α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

α7S ILCE-7S ボディ

  • 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
  • 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
  • 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
α7S ILCE-7S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1240万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:446g α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

  • α7S ILCE-7S ボディの価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの中古価格比較
  • α7S ILCE-7S ボディの買取価格
  • α7S ILCE-7S ボディのスペック・仕様
  • α7S ILCE-7S ボディの純正オプション
  • α7S ILCE-7S ボディのレビュー
  • α7S ILCE-7S ボディのクチコミ
  • α7S ILCE-7S ボディの画像・動画
  • α7S ILCE-7S ボディのピックアップリスト
  • α7S ILCE-7S ボディのオークション

α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板

(6487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信4

お気に入りに追加

標準

I シリーズで唯一無二のS

2017/11/11 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 narrow98さん
クチコミ投稿数:823件

無印7が出てフルサイズミラーレス初号機として、いや、ライカが先?。 その後Sを購入し無印7は7II, 7RIIへと交換続けましたが、Sは未だにありしかも一番持って歩きますね。何と言っても手振れ補正に頼らないから被写体ブレにも強いのもあるけどやはりこの軽さ。1000万画素故にレンズを選ばない、GMなんて旅したくなくなりますからね。

SIIが出てもSが人気なのは判りますしS持ちはなかなか手放さないでしょう。今後、9が安くなっても7RIII,7RIVが出ても7Sだけは修理しても維持したいですね。いや、もう一台予備に持っておきたいです。 軽量レンズにS,  この組み合わせに勝る旅カメラはソニーももう出してくれそうもありません。 良なのか愚痴なのかわからなくなりました。

書込番号:21350506

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/11/12 00:30(1年以上前)

α7が、発表された時、シャッターボタンの位置が嫌で、購入を諦めました。
それから、半年、1年と次から次へと新製品が、発表されたので、益々遠のいてしまいました。
小出しにするから、次は、次はと期待するのですが、
何故か、今一つ府に落ちない機能の不足を感じています。
最新には、タッチAFは、有るけど、シャッターを別に押さなければ撮影出来ないとか。
α99Uに、タッチパネル非対応とか。
α6000からα6500は、数ヶ月しか経過して無い(笑)
妥協点は?
今、必要なら!買えるが、未だ待てる(笑)
それに、暫くしたら、何割りか安くなります。
出始め価格が、べらぼうです。

書込番号:21351000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/12 02:44(1年以上前)

当機種

私もα7S(初代)は、愛すべき貴重なカメラだと思います(なお、有効画素は1220万画素です)。
ただ、外観はいわゆる工業デザインですから、何と言いますか・・(笑)

画質はいいし、気楽に撮れるのがいいですね。作例は、雨宿りをしているような風情の虫が
いたので、おもわずパチリ。

書込番号:21351172

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2017/11/12 11:40(1年以上前)

>narrow98さん
私も同じです。初代シリーズの中でSは別格に良いカメラだと思います。
α7Uと併用してますが、あくまで7Sがメインです。あのサイズ感や色味など私はα7Sが一番好きですね。

一応α7RVに手を出しますが、きっと半分はα7Sを使うと思います。それくらい私には良いカメラでした。

書込番号:21351889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 narrow98さん
クチコミ投稿数:823件

2017/11/12 14:43(1年以上前)

>nTakiさんへ
220万画素の時代もありましたから、端折っっちゃいけないですね(笑)
デザインはミノルタ初代のAFカメラみたいだなと思っています。 記憶の奥底ですが。 RIIIも欲しいな〜と思いつつもフルサイズミラーレスで軽量、レンズも横綱級でなくても楽しめるというカメラも残してほしいです。
虫も雨宿りするんですね。 

このカメラ位の高感度耐性があればもう十分です。

>hokurinさんへ
何となくミラーレス機も重厚長大に向かいつつあるような感じのボヤキでした。 RIII は良いですよね。私もS IIIをSのサイズで出してほしいですが、もう我儘ですかね。 マイクロフォーサーズのオリンパスを見てもEシリーズ辞めてPENにした理由が消えつつあるような大きさですからフルサイズのソニーでは4000万画素超えていく時点でレンズも大きくなっていくのはしょうがないのでしょうが。

書込番号:21352295

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ95

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 agatelisuさん
クチコミ投稿数:3件
当機種

Canon 1DXとNikon D4S、それにSony α7Rも使っていますが、このα7Sが一番気に入っています。スポーツを撮る時は1DXやD4Sですが、旅に出て昼間も夜景も両方満足で特に夜景では、他のカメラの出番はありません。大きさも一眼レフの中ではコンパクトで、ミラーレスなので、露出を調整してファインダーから覗いたものがほぼ、そのまま取れるのも分かりやすいです。

書込番号:21230533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/26 17:44(1年以上前)

財力が羨ましいです。

書込番号:21230543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2017/09/26 18:32(1年以上前)

きやのん、にこん、そにー、ゆめのようだ!

れんずもそれなりに、もっているのでしょう(o・ω・o)

書込番号:21230664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/09/26 19:00(1年以上前)

レンズはCanonだけッす(*`・ω・)ゞ

書込番号:21230718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/09/26 20:06(1年以上前)

確かにNCの高速系フラッグシップは旅には勘弁して欲しいな〜o(^o^)o
これにF2.8通しのズーム3本…(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:21230903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2017/09/26 21:15(1年以上前)

確かに!

