α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 16 | 2015年7月28日 10:42 | |
| 17 | 13 | 2015年7月28日 18:50 | |
| 32 | 16 | 2015年8月2日 05:49 | |
| 23 | 16 | 2015年7月18日 00:18 | |
| 31 | 7 | 2015年7月14日 08:37 | |
| 20 | 9 | 2015年7月9日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
火花が光のスジになって流れるように撮るには低速シャッターしかないのでは?。
はじけた瞬間を点々で撮るなら高速シャッターかな?。
書込番号:19002910
4点
花火撮影は普通には、ピントも露出もマニュアル設定です。
三脚にカメラを据えて構図とピント、絞り値を設定して、シャッターはB(バルブ)に設定します。
花火の打ち上げのシューという音が聞こえたらシャッターを開きます。
花火が咲き終わったら、手のひらなどでレンズを塞ぎ、次のが上がる音がしたら手をどけます。
これを必要なだけ繰り返し、結果をモニターで確認して設定を煮詰めていきます。
必ず風上に陣取り、三脚を蹴飛ばされないように気をつけましょう。
書込番号:19002914
1点
コーチャン.comさん こんにちは
花火撮影の場合 スローシャッターを使い 光が流れている所を撮影するのが普通で シャッタースピード早くしてしまうと 花火の光の線が 点としてしか写らないので寂しい写真になりやすいです。
それに 花火案外明るく スローシャッター使えば高感度は必要なくなりますが スローシャッターの場合手ブレが起きますので 三脚は必要です。
書込番号:19003004
2点
コーチャン.comさん こんにちは。
通常の花火撮影ならば花火が花のような線で写す為には、高感度や明るいレンズは必要なく三脚とレリーズやリモコンコードの方が必要になると思います。
高感度で手持ちなどで撮れば通常の花火は点にしか見えず、綺麗な花火の写真にはならないと思います。
私が撮る場合はISO100で絞りF11に設定してシャツタースピードはバルブで、花火により開く秒数はまちまちで撮りますが後で調整できるようにRAWで、ピントは遠景にマニュアルで固定して撮影場所は風下にならない場所から撮るようにしています。
書込番号:19003052
1点
花火の撮影は低感度で行います。(高感度は関係ないです。)
基本は三脚、ケーブルレリーズ使用、Mモード、
低感度(ISO100とか)、シャッタースピード:バルブ、
絞りは適宜(絞りで明るさを調節します):F8-16くらい。最近の花火はあかるいのでF16でも明るすぎることあり、そのばあいはNDフィルターを使用。
ホワイトバランス:適宜(私は太陽光にとりあえずしています)(RAWで撮ってあとで調整します)
ピントはオートフォーカスで一発目であわせて、あとはそこに固定してマニュアルフォーカス。あるいは最初からマニュアルフォーカス。
ファインダーでなくライブビューで撮ります。
さくさく撮るために、長秒時ノイズリダクションをオフにします。
花火の打ち上げに合わせてシャッターをあけ、花火の芯がちゃんと写るようにします。
花火が開ききる頃にシャッターを閉じます。このへんはお好みで。
書込番号:19003101
9点
打ち上げる方を,そう呼ぶことは知っていますが
撮る方も,花火師と呼ばせて戴きます,見事な花火です
書込番号:19003130
1点
コーチャン.comさん 度々すみません
早めのシャッタースピードで撮影された画像ありましたので 貼って置きます
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html
最初の写真の次にある 連続写真が そうです。
書込番号:19003296
![]()
1点
>スローシャッターOR高速シャッター迷います!
一般的には、スローシャッターで撮る人の方が多いと思います。
高速シャッターだと、花火は点になってしまいますが
スローシャッターだと、花火の軌跡まで写るので、こっちの方が綺麗に見えます。
書込番号:19003705
1点
そうですね。
引いて打ち上げ全体を撮るも良し。
ズームインして、花と開くさまを撮るも良し。
最近は撮りに行かないので、前の撮影をアップします。
書込番号:19004025
1点
書き忘れました。2枚共にJPEG撮って出しです。色調整は一切していません。
書込番号:19004091
0点
こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・。
打ち上げ花火はそれ自身が光っているので、高感度は必ずしも必要ではありません、既に指摘あるように。
白とびの少ない済んだ色を期待して、ISO50や100ですらND(減光)フィルターを使うこともあります。
ISO50のコンデジ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=14919165/ImageID=1639820/
ISO100のフォーサーズ一眼レフ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17839080/ImageID=1989456/
ISO400のそこそこ高感度と手振れ補正に期待して換算100mmほどの弱望遠、手持ち1/25秒ほどで花火の部分アップ、ちょっと変わった写真を狙うこともできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1985320/
さてと超高感度と広いダイナミックレンジが特徴らしい「圧倒的な高感度で今までにない映像表現を可能にする」お使いのソレ、それを活かすのなら・・・
花火とこれに照らされた人物のアップを同時に画面に収めるとか。
サングラスをかけてもらって、花火に照らされた顔、サングラスに映る花火をも一枚の画面に収める。
成功すれば今までにない花火写真になるかも、だったらいいな。
では幸運を。
書込番号:19004128
1点
>高感度の当機種はどんな設定で花火を撮影しますか?
スローシャッターOR高速シャッター迷います!
光を点で写すのなら、シャッタースピードを上げるために許容範囲以内にして高感度に。
光跡として残すのなら、露光時間を長くするかと。
で、スレ主さんはどう表現したいのですか?
