレンズを使用したいのであればポチられたのをキャンセルしてキヤノンの一眼レフを購入された方が良いと思います。
書込番号:19048972
2点
EFレンズを考えている理由と
α7Sを購入した理由は?
アダプターを介してということは
AFや絞りなど支障が出ることをご存知ですか?
純正を使ったほうがいろんな面でよいと思いますが…
EFレンズを持っていて、
使いたいのであればまあ、それはそれでいいですが…
書込番号:19049003
2点
みなさま!
たくさんのアドバイス頂きましてありがとうございます!
アダプターを使用すると制約などがでてくるのですね。。。
そこまでは、知りませんでした。。
チルトシフトレンズを使用したくてEFをと思っていたのですが
オークションでも数が多いので、価格的なものもありまして・・・
主に、動画撮影用に使用したいので
ノイズが出にくいカメラが欲しくて
sonyのこの高感度に引かれ購入しました
皆さんの、お話を聞くと純正がよさそうですね
悩みます
書込番号:19049063
0点
他のマウントのレンズを持たないのであれば、純正レンズを使った方が良いと思います。
単焦点レンズのFE55F1.8、FE35F2.8やFE90F2.8マクロならどれでも満足できると思います。
ズームレンズは標準ズームがあまり評判がよくありませんが、広角ズームレンズ、望遠ズームレンズとも評判が良いのでフルサイズカメラを十分に堪能できると思います。
どれか一つと言うことであれば、FE55F1.8若しくはFE35F2.8でしょう。
そうそうFE28F2.0もありましたね。
この中で、好きな焦点でレンズを決められたら良いのではないでしょうか。
書込番号:19049072
1点
ペルセウス流星群もお試しあれ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150813-00000079-it_nlab-sci
ペルセウス座流星群を高感度撮影 ソニーが映像公開
書込番号:19049593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画も撮るなら純正
(AF対応レンズ)
高ISOだけなら単のとにかく明るいやつ
(暗いと結局スピードが)
高ISOなら画質より
撮れるかどうかの問題
書込番号:19049837
1点
ソニーEマウントなら、アダプターを使って、マニュアルレンズも良いでしょう。
わざわざ他社のAFレンズで、苦労する位なら、マニュアルレンズで、絞りリングの有るレンズが良いですよ。
絞りリングが有れば、絞り優先で、使えます。
当然MFですが。
動画撮影中困るのが、フォーカスの移動です。狙った被写体を追い続けてくれるなら良いのですが、意図しない物に、フォーカスが、引っ張られて観られた映像になりません(笑)
ピーキング機能を使ってMFフォーカスを楽しんで下さい。
EFレンズでのAFは、期待出来ません。それでも、電子接点付きのアダプターで、絞り制御して、MFフォーカスで、使う事は出来ます。
TSレンズの煽りシフト撮影は楽しめます。
書込番号:19050379
1点
EFレンズはLレンズ以外使いものにならないしAFも激遅
純正レンズですね
書込番号:19050522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TSレンズは高価ですが、Eマウントには普通のレンズをTS化するアダプターがあります。
例えば、私はニコンレンズをシフトするアダプターやティルトするアダプターを買いました。単機能なので安かった(1万数千円)。
今はTiltShiftできるアダプターがありますが、高いです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91KIPON-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCNEX-%CE%B1-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-NIK-NEX/dp/B00AV758JU
こういうのに、絞環が付いたOLDレンズを使うと、シフトレンズになると思います。今度試そうかなと思っています。
そうそう、ソニー機の録画はXAVC Sできれいに録画できますよね。気に入っています。
お互い、良いビデオを撮りましょう。
書込番号:19050537
1点
みなさま
たくさんのアドバイスありがとうございます
さすが、かなりお詳しいですね!!
アドバイスを頂き、純正で探しています!
純正Zeissの単焦点すごく綺麗ですよね、お値段もいい値段ですが。。。
あとは、財布との相談ですね!
チルトシフトできるアダプターもあるのは初耳でした!
コチラも探してみたいと思います
やはり、CANONのチルトシフトすごく評判いいのですが、一桁ちがいますもんね。。。
書込番号:19053551
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
いつもはキヤノンを使っているのですが、夜間や室内での撮影にα7Sの超超高感度性能を使ってみたくなり、購入してしまいました。旅行などで大活躍してくれるのではないかと期待しています。
ヤフオクや価格コムでの値段とにらめっこしながら、本日発注しました。
明日の午前中に到着予定です。
先週を底に、少し値上がりしているような感じです。
今のところ、マウントアダプター(STOK製 AF対応の表記)にてキヤノンEFレンズを流用するつもりです。
どの程度の使用感かわかりませんが、とても楽しみです。
実際にキヤノンEFレンズでのマウントアダプターを使用している方の使用感や、動画はやっぱり純正レンズでないとだめだとか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。
マウントアダプターが使用に耐えないようなものであれば、FE28-70でも購入しようとしてみようと思います。
あまり評価は良くないようですが…^^;
また、Eマウント(APS-C)レンズでのお勧めレンズなどはありませんでしょうか?
クロップを使ってまでAPS-Cレンズを使う価値はないものでしょうか?
まだまだわからないことばかりです。。。
ソニー一眼は初めてでしたので、嬉しくなって投稿してしまいました(^^)
9点
ご購入おめでとうごさいます。
良いお買いものでしたね。
書込番号:19043208
1点
おめでとうございます。
AF使わなければ問題ないですよ〜(笑)
書込番号:19043321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
ありがとうございます!
ソニーのセンサー楽しみです(^^)
書込番号:19043331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コージ@流唯のパパさん
MFでもよいです。
キヤノンでもツァイスはMFですし(^^)
ところでフォーカスアシストのようなものはあるんですかね??なければちょっと辛いでしょうか…^^;
書込番号:19043333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おめでとうございます
私は純正レンズしか使っていませんし、α7sを使いこなせていません
でも楽しいカメラですよ、いろいろ試すのも楽しいと思いますので結果報告もお願いします^^;
1240万画素しかないのでクロップは個人的にはお勧めできません。
24-70mm F4 は少し高いですが気に入っています。
書込番号:19043572
1点
MFアシストやピーキングも使えますんで楽ですよ(笑)
同じマウントアダプターの組み合わせで自分も使ってて、問題出てませんよ〜
書込番号:19043957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たそがれた木漏れ日さん
純正レンズですよねー
使うなら55mm1.8は使ってみたいですけどね^^;
やはりクロップはイマイチですか…。
情報ありがとうございます。
書込番号:19044083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コージ@流唯のパパさん
同じアダプター使っていらっしゃるんですか。
アシストもピーキングもあるならなんとかなりそうですね(^^)
ありがとうございますー
書込番号:19044088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラがうまくなりたいさん、こんばんは
>使うなら55mm1.8は使ってみたいですけどね^^;
55mmf1.8は評判が良いので私も狙っていますが他に欲しい物が多くて><
書込番号:19044160
0点
MFアシストやピーキングも使えますんで楽ですよ(笑)
同じマウントアダプターの組み合わせで自分も使ってて、問題出てませんよ〜
書込番号:19044164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も日頃はキャノンですがミラーレスが欲しくて昨日入手しました。
MFの使い方が分からなかったですが説明書を読んで何とか、、、
マウントアダプターはメタボンズですが、AFとMFの切り替えをレンズでするタイプでは
ピント合わせの時の拡大表示はしないみたいです。
メタポンズは古いタイプですしEF系レンズ全てを試したワケではありませんが、、、
MFとAFは大丈夫でした(EF24~105mm/タムロン90mmマクロマウント)。
私の撮影では何とか支障ないみたいですが、FE 90mmマクロhttp://kakaku.com/item/K0000786198/が欲しくなりました(^^)
添付の画像はタムロン90mmで、4枚目はキャノン6Dです。
1枚目、色温度9900にしたつもりですがそれ程暖かい色にはなりませんでした。2枚目はK2600 。
書込番号:19044308
2点
購入おめでとうございます。
私も先日購入しましてKIPONというメーカーのアダプターをつけてます。
AFは効きますが、まぁピントの迷いも多いですがMFもしやすいので
とても満足しています。 55of1.8以外はEFレンズで賄うつもりなので
AFも一応使えるこのアダプターを使い続ける予定です。
書込番号:19047267
1点
こんにちは。
α7sとFE24-70F4ZAと、キヤノンのレンズ(EF70-200F4Lなど)を幾つか持っています。
ちょうど本日STOKのマウントアダプターAF-EF-NEXを注文したので、明日以後届いたらまたレポートするかも知れません。
書込番号:19051767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
コメントありがとうございます(^^)
先日、カメラが届きまして、STOKのEFアダプターで幾つか撮影いたしました。
結論からいいますと「使えなくはないが機能が制限される。また、不具合が発生するときがある。」です。
今回アダプターを介してEF50mm1.8STMを使いました。AFは行ったり来たりを2.3回繰り返し、最後にクッと焦点します。
精度は悪くありませんが、大幅に外すこともあります。焦点率は70%くらいでしょうか。
また、MFアシストでの拡大機能などは使えません。
MFピーキングは使えます。
ですので、やはりMFのつもりでじっくりと撮る場合はこれでも問題ないでしょう。
ただ、人を絡めたスナップとなると機動性に欠け、これは純正レンズの購入が必要かな?と検討しているところです。
あと、不具合としては、動画撮影がマウントのがたつきによる接点の問題か、途中で録画停止になってしまうことがありました。
レンズにも負担がかかりそうで、このあたりも自己責任での使用になりますね。
結論としては、やはり純正レンズは幾つかは用意する必要はありそうです。せっかくのソニーのテクノロジーを制限しながら使うのは非常にもったいない。
プラスαでEFレンズが使えると考えようと思います。
作例は、大阪万博のイルミナイトで撮影したものです。太陽の塔を手持ちでしかも絞りF9まで絞っています。シャッタースピードのデータが飛んでしまっていましたが、多分1/50くらいだと思います。ISOは51200まで上がっています。
これで、Lightroomで補正しているものの、画は破綻はしていません。
また暗闇の中、手持ちでF9まで絞るなど、あり得ないことでしたが、このカメラならできます。
絞っているからこその光芒が美しい。
色々と触ってみたいと思えるカメラです。
書込番号:19052623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
作例の2つ目は、線香花火です。
会場で花火ができたのて、それを撮りました。
補正とトリミングをしています。
1例目はAFで2例目はMFで撮影しています。
書込番号:19052654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
昨日、地方の阿波踊りを撮影しました。小規模な阿波踊りですが。
最近は阿波踊りの勢力圏が広がってきていますね。東京の高円寺の阿波踊りは本家の徳島よりすごいと言う人もいますね。
高知のよさこい踊りとどちらが多いのだろうか? よさこいも強敵ですよね、北海道が強いと聞きました。
さて、結果として、無音撮影で連写しました。
1枚撮影では、なかなか踊りのポーズを決められないので、苦肉の策としてAF-Sの無音連写を使いました。RAW+JPEGでカシャカシャではなく ○ ○ ○ と無音で連写してゆきます。(擬音を書けない、何故なら無音だから)
そうして今日見たら、なんとファイル数が3,694個もある。変え電池を車の中に残したバックに置いてしまった、1個で足りるかなと心配していたが、杞憂であった。うちの1個は2分間の動画。XAVC Sの50Mbpsは綺麗ね。
まあ、あとで見てのびっくりですね。RAW+JPEGなので、実際の撮影数は半分の1847枚。
それでも電池は33%残っている。
この分だと無音連写なら、電池1個で2,000枚撮れそうです。RAW+JPEGで、レンズはFE24-70F4ZA。
ひえー! 2千枚かー?
なんでだろう?
確かに普通に撮ると300枚から400枚で電池が空になる。
しかし、無音連写だと2,000枚くらい撮れる。
機械シャッターを使わないと、こんなに長持ちするのか。
レンズの移動は少ないね。次々と来る連を同じような距離で撮るから。おまけにAF-SなのでAFは1枚目だけ。3数枚から4枚はAFせずに撮れている。(あまり長くは連写しない、合焦を外れるといけないから)
あるいは、この電池がスーパーマン電池なのか?
見ると、古くて重い電池だ、α7Sよりも古い電池です(α7S以後は、電池に機種名を書き込んでいますので判る)
なんだかんだ言っても無音撮影が長持ちするのなら、Time Lapseも無音撮影できるようにしてほしい。
そうすれば999枚撮れるかも。
理由はともかくも、無音連写で2000枚程度は撮れそうなことが分かっただけでも収穫がありました。
レンズの移動量にもよるのでしょうね。
5点
多分、EVFを多用せず、電子シャッターで連写をしていて、撮影枚数の割にはAFの移動範囲が少なく、結果としてバッテリーを多く消費する機能をあまり使わなかったんだと思われます。
どうでしょうか?
書込番号:19016627 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
連写を多用すれば撮影コマ数は増えるのが普通です。撮影しないでEVFを点灯させているのも、かなり電気を喰いますからね。
書込番号:19016868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
orangeのおじちゃん
確かα6000でも同じネタだったよ 覚えてる?
おじちゃんが褒めると 暗い気分になる
バッテリーの保ちは使ってる誰もが知ってる
書込番号:19016878
28点
連写だとここまで電池が持つという情報としては有意義でしょ
知らない人もいる
orange氏が書いたからと、なんでもかんでも否定することは
それはそれで悪でしかないよ
誰の発言だろうと正しいことは正しいし、間違ってることは間違ってる
有意義なこともあれば無意味なこともある
書込番号:19016907
41点
バッテリーは、エネルギー源です。
エネルギー消費を押さえれば、沢山撮影出来ます(CIPA 基準)
特にメカニカルシャッターは、電力消費の最たる物です。
グローバルシャッターの採用で、メカニカルシャッターが不要になれば、基準が変わるでしょう。
ファインダーとモニターを消して、外着けオプチカルビューファインダーとの併用で、(しかもMF)大量に撮影出来ます。
書込番号:19016975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
止まっているものを動かす。
動いているものを止める。
これらには大変なエネルギーが必要です。
まっ、通常は露光していないほうの時間が圧倒的に長いんですけどね。
カメラもお体もお元気そうで何よりです。
撮りに行こうという気にさせてくれるカメラはいいですね。(笑)
書込番号:19017082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サイレントシャッターで、メカシャッターを駆動しないことが要因なのか
それとも、連写をして枚数を稼いだことが要因なのか
なんか、EVF(有機EL)や背面液晶が点いている時間やAFの駆動時間がほとんどを支配してそうだけど、違うかなー
いわゆる、サイレントシャッターよりも連写よりも、撮影している時間に依存してるよーな?
書込番号:19017136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予備バッテリーを忘れた場合など撮影の仕方で撮影枚数が増えるってのは良い情報。
久々のヒット、いやホームランですな、orangeさん。
EVF機はバッテリーの持ちが悪いですから、ユーザーの方は試す価値ありますな。
次はα7RUのレビューに期待だな。
書込番号:19017222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さんが連写を試すと、カメラが
故障します。
おかしな事は控えましょう。
書込番号:19017254
5点
>高知のよさこい踊りとどちらが多いのだろうか? よさこいも強敵ですよね、北海道が強いと聞きました。
けっこう勘違いしてる人多いので、、、
高知のは「よさこい」
北海道のは「よさこいソーラン」
一応別物です。
現行で一般的に「よさこい」と言われてるものは実は「よさこいソーラン」の事を言ってると感じます。
書込番号:19017568
3点
オレンジさん、久々に得意の「褒め殺し」が出ましたな
やっぱり、それが似合ってるね・・・(笑)
書込番号:19017776
3点
スレタイでスレ主がわかっちゃうパターンですね;;;
書込番号:19018083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあ、なんだかんだ言っても
電池1個で2千枚撮れる方法がある
という事は事実ですから。
しかし、撮り方を変えるだけで400枚から2千枚に5倍も増えるなんて・・・ちょっと不思議な気もします。
書込番号:19018293
1点
それで、思い付いたことがある。
1/4000秒のシャッターしか撮れないカメラで、撮影枚数が多くなるのは、シャッター巻上げにエネルギーを使わないからなんでしょうね。
という事は、1/4000秒のカメラと1/8000秒のカメラの撮影枚数を比較するのは良いとしても、差が出る原因の一つはシャッターのエネルギー消費の差かもしれないね。
書込番号:19018307
1点
〉皆さんが連写を試すと、カメラが
故障します。
おかしな事は控えましょう。
根拠は?
連写して故障したこと無いけど。
故障するときは連写に限らず故障すると思うが。
中古だと故障のリスクが新品より高いだろうな、どのように使われていたがわからないからな。
書込番号:19018631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに
当地ではよさこいと言えばよさこいソーランを指します。
書込番号:19018744
1点
>>現行で一般的に「よさこい」と言われてるものは実は「よさこいソーラン」の事を言ってると感じます。
なるほどそうですか。
神田の路上でよさこい踊りを見たが、若い娘たちが多くてカッコよかったよー。
阿波踊りは伝統の秘めたる美、よさこいは躍動の美。ともに良いですね。
最近高知で(竜馬の生家のすぐ近くで)泊まったら、宴会でよさこい踊りをした。同じ鳴子を使っていたので、同じだと勘違いしちゃった。
♪潮吹く魚が泳いでーる よさこーい良さーこい♪
お土産に鳴子をもらって帰りました。良いね高知も。竜馬の里だものね。
書込番号:19019031
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7Sの高解像度が凄いなぁっと思い、某カメラ屋さんに聞きに行ったのですが、
「何のために?」
といわれ、
「夜景とか簡易に綺麗に撮りたいなーっと思って」
と答えたら、
「動画に使用しないなら意味ないですよ。綺麗に撮りたいなら、三脚使って撮ってください。これで撮っても荒くて使えないですよ、ただ、その風景をこんなかんじだったなと記録するくらいです」
と、ばっさり切られてしまいました・・・
カメラに詳しい方から見たらそうなんでしょうか?
僕レベルなら、皆さんの撮影例見てても結構綺麗なんですけどね・・・
6点
キレイかどうかの基準は自分ですから、自分が満足できるものなら何でもいいんすぅ〜
私なんて基準がメッチャ低いですから、安もので十分満足できています。
おかげでン百万も使わなくて済んでますぅ〜
書込番号:19011628
5点
もう買うしかない(≧∇≦)
書込番号:19011656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最初は店員さんの声を鵜呑みにしちゃうんだよね、
でも店員もピンからキリまで、たまたまソニー嫌いの酷い店員にあたったと思います、
でも商品説明ならオイラのほうがもっと上手、絶対買わせます?
自分はα7無印ですが、やはり7sの高感度特性は魅力です(やはり夜景等暗い所での撮影)
書込番号:19011663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
手持ちで撮影したいとか、夜の動物を撮りたいとかなら、このカメラの右に出るものは無いと思います。
書込番号:19011681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
買うのは自分…
人は人…
他人の言うこと聞いちゃダメよダメダメ!(古)
書込番号:19011705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
その店員さんの説明はおおむね妥当だと思います。夜景が綺麗は良いのですが、飽きずに何年も頻繁に撮り続ける人は少ないでしょう。ボディ2,3台を使い分ける人向けのカメラですかね。
α7Uなら画素数2倍で手振れ補正もついて、値段も3万円弱安いのでオススメです。別にα7sがダメな訳ではないのですが、画素数は決してバカに出来ないです。24MPというのは撮影にほど良い緊張感があり、トリミングに強いので初心者にも優しいかと思います。
書込番号:19011722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
作例が気に入ったなら、迷わず買うのがいいでしょう、作例は「ここまで撮れるカメラ」と理解して、購入後はそれに向かって努力すればいいでしょう。
カメラばかりじゃなく、レンズも検討範囲に入りますね。
失敗を恐れず、思うように撮れなった場合は、その原因を考えましょう、それが上達の基になるでしょう。
書込番号:19011736
4点
J KIDDさん こんにちは。
そんな店員さんのいる店で買うのはやめて、別の店であなたの購入したい機種を購入すれば良いと思います。
夜景を綺麗に撮ろうと思えば当然動かない三脚で最低感度で撮れば綺麗に撮れて当たり前ですが、手持ちで簡単にと考えられたあなたの方法ならば現在のところこのカメラにかなうカメラはありませんので、別の店で購入されてその店員に見せに行かれれば良いと思います。
ひょつとしてその店員は店員でなく、ソニー以外のメーカーの説明員だった可能性もあると思います。
書込番号:19011758 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
テキトーな店員、多すぎますよ。
ていうかほぼ全員じゃないかな。だって全機種使いこなしてる店員なんていないでしょうし。
まだこの掲示板の方が信憑性あります。作例も見れるし、明らかな間違いにはツッコミが入りますもんね。
メーカー販売員だとニコンのヤツは酷かったな〜。Canonの悪口ばかり、SONY、ペンタなんて「ライバルにはなり得ないですね実際」とか言ってたし。もっともらしく言うから何にも知らない人は信じちゃいますよね。
書込番号:19011779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
店員さんのゆーこと、合ってると思うよー
解像度って、どこまで細かく綺麗に写すかってことだからね
それを求めれば、画素数の多いカメラで出来るだけ低感度で撮ることっすからね、そーゆー作品を作るのが目的なら7Sはすすめないよ
7Sは、高感度に強いってのが利点であって、感度を上げても画像の荒れが少ないってだけ
もちろん、ナイトスナップなんかで、それを目的とするならおすすめのカメラなんだけどね
例えば、綺麗な夜景を大きなプリントでなんて考えてるなら、画素数の多い7U、もしくは7RUがいーと思うよー
もちろん、三脚や撮影場所をうまく使ってブレ対策が必要にはなるけどね
7Rは、電子先幕シャッターが無く、ブレ耐性やレスポンスがイマイチなので、俺はあまりおすすめはできないなー
書込番号:19011822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
J KIDDさんへ
悪意のある店員に会ったようですね。私も素人ですが、このカメラは暗闇にめっぽう強く、他のカメラでは不可能と思われることを簡単にやってくれます。暗い室内もフラッシュ無しで綺麗に撮ってくれます。大きな教会の中なんて遠くまでフラッシュが届きませんが、このカメラはそんなこと気にしなくていいのです。 AUTOでほとんど問題なく撮れます。センサーだけでなく、エンジンもきっと優秀なのでしょう。私の目には、A4に印刷してもすごく綺麗に見えます。
また、逆光にも強いです。太陽を入れて撮っても風景が綺麗に撮れますので驚きました。
オーロラの写真は三脚を使用していますが、他は手持ちです。
ただ、このカメラ、動きの速いものは苦手なので使い分けが必要と思います。
最近、値が下がってきととはいえ、決して安いものではありませんが、このカメラを買って良かったと思っています。
書込番号:19011842
16点
>「夜景とか簡易に綺麗に撮りたい」
という言葉の「綺麗に」という部分を重視すると、どのカメラであっても、
なるべくISO感度は下げて撮ったほうがいいという事になってしまうと思います。
簡易にということであればISO感度を上げてもノイズが少ないα7Sもいいと思いますが
α7SでISO感度を上げて撮るよりは、普通のフルサイズで三脚を使って低ISO感度で撮ったほうが綺麗
という意味でいわれたのではないかと思います。
その為、簡易を重視するか、綺麗を重視するかで考えたほうがいいと思います。
手持ちで簡易に夜景を撮りたいということであれば、α7Sは買う価値があると思いますし
綺麗に撮りたいということであれば、α7RII とかの方がいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000789764/
>僕レベルなら、皆さんの撮影例見てても結構綺麗なんですけどね・・・
自分が綺麗に見えるなら、それは購入する判断としては十分なように思います。
そのまま購入してしまっていいように思います。
書込番号:19011857
4点
J KIDDさん
三脚禁止の観光地などで夜景撮影を簡易に撮影したいのでしたら、α7Sの機種でも良さそうですが、高感度ISOで撮影すると低感度ISOで撮影した写真より画質が劣る傾向にあります。
三脚禁止でない夜景撮影ですと、この機種以外にされた方が良さそうです。α7IIやα7RIIなどの機種にされ、三脚に載せて撮影した方が、もっと綺麗に撮影することが可能になります。
書込番号:19011922
1点
夜景の静止画をブレずに撮るために三脚を使うというのは基本です。
ただ、カメラを使ってない人には理解されにくい場合もあるので、この指摘は必ずしも間違ってないでしょう。
高解像度についても、スペック的に優れているのは言えますが
「何のために」という指摘もあってるように思います。
はっきりした目的がない限り無駄な長物になるよということなら、そうとも言えそうです。
書込番号:19011923
2点
J KIDDさん
あの、orangeさんに聞いた方が早いかと思います!!
書込番号:19011927
1点
「高解像度」と聞いたなら、その説明はα7Rのものでは?
もしそうなら、回答は「綺麗に撮りたいなら、三脚使って撮ってください。これで撮っても荒くて使えないですよ、ただ、その風景をこんなかんじだったなと記録するくらいです」
であっている気がします。動画が謎ですが・・・。
一方α7Sが欲しい理由が「夜景とか簡易に綺麗に撮りたいなーっと思って」なら、目的にはあっている気がしますが・・・聞くときにSとかRとかがごっちゃになったりしませんでしたか?
書込番号:19012030
1点
>J KIDDさん、こんばんは
店員はカメラの知識がほとんどない人・特定のメーカーしか進めない人も居るので注意してくださいね。
>「動画に使用しないなら意味ないですよ。綺麗に撮りたいなら、三脚使って撮ってください。これで撮っても荒くて使えないですよ、ただ、その風景をこんなかんじだったなと記録するくらいです」
何を求めるかによって答えが違いますよね、高画素で低感度・三脚を使えば綺麗な写真が撮れるでしょう
例えるならサ-キットで整備された所で走るレーシングカー(確かに速いけど条件が厳しい)
でも普段使用するのに低感度で撮れない・三脚を持ち歩けないならどうでしょう
α7sは条件が悪くても気楽に使用するのにとても便利です
例えるならジープ?(悪路でも走れます)
(例えが下手でゴメンなさい^^;)
物凄くカメラに詳しい方のコメントが多いなか、私は本当にど素人ですが気楽に使えるα7sを気に入っています。
J KIDDさんさんがどんな場面でどう撮りたいのかで何を買うか決まると思います。
高いカメラなので納得するまで悩んでください、良い買い物が出来るといいですね。
書込番号:19012084
3点
ちょっと触らせてもらいましょう
しっくり、お気に入りデザインでしたら、それで十分でしょう
あとで三脚とかメヂア買う予算残してOKならいいでしょうね
書込番号:19012109
1点
止まっている被写体や、まばたきをしない被写体ならば、
店員さんのいう通りです。
書込番号:19012201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
当然
それに特化したカメラ
書込番号:19006329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
概ね高感度耐性やDレンジは画素数に反比例すると思われれば宜しいかと。
書込番号:19006436
1点
>広さの分かりやすい画像ございましたら宜しくです。
画像ではないですが、ダイナミックレンジの比較が下記にあります。
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/sony-a7s-1255921/review/5#articleContent
JPEGだと、ISO3200位まではα7もα7Sもほとんど変わらない感じで、ISO3200から差が広がり
RAWからTIFFにしたものだと、なぜかISO400くらいまではα7の方がダイナミックレンジが広くなっています。
(ISO3200以上だとα7Sの方がダイナミックレンジは広くなっています。)
実際は、数字にはあらわれないところで、低感度でもα7Sの方がダイナミックレンジは広いと思いますが
テストとかだと、高感度で実力を発揮するのだと思います。
書込番号:19006438
1点
現時点では観賞用画像(印刷またはモニター)は8ビットJPGだと思います。
すなわち、真っ黒け〜真っ白けの間の階調は256段階しかない。
最近の撮像素子はそれ以上の階調を記録する能力があります(コンデジなどの撮像素子は知りません)。
8ビット256階調のJPG画像でDレンジが広いとか狭いとかは無意味だと思います。
α7sのDレンジが大きいとされることが活きるのはRAW現像。
RAWデータ生成時では、12ビットか14ビットで画像処理しています。
しかしそのRAWデータを8ビットでは表示できませんから、なにがしかの圧縮処理が必要になります。
カメラ出しJPGをどのように処理するか、各メーカーのノウハウだと思いますがどのみちDレンジは8ビットになってしまう。
RAW現像であってもやはり最終画像のDレンジを大きくはできない。
しかし・・以下は絞り、シャッタ固定、AUTOISO、ノイズ処理は現像時偽色抑制若干のみ
サンプル1 撮影時+1EV 現像時±0EV
サンプル2 撮影コマ上に同じ 現像時−1EV
サンプル3 撮影時−0.7EV 現像時+1EV 常用−0.7EVが多く、つい癖でそうしてしまった、失礼
サンプル4 撮影コマ上に同じ 現像時±0EV
1のようなオーバー露出?を普通の現像だと白以上の部分は白飛び(白くなる)するだけ。
ではそれをアンダー現像したら白飛びを防げるか。
飽和や白飛び部分に奇妙なエッジがみえてきます。そうなるとRAW現像といえど補正はできません。
(サンプル1と2では白飛びまでいってなかった、撮り直すのめんどくさいので失礼)
(α7Uは持っていませんので同条件での比較はできませんけれど)
撮影時に少々オーバー露出となっても現像でコントロールできる範囲が広くなる、これがα7sの撮像素子の能力(および画像処理)だとみています。
原データでの飽和や白飛びに至る状況にゆとりが生じるともいえます。
(私のデジタル事始めでは白飛びだらけで、なんだこりゃでした)
ま、1〜4。どれがいいかは撮影意図によって異なるけれど、表現能力(撮影可能範囲)が広くなることは間違いないでしょう。
なお、真っ黒け部分では、真っ黒以下の黒さはありませんから、ここでの話とは関係ありません。
しかし、撮像素子本体が発するノイズが少ない(高感度)なら、ノイズを消す処理(画質劣化)も少なくてすむわけで、高画質につながります。
(画像処理でみかけのノイズを同じにできても(総合)画質は同じにはならない)
α7s登場の当初は高感度のみをみて盗撮カメラなんていわれたりしたけど、さすがに今はないですね。
書込番号:19008168
5点
>woodsorrelさん
私のディスプレイでは3番目が良いですね。
以前から気づいていたのですが、-0.3EVかー0.7EVでRAW撮影して、現像で+に戻すと、画質が良くなる場合がありますね。
時々、この手法を使います。特に青空の場面では、-0.7にしたまま使う場合もあります。そのほうが青空が鮮やかになるから。
書込番号:19010438
2点
ダイナミックレンジが広い=RAW現像耐性が高いという解釈で良いですか?
書込番号:19011038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
woodsorrelさん
><分かりやすい画像ございましたら宜しくです。
<画像で見せるなんて難しい質問で申し訳ございませんでした。
orangeさんと同じように私も3番目が良いように思います。
ただ、Dレンジの広さと云うより、露出加減の違いのようにも見えてしまうのですが
画面真ん中の壺の階調はそのままに、左側のトンでいる部分だけ微かなデーティルが見えるよにするのは難しいでしょうね。
トンでいる部分はトンだまま再現されるのが良いとも言えますが、そこを調整出来れば素晴らしいと思います。
そう言うの、HDR合成が良いのでしょうかね。だったら、α7Sは必要無くなる。
それはさておき、Dレンジが広いって「ネムイ」画像を量産する恐れもあるかな〜なんて思います。
伝説のちやんぴおんさん
>RAW現像耐性が高いという解釈で良いですか?
<私も気にするところです。
「Dレンジ」に限らず、「色味」なども大幅に変えたいですからね。
書込番号:19011196
2点
A7SはSONYの他のフルサイズ機(A7やA7RやA7II)に比べて『Dレンジ』が狭いことがDxOなどにより報告されています。この結果は、以下のように実際の画像で確認することも出来ます(A7R vs A7S):
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-7-s/13
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-7-s/11
Dレンジという言葉はいくつかの意味に用いられるので、どの意味でのDレンジの話をしてるのかを、はっきりさせることが重要です。
JPEG画像や動画のDレンジの話であれば、主に仕様の問題であり、カメラ(素子)の性能はあまり関係ありません。
カメラのDレンジという場合は、どれだけ大きな明暗差のデータを記録できるか、(RAWから処理することで)表現できるか、という話でしょう。例えば
>Dレンジが広いって「ネムイ」画像を量産する恐れもあるかな〜
なんて心配は全く不要です。最高速度が速い車はゆっくり走れない、ということはありませんね。
Dレンジの広いカメラでは、ねむい画像も出そうと思えば出せる、というだけです。
少しだけ正確に・・・なるべく大きな明暗差を1回の撮影、1枚の写真で表現しようと思えば、
・ハイライト部がRAWでぎりぎり飽和しないように露出を決めて撮影し
・現像の際に暗部側を持ち上げる
わけです。その際、最暗部は、持ち上げても真っ黒だったりノイズまみれで使えなかったりします。
一般に、カメラのDレンジと言えば、この暗部のデータがどこまで残ってるか、もしくは使えるか、を表す指標のことです。暗部ノイズが問題になるので、Dレンジは感度(ISO)に依存し、低感度ほど大きく(広く)なります。
冒頭の『Dレンジ』も、以上の意味でのDレンジの最大値のことです。
書込番号:19011766
5点
>A7SはSONYの他のフルサイズ機(A7やA7RやA7II)に比べて『Dレンジ』が狭いことがDxOなどにより報告されています。
あまり突っ込みたくないが正確ではありません。
A7SはSONYの他のフルサイズ機(A7やA7RやA7II)に比べてRAWデータにおける低感度の『Dレンジ』が狭いことがDxOなどにより報告されています。(ISO400以降、高感度になるほどα7sのダイナミックレンジは孤高の広さである)と言うべきでしょう。
>一般に、カメラのDレンジと言えば、この暗部のデータがどこまで残ってるか
「一般に、カメラのDレンジと言えば、この暗部からハイライトまでのデータがどこまで残ってるか」と言うべきでしょう。
言葉を端折ると意味も違ってしまいますよ。
書込番号:19012070
9点
標高差が100メートルあって、階段の段数が1000段あるとする。
ダイナミックレンジは標高差に相当するんじゃないかなあ。
階段の数は階調の豊かさに相当するんじゃないかなあ。
書込番号:19012241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、測定するとダイナミックレンジは
低感度では、α7などが大きく、α7Sが少し小さい
高感度では、α7Sがかなり大きくなり、暗くなればなるほどその差は開く
ところで、自分はα7とα7Sをいつも使っています。
昼間は、両機のダイナミックレンジが違うと言う気はしません。
どちらも充分良いからです。
暗くなるとα7Sの高感度性能が有利になります。
それと発表会などでの無音撮影もα7Sが圧倒的に良いです。
全紙印刷するときにはα7Sは苦しいですので、α7の方が良いです。
それぞれの特徴がありますね。
ダイナミックレンジは、正直言ってどちらも良いので、高値安定のわずかな差は肉眼では判断付かないと言うのが私の感覚です。
書込番号:19012581
3点
撮像素子は半導体、光(低光量〜大光量)から電圧(電流?)への変換は直線ではないし、RGB各素子でも特性が異なるでしょう。
どのようにRGB各素子のノイズ域〜飽和域の増幅処理を行い補正するか。
α7sで素子単体面積が大きくより多くの光を集められるならば、低光量域を高性能化できるのは間違いないと思います。
では、飽和域付近での特性は・・そんなデータは非公開でしょう。
ここまでが増幅回路を含めた基本的なワンセットで極秘かな。
ここからRAWデータをどう生成するか、メーカーノウハウと思います。
(様々な補正、最低限のノイズ処理やシャープネスなど)
少なくともここまで立ち入らないと数字でのDレンジうんぬんはできないと思います(メーカー以外には)。
ユーザーにできるのは、生成されたRAWデータを現像して、8ビット化された状態で判断するほかはない。
当然ながらそこにはRAW現像ソフトの動作や各自の感性も関与してくるでしょう(カメラ出しJPGも含む)。
(Silkypixの内部処理は16ビットのようで、計算誤差を減らすためみたい)
(16ビットTIFはどのように利用されるのか知りませんが、同じじゃないかな)
私は撮影時に−0.7EV補正を常用しますが白飛びが嫌いだからです。
ポジフィルム時代でも同様、アンダーの方が発色がよいと感じていました。
しかし、α7sでは±0でもよいかも、と感じています(アンダー現像でリカバーできる)。
逆にあるメーカーのボディでは−1EVとしていました(現在は違う)、飽和域に「癖」を感じたためです。
あるボディでグラデーション部分で段差がみえると感じました(その代わり肌色の表現よしと感じる)。
RGBの8ビットという制約下での情報配分のやりかたの違いだろうと考えています。
例えば、ある部分では階調を荒くし、その分を他に振り分けて階調を細かくする。
あるいは明部だけを圧縮して(階調を荒くして、イコライジング)8ビットに詰め込む。
(Dレンジ拡大と称するのはたいていこれでしょう)
さて、Dレンジうんぬんを書いている記事、なにをどのように測定して数字化しているんでしょうね。
数字化されるといかにも絶対のごとくにみえるけど、数字を作り出す過程(源)によっては??となる。
(統計などでも同様、悪意を持つ場合は情報操作となる)
私の場合、いろいろを撮ってみてなーんとなくDレンジ(撮影許容範囲)が広いな・・だけです。
フォトヨドバシの撮り手は名手と感じますが、α7sの写りに粘りを感じるといってます。
おおよそ同感、まだそういう表現しかできない状況。
ま、撮影時の現物より「うまく表現」されると・・名手ならできる(^^; だから面白い。
早々に12ビット表現の規格を策定すべし。
紙の白以上の明るさにはできない印刷では階調を細かくする方向性しかないけれど。
(ずいぶんと長く8ビットが続いているのはこのためだと思っています)
モニタなら「輝く色」を作れる、真のDレンジ拡大であって表現効果は非常に大きいと考えています。
書込番号:19013934
6点
>A7SはSONYの他のフルサイズ機(A7やA7RやA7II)に比べてRAWデータにおける低感度の『Dレンジ』が狭いことがDxOなどにより報告されています。(ISO400以降、高感度になるほどα7sのダイナミックレンジは孤高の広さである)と言うべきでしょう。
私は、Dレンジはいくつかの意味で使われると書いています。そして私は、冒頭の『Dレンジ』について、わざわざ
>以上の意味でのDレンジの最大値のことです。
と、定義しています。うすらトンカチ2007さんはここを読み落とされているようです。
これも上で書いてますが、私がここで問題にしてるのはそのカメラによって
>どれだけ大きな明暗差のデータを記録できるか、(RAWから処理することで)表現できるか
です(スレ主さんの興味も主にここにあると推測しました)。
うすらトンカチ2007さんも理解されてるように、最低感度を用いた場合に、もっとも大きな明暗差を記録できます。そして最低感度におけるDレンジに関しては、A7SはSONYの他のフルサイズ機に比べて劣ります。従って、
>A7SはSONYの他のフルサイズ機(A7やA7RやA7II)に比べて『Dレンジ』が狭い
ということで間違いはありません。A7Rでは記録できるけど、A7Sではどうがんばっても記録できないシーンがあるということです。
>私は「一般に、カメラのDレンジと言えば、この暗部からハイライトまでのデータがどこまで残ってるか」と言うべきでしょう。
>言葉を端折ると意味も違ってしまいますよ。
失礼ながら、私の説明を端折って引用し、勝手に曲解したのは、うすらトンカチ2007さんです。これも上に書いてありますが、
>・ハイライト部がRAWでぎりぎり飽和しないように露出を決めて撮影し
>・現像の際に暗部側を持ち上げる
という話です。ハイライトは飽和ぎりぎりまで露光させてるのだから、暗部側をどこまで救えるかでDレンジが決まります。
私のあげたページの画像とその説明を見てください。比較されてるのはハイライト部ではなく、暗部です。私が上に書いたようなやり方でDレンジを比較してるからです。
なお、私は計測結果について事実を述べたまでです。
個人的な評価を述べれば、A7SはSONYの他のフルサイズ機に比べて『Dレンジ』が狭いからといって、その差はわずかですし、ほとんどの撮影において意味のない差だと考えています。
うすらトンカチ2007さんの言われるように、高感度でのDレンジも、もっと評価されるべきだと思います。
書込番号:19014087
![]()
4点
>A7Rでは記録できるけど、A7Sではどうがんばっても記録できないシーンがあるということです。
(^^; その逆ならあると思いますけど(高精細かどうかはは別の話)。
明るい状況ならどんなカメラでも記録できるでしょう、明るさに比例したデータではなくても。
暗部では、撮像素子の発するノイズと微弱な入射光を識別できるところまで、でしょう。
Dレンジとは、その上限と下限の間隔の広さのこと(ほぼ素子能力で決まる)。
暗部でのノイズ除去では、あるノイズレベル以下を入射信号もろとも切り捨てねばならない。
ノイズと入射光を識別できない部分ですから。
撮像素子の集光能力が高いなら、撮像素子の発するノイズ量が同じなら、集光能力の大きい撮像素子の方がより暗部まで記録できる。
階調とはその上限と下限の間をいくつに分割して記録するか、ということ。
人為的な処理ですからその設定は任意、8ビット(256階調)でも16ビットでもお好きなように(RAWの場合)。
ただし、JPGのごとき規格があるならそれに従う。
階調を分割するやりかたに規定はない、例えば暗部では細かく明部では荒くし、全体のトータルでは256階調に収めるといった手法もありえます。
非直線の階調処理ですね、暗部の描写に優れるけれどハイライト部分では?なんて画像もありえるわけです。
デジタルでのISO感度とは、撮像素子出力を何倍に増幅するか、の意味です。
ISO200を基準増幅とするならISO800は4倍の増幅をするということ。
当然ながら元データにノイズが多ければノイズも4倍に増幅される。より多くのノイズ処理を要す=画質劣化。
画質を保ってISO感度を高くできる、とは元々のノイズが少ないからできること。
さて、A7Rの撮像素子はA7sの撮像素子と比してどうなっているか。
A7Rの素子はA7sの素子よりたぶんはるかに小さい(高精細)。それでノイズ量を減らせるか??
もし、それができるならA7sの撮像素子の開発などしないでしょう。
4K規格に合わせる素子数にするだけなら、極端にはA7Rと同じセンサーを使ってひとつないしふたつおきの素子の信号だけを取り出せばよい。
ハイライトでの上限は、入射する光量に比例した出力信号を発生できるかどうか、かな。
ある程度の非直線は回路技術で補正できる、どこまで補正できるかが上限とみてよいと思います。
むろん、RGB各素子で特性は異なるでしょう、一番弱い素子からバタンキュー(飽和領域へ入る)。
A7Rの撮像素子は大光量のときにA7sより飽和しにくい素子か?
聞いたことがありません、開発部隊にしかわからないと思う。
暗部〜明部の記録と表現、最終的には回路技術による補正を含めて、ということになるでしょう。
それによってはハイライト部分でA7sは従来の感覚とは異なる最終表現につながる可能性があるかもしれない。
それを違和感と感じるか、粘りとか白飛びに強いと感じるか・・
書込番号:19018000
![]()
1点
しつこいですが、撮像素子の高感度の意味とISO数字の関係に錯覚があるように見えます。
撮像素子の高感度とは、どこまで微弱な光量を撮像素子の発するノイズに埋もれずに取り出せるか、です。
規格はない、メーカーの判断によると思います。
デジタルにおけるISOとは、ある基準に対して「撮像素子出力」を何倍の増幅で行うかの数字です。
ISO25600ならISO200のときの128倍の増幅をする(数値は単純割り算)。
基準値はフィルム時代のISO200に相応(基準)させているようで、おそらく増幅処理とその結果に最良が得られるからでしょう。
(ゆえにフィルムとは違ってISO100で撮ってもよりよく写るとは限らない)
フィルム時代のISO200との対応ではメーカーによって若干の違いがあるようです(同じISO値でも増幅率に違いが出る)。
高感度な撮像素子、すなわちノイズの少ない素子なら、理論的には何倍にでも増幅できる。
カメラ仕様として、ISO数値を大きく表示できるわけですが、「ノイズと微弱な光信号の識別」というあいまいな部分が含まれています。
高ISOでの画像比較なんて記事がたくさんありますが、正確には「高増幅率」での画像比較。
最終画像に至る間になされるノイズ処理(スムージングやシャープネスなど)を含んだ画像の比較。
ノイズ処理が多ければディテールが失われていわゆるべた塗り傾向になると思います。
被写体や写真の用途によってはそれがかえって好都合なんてこともありえますけど。
EV値とは、露出の明るさを示す数値(カメラに入射する光量)なのですが、ストロボや自然光での関連はおいて・・
カメラ本体でのEV値が目に見えるのは露出補正でしょう。
EV値とISO値の関係はお手持ちのカメラで実験すれば一目瞭然。
絞りとシャッタを固定、ISOはAUTOで撮ってみる。露出補正(EV値)は±0。
次に+1(EV)に露出補正すると・・ISO数値は2倍に増えます、+2なら4倍。こちらは倍々計算。
±0のときの入射光量に対しての変化です。
望む露出にするには、入射光側で絞りかシャッタ速度で対応するのが本来ですが、デジタルでは撮像素子出力の増幅率でも擬似的に対応できる(AUTOISO)。
ただし
サンプル1 普通の撮影、F4.5、1/250、ISO1600 大トリミング、ノイズ処理は偽色抑制のみ
サンプル2 絞りとシャッタその他は上に同じ、ISOのみ10倍増幅の16000
適正露出?となっていた光量でISO値をあげて大増幅すれば真っ白け。
撮像素子への光量オーバーで飛んでるわけじゃないのは言うに及ばず。
増幅された信号がAD変換(メーカー任意設定)の上限を超えたためでしょう。
白飛びの発生要因はふたつ、撮像素子への光量オーバーの場合と増幅しすぎでAD変換の限界を超えた場合。
(そのふたつの最終画像でのイメージは違います)
夜景をISO感度を上げて撮る、もしその画面内に照明など明るいスポットがあればその部分はサンプル2のごとくになるでしょう。
明部ではすとんと白飛び(花火では花火の色が飛ぶ)。
暗部は撮像素子のノイズに光が埋もれる領域までは明るく写るが、すとんと黒つぶれに至る。
うかつに過ぎた大増幅(高ISO数値)で撮影すると、最終画像ではみかけのDレンジが狭くなるともいえそうです。
モニターではコントラスト比がDレンジ相応と思います。
いまはなきXEL-1のコントラスト比は100万:1、一般液晶のそれは1000:1程度、次元が違う。
いまはなきその有機EL・・4K仕様で再生産・・100万円でも買うかも(^^;
書込番号:19032184
![]()
2点
有機ELを使ったディスプレイがならもっとコントラスト比はいいかも。
黒の表現方法が違いますから。。。
書込番号:19032312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長らくありがとうございました。色々と参考にさせて頂きました。
あと具体的なことは実機の体験かな〜と思います。
photoshopなどを使って如何に多くを調整できるかーということを気にしていたのですが
大凡、α7Sが現状では期待出来ると想像しました。
キャノンの6Dを使っていましてEFの16~35mmF4とFEの16~35mmF4で迷っていましたが
本日、フジヤカメラでα7S+FE-16~35mmF4を下取り交換で発注しました。
A3ノビ程度までは何とか作品作りに使えるかと期待しています。
書込番号:19032736
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