D5持ってますが、旅にはもっていきたくないです^^;

SONY持ってませんので、私はオリンパスですが
α7Sでも撮れない写真、オリンパスは撮れますよー♪

TG-5って言うんですけどね(笑)
水の中も大雨の中、落っことしても大丈夫。

それとE-M1って組み合わせも、旅には向き重宝してます(笑)

書込番号:21231155

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/26 21:31(1年以上前)

確かに1DXやD4Sで旅行は重いですね、仕事でもない限りは。

その点、ミラーレスはお散歩カメラとしては良いですネ♪

書込番号:21231212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/09/26 21:33(1年以上前)

一眼レフの定義が間違ってるぞー
しかしなぜ、1DX2じゃなく、D5じゃなく、7SIIじゃないのだろー? 笑

書込番号:21231221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 agatelisuさん
クチコミ投稿数:3件

2017/09/27 03:45(1年以上前)

機種不明

一眼レフと、ミラーレス一眼という表現をしないとですね。ボディを味わいたいコレクター的な感覚がありまして、ある程度、その時代そのメーカーの最高の機種を持っていれば、更に買い足して行かないというのも自分で自分の性格を分かっています。当時、Canon 40Dから60Dに変えてその後、思い切って1DXを購入して、一応、Canonに満足して一旦打ち止めといった感じにしようと思いました。そうしないとかえってお金がかかる気がしました。そして、フラッグシップモデルの良さに感動しました。それから価格ドットコムでスペックを比較して特色あるそのメーカーのフラッグシップモデルをオークションで安く購入して使っています。α7Sも当時ISO感度が最高の機種でした。高ISO感度モデルとしての魅力は今でも色あせていません。α7SUや1DXU、D5も系統は同じで撮れる写真の想像に予想が付きます。ひと世代前のフラッグシップを購入して更に上の写真を撮ろうと思ったら購入を考えますが、今持っているカメラのボディでいろんな場面を使い分けるのが、今は楽しいです。運動会や球技の試合のスピード感溢れる写真を撮るには、今はD4SにSigma50-500DG OSレンズを使っています。レンズはなるべく広角から望遠まで使えるレンズを1本持って出かけます。なのでα7SにはかさばらないSonyのFE24-240mmをつけっぱなしです。本当は明るいGレンズを買えば良いのですが、それより、マウントアダプターでCanonのシフトレンズをつけたり、Lレンズをつけてα7Sで楽しんでいます。マウントアダプターMC-11を通してCanonレンズとα7Sとの相性は完全ではないのでMC-11が性能を発揮してCanonレンズのAFがしっかり使えるα7Uが欲しくなった時もありましたが、少しの変化に大金は出したくなく、手動でピントを合わせれば良いという考えです。スポーツ系はそういう訳には行きませんがα7Sで撮るのは止まった景色ですので問題ないです。
以上、とりとめのない返信ですみませんでした。

書込番号:21231937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/09/27 06:42(1年以上前)

関係ないけど、せっかく綺麗な夜景を撮るなら水平を気にした方がいーと思うけど

書込番号:21232039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 agatelisuさん
クチコミ投稿数:3件

2017/09/27 07:05(1年以上前)

これは垂直を気にして撮っていました。

書込番号:21232070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/27 08:38(1年以上前)

なんやあ
まだ行き着いてないうちの結論いう話しやな

書込番号:21232259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/27 13:42(1年以上前)

>agatelisuさん

塔の写真ですが、塔が歪んで見えますね。上すぼまり。現像で修正したほうがいいのではないでしょうか。

カメラが泣きますよ。こういう写真を平然とアップしないでください。悲しくなります。

カメラ道楽なんて車道楽に比べたら、たいしたことない。

プリントを自分で行うようになると、出費はすさまじいです。昔、アサヒカメラのコンテスト部門の
質疑応答にでていたのですが、

質問 ”インクと紙代がかなりかかるのですが、どうしたら良いでしょうか”
答え ”車持っているなら、車売って、インクと紙を買ってください。”




書込番号:21232927

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/10/10 00:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シドニー湾の夜景、最初はISO5千

だんだん暗くなってきて、ISO2万5千

オペラハウス、ISO4万

シドニー湾の橋、ISO4万

そう、α7Sは旅カメラで夜に強い。
3年ほど前になりますが、シドニー湾のナイトクルーズで撮りました。
最初はISO5千程度だったのが、だんだん暗くなって、最後はISO4万になりました。ISO5万のもありました。それでも撮れている。
船の上から撮るので、多少のずれはご容赦。
実に安心して撮れますね。
JPEG撮って出しです。

書込番号:21266056

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/10/13 10:01(1年以上前)

あっと驚き!
ソニーのTVの宣伝写真に、私の4枚目と同じ橋が写ってる。シドニー湾の橋です。
ソニーは反対側から撮ったようですね。
オーストラリアではEマウントに特化してるから、α7RUで撮ったのかな?
  http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9000E/?s_tc=st_adv_ad_bravia000_D_00-00-00_rm_pc_ba_00059&utm_campaign=smoj-store_gdn_bravia000_D_00-00-00_rm_pc_ba_kj-x9000e&utm_source=ad&utm_medium=adv&gclid=CIif172x7NYCFdMDKgodKhoAzQ

書込番号:21274378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2017/10/14 09:52(1年以上前)

orangeさんの写真そのものがSONYの宣伝に使われていたのなら、それこそ「あっと驚き」でしたね。
(笑)


書込番号:21276748

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/10/14 11:07(1年以上前)

>>orangeさんの写真そのものがSONYの宣伝に使われていたのなら、それこそ「あっと驚き」でしたね。

アッハッハ
俺はアマだから、プロのシマは荒らさないよ。
と言っても、プロのシマを食うほどの腕は無いが、写真は出合い頭の1枚というのがあるからね。

アマとして楽しんでいる。
それにしてもソニーはすごいね、良いカメラを出している。
高感度ではα7Sがいまだに暗闇の帝王だよ。高感度のソニーだね。
高画質も、2年前に4200万画素のα7R2 が出て、1年前に同じセンサーを使ったα99Uがでた。ともに世界最高の高画質ですね。
最近似たような高画質のニコンD850がでた。これもソニーの4500万画素センサーを使うので良いだろうね。
ソニーの高画素センサーの三兄弟:α7RU・α99U・D850は、いずれも甲乙つけがたい高画質カメラだ。
(この3機種ではα7RUが一番高感度に強い)
こういうカメラがそろってきたので、日本のカメラは健在だね。TVとは違って他国に食われることはない。

まあ、カメラ業界が、台数では80%が消え去り20%しか残らないという「未曽有の大不況」に遭遇している最中だから、新規参入なんてあるはずはないか。(ソニーは、食う方のスマホにも加担している。スマホのセンサーシェアは1位だろう。2カメらスマホが出始めたから、ますますセンサーが売れる)
家電業界の経験からみると、カメラは3社程度は消えるね。
それでも、元気に頑張ってカメラを作り続けるカメラ職人。
  がんばれ! 日本のカメラ!

俺たちも、撮って撮って 撮りまくろう!

書込番号:21276951

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

やっちゃいました

2017/09/22 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

別機種

レンズも・・・

7Sと16−35Zを滝つぼにドボン・・・

7Sは昨日、レンズは今日確認、C-PLも割れ無事だったのはバッテリーとメモリーカード
だけでした。
風景派はソニスト一択ですね・・
買い替えろとのお告げでしょうかね・・・
これから渓谷や滝が紅葉してくるので行く機会が多くなると
思いますが皆さんも気を付けて行かれてください。









(´;ω;`)

書込番号:21220383

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/22 22:46(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

 何とも声も出ませんが、・・・

お体がご無事であっただけもうけものと。

書込番号:21220430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/09/22 23:04(1年以上前)

災難ですね(涙)

SONYストアで5年ワイド保証入っていれば、水没も全て直るんですが。
これを教訓に買い換えはストアですね〜(笑)

携行保険は入ってないんですか?

書込番号:21220482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2017/09/23 03:01(1年以上前)

うわぁぁぁ・・・

コージ@流唯のパパ さんもおっしゃっていますが、家財保険に入っていて携行品損害特約に入っていれば、保険金で新しいカメラが買えるかもしれませんので、保険内容を一度チェックしてみてはいかがでしょう?

書込番号:21220879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/23 08:11(1年以上前)

滝つぼにα7S落として、途方にくれていると

もしも…?
女神が表れ
「貴方が落としたのは、この金のソニーα7Sですか?
それとも、この銀のソニーα7Sですか?」
と訪ねられたら

いいえ。
私の落としたのは、
アルミとゴムの普通のソニーα7Sです。
と正直に答えれば
良いこと有りそうには思います。


書込番号:21221167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2017/09/24 15:59(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

クレジットカードの保険とかで、なにかついてませんですかね・・。

書込番号:21224876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件

2017/09/25 10:20(1年以上前)

>ベイロンさん
>コージ@流唯のパパさん
>とびしゃこさん
その保険には入ってなかったです・・・

この二つはマップで衝動的に買った物で・・・・

>佐藤光彦さん
ホントにそう思います・・・

>謎の写真家Aさん
不動尊が祀られている滝なんで期待しました(´;ω;`)

もうソニスト一択ですね。
悪いことは重なる物でコケて足首は捻挫するしこの足では撮影にも行けません(´;ω;`)

書込番号:21226832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2017/09/25 12:44(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

携行品損害特約は住宅の家財保険になるので、カメラに限らずパソコン・衣類・バッグ・旅券等色々な物に対して適用されます。

住宅の火災保険以外に家財保険(携行品損害特約を付けている場合)も加入していれば、購入時期や購入店舗は関係無く時価総額(上限あり)で保険が使えると思いますよ。




書込番号:21227185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/09/25 13:50(1年以上前)

うわあ 悲しすぎますね。
でも上には上がいらっしゃって、
三浦の岩場で三脚ごとカメラレンズの他、吊るしたバッグまで強風で水没した事故を見たことあります。三脚がジッツオだったのと白レンズだったのは覚えてますが、バッグ内には何が入ってたのか・・・

書込番号:21227356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件

2017/09/25 17:29(1年以上前)

当機種
当機種

f9

F11

>こむぎおやじさん
>ベイロンさん
>とびしゃこさん
>謎の写真家Aさん
>コージ@流唯のパパさん
>佐藤光彦さん

なんと願いが通じたのか・・・
7Sはモニターは壊れましたがファインダーは無事、センサーは掃除してゴミは
青空をF11くらいまで絞れば少し見えますがF9位ではそこまで分からないですね。
防塵・防滴に配慮した設計と書いてある事はそんなに信用してませんでした^^;
水没していたのは5秒くらいですかね。
ソニーの防塵防滴は以外にしっかりしてますね。
レンズは流石に駄目ですが・・・まだ水適が有りますね。7Sはダメ元でドライヤー当てたのが
良かったのかもしれないです(^^)
絶望の中7Sだけでも復活したのは良かったですε-(´∀`)

書込番号:21227764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/26 00:11(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

 7Sが大丈夫だったのは良かったですねえ。
暗所が見事に出ており、7Sの真価が発揮されていると思いました。

 レンズはもう少し乾燥されてから、一枚ずつのレンズは大丈夫なのですから、
オーバーホールに出されると良いと思います。

 私も目を離した隙に三脚に乗ったレンズとカメラごと固いアスファルトに落下し、
どうにもならないと思いましたが、意外とキチンと部品交換・整備されて
戻ってきたことがあります。お金はかかりましたけど。

書込番号:21229034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/03 20:45(1年以上前)

あらら、、、、

自動車保険は確認しました?
車から降りても携行品の保証が継続されるものもありま。

書込番号:21249320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/22 23:45(1年以上前)

関連質問ですが、水没は保証されるとして、置忘れはどうでしょうか?
あまり保証すると、悪いやつが出てきて、勝手に置き忘れたと言い張って補償金をせしめるようになるかもしれない。
その辺りが妙ですね。
私は酒飲んで置き忘れた、RX1Rの小さなものです。小さいから忘れやすいのだ。

書込番号:21378098

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズに関して教えてください。

2017/08/03 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

現在、シグマ150-600mmの超望遠レンズを使っていますが、年齢的なこともあり重くて
飛行機の撮影には無理があります。またAFの合焦も手間取っている状況です。
今回発売された、FE100-400はどうなのかなと思うのですが、いかがでしょうか。
また、飛行機の撮影だけではなく、ポラリエを使用した星空写真にも挑戦したいと思っています。
ご教示お願いできないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:21091431

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/08/04 06:38(1年以上前)

α7Sは高感度に強いセンサーが特徴ですが、その見返りとしてAFがコントラストAFのみです。
飛行機の撮影でAFが追いつかないのも、そんなものかも知れません。
レンズを変えたら多少は良くなるかも知れませんが、ボディーを像面位相差AF付のものに変えた方が効果があると思います。
現在発売中のEマウントボディーの中で、α7S α7S2 α5000が 動きに強い像面位相差AF非搭載です。
因みに像面位相差が付いていない機種は、連写モードでのAFは1枚目固定で連写中に追従しません。

また、星空の撮影に関しては、7Sは長秒露光でのノイズは多いらしいのであまり向いていないかもです。

書込番号:21091945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/08/04 07:09(1年以上前)

ポラリエは、コンデジ用でしょう。
キヤノンG3Xくらいが限界では?
スカイメモSが良いようです。

書込番号:21091963

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/08/04 11:53(1年以上前)

ポラリエがコンデジ用とはこれまた新しいw
ビクセンがD810が良いぞって特集ページに載せてくらいなのにw

>ど素人です教えてください。さん
7Sは飛行機の撮影には向きません
せめて7m2を使うか,6500もしくは7R2を使いましょう

一方で星景用途には最高です
コレ以上のものはありません
ポラリエで600mmの望遠で撮るのは大変かもしれませんが300mmくらいまでなら余裕だと思いますよ

書込番号:21092479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/08/04 21:42(1年以上前)

でぶねこ☆さん
ガラスの目さん
GED115さん

お忙しい中、貴重なご教示ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:21093553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正がなくて、、

2017/07/10 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

スレ主 light2さん
クチコミ投稿数:12件

今までα300を8年ほど使っていましたが、最近α7sに大変興味をもっている素人です。もしα7Sを購入できるのであれば「sonnarSEL55F18Z」か「SEL50F18F」の単焦点レンズをつけてみたいと思っています。ただ、どちらのレンズも「手ぶれ補正」がついていませんし、α7S本体にも「手ぶれ補正」がついていません。室内などあまり明るくないところでの撮影ではどうなのでしょうか?手ぶれ補正がなくてもぶれはある程度防げるものなのか実際に使われている方がいらっしゃったら、御教授いただけないでしょうか?α7sUであれば、手ぶれ補正がついていますが、ちょっと手が出ない金額です。よろしくお願いします。

書込番号:21033472

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/10 21:25(1年以上前)

自分はソニーユーザーでなくキヤノンユーザーなのですが、
手振れについてはそう神経質になることは無いと思います。

今でも広角〜標準域の単焦点レンズでは手振れ補正の付いていないものが主流です。
またソニーの場合は、ボディで手振れ補正が効くモデルが存在しますが
キヤノン・ニコンなどのボディにはブレ補正などは付いていません。

それでもごく普通に撮影出来ていますので、よほど暗いところや
かなり絞り込んで撮影するとき以外はそう気にしなくても良いように思います。
またブレが気になるような時には、少し感度を上げてやれば対処も可能になりますし。

特に夜景撮りなどが多いとかでは無ければそう気にする必要はないように思います。

書込番号:21033531

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/10 21:40(1年以上前)

機種不明

>light2さん
手振れ補正の無い、カメラで撮りました。
光源は照明の蛍光灯で、
シャッター速度が遅くなるので、
三脚を使用しました。

でも、人物撮影の場合は
表情ブレしない、シャッター速度を確保する必要有ります。

三脚は手振れを防ぐだけでなく
「構図が決まる」
「シャッターチャンスのタイミングを取りやすい」
と言う利点が有ります。

プロの写真は、三脚 使用率が高いです。
記念写真屋さんになると、100%と言って良いでしょう。

手振れ補正と言うのは
あくまで補助、後から細工。
レンズの偏芯で光学性能を落としたり、
直線が曲がったり
写る事も有ります。

書込番号:21033566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2017/07/10 21:46(1年以上前)

>light2さん

ハッキリ言って、手振れ補正搭載のボディをお勧めします!
というのも、1000万画素を超える高画素では、ほんとに微細な手振れでも等倍で確認すると、微妙にぶれていることが多いからです。
なんか甘い描写だな〜という時拡大してみると微ブレ・・orz

私も手振れ補正無いレンズを使っていましたが、SSは1/焦点距離×2 のSSが必要です。
フイルム時代は1/焦点距離といわれていましたが、簡単に等倍でチェックできるデジタルではさらに2倍のSSが必要です。
たとえば、50mmなら最低でも1/125以上は必要です。
いつもいつも明るい場所ならいいですが、夕暮れとか室内とか、どうしても低SSでシャッター切る必要性になることもあると思うんですよ。
そういう時、あぁ手振れ補正あったらなーと必ずなります。
もちろん三脚や一脚でカバーも出来ますが、いつもいつも持ち歩くとは限らず、ましてやパーティーなどでの室内撮りではそんなもん使えないですよね。
手振れ補正のついたレンズを使うか、手振れ補正内蔵のボディを使うかしたほうが絶対に良いです。
手振れ補正のない単焦点レンズを使いたいのでしたら、ボディで対応できるのでしたら、絶対にそちらを選んだほうが良いです!

書込番号:21033582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/10 22:10(1年以上前)

手振れ補正機能はあった方が良いと思いますが、50of1.8でしたらシャッタースピードを確保すれば問題ないと思いますね。

α7Sは高感度性能も良いので暗所でもISO感度を上げたらシャッタースピードは確保できると思いますし、レンズも明るいですから心配ないと思います。

三脚固定すれば、より良いと思いますね。

書込番号:21033679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/10 22:31(1年以上前)

自分なんかはごく普通に手振れ補正のないレンズを使っていますけれどね、手持ちで。

基本に忠実にしっかり構えて撮れば、そんなにブレるもんではないと思っていますので。
どちらかと言うと高画素機は、手振れよりもマクロなんかの被写体ブレが気になったりしますが・・・

書込番号:21033777

ナイスクチコミ!7


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2017/07/10 23:05(1年以上前)

>light2さん
手ぶれは全く問題ありません。
α7S+SEL55F18Zを使ってますが、夜の室内撮りで手ぶれに困ったことはありません。
むしろ高ISOが使えるα7Sでは、シャッタースピード稼げるので被写体ブレが減り、かえって歩留まりは良いです。

手ぶれ補正付いてるレンズも使ってますが、感触的には変わらないと思います。

書込番号:21033877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/07/10 23:54(1年以上前)

私も手振れ補正はそれほど重要性を感じません。
(もちろん、ないよりある方が良いし、動画ならあった方が良いと思いますが)

一般的には、1/焦点距離が手振れが起きにくいシャッタースピードですが、人によって様々ですし、横位置か縦位置か、不安定な体制で撮るなどで変わってきます。
自分がどのシャッタースピードで手振れを起こさないを把握しておけば良いと思いますよ。
私は優柔不断なせいか手振れを起こしやすく、焦点距離の1.5〜2倍にしています。

書込番号:21034015

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/07/10 23:54(1年以上前)

>>α300を8年ほど使っていましたが

スゲー!物持ちが良いですね。

>>α7sUであれば、手ぶれ補正がついていますが、ちょっと手が出ない金額です

自分にはα7sでも十分高く感じますが、α7Uじゃ駄目なんですか?

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717585_K0000653426_K0000813991&pd_ctg=0049

書込番号:21034016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/07/11 00:19(1年以上前)

別機種

極端な例ですが手ぶれ補正無くても工夫次第。もちろん三脚不使用です。

手ぶれ補正はあくまでも補助的なものと考えて必須ではないと思います。
私はα6000でSEL55F18ZやSEL24F18Zを使いますが、手ぶれ補正が無いことを意識して使えばなんとかなります。
特に単焦点レンズは手ぶれ補正を省略しているから、あの画質と大きさを両立していると思います。
逆に手ぶれ補正があった方が良いレンズ(SEL90M28G)にはついてますが、あの大きさですよね。

書込番号:21034069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/07/11 03:15(1年以上前)

私はソニーと同じくボディ内手振れ補正のペンタ機をメインで使ってますが
手振れ補正はあった方が断然有利ですよ!!

なんせ1/焦点距離以下のシャッタースピードでもブレずに余裕で撮れますから(笑)

暗い室内や夜間の手持ち撮影は手振れ補正があった方が良いです!

書込番号:21034256

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2017/07/11 03:33(1年以上前)

私は機種違い(α7U、α9)ですが・・・

広角〜標準〜中望遠なら手ぶれ補正無しの手持ちで大丈夫だと思います。

一寸極端な例ですが、フイルム時代、55mmF1.8みたいなレンズはカメラの標準添付品に多かったですが、みなさん平気で手持ちで使っていた訳です。

むしろ、一部に、レンズ側手ぶれ補正の画質云々を問題にされる方もおいでです。(私はそれも気になりません)

どうしても手ぶれ補正が欲しければ、「α7Uはダメですか?」と私も思います。高感度は落ちますが、手ぶれ補正は付いています。

三脚一脚も使えない場所なんでしょうか?

あと被写体が主に何なのでしょうか、もう少しだけ具体的にそれを教えて頂ければ皆様アドバイスがしやすいと思います。

書込番号:21034264

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/07/11 04:23(1年以上前)

手振れ補正機能が付き始めたのはいつ頃だったか? はっきりと覚えてないけど 20年は経ってないよーな? 
それ以前は、6084さんが仰るように手振れ補正無しが普通のことでした 

おいらが手振れ補正機を初めて手にしたとき、それはそれは驚いたもんです! 
その後、手振れ補正の恩恵によくしながらも 常にあくまで補助機能だと考えて付き合ってきました 

手振れ補正機能が現れる前は、格言(?)みたいなものがありましたねぇ d(-_^) 
『脇を締めて、シャッターボタンは慎重に押下』 
『SSは 焦点距離分の1 以上が基本』 
      焦点距離分の1 より遅い SS で撮るときは、最大限注意をしてシャッター押下 

むかしは皆、そんな感じで普通に写真を撮ってたもんです ( ^ ^ ) 
手振れ補正機能があるに越したことはないのはそうですが、無かったら無いでなんとかなると思いますよ♪ 
無造作にシャッターを押すことはせず、常に 『手振れ補正は無いんだぞ!』 と言い聞かせて撮ることを心掛ける、 
そんなこたあ考えて撮りたくない! ということであれば、おとなしく手振れ補正付きを選択するしかない 

今お持ちの機材で 試しに手振れ補正をオフにして使ってみられたら? 
そしたら感じが分かるかとおもいますよ ( ^ ^ ) 
                               

書込番号:21034282

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2017/07/11 06:40(1年以上前)

使いたい機材なら、
手ぶれ補正が無いからその機材を選ばないということは無いです。

あれば、よいくらいであって、
なければないで無いなりの撮り方をすればよいのでは?

特にα7Sなら無くても問題視しないかな。

書込番号:21034362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件

2017/07/11 07:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

夜半日が落ちてから。1/20で手持ち撮影

出航する飛鳥。1/20手持ち

ISO上げて(6400)、SS1/40で手持ち

ISO6万。1/4手持ち!何枚もトライ成功の一枚

>light2さん
7s初代持ってます。
オールドレンズやAマウントレンズを使ってます。
ほとんどのシーンで、ISO感度を上げることで、ほぼ手持ち撮影で事足りてます。
AマウントカメラはA77II使ってますが、手振れ補正ついてるに越したことはありませんが、A7s使ってると、そんな不自由感じることがありません。
むしろ、《構え方》とか《呼吸》(かなりの要素を占めるかと)《シャッターの押し方》にコツがあるのではと。

知人には「ゴルゴ13のロングシュートと同じ。コツがまとめて描かれてよ」と教えてます。
ライフルには手振れ補正ありませんしね(^^;;といっても、マンガの世界ですが学ぶことはあるのかなと。

書込番号:21034442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/07/11 08:10(1年以上前)

ライフルで着弾点が数ミリずれても無問題ですからね。
着弾まで数秒かかることもあるでしょう。
試しに向かいのビルから狙ってみてください。
私は顔の前で杖を左右に振ってますから。。。

三脚の足で畳や床を傷付けないように、足に靴下を履かせたり、
テニスボールを履かせたりする人もいますよね。
機動力が下がるのが三脚の欠点かも。
いつも車に積んでいたりするのに。

書込番号:21034489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/07/11 08:11(1年以上前)

撮影のシチュエーションによります。

私の場合、家族みんなで写真好きになりたいので、妻に撮ってもらうこともありますし、宿やレストランのスタッフの方に撮ってもらうこともあります。家族みんなが写真に写って思い出になることに重点を置いています。手ブレ補正があれば、大きなミスが減りますよ。
また、走り回っている未就学児なんかだと、手ブレを気にしてシャッターを丁寧に押してる暇はありません。高速オートフォーカス、手ぶれ補正、ある程度の被写体深度で歩留まりを稼いでいます。

静物を対象に、じっくりと撮影するようなシチュエーションでは、マニュアルフォーカスレンズで、昔ながらの撮影スタイルに戻ります。
カメラのモニターではブレていなくても、家に帰って拡大するとブレていたりします。カメラとレンズのシンクロ補正を経験してしまうと、手ぶれ補正なしでは厳しいと感じます。

最近は三脚禁止の場所も増えています。手ぶれ補正があれば三脚禁止のシチュエーションにも対応できます。

三脚をセットする時間的な余裕があるのでしたら、単焦点レンズを目的に応じて付け替えて、機動力を活かして撮影するスタイルを好んでます。その場合も手ぶれ補正が有効です。

プロのモデルや大人相手(じっとしてくれる)、景色、建物、花などじっくりと撮影するなら手ぶれ補正は要らないかもしれませんね。
子供、スナップ、家族写真、三脚なしなら、手ぶれ補正は価値がありますよ。

書込番号:21034491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/07/11 08:17(1年以上前)

手ぶれ補正を10万で付けるかどーかかあ

いや、まず、フルサイズ動画が必要なのかから考えた方がいいのでは?
7IIを候補から外した理由を書けば、具体的なレスがもらえるかもよ

書込番号:21034504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/07/11 08:27(1年以上前)

出来るだけ絞りたいときもあれば、出来るだけ開きたいときも
ありますからね。

せっかくの家族旅行の記念写真なら絞るかなあ。
後で、どこで撮ったのか解らなくなるから。。。

となると三脚か手振れ補正があると心強いですかね。

書込番号:21034518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2017/07/11 09:30(1年以上前)

light2さん こんにちは

このカメラではないのですが よく手振れ補正が無いレンズ使います。

手振れ補正が必要かと言う事ですが シャッタースピードが1/60秒以上であれば必要ないと思いますし 

1/8秒から1/30秒位を多用するのでしたら 手振れ補正が有った方が良いように思います 

また これ以下のシャッタースピードだと手振れ補正が有っても 手振れ無くすことは難しいと思います。

書込番号:21034615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/07/11 10:25(1年以上前)

こんにちは♪

既に、皆さんのアドバイスに有る通りで・・・繰り返しになりますけど(^^;;;

手振れ補正機構は・・・「あれば便利」な機能であって・・・まさしく「室内」や「夜景」と言う場面では、この機能があった方が「撮影の幅」が広がる事は間違いありませんが。。。

↑この機能が無いからと言って写真が撮れないことは無く・・・手振れを防止する方法は他にいくらでもあって(^^;;;
別に無くても困らない機能でもあります(^^;;;
↑まあ・・・手振れ補正機構なんてものが無い時代から写真を撮ってるオジサンたちは・・・こー言う感覚です(苦笑(^^;;;

何名かの方がアドバイスされていますが・・・
手振れ補正機構と言うのは・・・あくまでも「補助」的な機能であって。。。
右も左も分からない初心者さんが使って・・・いわゆる初心者さんの「無知」や「ミス」を自動的に救ってくれるほど「万能」な機能ではありません(^^;;;

むしろ・・・手振れ補正機構があって「便利だ!」「助かった!!」と言う言葉をはくのは・・・カメラや写真撮影の酸いも甘いも知り尽くしたベテランの方で・・・この機能を積極的に?ズル賢く??利用して、「恩恵」を受けている人が言う言葉です。

事実・・・この掲示板でも・・・「手振れ補正がチャンと利いているか?分かりません(ToT)」 「手振れ補正が作動しているか?確認する方法を教えてください」。。。って質問が後を絶ちません(^^;;;
残念ながら・・・右も左も分からない初心者さんが、手振れ補正機構の恩恵を受ける場面(撮影シーン)はそれほど多くはありません。

まあ・・・100mmを超えるような望遠レンズであれば・・・老若男女・・・初心者、ベテランを問わず恩恵を受けますけど(^^;;;

広角〜標準レンズを使用している場合は・・・初心者さんが恩恵を受ける場面は、そー多くはありません(^^;;;

↑少なくとも・・・自分が手振れするシャッタースピードを明確に把握して・・・常に「シャッタースピード」を意識して撮影できるレベルに無いと。。。手振れ補正機構の恩恵は受けられていないと思います(^^;;;

と言う事で。。。手振れ補正機構のアル・ナシをそれほど重要視する必要は無いのでは?? というアドバイスになりますし。。。

逆に・・・既に、手振れ補正の恩恵を実感していて・・・この手振れ補正機構を積極的に利用した撮影法を普段から多く使用しているのであれば(手持ち夜景スナップなんて写真を多く撮る人はこの機能があった方が良いと思いますけど)??  自分にとって、この機能が必須であるか?? 10万の差額を払う価値のあるものか?? ご自身で判断可能だと思います♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:21034726

Goodアンサーナイスクチコミ!7


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

以前起きた写真の境界線

2017/05/28 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

クチコミ投稿数:1336件
当機種
当機種
当機種
当機種

高感度で16まで絞ってます

低感度で開放です

別角度で撮影

別の紫陽花

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=20876005/#tab

今日撮影してて同じ症状出ました。

仮説ですが・・・
サイレント撮影時に限定して起きてる、手持ちの7Rでは一度も起きたことが無いので。

1)MFレンズでテレコンまたはエクステンションチューブなどを取り付けた場合に起こりやすい
2)チューブなどの内側で取り込んだ光が乱反射することで起きてるのではないか?
3)テレコンの場合は一種のケラレに近いのかも
4)接続部分から光が入ってる

ISOが関係してるのかとも思ったけど高感度、低感度両方で起きてます。
SSの違いは全体的に白っぽくなるか、ならないかの違いで境界線は起きてる。
フードを付けてないのでレンズを手で光を遮ってみたけど変わらない。
手持ちチューブに関しては古い事もあり内側の黒い被膜が剥がれてる部分があるものもあるので、そこで光が変な反射を起こしてるのかと思いました。
純正レンズであればある程度の補正は入れてくれそうなのでたぶんMFレンズの古いタイプで起こるのではないかと。

ニコニコ顔のボールを本当は紫陽花の後ろにと思ってたんですが、症状が出たので試してました。
別角度から撮った同じ紫陽花は症状が出てません。
この他の写真も出てないので光の取り込み方が影響してるのかなと。

以前は52B(初代90mmマクロ)+01F(専用テレコン)で起きて、今回はSIGMA MACRO2.8/50+OMエクステンションチューブ14で起きてます。
7Rや5Dで52B+01Fの組み合わせで今まで起きてないのでサイレント撮影限定だと思います。
他に関係してそうな事はどちらのレンズもマクロレンズという事ですかね。

とりあえずセンサーの異常ではなさそうです。

書込番号:20924923

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/28 19:15(1年以上前)

ちょっと不思議な現象ですね。
一枚目の花や葉は線の前に出ているように見えます。
二枚目は花に薄く線が見えますね。
このあたりを見ますと、露出量が関係しているような気がしますね。
画像エンジンなのかな?

等倍で確認してみますと、画像としては完全につながっていて
線を境に露出が変わってしまっているような感じですね。
下から、チョットだけNDを載せたような感じ。
となると撮影時の画像エンジンが一番怪しいような気がします。

書込番号:20924982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1336件

2017/05/29 22:49(1年以上前)

>hotmanさん

画像エンジンですか。
全く考えてませんでした。
光の取り込み方なのかと思いこんでいたので画像エンジンは疑ってませんでした。

そうなると一度SONYに出した方が良いのかな?
もう少し使ってみて頻発するようなら一度出してみます。
来月本試験でそっちにお金も飛んでるのですぐには出せないんですよね・・・
受かったら受かったでまた飛ぶし・・・

サイレント撮影でこの症状が起きてる人って少ないんですかね?
それともあまりサイレント撮影を多用していないとかで気づいてないのか?
調べてもこれというのが無いんですよね。
OLYMPUSでも調べてみたんですが似たような症状見つからないし・・・

暇な時にいろいろと試してみます。
意外にこういった症状出てる人いないんですねぇ。
まぁ自分みたいに基本MFのオールドレンズがメインでサイレント撮影してる方が少ないんでしょうけど。

書込番号:20927930

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2017/05/30 00:00(1年以上前)

>まったりと!さん
マウントアダプタ経由でMFレンズ使用しサイレントシャッターを色々試してみましたが、私の機体では発生しませんでした。
シャッター速度やISO等色々組み合わせでやってみましたが、特に変な帯は発生していません。(フリッカーは出てますけど。)

以前のスレでどこかで似たような現象を見た気がすると言いましたが、電子先幕シャッター使用時の高速シャッターと混同していたか、下記の書き込み(機種違いで解決してないっぽい)のうろ覚えだったようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=17042321/
↑この書き込みでは画面上端にスレ主さんと同じような帯が出ています。

いずれにせよ、保証期間内にメーカーに見てもらうのが良いかと思います。

書込番号:20928114

ナイスクチコミ!1


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2017/05/30 17:22(1年以上前)

私の場合はマウントアダプターのボタンからの光漏れでした。
やはり画像が全体的にしらっちゃけて・・・
一応貼っておきます。
貼るの初めてなのでうまくいくかどうか・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20403798

書込番号:20929494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1336件

2017/05/30 22:15(1年以上前)

機種不明

>hokurinさん

情報ありがとうございます。
確かに上の部分でスレの方の写真は出てますね。
レフ機でもあるんですねぇ。
初代5Dで起きたことなかったのでレフ機は意外でした。
今後レフ機でも気を付けてみます。

>Orionowさん

情報ありがとうございます。
ちゃんと見れました。
確かに似た症状ですね。
マウントアダプターによっては光が入るというのは以前目にしてました。
たぶん自分が見たのも同じマウントアダプターだったと思います。

今自分が使ってるのはNEX3の頃からのものなのですが、7シリーズを使うにあたりマウントアダプターが対策されてる品があるのは知ってました。
対応品みたいに書かれてたので、その時はあまり気にしていなかったのですが対策された対応品がやっぱり必要なんですかね。
OMのマウントアダプターなので穴があってそこから光が入ってという構造ではないんですが、添付写真のように内側からだとレンズ側のマウント部の内側は銀色になってます。
もしかするとこの部分が反射して写真の状態になってるのかもしれないですね。
ミラーレスだとPL1やNEX3や5Nでも起きたことなかったので何も考えずに7対応品じゃないものを使ってたんです。

だけど7Rで起きなかったのはなんでだろう?
たまたま??


レフ機の方はまた別問題っぽいですが、レフ機でもなる事が分かったのは勉強になりました。
今回自分の起きた症状はどうやらマウントアダプターのレンズ側のマウント部の金属部分が入ってきた光を反射してしまってると考えるのが正解かもしれないですね。
マウントアダプターの対策をしたα7シリーズ対応品を手に入れてみたいと思います。
意外にあの対策って意味があるんですね。(無ければやらないか)
レイクォールは対策したマウントアダプターを出してるのは知ってたんですが、素直に買い直すべきだったのかな。
ちょっとスッキリしました。
とりあえず本試験が終わるまで手を出せそうにないので光の取り込み方を使う時には意識しておくようにします。

みなさん情報ありがとうございます。
本当に助かりました。
マウントアダプターも奥が深いなぁ(;^_^A
マウントアダプターを手に入れたら試し撮りしてこのスレで報告したいと思います。

書込番号:20930289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7S ILCE-7S ボディ」のクチコミ掲示板に
α7S ILCE-7S ボディを新規書き込みα7S ILCE-7S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7S ILCE-7S ボディ
SONY

α7S ILCE-7S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

α7S ILCE-7S ボディをお気に入り製品に追加する <876

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング