α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (14製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(6487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信18

お気に入りに追加

標準

α7sとα7M2の画質について

2015/07/03 11:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:1件

すいません、かなり素人なのであまり突っ込まずに教えていただけたら幸いです。

画素数を抜いての画質についてですが、例えば高感度領域のiso 6400で撮影するときに、α7sとα7M2では画質に明らかな差が出るのでしょうか。α7sは高感度に対応している機種ですが、カメラ雑誌を見ていると、α7M2も6400〜12800までは常用できると書いてあるものもあります。このくらいの感度であればどちらもほぼ同じと考えてもよろしいのでしょうか。

無知でこのような質問で本当に申し訳ないのですが、素人にもわかるような感じで詳しく教えていただけたら幸いです。

書込番号:18931450

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/03 13:20(1年以上前)

>画素数を抜いての画質

画素数も画質の一部なので抜くことはできませんが
例えば高感度時のノイズ量であれば、α7Sの方がノイズは少ないです。

その考え方からいけば、1画素の情報はα7Sの方がノイズが少ない分情報は多いと思います。


>このくらいの感度であればどちらもほぼ同じと考えてもよろしいのでしょうか。

違いがわかりにくいのはISO3200以下だと思いますが、厳密にいくとISO400以下とかになるのかもしれません。
ここらへんは見る人の許容範囲とか、どのくらい拡大してみるかとかにもよって変わってくると思います。

もし、高感度撮影(ISO6400以上)が多いのでしたらα7sにしておいたほうがいいように思います。

書込番号:18931696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2015/07/03 14:34(1年以上前)

別機種
当機種

α7U ISO6400

α7S ISO6400

Imaging resourceよりα7Uとα7SのISO6400の画像をお借りしてきました。
比べてみてください。

書込番号:18931863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/03 19:55(1年以上前)

カメラ内現像の場合、つまりJPEG撮って出しの場合
という前提条件があるのでしょうか?

書込番号:18932557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/03 21:14(1年以上前)

機種の仕様にiso感度の表示が出ていますが、現実的には無理だと思います。
ノイズだらけで使えないのが現実だと僕は思います。
そもそもiso感度は人それぞれでここまでなら許容範囲等と判断して使われている方が多いと思います。

ちなみに、大きなディスプレーでノイズが確認出来出ても、
観賞の仕方が小さいなら、ノイズは気にならないレベルだと思います。

書込番号:18932771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/07/03 23:53(1年以上前)

同時に二台の(α7sとα7U)カメラを持ち出して、同じ環境で撮影した事はありませんが、
夜のワイン会、照明暗めで比較した時、以下を最高ISOを目安として使ってます。

α6000 => ISO3200
α7U => ISO6400
α7s => ISO12800

RAWで現像して、観賞すると、普通に気にしないで使えるのは、こんな感じを持ってます。
あくまで感覚的にです。
α7s が高感度に強と言っても、緊急避難的な高感度を使うシーンは少ないかと思います。

後でサンプルを撮影してみます。

書込番号:18933300

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/04 00:51(1年以上前)

私の場合、α7(無印)ですが
  α7  ISO6400
  α7S  ISO 5万
に設定しています。
なぜISO5万かって?

みなさん、ISO5万で撮影したことありますか?
私はあります。
だから、AutoISOの上限を5万にしているのです。
ノイズは出ますよ、当然。
しかし、ISO5万で撮影する現場は、暗くて色もわからない。その現場で人の目よりも明るく撮れるのがISO5万です。実にありがたいです。

そういう意味で、α7Sは特別に高感度性能が高いカメラです。
ノイズだけではなく、彩度やダイナミックレンジが暗いところでもきちんと維持されている。世界で唯一無二のカメラです。

書込番号:18933435

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/07/04 01:03(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

α6000

α7U

α7S

試し撮りして、あらためて A7S の高感度特性に驚きました。
orangeさんが書かれてる通り、

A7U = ISO6400
A7S = ISO512000

でも大丈夫そうです。
先ずは、ISO6400の比較です。

これくらいまでは、違いが出にくいですね。
フルサイズとAPS-C、無理に画角を合わせてますので、
α6000は参考程度にご覧下さい。

書込番号:18933462

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/07/04 01:07(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

α6000

α7U

α7S

続いて ISO12800 ・・・・
思ったよりα6000 頑張ってます。

書込番号:18933475

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/07/04 01:14(1年以上前)

別機種
当機種

α7U

α7S

最後にISO256000・・・
さすがにここまで上げると差がハッキリします。
α6000は除外します。

この差なら、α7Sは、もう一段上でも大丈夫そうです。

ISO6400の画質を比べた時、使えないレベルでは無いと思いますが、
違いはハッキリします。
許容出来るかどうかですね。

書込番号:18933489

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/07/04 01:19(1年以上前)

ごめんなさい、α7Sの表記が一桁違ってます。
51200でした。
使い慣れない桁数なので・・・・

書込番号:18933495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/04 07:56(1年以上前)

桁違いなISOですからね。
値を表示する掲示板側にとって想定外にならなくて
良かったです。

書込番号:18933882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/04 11:26(1年以上前)

》続いて ISO12800 ・・・・
》思ったよりα6000 頑張ってます。

そうなんです あくまでも ここまでなら
意外にも α6000頑張るんです 
そこでα6000よりセンサーサイズがやや小さいカメラでの
更なるシステム構築を中断しています これが現実なんだなと
他社のAPS-C機との比較でもα6000は優位でした

当然のことながらα7Sに対抗するには
レンズorカメラで手振れ補正機能によりSSを稼ぐか
より明るいレンズを選択するか,ですが
α7SがUとなり手振れ補正機能を搭載すれば,明るいレンズを使用すれば
価格差で比較検討すらしませんが
α7Sとα7RUとは・・・←してるじゃん

書込番号:18934385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/07/05 10:13(1年以上前)

カイザードさん
改めて7s凄いですね。

書込番号:18937669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/07/07 09:40(1年以上前)