そのためにどう撮るかが一番大事で、
そのための設定をすべきかと思いますが…
この機種の高感度をあくまでも生かした撮影をしたいのであれば高速シャッターを使えばよいのでは?
まあ、高濃度のNDフィルターを使って
高感度でスローシャッターって言う考えもなくはないかも…
私なら、この機種の高感度を生かすめではなく、
光跡を撮りたいので露光時間を長くしますね。
基本はバルブで、
露光時間は状況を見ながら数秒から10数秒、
絞りは8〜11、
ISOは100。
書込番号:19004132
1点
花火やさんも色々色を付けて努力しています。
それを撮ってあげないと。
色の作例です。今度はD800Eです。
最後は虹色の5色です。
(ごめん、前のα99の写真は縮小版でした。大きいのもあるが、良いよね、D800Eと大して変わらないから)
4枚ともJPEG撮って出し、加工なしです。
書込番号:19004196
1点
最近は撮ってないですがα7sのDレンジの広さは強みになりそうです。
F8〜F10、ISOは100ないし200、光点の色飛びを防ぐためです。
シャッタは1〜5秒(レリーズにてバルブ)、といったところが好みです。
できればRAWで撮影がお勧めです、発色などのコントロールでいろいろ楽しめます。
花火では偶然の造形の楽しみがいっぱいですから。
1〜3は1kmほど離れたところから望遠です(他機種失礼、大きくトリミング)。
AF不可、ピントマニュアル固定、三脚固定で花火が画角に納まるようにしておけばファインダを覗く必要なし。
次が上がるタイミングをみはからってシャッタを押して数秒、シャッタを閉じるタイミングがデリケート。
光線が揺れているのはカメラの揺れ、気にすることはなし(^^;
4枚目はフィルム時代に燃えかすの降ってくる直下で、ピントずらしのテクニックで撮っています。
ズームレンズならズームずらしなんてのもあり。
書込番号:19004817
1点
皆様いろいろとご教授有難うございました。
やはりオーソドックスにスローシャッターですね!
a7sは動画撮影にします。
有難うございました。m​(__)m
書込番号:19005566
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
価格も倍かも
書込番号:18997860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮像子は裏面照射で画素数をアップして高感度は今と同じか1段程度アップして出してくるのかな?
そうなると価格はやはり倍かな。
ボディ形状が改良されボディー内手ブレ防止が付いたのでα7IIを買ったけどα7RIIが発売され、α7sIIも発売されたらα7IIは影が薄くなるなぁ。
自分の場合使用用途はオールドレンズの母艦用なのでα7IIで十分満足してますが気になる存在ではありますけど。
書込番号:18997982
1点
もともとの画素面積が大きいので裏面にしてもあまり感度耐性は変わらないかも?
裏面照射は高密度画素センサーにこそ意味があるのではないでしょうか?
書込番号:18997991
4点
α7sIIは、撮像素子の高画素化は必要なく、DCI(4096x2160)を実現し、それを含む4K映像を最高の画質で撮れる撮像素子にして欲しいと思っています。あくまでもフルサイズの画質にこだわることが強力な差別化になると思います。α7RIIは4Kの内部記録に対応しましたが、フルサイズの画質には懸念があり、スチル優先のつくりでちょっと中途半端な印象があります。
個人的には全体的にα7sの仕様そのままで、本体内でのXAVC Sでの4K収録ができればそれでよいと思っています。あとは、HDMIからの4:2:2/10-bitあるいは4:4:4/10-bit出力が出来るとボーナスになりますね。
あとは、FEマウントレンズが、28-135mmのレンズだけ突出していてほかが皆無の状況なので、シネ系レンズを増やしてくれると嬉しいです。アオリも出来れば欲しいですね。
スチルの連射速度の高速化やバッテリーの持ちの改善はα7シリーズ全機種に期待されていることなので、こちらも進化に期待します。
プライオリティは、4K内部収録が第一、DCI収録とHDMI出力のハイビット化が第二でお願いしたいと思います。
書込番号:18998116
1点
欲しいけど確かに高そうですね。
α7sからどう変わるか期待していますがゆっくりで良いです、たぶんすぐ買わない(買えない)から。
書込番号:18998140
1点
α7sUがでるなら撮像素子はそのまま(現在の画質維持)で動画機能の改善でしょう。
手ブレ低減内蔵でボディデザインをα7Uと同じとするなら買い換え対象になると思います。
1600万画素で画質現状維持できるならおおいに結構だけど、この機種だけの撮像素子生産ラインをまた作るか??
8K用のなにかを開発しているだろうけど。
書込番号:18998710
1点
α7R IIの40万円台はやりすぎで、α9として出すべきだったと思います。
前記種併売を逃げ道にせず、7シリーズならせいぜい30万円以下に抑えてほしい。
α7S IIはそうしたコストの縛りの中で最善のものに仕上げてほしいです。
書込番号:18999156
4点
現在の18万前後という値段が安く思えてきました。
買いましょうね。
書込番号:18999779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画でもう一つお願い。
録画中に、背面液晶を拡大できるようにしてほしい。上位機種のFSやPXWシリーズのように。
MFでのピント合わせと、AFでのピント確認のために必要です。
初期拡大場所は、中央1点ではなく、ZoneならZoneの中央にする。
もちろん、録画中のAFの合焦ポイントも指定できるように。タッチセンサーが良いのだが、ソニーにはその技術は無さそうなので、トグルキーで移動して指定するだけで充分です。
書込番号:19002117
1点
最近、急に価格が落ちてきましたね
書込番号:19003387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RX10Uの如くセンサーにメモリーを直に付けて高速読み出しでローリング歪みを無くして超スロー撮影出来ると良いですね。
書込番号:19006079
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
A7RIIの購入を検討していますが、未だ踏み切れず、A7SかA7IIも候補に入れています。
A7RIIの価格は、A7SとA7II両方購入することができ、かつSonyのタブレットも加えられます。別のスレッドでは、A7S+Shogunという選択肢も視野に入れられるという意見もありました。
A7Sを使用されている方で、A7RIIにアップデートしようとしている方がどれぐらいいるかわかりませんが、是非ともA7Sのこんなところが不満で買い換えますなど、ご意見いただけますでしょうか?
また、A7SIIも開発しているならば、おそらく年末から2016年の夏のボーナス商戦までには発売されると思います。A7RIIの主要な経験は引き継がれ、画素数がA7Sより大きくなり、4K(もしかしたら、60P)対応などを行い、価格は、50万円のような推測もあるかと思います。A7RIIをスルーしてA7SIIを待っている方のご意見も頂ければ幸いです。
当方、写真も動画もほとんど半々ぐらいの割合で楽しんでおり、4Kの再生環境はないのですが、次期Macbook proは、4Kの噂もあるので、来年には、Macbook proなどで再生環境は整うかと考えています。ソニーの開発サイクルは、短いため、A7RIIも2年で10万ほど値下がりして、45万ぐらいで、A7RIIIかなと推測しています。そんなことを考えるとぐるぐる回って、結論に繋がりません。
使用するレンズは、現行のLeica Summicron 50mmをメインで考えています。AFも使ってみたいので、Sonyの35mmなども視野にはありますが、来年以降の予定です。
3点
お早うございます。
迷っている場合様子を見たほうが良いと思います。ニコン
書込番号:18967383
1点
A7Uでも充分に楽しめるとは思います。
RUをいれる場合、必要な機能…道楽…この二つの選択肢かと思います。
必要な機能なら、生かす環境に投資が必要。
道楽なら、レンズが追いついてなくてもよいわけですよね。
無論、道楽なら贅沢三昧もありですがo(^o^)o
ある意味、必要とする最低限にあたる投資額が大きく変わってきます。
ご存知の通り、A7Sは、ある種のふりきった機種ですよね。
僕にはこれに代わるカメラが思いつかず、FEマウント機種としては唯一のタイミングが合えば欲しい機種です。
逆に言えば、この振り切りが基準で…予算がありつつ新しいこれが必要なら待ち。
不要ならスルーで済むわけです。
こういうこだわりや必然性が乏しいなら、A7Uにレンズ一式がベターじゃないかな?
書込番号:18967463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっしゃる通りα7S IIの登場も予想されるので、それ待ちです。
せっかく選択肢が用意されているので、自分に合ったスペックを選びたいですね。
最新スペックを追っているとキリがないですから。
書込番号:18967718
2点
α7Sユーザーですが、当方、ライブ撮影の為に当該機を購入しました。
サイレントシャッターと超高感度耐性が購入目的でしたので、α7R2は私にとっては購入候補の土俵にも乗りません。
スレ主さんも今一度、必要スペックを整理されてみてはいかがかと思います。
書込番号:18967778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7Sは1台の身として購入するカメラではありません。
汎用カメラではなく、特化したカメラなのです:
暗いところで撮れる。人間が見えるところならどこでも撮れる
無音撮影ができる。特に無音連写がすごく便利。世界でただ1台のカメラですが、α7RUも無音になる。
以上の2つは、連動しています。
舞台やジャズ喫茶などの音楽円相場は意外と暗い。
そこで、無音で撮るためには、ISO1万レベルは平気で使えないといけない。
こういう場面に特化したカメラです。
もう一つは4K動画。Shogunを付けて外部録画すると、最高画質になる。
この4K動画はα7RUが追い抜くようだ。
普通に撮るなら、α7Uでしょう。
私はα7(無印)とα7Sを使い分けている。
そして、ついに出たのが「全部入り」のα7RU!
迷ったらこれです。
私は買います。
4200万画素の写真が欲しいから。4200万画素あれば、展示会の全紙印刷が楽になる。余裕でトリミングできるようになるから。
資金があれば、α7RU.迷いはない。
将来値下がりするのが怖い?
では買うな!
何を買っても、2年後には値が下がる。当たり前の事。
値下がりが怖ければ、今後10年は買わないことをお勧めします。
買わなければ、値下がりしない。
私はα7RUとα7Sを併用する。高感度はα7Sが有効です。
書込番号:18967867
2点
キヤノン機です。
大抵は発売当初に購入するので、後継機の発売までは買い換えはしません。(5D系)
しかし、50Dを使用している時は60Dに魅力を感じなかったので60Dはスルーして70Dを
購入しました。
その様な感じで魅力を感じ無い後継機は買いません。
そんな感じです。
書込番号:18968443
2点
いまのところ買い換えようと思っていないけれど・・(^^;
あるものを買いたいとき、なぜそれがほしいのか、ですね。
自分のやりたいことができる・・α7sを使いα7Rもα7Uも使っていない理由です。
同じ事ができる複数があるのなら、原則として安い方がよいでしょうね。
α7sの低画素による高画質(高感度、高Dレンジ)。
購入してわかったこと、フィルム時代レンズの能力を引き出せること、大喜びしました。
撮影の自由度が増え、使える好みのレンズの数が倍増。
すなわち、より楽しめるようになった。
聞こえてくるα7RUの能力、いまのところ私にとってのα7s以上のことができるとはみえない(若干が像面位相差)。
α7RUは高画素すぎて鑑賞時の画質劣化(縮小)が大きくなりすぎる。
余談
その撮影の結果を引き出す、私はモニター鑑賞がほとんどです。
今ほしいものはEIZOのCG248-4Kです(3840×2160 ドット、疑似10ビット可)。
私がモニターに求めているのはドットピッチ0.1mm、Dレンジ12ビット(静止画用の新規格を要す)です。
これに一番近づいている一般向けがこれだから(対応するグラフィックカードのPCが必要)。
α7sは4240×2832、縦位置撮影が多いです。50%縮小画像なら画質劣化はさほど多くないと感じています。
4Kとスマホのおかげでモニターもようやくステップアップしてきたとみえます。
書込番号:18969055
5点
今のところ様子見ですね。
16万まで下がったら1台買うかも。。
といったところです。
書込番号:18969295
1点
皆様、ご回答ありがとうございました。
本日、ソニーストアで色々トライした結果、7IIが無難な選択かと思いました。
添付の写真は、iPhoneで撮りましたが、見た目もバッチリなわけで、ワクワクするしだいです。
OM-D E-M1からフルサイズに変更するため、7IIでも十分ワクワクしました。
これを基準にSにふるか、Rにふるか1、2年考えてみたいと思います。
80%の確率で、1ヶ月以内に7IIを購入します。
残りの20%は見てみて、ひっくり返るかもしれません。苦笑
色々ありがとうございました。
書込番号:18970020
1点
>>80%の確率で、1ヶ月以内に7IIを購入します。
残りの20%は見てみて、ひっくり返るかもしれません。苦笑
良かったですね。α7Uは良いカメラです。
写真としての性能は2段階違いますから。満足するでしょう。
センサー面積が4倍大きくなりますので、これはちょうど車のエンジンが軽自動車の650ccから普通車の2500CCに変わったのと同じです。乗り心地が違います。
もちろん、それぞれのカメラには利点がありますので、この葉の色が気に入らないから全部だめだ なんてことにならないように。本質を見るように心がけてください。
α7Uは汎用カメラとしては、現時点の完成の域に達しています。
ビデオもハイビジョンではとても美しく撮れますし、動画AFも世界最高レベルです。(XAVC Sをお勧めします、Memoryは64GB以上)
ゆっくりと判断してください。
自信をもってお待ちしています。
書込番号:18970564
3点
現在、A7S、A7UとE−M1、GH4を使ってます。ぼくの撮影用途は音楽ライブの動画が8割、静止画が1割、他の用途が1割という感じです。4K撮影は、用途がYoutubeでの告知用途が多く画質が必要ないのとあとのハンドリングが悪いので使っていません。ピントは動画ですのでMFしか使いません。
それぞれ、理由があって使っています。どれも完璧ではないのです。
フルサイズとフォーサーズの使い分けは、フルサイズ機では被写界深度を深くとれないのと、レンズの周辺描写が弱いので動画はほとんどの場合GH4で撮ってしまいます。この安楽な環境に慣れるとなかなかA7で撮ろうという気が失せてしまいます。あと、広角画角の描写に関しては、フルサイズではちょっとやそっとではフォーサーズの描写の画面全域の均質性には敵わないと思います。これはレンズの問題です。
ただ、フォーサーズではフルサイズのような主題以外をボカして整理してしまうなどと言うことは難しいので、女性ボーカルを印象的に撮ってあげたい時などにA7を使っています。ボカしたいので、ほとんど単焦点です。先日は、NOKTON 50/1.1 を使ってみましたが、撃沈されました。ピントがムリムリでした。おまけに重すぎです。
FEの手ブレ補正の効くレンズで撮影するとA7とA7Uの使い勝手にさほど違いはありません。感度が2段程度上げられますので暗所ではA7Uが圧倒的に有利です。限界の2段差は大きいです。動画の場合、解像度は実質的に関係ありませんので画質的にもA7の方が若干有利です。レンズは周辺域はどのみちたいしたことがないし動画の場合被写体もありませんので、キットレンズでも24-70でも充分です。70-200で収まるなら最高ですが、スナップ的な撮影ではそのような状況はほとんどないと思います。
ぼくは、ライブの動画が主体なのでA7Sを使いますが、静止画が多いのならこの解像度は満足できないのではないかと思います。A7RUの高解像度もそこまで行ってしまってば、出力環境がない高解像度など、もう、興味の対象外と言わざるをえません。なので、A7Uの選択というのが順当なところだと思います。ただ、静止画に関しては、マイクロフォーサーズの几帳面で端正な絵に慣れているとフルサイズの絵はいかにも大雑把なという印象を持ってしまうのではないかと思います。そのあたりはよく検討された方が良いように思います。
ぼくの残りの1割の撮影対象は深度の深い緻密なテーブルフォトのようなものですが、そういう撮影をフルサイズで撮影することはほとんど考えられません。
書込番号:18992086
6点
>暗所ではA7Uが圧倒的に有利です。
>暗所ではA7Sが圧倒的に有利です。
訂正です。
書込番号:18992114
1点
>画質的にもA7の方が若干有利です。
>画質的にもA7Sの方が若干有利です。
再度訂正です。この子たちの名前は、ほんまややこしいなぁ・・・(>_<。)
書込番号:18992119
1点
>> フルサイズとフォーサーズの使い分けは、フルサイズ機では被写界深度を深くとれないのと、レンズの周辺描写が弱いので動画はほとんどの場合GH4で撮ってしまいます。
まあ、言わんとすることは判ります。
私も舞台はAPS-CのNEX-FS100Jで撮っています。これは画質も良い、APS-Cの28Mbpsと緩いフォーマットなのに画質が良い。不思議です。それと、カラーバランスがとても良い。
そうそう、パンフォーカスで撮りたいときもがありますよね。私はそのためにRX10を使っています。1インチですから、絞りF2.8でもかなり被写界深度が深くなる。F4にもなれば、舞台全部合焦してしまう。
フルサイズのボケと彩度の良さも特筆ものですよね。
そうそう、フルサイズで解放でMF撮影する
」:めには動画時の画面拡大が必要です。ソニーのα7にはありませんが、NEX-FS100Jにはあり、(αの静止画と同じように)動画撮影中でも2段階に拡大されます。このとき、撮影される動画は変化しません、見ている背面液晶が拡大表示されるだけです。
拡大は、最初は中央が拡大されますが、拡大領域を上下左右に移動できます。
書込番号:18994397
0点
あれ? 途中で変な改行が入っている。失礼しました。
書込番号:18994403
0点
>Hyper Nomad DJ Yuさん
80%でも、勝負は下駄をはくまで
分かりませんね。
書込番号:19018669
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
気になったので教えてください!!
思い切ってα7Sを量販店で購入しました。
自分には高い買い物でした。
家に帰ってきて確認したところ、SDカードのフタ部分が押すとペコペコしてます。
閉じた状態で、接続部分がほんの少し浮いてるようです。
梱包されていた元の状態に戻し、時間をおいて再度開封してもペコペコしてます。
気のせいではありません。
これって、ふつうのことで、よくあることですか?
常に握る部分なので気になってしまいます。
可能なら他の個体と取り替えてもらいたい気持ちです。
細かいんですが、よろしくお願いします。
1点
スレ主さん
自分はユーザーではないのですが、一番確かなのは、スレ主さんが量販店へ明日行って、展示機と比べてみることです。
こればかりは感覚的なことですので、実際に触って比較して確認し、もしスレ主さんの個体がペコペコだったとしたら、その場で交換というのもアリだと思います。
書込番号:18954491
3点
こんばんは
私のは無印α7ですけど、やはり多少のガタがあります。
自分も当初は気になって、okotan0201さんの(ゲリズですよね?)よりは
だいぶ安いと思いますが、初めてカメラにケースを買いました。
右手親指の付け根が当たってギシギシしてたのが緩和され、
以来気にならなくなりましたね。
以前使ってたNikonなんかでも多少はギシギシしましたよ。
NikonやOLYMPUSなんかと比べると、そのあたりの作りは
SONYは今ひとつ、という印象ですが。
どうしても気になるなら買ったばかりでしょうから
お店に相談です。
書込番号:18954498
![]()
1点
メーカーに連絡したら仕様と言われるかも知れませんな。
もちろん許容範囲内での仕様という意味で。
展示機と比べて確かめては?
もちろん購入前に展示機は触っているかも知れませんが、SDスロット部分を意識して触っていないと思いますから確認した方が良いと思いますな。
当然、購入したボディや箱など全て持参してです。
展示機と差があれば初期不良だと思いますし、差がない場合でも気になるなら相談した方が良いと思いますな。
初期不良扱いで交換してくれるかも知れませんから。
修理扱いと言われたなら修理前にボディを四方八方から撮影しておいた方が良いですな。
SONYに修理に出したレンズが破損して帰ってきたと言うスレがあったので。
もちろん毎回破損した機材が帰ってくるわけではありませんが、傷なども含めて万が一の対応としてスマホででも撮影しておいた方が良いと思いますな。
書込番号:18954513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すばやい返信をありがとうございます。
ひっかかったのは、展示品ではたわみ?を感じた記憶がなかったからです。
展示機のカードスロットも「持参のSD入れられるかも」って思ってを開閉してました。
そのときペコペコ感なかったような・・・
気づかなかっただけかもですが。
α7シリーズはザ・金属の塊みたいな印象が強かったので、今回焦りました。
相談して勇気でました。
明日、店舗に持っていって展示機を確認&聞いてみます!!
書込番号:18954876
3点
okotan0201さん
α7Sを持っていますが、そのような現象はありません。
>明日、店舗に持っていって展示機を確認&聞いてみます!!
納得のいく結果になるといいですね。
書込番号:18955395
2点
スレ主様
なるほど、そういうことですか。
わっしのカメラでもテストしました。
α7Sもα7も、蓋を閉じたまま根元を押すと、1mmほどへこみます。
α7Sはグニャグニャへこみ、α7はペコペコへこみます。少しですけどね。
閉じた状態ではカメラボディーよりも出っ張っていますね。それが押すと同じ高さになる。
まあ、こんなことではありませんか。
わたし?
気にしません。
1年以上何ともなかったから、このまま使います。
たぶん開閉のために遊びがあるのでしょう。
それより、お互いに良い写真を撮って楽しみましょう。
書込番号:18955959
![]()
0点
okotan0201さんへ
α7sのユーザーです。強く押すとほんの少しペコペコしますが、このスレを見て初めて気がつきました。1年以上使っていますが全く気になりませんでした。皆さんが仰るように販売店に相談したらよろしいかと。それよりも、このカメラ、私は高感度に惹かれてオーロラを撮るために購入しました(私にとっては結構高価な買い物)が、逆光でわざと太陽を入れるような場面でも驚く程綺麗に撮れますので、orangeさんが仰るようにいろいろ楽しんでください。ダイナミックレンジはすごく広いと思います。
購入時はコストパフォーマンスが悪いと思っていましたが、このカメラでないと撮れないシチュエーションが多く、今では満足しています。最近はやたら画素数競っている傾向がありますが、素人には
1200万画素で十分です。4Kの55インチモニターで見てもすごく綺麗で驚きました。
そう言えば、やっと価格が下がってきましたね。ユーザーが増えて楽しんでくれるといいですね。
書込番号:18959798
2点
私もすごく気になってた人です
α7rのときはけっこう大きくベコベコしてました
α7sにして、やや緩和されたものの、やはりたわむ感じです
7sは全体的に精度高く作ってる印象でしたが、ここは改善の余地ありだと思います
負荷がかかる場所ですから、気にせず使えるよう剛性高く作って欲しいですね!
書込番号:18962992 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
手前に数ミリスライドさせてから
跳ね上がる機構だから
支点付近がペコペコ動くのは
仕方ない気がしますね。
書込番号:18967557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無印ですがペコペコもフニャフニャもしません。
書込番号:18967566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信遅れました。
すみません!!
帰省にあわせてボディとレンズを探していたので、ばたばたでした。
事後報告と、軽くレビューさせてください。
気になっていたペコペコを展示品で確認してきました。
7無印と7U・・・ほとんどわからない。
7sと7R・・・へこみあるかな?くらいで気にしないと気にならない。
そのうえで、店舗の方に「いちど見てほしいです」とお願いしました。
メーカー判断となり、他の在庫品で症状がなかった場合は交換ということでした。
結果、店舗の在庫品で症状が見られず、交換していただきました。
店舗の対応には感謝だし、運が良かったと思います。
本日もどってきて、こちらの掲示板の返信を拝見しました。
交換前に見ていたら、そのまま使っていたと思います。
急いでいたし、通常使用に耐えられるなら問題ありません。
むしろ、コスト削れるところは削って安く購入できるのなら嬉しいです。
リアル店舗で電化製品買うってここ数年していませんでしたが、全然アリでした。
カメラとレンズに限ってかもしれませんが、ネットの最安値に迫ります。
無事に購入して使うことができました。
返信いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:18970256
1点
α7sめちゃめちゃいいです!!
私のデジカメライフを10年先へぶっ飛ばしてくれましたw
FEレンズはSEL28F20のみです。
いままでNEX5R+SEL24F18Zで頑張ってました。
暗所での人物撮影がどうしても被写体ぶれします。
といいつつ、たぶん手振れもたくさんあります。
SS1/60・ISO3200が限界です。ISO800のときなんてうれしすぎます。
あとはできるだけ静止してもらって、結果、約半分がブレブレです。
7sだと本当にISO25600まで大丈夫そうです。
F20・SS1/100固定で、無我の境地でパシャパシャしてます。
ISOはカメラ任せで、撮れない時は諦めて精進します。
幸せです。
fuku社長さん
SONYはなかなか信用できなくて、PS4でもXperiaでも泣かされています。
それでも世界ではじめてのことやってくれてると思うしアツくて好きです。
orangeさん
α7を2台持ちって、用途に合わせて使い分けてるってことですよね。
このカメラほんと楽しいです♪
オーロラ オヤジさん
価格下がってきましたね〜17万は切れないかな?
このカメラのよさ知ると、1ヶ月待つのももったいないです。
dlive!さん
7rから7s追加されたんですね。画質・解像感はやっぱ7r有利ですよね?
せめてペコペコが他の部分なら・・・あとNFCの場所もどうにかしてください!
書込番号:18972392
2点
okotan0201さんへ
確かに値が下がるのを待っていたらいい写真を撮り損ねますね。
私の場合、オーロラが目的でしたからこのカメラ以外に選択肢はありませんでした。素人でもリアルタイムで、まるでスナップ写真を撮るように簡単にオーロラを撮ることができまました。α7sを買って出発まで日数があまりなく、扱い方がよくわからなかったので、量販店のソニーのカメラ専門の方にいろいろアドバイスをもらって出かけました。その人が最後に一言「迷ったら、AUTOで摂ればほとんどまちがいないですよ。」それでほとんどAUTOで撮りました。たまにピンボケがありましたが、いい写真がたくさん撮れました。私以外の人は、高級一眼レフを持ってきても暗すぎてシャッターが降りなかったり、撮れてもボケボケだったりで、誰ひとりまともには撮れませんでした。優越感に浸りました!
本当に買っておいて良かったと思いました。
高感度に惹かれて購入しましたが、明るすぎるような場面でも破綻なく撮れますので、お試しあれ。プロのケント白石さんが公開しています。私も真似してみましたが、ダイナミックレンジの広さに驚きました。プロのような気分です。
いいところもありますが、短所もあります。既に皆さんが仰っているように、ピントが遅いので動きの速いものには不向きと思います。このカメラの長所と短所を理解した上でいろいろ楽しんでください。楽しいですよ〜。
書込番号:18972769
2点
オーロラ オヤジさん
すごく共感してしまいました。
自分も購入が帰省の直前でした。
X-T10+XF56mmF1.2 Rあたりとさんざん迷ってやめました。
7sで正解だったし、自分の用途にはこの機種しかないです。
オート撮影まだなので試してみます♪
オーロラすごいですねぇーーー!!いいなぁ。
12月の流星群とか撮れたら最高です。
書込番号:18972868
1点
スレ主様
>>7sだと本当にISO25600まで大丈夫そうです。
いやー、夜祭りの舞台は良いですよね。
まさしくα7Sの独壇場。
実は私はISOオートの上限を5万にしています。これでも十分撮れます。
Mモードは良いですよね。
シャッターと絞りを自由に選択できて、あとはお任せのISOオートで撮る。
ISOが1万でも2万でもどんどん上がるα7Sだから、安心して撮れますよね。
書込番号:18972900
1点
orangeさん
ISO51200大丈夫なんですね。
それはレンズに左右されないんですよね?
さっそく設定してみます♪
Mモードは7sになって使うようになりました。
他の機種だと使いにくいけど、この機種だとすごく楽です!!
シグマも好きだけど、やっぱソニーの使いやすさがしっくりきます。
書込番号:18975869
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7RUが凄いカメラだと言う事は分かった。
で、α7U以前にでた兄弟を使う(もちろんα1000シリーズ含む)方ががAマウントレンズを使う事を、
ソニーはどのようにお考えか!?
いい加減α77UのAFを搭載したマウントアダプターは!?
別件↓
カメラアプリで、アングルシフト アドオンが出たが、対応機種にNEX-6などがない!?
ソニーよ、一世代前の機種くらいサポートしてくれよ。
会社としては、乗り換えてもらったほうが経営上助かるのは分かるが。
このご時世誰もがお金持ちじゃないんだよ。
3点
〉いい加減α77UのAFを搭載したマウントアダプターは!?
そんなアダプター必要無いし、買わんだろ。
きちんとピント合うのか?
面倒なアダプター作るよりAマウントのフルサイズを作った方が良いだろ。
書込番号:18954425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fuku社長さん、スレ主さんは既存のEマウントシリーズを既に持ってる人がαマウントレンズを持っていても現行のマウントアダプターLA-EA4だとAFがα55時代のものなので、早くもっとAF性能の良い新しいLA-EAマウントアダプターを作って新しい機種には手が出ない人をフォローして欲しいということだと思いますよ。で、そういう需要はあるのではないでしょうか?
現行のLA-EA4はα55レベルですのでフォーカスポイントが少なく、また精度もα77レベルと比べると悪いのです。
ボディの買い替えは高くつくのでスレ主さんの要望はありだと思いますが。
書込番号:18955095
13点
スレ主様
私も同じ思いです。
LAーEA6を速く出して欲しいですね。
書込番号:18955156
2点
今の状況の中で、
Aマウントのレンズを持っていたり、
Eマウントのボディで超望遠を使いたい場合それなりの意義があると思います。
それを頭ごなしに
>そんなアダプター必要無いし、買わんだろ。
>きちんとピント合うのか?
このような言い方はどうですかね。チョッと思いますね。
もちろん、考え方は人それぞれ否定も肯定もしませんが…
Aマウントのフルサイズと言うよりAマウント自体どう考えているのか
不安はありますね。
書込番号:18955211
7点
ハイブリッドなAFは面白そうですね。
すでに開発現場ではアルゴリズム調整用に使っていたりして?
書込番号:18955396
1点
>んなアダプター必要無いし、買わんだろ。
きちんとピント合うのか?
面倒なアダプター作るよりAマウントのフルサイズを作った方が良いだろ。
LA-EA4でもピントは合うぞ!?
出たら4を売り、新しいのを買うさ。
ソニーがAマウントのフルサイズを作らないから困ってるんだ。
書込番号:18957641
3点
スレ主様
>>で、α7U以前にでた兄弟を使う(もちろんα1000シリーズ含む)方ががAマウントレンズを使う事を、
ソニーはどのようにお考えか!?
いい加減α77UのAFを搭載したマウントアダプターは!?
うーん、写真を撮る人は、本当にそう思いますよね。
ただ、Eマウントにも死角はある。
Eマウントの企画者や設計者はコンデジ上がり。
Aレンズなど知ったことかと思考の外にある。。
それにシステム思考に欠ける。コンデジはシステムではないから。1個ごとに完結した製品ですからね。
これが良い面に出たのが、複数の機種を作ること。汎用を狙わずに、1個ごとに突出した機能を狙う。
こういう発想は、システムメーカーのC/Nでは不可能になる。コンデジだからこそ可能になった。
そしてヒットした。世界一の性能を低価格で提供したから。
各々のα7五兄弟は、その狙いの領域では、C/Nのフルサイズを超えて世界一の機能になっている。
極め付きは、α7RU・・・3機種の突出した機能を1台に入れ込んだ、全部入りの欲張り設計。
値段も3台分・・・15万円x3台=45万円。
納得価格。
一方では、システム思考に欠ける。
ましてや、昔の他マウントのレンズの再利用なんて、気にしない。昔はレンズがなかったから、苦肉の策としてAレンズを借用する策を採用した。
苦節3年、今はEレンズが整ってきた。
Aレンズ? LA-EA4があるではないか、これで十分だ、と思っている。画質? 大して気にしないさ。コンデジよりはずっと良いから、あとはみな同じ。
中身が3世代前のAFであることなんか気にしない、2つに理由で。
1.Eレンズがそろってきたから。これで晴れてAから独立できる。足を引っ張られることもなくなるよ。フー、さっぱりしたワイ。
2.世代の感覚がまだないから。α7はすべて1世代。名前にUが付いていても、それは新たな機種であり、2世代ではない。
だから、LA-EA4が3世代前だなんて、気にしない。世代感覚がないので、すべて今の製品と思うから。
今後、歴史が出てくれば、世代感覚も自然と養われていくと思う。
LA-EA5を作る暇があるなら、α7SUを作るさ。
我々Aレンズ使用者は、α7RU+LA-EA3+像面位相差で我慢する。
私はα900の後継機として使う予定。1世代飛んだだけで、α900センサーの正当の後継センサーがこれかもしれないね(Aが出なければ、そうなる)。4200万画素も5千万画素も、解像度は変わらないから、気にしない。どちらも充分な解像度だから。
来年には、19万円の普及機にも、この像面位相差が載るでしょう。
それまでの辛抱です。
あとは、Aマウントの後継機に少し期待するだけ。
もしも、 もしも Aの後継機が出ないのならば、135ZAと85ZAの救済策だけは考えて。
Aマウント最高のレンズだかし、Eにも代替はないから。
書込番号:18964727
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
私のα7sなんですけど、バッテリーを交換した後の起動が極端に遅いです。
交換しなくても一度電池を抜き差しすると同様に遅いです。
電源onしてから最初のシャッター切れるまでに35秒ほど掛かります。
これ普通でしょうか?
ちなみにファームバージョン2.00です。
2回目以降は3秒以内にシャッター切れるんですけど、皆さんのはどうです?
3点
α6000でも同じです。バッテリーを交換後の初回は時間がかかります。
書込番号:18951345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん
返答ありがとうございます。
電池交換後起動時間が長いのは了解の上なんですけど(本当はそれも気に入らないですけど)、35秒はいくらなんでも長すぎじゃないだろうか?とα7s使用の他の方はどうかなと質問してみました。
ちなみにα7Rだと交換後、6秒程度でシャッタ切れます。
書込番号:18951409
0点
私のα7sは、ファームアップをサボっていまして(特に支障が無かったので)、バージョン1.21のままですが、電池の抜き差し後でもおおよそ6秒くらいでシャッターが押せます。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCE-7
の、「1.本体の起動時間を短縮しました。」って、本当なのかなぁ?
書込番号:18951492
![]()
1点
あかぶーさん、お久しぶりです。
私の7sは、16−35f4と28−70の2本で試しましたが、両方とも7〜8秒でシャッターきれましたよ〜(^^)
35秒・・・イライラしますね(^^;)
なにか秘密のボタンを押してしまったのでしょうか?
原因が分かると良いですね(^^)
スレとは関係ありませんが、空が綺麗に染まっていたので信号待ちの時に急いで撮りました。
ミラーに映る景色って、なんか綺麗に見えますよね・・・不思議です。
書込番号:18951500
![]()
4点
よくわかんないけど、、、巷で言われるソニータイマー?
書込番号:18951502
2点
ひょうっとすると、レンズと関係があるのかもしれません。
ファーム2.0で、α7s + SEL28F20 ですが、バッテリー入れ替えで、約6秒〜7秒。
その後、電源OFFで、再度ON撮影可能まで、1秒〜2秒。
片手にストップウォッチ、片手で、電源ON及び、シャッターですから、
誤差があると思いますが、1秒はズレないと思います。
書込番号:18951537
![]()
1点
>ソニータイマー?
久し振りに聞きましたね、古いな〜まだ存在するんだ。
起動時間30秒以上はあまりに遅いので、一度、工場出荷状態に戻してみるのも効果があるかも・・・
私は、ファームアップ後に必ず実施します。
アプリのインストールとか、結構面倒ですけどね。
書込番号:18951565
3点
みなさん、確認いただきましてありがとうございます。
七民のパパさんに「秘密のボタン」(笑 と言われたのであちこち設定を確認していたのですが、いちお解決しました。
「飛行機モード」入 になっていたのを解除したら、7〜8秒でシャッター切れるようになりました。
ただ、その後 入 に戻しても35秒掛かる事は無く7〜8秒でシャッター切れます。
α7Rも同様に試しましたが35秒掛かる事はないです。
カイザードさんおっしゃるようにファームアップしたあたりから遅くなったような気もしますので、ソフト上で干渉している部分が有ったのかもしれませんね。
今後は工場出荷状態試すように心がけますね。
みなさん、ありがとう御座いました。
>七民のパパさん
おひさしぶりでーす。
助言助かりました、ありがとうございます。
ミラーの夕焼けカッコイイですね。
今度私も真似させていただきます。
書込番号:18951624
2点
あかぶーさん
解決して良かったです。
でも、飛行機モードに入れただけでその挙動は無いですよね。
そうしないといけない理由があるんですかね?
>ミラーの夕焼けカッコイイですね。
今度私も真似させていただきます。
ミラー越しに見る景色を振り返ると、ピン!っとこないんですよね(^^;)
なんでだろ〜?
書込番号:18951725
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