>Vinsonmassifさん

ボディーの性能、特にセンサーの性能に関しては日進月歩ですね。
次期 APS-C のセンサーも更に高感度、高速読み出し・・・良くなると思います。
レンズが交換できるカメラですから、ボディー性能だけで無く、レンズとのバランスが
重要なのだと思います。

>ワータルさん

画素数を抑えて高感度重視のA7Sは、やはり暗部には強いですね。
個人的には、フルサイズである、A7U、もう少し行けるかと思ってたんですが、
ここまで差が出るとは思いませんでした。
撮影した被写体や、光の当て方でも印象ががらりと変わります。
高感度に強いと言っても、高ISOで撮影することが良いのかどうか、
当たり前の事ですが、ちゃんと光を当てて、最低限のISOを使う事で更に
綺麗に仕上がるわけですから・・・・

実際の撮影では、普通使わない領域と言えるかもしれません。
いざと言う時は、助かりますけどね。


書込番号:18943916

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/11 12:58(1年以上前)

ISO5万は、経験がある人ほど撮らない。
昔からの経験で撮れないと判っているから。

しかし・・・α7Sなら撮れるのです。
くらーーい所で、撮ってみると・・・あっ! 写ってる!
これがα7S。

常識に縛られずに撮ってごらん。
α7Sなら撮れてしまいますよ。

私はちょくちょくISO5万を使います。
撮影範囲を拡大してくれるカメラに出会いましたから。
凄いカメラだ。

書込番号:18955979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/11 13:26(1年以上前)

本来は、
手振れや被写体ぶれとの戦いのはずなんですけどね。

書込番号:18956022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/07/12 08:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノイズ処理なし

偽色抑制若干

偽色抑制+一般ノイズ処理

強めのノイズ処理とシャープネス処理

一口にノイズといっても、カメラ出しJPGの場合はカメラメーカーの感性によってどのようなノイズ処理(画像処理)がなされているか、が重要です。
これを抜きにしてみかけの最終画像(JPG)でのノイズうんぬんはあまりあてにはならないのですけれど・・

以下はISO3200画像でのRAW現像(SilkypixPro6)によるJPG化(大幅トリミング)
サンプル1 ノイズ処理なしによるJPG化、高感度といわれるα7sでもこの程度(^^;
サンプル2 偽色抑制と称する最小限のノイズ処理のみ。
 画像のデータ量が減っています、偽色という偽データが減らされたためです。
サンプル3 サンプル2に自己流標準でのノイズ処理を加えたもの
 (なめらか=情報量の低下でもあります)
サンプル4 やや強めのノイズ処理とシャープネス処理を加えたもの
 画像データが再び増加、シャープネス等の偽情報が追加されたためです。
これらの処理はメーカーやボディによって異なりますが、多くのカメラ出しJPGはこのあたりまでやってると思っています。

ここでの2、3,4は比較しても識別がむずかしいと思います。
ただしISO10000を越えるとその差は大きくなってゆきます(私のAUTO ISO上限設定は25600です)。

ちょっと高度な話になりますけれど、α7sは1200万画素。α7Uは2400万画素。
単純にはα7sの画素はピッチが広く画素が大きい(素子単体の集光能力が大きい)、α7Uはピッチが狭く画素が小さい。
画素のピッチが狭いほど、画素が小さいほどノイズは増えますが、画像処理で「みかけのその差」は小さくもできます。
ただし強いノイズ処理は画像がぼやけるために、強いシャープネス処理も必要になって高次元での総合画質が低下します。
(α7sでは偽色抑制という画質劣化しにくいノイズ処理だけでもOKになる範囲が広い)

しかしそこまでの要求がないならみかけの画質の差はそれほどでもなくなります(特にカメラ出しJPGでは)。
私がα7sを使っているのは、ダイナミックレンジの大きさと、フィルム時代レンズの描写力を引き出せる能力を持つからです。
(どちらも低画素数による恩恵と思っています)

また、より高ISOで撮れるということは高速シャッタが切れるということで、手ブレ低減の代替になると同時に動体ブレも抑えることができます(1/1000とか1/2000を楽勝で使える)。
これは実用上での大きなメリットと思っています(手ブレ低減がいろいろいわれますが、動体ブレは防げません)。

さて、どこまでそれを要求するか、ですね。
むろん画素数の多い方がA3とか全紙などの大版プリントでは有利になります(いわゆる高精細と称する)。
モニター鑑賞やA4プリント程度では差はまずでないですけれど。
ほとんどのモニター鑑賞では縮小表示が必要ですが、縮小とは画像情報の削除でもあって、高画素機ほど削除量が多くなり(場合によってはデータの90%が削除される)、同時に見かけのノイズも減ります。

A7sのお値段はほとんど下がらないですね。
そこまで要求する一般ユーザーが少なく、出荷台数も少ないからだと思っています。

書込番号:18958467

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/14 08:52(1年以上前)

>>A7sのお値段はほとんど下がらないですね。
そこまで要求する一般ユーザーが少なく、出荷台数も少ないからだと思っています。


意外とそうではないかもしれません。

半年くらい前の話ですが、AlphaRumorsに出ていました。
米国ソニーの話ですが、α7三兄弟で一番売れてるのがα7Sである。しかも購入者の半数以上がソニー以外のユーザーである。

そうなんですよ。α7Sは代替カメラが無いですから。
  ISO 5万で常用できるカメラは無い。
  音楽会や発表会で無音撮影できる唯一のカメラです。(コンデジやM4/3の無音撮影は、舞台が暗くて画質低下して使えない)
まあ、世界で唯一の機能が、多くの人に受け入れられて売れてるのかもしれない。

私もα7Sを愛用しています。
魅力的だから、値段を下げる必要はない。円安なので、値上げしても良いくらいです。

書込番号:18964760

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ50

返信20

お気に入りに追加

標準

【トラブル症例】電源が入らない

2015/06/25 11:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

一昨日の朝のこと。いつものようにカメラ持って朝の散歩へ。


今日はいつものバリゾナ24-85(N)だけでなく、久しぶりにAマウントのSAL2470Zも、EマウントのSEL2470Zも一緒。
適当なアジサイの花を決めて、さてどれから行こうかと電源スイッチをON...1枚撮って次。あれ?電源切れてる?

それっきり電源が入らなくなったので、あーKIPONの電子マウントアダプタつけっぱで残量なかったのかな?
ぐらいで諦めて帰宅。1時間ぐらいの予定でしたので予備のバッテリは持たずに出たんですが、うかつでした。



そして今朝。満充電で置いてあったはずの別のバッテリを入れると、これまた電源が入らず。予備3つ全部ダメ。
あれ?とチャージャーにバッテリを入れると、ものの1,2分で充電完了。それでも電源は入りません。

これはボディが壊れたか?先日のアップデートの影響?とあれこれ考えたものの、時間がもったいないので
α900を持ち出してきました。しばらく全く出番がなかったですが、意外と残量80%以上。やるやんROWA。

ところが先ほどまでα7sにつけていたSAL2470Zを付けたところ認識せず。前から電気接点が怪しボディなので、
ついに壊れたかと別のレンズを付けるとぜんぶ認識。どうやらこのSAL2470Zが壊れていたらしいです。

もう一度α7sにSAL2470Zを付けると、やはり電源が入らず。そこで別のバッテリーに交換し、今度は
SEL2470Zを付けて電源を入れると無事起動。よかった、ボディが壊れたわけではなかった...けれど。


ということで、故障したレンズのせいでバッテリーの残量記録がおかしくなって?電源が入らなくなったと
判断した次第ですが、こういうケースもあるんですね。

もちろんSAL2470Zは修理に出しますが、いくらかかんのかなー(;´Д`)

書込番号:18906348

ナイスクチコミ!10


返信する
AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/06/25 11:52(1年以上前)

もうやってはいると思いますが、
綿棒にCRCなどの防錆スプレーを少量付けて電子接点をふきふきすれば直るとか。

書込番号:18906365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/06/25 14:38(1年以上前)

一時フリーズ現象があって、充電池の入れ替えで復帰したとかあったように思いますが、レンズの故障で電源落ちというのは余り聞かないかな*_*;。通常だと「レンズが装着されていません」等のエラーメッセージが出るぐらいじゃないのかな?
SAL24-70mmZAは確かリニューアルでUが出てませんでしたっけ?修理見積もり次第ではUに買い替えとか?

書込番号:18906780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/06/25 14:59(1年以上前)

レンズ内基板の電源〜GND間にOSコン(導電性高分子アルミ固体電解)のような低ESRコンデンサが入っていて何らかの原因でショートモードでパンクしたら、電源〜GND間がツーツーになるのでパワーオンと同時に渦電流が流れて電源落ちってのはありえるかも?

だとしたら、接点クリーニングしても無意味

書込番号:18906828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/25 17:02(1年以上前)

やだな、接点クリーニングぐらいで直るもんならわざわざこんなトコに書きませんよ〜

α900につけても、レンズを認識しないだけでボディ側に異常が起きるわけではありません。
ふつうならパチもんのIDチップを付けたオールドレンズでも、「きゅぃっ」とカプラが動いて認識するんですけど、
今回はいつまでもぎっちょん、ぎっちょんと言ってるばかりでF値表示が---のままなんです。

チップを飛ばしたときにもα900だとこういう症状は出ますから、まあ何か電気的におかしいんでしょうね。
ソニー純正のLA-EA3使用ですけど、α7sだとこんな事が起きうるって事にびっくりした次第です。


土曜にでも西梅田へ持って行ってみようと思います。基板交換ぐらいで済めばいいんですけど〜

書込番号:18907076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/25 17:23(1年以上前)

まさかレンズが電気的に壊れてるなんて想像もしなかったですけど、あるいは予備のバッテリーを持って行ってたら
散歩中にパニックだったでしょうね。1個だけならまだしも、2個電池切れなんてまあないですから。

しかしレンズのせいで電池がおかしくなって起動できないなんて、私もにわかには信じ難かったですけど、
試しにいろいろやってみた限りもうそれしか考えられません。これ以上やって壊したくないのでもうやりませんが、
充電済みのバッテリーが次々死亡するとか、せめてエラー吐いてくれと。

電気的に壊れて電源が入らないように保護されていると考えればまあ安全策としては上出来ですけど、レンズを
替えてもバッテリーを充電し直してリセットしないと復帰しないというのはちょっとなあ...

書込番号:18907118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5 HOME 

2015/06/25 18:24(1年以上前)

あらら、壊れちゃいましたか。

私はNEX-7、5Nの時にSEL30M35で数回経験したんですけど、レンズ不良でカメラ電源落ちました。
 その時はシャッター1回も切れないでピント行き来して落ちるの繰り返しでしたけど。

同じ症状で結局3回修理出ししたように記憶しています。

 多発しなきゃいいですけどね。

書込番号:18907269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/26 01:53(1年以上前)

た、多発...(゚д゚lll)

書込番号:18908705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/28 02:34(1年以上前)

西梅田のサービスへ持ち込んできました。

α900だとレンズを認識しないだけなので、その旨伝えたら動作チェックをと持ち出してきたのがα65。
レンズつけて電源スイッチをONにするも背面液晶は暗いまま。

サービス窓口氏「あれ、すいません電池がなかったみたいです...」

私「あ、Eマウントボディだとそういう症状です。ちなみにそのバッテリーは充電しないと復活しません」

サービス窓口氏「じゃ症状確認ということで」


無事(?)お預かりとなりました。費用概算は後日連絡とのことでした。

しかしα65ってバッテリー違ってても7sと同じ症状になるんですね。恐ろしい故障です、まったく。

書込番号:18915527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/28 15:48(1年以上前)

電子レンジいれても爆発しないLiーIon電池です。
すんごい多重の保安装置が入っているんですね。
勉強になりましたー。

書込番号:18917095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/06/28 16:24(1年以上前)


金属類を電子レンジに入れる事自体基○外じみた行為だけど、そんな事誰がするの?
何を言いたいのか全くわからん与太話を書かんといてんか*_*;。

書込番号:18917191

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/29 05:48(1年以上前)

携帯から電気自動車まで利用されているリチウムイオン電池です。
安全性のテスト項目は沢山ありますよ。
くぎ貫通するから銃弾貫通試験だって。
これにパスしたなら、携帯を胸ポケットに入れておいても安心ですよね。

http://www.octo.co.jp/hpdata/C_all.swf
電子レンジ加熱試験

http://www.shinkobe-denki.co.jp/image/corporate/research/tr_2003_01.pdf
電子レンジ加熱試験を追加

書込番号:18919318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/30 22:07(1年以上前)

きょう、修理見積もりの連絡がありました。


ソニーのサービス部門から似たような症状で障害が起こる旨の連絡があったそうで、電子回路の基板と
SSMのモーター自体も交換する必要があるので5万超のコースになるとか...(゚д゚lll)

お、おおぅっ、払ったろやないかっ!と啖呵きって(ウソです、もっと紳士的でした)修理をお願いしました。
一昨年クルマ買って去年は家を買ったっちゅうに。どこから捻出しようか...


やっぱ使うならメカニカルなMFオールドレンズが一番というオチでございます(^-^)

書込番号:18924401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5 HOME 

2015/07/01 06:48(1年以上前)

痛い出費でしたね。

 このレンズが出て9年と少しですか。
どの程度同じ症状が出ているのか。
 電子回路の故障って単純なコンデンサー抜けとかじゃないでしょうねー ・・・と思いたい。

安いものじゃないですからね。
 内部パーツも耐久性を考慮して欲しいですね。

一生モノにならない最近のレンズ、安易に手を出すのはどうなのか?と考えさせられましたよ。

書込番号:18925206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2015/07/01 22:13(1年以上前)

みるとす親分、 ^ ^;

2470ZAの故障、痛い出費ですね.....
自分もAF不調で、AFユニット交換で8万でした(爆

前玉諸々そっくり取り換え、一回修理して戻って来たのですが、また不調で2回目の大手術(笑

お陰さまで、新品そっくりさんとなりました(爆

このレンズ、エイデンの年度末セールで114000円という破格の価格で買いましたが、結局普通の価格となりましたね ^ ^;

レンズは、5年などと言わず10年の保証付けてもらいたいですね、特に高級レンズは、) ̄ε ̄( ブー

SSMが乗るとレンズの耐久性の面では、リスクが増えるのでしょうか、外部駆動のレンズは故障らしい故障はしません。

書込番号:18927245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/07/02 20:44(1年以上前)

あかぶーさん

もうそんなになるんですねえ...まあ、絶対に壊れない電子機器なんてないわけで、特に熱とか衝撃とか、最悪
通電するだけでどんどん劣化していくわけで、かといって使わないで置いておくなんてもったいないし。

学生時代に買ったカセットデンスケとかオープンリールデッキなんて、ベルトに使われているゴムが劣化して。
しかも交換品なんてもう無いし、第一メディアがないのでもう捨てるしかないなんてアレは悲しかった。

結婚してから買ったポータブルDATはヘッドホンアンプが片ch死にました。さすがにその程度であれば見当つけた
基板のコンデンサひっぺがして、メタルカンの適当なやつに入れ替えたら無事直りましたけど。レンズはねえ〜



レンホーさん

さすがに8万となるとどうすんべって思いますよね。前にオベーションのギター、アダマスIIってやつで
中古で18万ほどで買ったもんですけど、指板が浮いてきたので修理に出したら6万取られました。自分で
直せないものはしょうがないです。

ヤフオクなんか見てると壊れてます、ジャンクです、って断って売ってる人がいますけど、自分で壊したものなら
そういう風に処分するのもありかも知れない。勝手に壊れたのにそういう終わり方って納得いかないんですよね。

多少お金がかかってもメーカーとして直せるもんなら直してみろと。直せないなんて言ったらその時は怒りますね。
直せないようなもの作るな、って。そして直ったら壊すまで使ってやるんです。それが道具だと思います。

書込番号:18929765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/02 20:52(1年以上前)

SSMレンズって電子的に壊れるとMFすら出来なくなるとか?
基本、スカスカですよね?

書込番号:18929803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/07/03 08:15(1年以上前)

みるとす21さん ご愁傷様でした。

以前、SAL2470Zを使っていましたが、私には重すぎて手放しました。

「やっぱ使うならメカニカルなMFオールドレンズが一番というオチでございます(^-^)」をうかがって、怖い話だと感じました。

修理が早く終わると良いですね。

書込番号:18931074

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/06 07:56(1年以上前)

スレ主様
>>ソニーのサービス部門から似たような症状で障害が起こる旨の連絡があったそうで、電子回路の基板と
SSMのモーター自体も交換する必要があるので5万超のコースになるとか...(゚д゚lll)


そう、高級レンズは修理費も高級ですよね。
私も、数年前に三脚ごと倒して、24-70F2.8ZAがグシャグシャになったことがあります。
その時は8万円オーバーの修理費でした。
(今なら円安で部品高になってるので10万かな? 自動車部品も値上がりしてると聞きました。)
内部総とっかえみたいで、レンズもくれました。
これで虫眼鏡でも作ろうかな? Zeissの虫眼鏡・・・超高級品になりそうです。(笑い)

書込番号:18940760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/07/06 15:14(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

いや、え?どうでしたっけか...電気接点のないMA-MEアダプタとかで使えるか、試してみればいいですかね。
戻ってきたらやってみますが、ピントリングはあれは中でどうなっているんだろう。

CONTAX Nのバリゾナなんかだと、中にモーターが入ってるもののクラッチとギヤでピントリングとは
機械的に結合されているので、電気が通ってなくてもMFは可能なんですよね。いくらでも回っちゃうけど。

手元にあるSEL2470Zはというと、インナーフォーカスでユニットの動きが見えないのでピントリング動作の確認は
できないですが、少なくとも絞り羽根は電気的に動かしているので、基板が破損したらF5.6固定?に
なっちゃうようですね。これは開放や最小絞りでボディ電源を切るとF5.6あたりに戻るので確認できます。

電子シャッター式のフィルムカメラが電池切れになるとSS=1/125固定とかになるのと同じようなもんかな?



orangeさん

eBay見てると、たまに鏡筒だけってのがありますね。補修用の部品らしいけど、逆に玉だけって少ないです。

ハッセル用の六枚玉プラナー80mmの傷玉を持ってたんですけど、玉だけを手に入れて復活したことがあります。
ほぼ競争なしで落札出来ましたが、見つけた時は「おお神よ私のためにこんなっ!」て感じで踊ってました(爆)


masamunex7さん

ということで土曜に修理上がりの連絡があり、しめて5万6千ちょっと。カードは一括払いのみ可だそうで。く〜

定期的に通電してやんないとAFが壊れるなんて話もあるし、戻ってきたら積極的に使おうと思います。


書込番号:18941664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/07/07 10:14(1年以上前)

>>みるとす21さん

私の2470ZもAFモーター不調で交換済みです。保証期間中で無料でしたから黙って見てましたけど。

>定期的に通電してやんないとAFが壊れるなんて話もあるし

それ、私も見た事あります。

ソニーの修理費用の目安一覧ページを見て、70-200Gを敬遠していたんですが、2470Zもしっかり取られるんですね。

http://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html

セコい事を気にしてもしょうがなかった…みたいな。
気に入って購入したレンズは思いっきり使い倒すのが正しいのかもしれませんね。


書込番号:18943972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

当機を使った事無いのですが、量販店で触ってみるとシャッター押した本人ですらショックも音も感じないので
これなら、ボディ内ブレ防止機構はなくて済むかなんて思うのですが、実際に使用されている方の感想をお聞きしたいです。

書込番号:18901957

ナイスクチコミ!1


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/06/23 23:34(1年以上前)

電子先幕シャッターがシャッターブレを無くすのに効果があります。
星を写していると、いつシャッターを開けたのか分かりませんが、シャッターを閉じる音は聞こえます。

サイレントシャッターは、音楽会・発表会・講演などで、シャッター音が目障りになる状況で威力を発揮します。
本当に無音で撮影できます。
音楽会や踊り発表会では、無音連写で良い写真を撮れます。 AF−S(AF−Cではない)で連写すると、秒3枚連写できます。結果として、目つきや指の運びまで選択できるようになりました。良いポーズの写真が撮れるようになったので、喜んでもらえます。
α7Sはこのように、とても便利なカメラです。
無音撮影は、今度米国で発表されたα7RUにも付いているようです。
日本での発表が待たれます。

書込番号:18902025

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2015/06/23 23:44(1年以上前)

デフォルト設定ののシャッターが静かなので、半押し状態で何か測光かフォーカスをやってるのかと思ったほどです。
全部、静止画が撮れてました。

書込番号:18902062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/06/24 00:10(1年以上前)

ブレ防止だけ考えると、「電子先幕シャッター」だけで十分です。
ミラーレスですから、ミラー駆動によるブレの心配もありません。
サイレントシャッターを使うと、何時撮影したのか認識出来ない程に靜です。
Aマウントレンズをマウントアダプタを使って撮影する場合、絞りの駆動音はします。
音が出せない、音楽関係のステージ撮影や、発表会等、とても重宝します。

ただ、問題点もあります。
動きの速い被写体を撮影すると、問題がでるかも・・・
それと、RAW撮影の時ですが、12ビットに制限されます。
一般的に12ビット RAWで問題になることは少ないのですが・・・
拘る方はご注意下さい。

書込番号:18902153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2015/06/24 00:22(1年以上前)

α7Sのサイレントシャッターは、音はもちろん、振動もありません。
しかし、レンズの絞りの動作音はします。
レンズによっては絞りの動作音がかなり大きいものもあるので、完全に無音で撮影したい場合は解放ですね。解放から写りの良いレンズがオススメです。
ちなみに、Eマウントレンズは全体的にあまり音がしないようで、Aマウントレンズの大口径レンズは絞りの動作音が大きめです。

書込番号:18902180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/24 07:48(1年以上前)

ko-zo2さん おはようございます。

私もデモ機などしか使用したことないですが、サイレントシャツターに関しては一眼レフなどのミラーショックやフォーカルプレーンシャッターの機械的なショックがなくなるのは当たり前ですが、静止物を撮影する際の手ブレ補正の威力は別物だと思います。

手ブレさせないしっかりとしたホールディングから静かにシャッターを押す技術があったとしても、せいぜい1/(焦点距離)秒から低速ならば熟練した人でも1〜2段程度までで何枚撮ったうちの1枚が止まるかどうかだと思いますが、今の手ブレ補正の技術ならば最新の手ブレ補正技術ならば4段を超えようとしていると思います。

この差はカメラそのもののブレを低減したからといって埋まるものではないので、あなたが動く被写体中心に撮っているのであれば望遠はレンズに手ブレ補正が付いているものを使用すれば標準広角がわでは手ブレするシャツター速度では被写体ブレしてしまうのでボディ内手ブレ補正は不要かも知れませんが、手持ち夜景や三脚使用不可の場所での被写体ブレしないものを撮影する際には手ブレ補正の恩恵は今まで撮れなかったものが撮れる機能だと思います。

書込番号:18902658

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/24 09:02(1年以上前)

>これなら、ボディ内ブレ防止機構はなくて済むかなんて思うのですが

目的が違うと思います

ブレ防止機構は、人間の微妙な揺れ等の手ブレを防ぐためのものです。
その為、三脚等に固定して使う場合は必要ありません。

サイレントシャッター=電子シャッターは、カメラ自体が自分で発する振動をなくすものです。
(音もなくします)
その為、人間の揺れ等の手ブレは防げません。
代わりに、三脚等に固定して使うときに威力を発揮します。

また、カメラ自体が発生する振動のうち後幕に関しては写真に影響しませんので
(後幕のショック発生時はシャッターが閉じています。)
電子先幕でも、電子シャッターと同様の振動防止効果が得られます。

書込番号:18902811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/06/24 10:00(1年以上前)

こんにちは♪

この機種のユーザーではありませんが(^^;;;

一般論から言えば・・・

三脚にカメラを固定して、スローシャッターで撮影する条件であれば、効果があるといえると思います。
※何名かのアドバイスにもありますが、この場合「電子先幕シャッター」でも用が足ります(^^;;;

手持ちで撮影するなら・・・
よっぽど訓練できた人(人間三脚になれる人)でない限り・・・自分の体による「ブレ(振幅)」の方が影響でかいので。。。
シャッターやら、ミラーショックやらの「微振動」を気にする必要は無いです(^^;;;

ブレの原因は・・・およそ9割がた・・・シャッターボタンを指で押す動作による物で。。。
指で押す事によって、カメラが傾く動きでブレます。
↑このブレに対応するには「手ブレ補正機構」の方が効果が高いと言えるでしょう♪

書込番号:18902913

ナイスクチコミ!2


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2015/06/24 16:20(1年以上前)

皆様沢山のレス、ありがとうございました。おかげさまで認識を深めました。
結論としましては私が思ってた以上の効果があるようです。

ブレ防止機構のあるレンズで撮った場合、三脚使用の時は防止をOFFにしなけれないけないとか聞いていますし、その辺の煩わしさも無くなるでしょうね。ブレ防止 ONでは撮影時のターゲットが狙いやすいでしょうけど、、、
ボディ内ブレ防止は電子シャッターの場合、軽減されるように認識しました。

音もなく撮影ができるなんて素晴らしいです。
願わくば撮影時に微かに露光した事を認識できる小さい音も選べると良いと思うのですが、、、(^^)

書込番号:18903648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

PlayMemories Mobileの表示でFOCUSが出ない

2015/06/22 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 lime510さん
クチコミ投稿数:30件

アップデートしてからだと思われますが、iOS(最新バージョンiPhone5,ipad mini)でスマートリモコンアプリでPlayMemories Mobileの表示でFOCUS表示が出なくなりタッチAFが出来ません。
また、カメラ本体でもAFが現在この機能は無効ですと出てきおります。
何か変な設定でもしたんでしょうか?それとバグなんでしょうか?

書込番号:18896590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α7S ILCE-7S ボディの満足度4

2015/06/22 18:41(1年以上前)

本体2.0、スマートリモコン3.20にアップデートしたところです。スマホはiPhone 6 plus(iOS8.3)です。


MFレンズしか使ってないので前はどうだったか覚えていないのですが、AFレンズを付けるとタッチAFは可能でした。
ただし、ちょっとでもズームすると表示が消えてフォーカスポイントが選べなくなります。ワイ端限定?

うまく動いていないっぽいと言えば、画面左上のモード表示をタップしても変わる様子がありませんね。


タッチフォーカスについてはどこを見ても書いてないので、ちゃんとした機能として実装されているものなのか
どうもよく分かりませんが、モード切り替えはスマートリモコンの取説に書いてあるので動かないと困りますよね。

...詰めが甘ーい!

書込番号:18897677

ナイスクチコミ!1


スレ主 lime510さん
クチコミ投稿数:30件

2015/06/22 20:20(1年以上前)

FOCUS表示すら出ないんですよ、モード表示もタッチで固まります…,あまり使用はしませんが、いきなりだったんでバグかと思いました。

書込番号:18898016

ナイスクチコミ!0


スレ主 lime510さん
クチコミ投稿数:30件

2015/09/03 21:34(1年以上前)

解決しました。親指AF設定してましたので、シャッター半押しAFを切りにしてました。デフォルト設定にしたらFOCUS出来ました。
デフォルト以外出来ないみたいです。

書込番号:19108244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:19件

2018/04/14 16:05(1年以上前)

CANONから初のソニー機ILCE-7M3持ちです。
同様に悩んでいました。
読ませていただいて、親指AF解除したらできました。
ただ、スマホの画面を指で押したところのAFには未だ対応してくれません。
もしかしたら、シグマのMC-10(CANONマウントコンバーター)を介して
シグマレンズをドライブしているためかもしれません。
現在品切れ中のFE 24-105mm F4 G OSSを手に入れるまでこのままで我慢します。

CANON(EOS 6Dや80D)では親指AF設定でも、アプリからタッチしたところにAFできました。
アプリはソニーよりCANONのほうが多機能で使いやすいです。
純正レンズでストレスなく操作できたらよいのですが。

書込番号:21750997

ナイスクチコミ!1


スレ主 lime510さん
クチコミ投稿数:30件

2018/04/14 16:46(1年以上前)

>こうたろう2さん
ちょうどPCの前だったんで試してみました。
7s,SEL3528Zで今のバージョンではシャッター半押し切りのままでも、タッチ効いております。
MC-11でSIGMA100400も遅いですが出来てます、ただ設定がブラックアウトしてる表示がありました。
多分、それがCANON純正EFレンズだと動きが不確定だと思われます、ご参考までに。

書込番号:21751065

ナイスクチコミ!1


スレ主 lime510さん
クチコミ投稿数:30件

2018/04/14 17:03(1年以上前)

>こうたろう2さん
7RVに1635GMだとタッチ効きません(笑)半押し切りにしても動きませんでした。

書込番号:21751108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:19件

2018/06/13 10:06(1年以上前)

ime510さん
親切なご回答、ありがとうございます。
先日やっとFE 24-105mmF4 OSS G を購入しました。
早速ためしたところ、相変わらずスマホのアプリから画面タッチでフォーカス操作できませんでした。
もちろんアプリは最新版です。
シャッター、SS、絞り、ISO,などは操作できますが、スマホからフォーカスポイントが任意設定できません。
なんででしょうね。メーカーの対応を待ちたいと思います。

書込番号:21892381

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 a2c4b3さん
クチコミ投稿数:12件

これから子供の夜間行事が多くなるので購入しようと思うのですが、素直にビデオカメラ買った方がイイですか?

書込番号:18880014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/06/17 13:17(1年以上前)

気楽に片手持ちで鼻歌交じりに撮影したいならビデオカメラをお買い求め下さい。

画質至上主義で三脚の使用も辞さないなら、こちらをどうぞ。

書込番号:18880160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/06/17 13:28(1年以上前)

普通の一眼に明るいレンズでも
夜景動画は撮れますが、
良い(高い)カメラを買うなら
せめて昼間は
スチルカメラとしてお使いください

書込番号:18880193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/17 13:45(1年以上前)

a2c4b3さん こんにちは。

ドラマチックに映画のようにお子様を撮りたいならば悪くはないでしょうが、記録と考えられているのであれば素直にビデオカメラの方が良いと思います。

書込番号:18880230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/17 13:54(1年以上前)

圧倒的な高感度で今までにない映像表現を可能にするα7Sですので
夜間行事用に購入するというのもいいと思います。
目的に最適なカメラだとおもいます。

また、単焦点レンズを使って背景をぼかした動画とか
フルサイズならではの独特の雰囲気の動画も撮れるメリットもあると思いますので
昼間でも活躍できるかもしれません。

ただ、動画専用機ではないので、ズームするときとかはスムーズにズームできなかったりするようにも思います。


書込番号:18880258

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/06/17 14:01(1年以上前)

どちらでも 動画 は撮れますが、製品開発時の設計の入り方からして違います、
ハンディカムには動画ビデオとしてのノウハウが十分に入ってます、
動画メインで考えてらっしゃるのなら、素直にビデオカメラ買った方がイイです d(-_^)
                  

書込番号:18880273

ナイスクチコミ!6


スレ主 a2c4b3さん
クチコミ投稿数:12件

2015/06/17 14:43(1年以上前)

ビデオカメラは使った事ないんです(‥;)
Aマウント機ならあるんですけど、あんな感じですかね

書込番号:18880355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/06/17 15:10(1年以上前)

三脚やスタビライザーがないと手振れで見れたもんじゃない動画になる…( ´△`)

書込番号:18880417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/06/17 15:34(1年以上前)

暗い場面での撮影では、この機種しか有りません。
しかし、動画の手振れを解決するには、三脚かスタビライザーは必要です。
色が無くても(赤外撮影)良ければ、ソニーのビデオカメラが、安くて良いです。(一般的)
>ビデオは、初めて
どんな風に撮影したいか考えて下さい。
夜のイベントも様々です。

書込番号:18880459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/17 17:22(1年以上前)

スレ主a2c4b3さん

私もAマウント(α99とα77)でビデオも撮っていたのですが、先日、悩んだ末にFDR-AX100を買いました。α7Sも考えたのですが、長時間の回しっぱなしができないこと、ズームがスムーズにいかないこと(専用レンズを使えば別ですが)、4Kの本体記録が出来ないことから、ビデオカメラにしました。

私自身の感想としては、やはり、ビデオはビデオカメラの方が撮りやすいです。α7Sをご検討なら、FDR-AX100も価格的に予算内かと思いますが、とてもキレイに撮れます。ズームなど、大型三に脚固定してもαAではスムーズに操作するのが難しいですし、ブレが発生したりしていましたが、ビデオカメラではそのような問題は起きません。

手振れ補正については、私が買ったAX100はアクティブタイプまでですが、標準から広角域で普通に手持ちするにはよくききます。α7Sは持っていないのでわかりませんが、概してビデオカメラのほうが有利かと。ただ、ビデオカメラでも望遠端は手持ちでは難しい印象で、空間手振れ補正や三脚固定、スタビライザーが要ります。

AX100でも写真は撮れますが、ビデオカメラで写真を撮る気にはなれません。一台で兼務させるなら、その場の用途にもよりますが、写真を撮ることが予め分かっていたら、私なら大概はαで出かけます。

お子さんの夜間行事、というのが、具体的にどのようなものか分からないですのですが。α7Sにはα7Sにしか撮れない絵があると思うので、スレ主さんが、必要とされる機能によって選ばれると良いかと思います。

書込番号:18880699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/06/17 19:22(1年以上前)

最近デジ1派が多いようですが、動画となればビデオカメラのほうが断然優位ですよ。
なんといっても、軽い、片手で撮れる、ビデオカメラは優位です。

書込番号:18881056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2015/06/17 22:10(1年以上前)

a2c4b3さん

ずばり 子供さんの成長記録であればビデオカム系が良いのではないですか

私自身はまだこのカメラを持ち合わせておりませんが(とても欲しい)
目的によって使う機材が変わると思います
わたしの場合このカメラは動画専用機の位置づけですが
このカメラで想定する撮影の場合 そこそこ腰を据えてとなります
つまり三脚や周辺機器が揃わないと返って使い物にならないと感じています
私の周囲にもこのカメラを使う仲間(業務ユーザー)がおりますが 
皆 用途は動画屋さんです
作品撮りとして使われておりますが それゆえ大がかりな周辺機器やスタッフを要しています
気軽に撮る また最小限の失敗を望むなら ここはビデオカムの方が有利でしょう
たとえば手ブレ補正についてもビデオカムの方が有利です

手持ちムービーであれば グリップ形状が大きく撮影に影響します

書込番号:18881707

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/06/19 08:14(1年以上前)

α7とα7Sで手持ち動画も撮っています。
十分使えますよ。手ぶれ補正が付いていますから。

α7Sはどんなに暗くても撮れるのが強みです。
α7は2400万画素の解像度でバシバシ撮れるのが売り(写真)。このビデオは標準以上に綺麗ですが、α7Sのビデオはさらに綺麗で、今の所世界最高です。
共に60pで撮ります。AVCHD28MbpsでもOKですが、XAVCSの50Mbpsの方がさらに綺麗に撮れる。編集はソニーのVegasProがとても高機能で良い。最近はこれを安く買えます。販売店がソニーからソースネクストに変わったから。定期的に安売りしています。
何種類かビデオ編集プログラムを使っていますが、VegasProが機能と値段でオススメです。

撮り方に制限があります。
発表会のようにダラーと撮るのには向いていません。
5分・10分と短いショットを重ねるのならOKです。30分撮ると発熱しますから熱くなる。
撮る時は、必ず背面液晶を引き出して、カメラ背面が空冷できるようにする。これを自称「空冷フォーメーション」と呼んでいます。これが大切。

α7Sは良いと思います。何よりも無音連写ができますから、音楽会や発表会では最強の写真撮影カメラになります。
そうそう、今度発表のα7RUはさらに写真が高画質になって、静音撮影もでき、暗闇性能も十分高く、AFが一段と早くなったので、予算が許せばこれも良いです。
α7SのAF性能は遅いです。鳥は撮れません。それでも普通に歩く人は問題なく撮れます。

撮るコツは、自分は静止して、しっかりとカメラを構えて撮れば大丈夫です。歩きながらの動画撮影はカメラは無理です、ビデオが必要。アクティブ手ぶれ補正がカメラにはないから。ただし、α7Uやα7RUなら、5軸手振れ補正になったので今までよりも良くなるような気もしますが(使っていません)。
三脚があれば盤石ですが、なければないで撮れますよ。
なお、ビデオ撮影の三脚は、自由雲台よりも、オイルダンパー付きの水平回転ができる雲台が良いです。私は安いVanguard PH123を2個使っています。高いのなら有名ブランドをお使いください、たくさんあります。ソニーのビデオ三脚なら、ズーム(レンズが電動の時)やスタート・ストップをリモコンでできるのでさらに使いやすいが、背が低い。6千円のは揺れるのでダメです(使った結果)、高い方が良いです。
普段使っているカメラ用三脚の雲台部だけを取り替えると、写真にもビデオにも使えます。
必ずオイルダンパー付きでないとダメです。それと、後ろに棒が出ている方がビデオとして左右に振りやすい。この棒は長い方が良い。
Velbonのオイルダンパーも使っていますが、棒が短いので、安くて本格的なPH123を好んで使っています。やすいのならこれをオススメします。かなり重いレンズでも乗ります。もちろん、お金を出せばその道の有名品がたくさんあります。ご自由に選んでください。(Velbonのオイルダンパー雲台は小さいのでちょっと持ち出す時には便利ですから併用しています)
ビデオ三脚は上を見ればきりがありません。

α7Sは良いカメラです。
α7Uも良いカメラです。おそらくα7Uでも夜は撮れると思いますが、キャンプファイヤーなどの夜の屋外活動ならα7Sをオススメします。
両方の機能を併せ持ったのが、今回発表されたα7RUです。これは最強かも。ビデオと写真をハイレベルで融合している。しかも4K録画もできる。
現時点では世界最強だと思います。
α7Sは業務用ビデオ(多くはSuper35mmのセンサー)よりも2倍大きなセンサーを使い、最高の高感度と高ダイナミックレンジになっていますから、プロの方も使っていますよね。

くどいようですが、写真とビデオの二股をかけるなら、新品のα7RUがさらに良いとお思います。
私もα7RUは買うつもりです。これの全画素読み出しはSuper35mm撮影時だけですが、まあこれでも十分高感度でしょうから、それほど気にしていません。
迷いますね。



書込番号:18886086

ナイスクチコミ!1


kotorikunさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/19 21:19(1年以上前)

α7s。夜間の行事の撮影にはもってこいです。昨年の夏休み、子供達と避暑地のホテル玄関前の暗がり(花火許可の場所です)で花火をしました。

少し古い型ですが裏面照射型CMOSセンサーのソニーハンディカムCX370vでは暗くてほとんど映らなかったのに、
α7sではちょうど良い雰囲気の動画がばっちり撮れました。

ただし、FE24-70F4の手振れ補正は弱い。
歩きながらでは、画面が揺れて全く撮る気がせず、その点ではハンディカムにはかないません。

立ち止まって撮るなら、α7s(FE24-70F4)でも手持ち撮影で大丈夫かなと思います。

夜間行事撮影なら、本当におすすめです。

書込番号:18887911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2015/06/19 23:01(1年以上前)

この手のレンズ交換が出来るものは、
ドラマや映画など1シーンを短く撮り
編集して作品としてならまだしも
ただ、記録としてなら向いていないかもしれませんね。

電動ズームでないとスムーズなズーミングは出来ないし、
操作性も良くないです。


夜間の行事と言うことは
記録として撮って残すと思いますので
ビデオカメラで撮る方が良いかと。

書込番号:18888401

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2015/06/22 00:02(1年以上前)

やはりカメラにはレンズ
家庭用ビデオはそれなりの撮影は出来ますが
10年前のビデオを見てみると「古色蒼然」は避けられません
10年前でも見劣りしないものはそれなりの機器です
その点、ビデオ用と銘打ったレンズを装備すれば
α7Sに比肩できるビデオカメラはもう少数だと思います
SELP28135G。おそらくここまで気合いの入ったビデオ用レンズは
SONYでも当分出ないかと思います。
買う側も気合いが要りますがw
後、28/2+ワイコンもビデオ用に限れば、風景とお子様を一緒に残すなら
どんなシーンでも撮影可能な最適な選択だと思います

書込番号:18895825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

本体ソフトウェアアップデート Ver.2.0

2015/06/17 11:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:196件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

アップデートしてみました。
起動が感覚的にかなり早くなりました!!!
どんどん早くなりますね(*^^*)♪
他の変更点は書かれていませんが、もしかしたら色々と改善されているかもしれないので、
もしあったら書き込んで欲しいです☆

書込番号:18879887

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング