α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2017年7月19日 21:13 | |
| 29 | 21 | 2017年7月22日 11:21 | |
| 14 | 1 | 2017年5月9日 23:29 | |
| 8 | 4 | 2017年4月17日 18:32 | |
| 41 | 5 | 2017年5月11日 19:58 | |
| 37 | 21 | 2017年4月13日 00:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
つい最近α7Sを買い増ししたのですが、先日ちょっと分からない現象が起きました。
写真の下部に境界線ができてます、これがどうして起きたのか分からないので7Sを使われてるユーザーの方で似たような現象起きてる方いませんでしょうか?
虫撮りがメインなためサイレントシャッターで撮ってます。
初めて起きたので起きる条件が分からず、今後また起きる事も予想できるため対策方法があればと思っての質問です。
再現してみようとやってみたのですが、これ以降再現できずどうしてこうなったかが全く分かりません。
起きる条件さえ分かれば対応策ありそうなんですが・・・
高感度で薄暗くても7Rと違い安定した写りでこっちの方が自分に合ってたと思ったんですが、7Sはこういう症状って出やすいんでしょうか?
2点
>まったりと!さん
当方のα7Sでは発生したことはありません。星撮り以外でサイレントシャッターを多用することがないからかもしれません。
購入間もないのであれば、購入店かサポートに連絡してみてはいかがでしょうか?
余談ですが、まったりと!さんのような症状をどこかで見たような記憶があるんですが、見つけられませんでした。この機種ではなかった気もするんですが、やはり電子シャッター絡みだったような気がします。
書込番号:20878651 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私は、音楽会・舞台とか講演会はすべてサイレント撮影かサイレント連写です。
このように、下が黒くなる現象は知りません。
何枚くらい暗くなりましたか?
1-2枚なら、無視ですね。たまたま調子が狂っただけかもしれない。
普通に動けばきれいに撮れる。
書込番号:20880531
![]()
0点
>hokurinさん
レスありがとうございます。
一応サポートへはメールをしてあります。
連休で問い合わせが多かったらしくちょっと時間かかってたようで、本日返信が届いてました。
背面モニターでも確認できたため撮影データ(RAW)にも写り込んでたと推測し、試してほしいという内容でしたので、これからサイレントシャッターを切ってもこうなるのかなど確認してからサポートへ連絡する予定です。
たぶん切ってもなるようならどこか故障しているという事なのかな?と思います。
似たような症状が以前あったのならもう一度ネットでも探してみます。
>orangeさん
レスありがとうございます。
>何枚くらい暗くなりましたか?
この日の撮影した全てになります、ネコハエトリ追ってたので130枚以上ですね。
自分もこの症状は初めてです。
サイレントシャッターだとこういうの多いのかなと思ったので。
最初α9を行こうかと思ってたんですが、何かと制限があったからα7Sにしたんですけどね。
虫撮りにはこっちの方が良いだろうと、実際虫撮りに向いてると思います。
初代7Rは虫撮り中だと日陰とかでの光量低下すると低ISOでも物凄い画質の低下になり暴れすぎるためあまり向かないと判断したので買い増ししたんですよね。
RUはあそこまで画素要らないと判断、センサーが変更されてるから初代ほどは暴れないと思うけどたぶん自分の撮影方法だと似たようなものかなと思ってます。
SUも悩んだ結果、マクロ撮影時限定なら1/6秒までなら手持ち撮影できるので手振れ補正不要と判断。
撮影時無限遠使えないレンズも使用するため、わざと前後にゆらゆら揺れながらの撮影になるため手振れ補正あっても前後には対応しないので意味無いんですよね。
余談が多かったですね。
とりあえずサポートからの返信に書かれてたことこれから試してみて結果報告してどう返ってくるか待ってみます。
虫撮りには良い機種だと思うので次の世代を期待してます。
書込番号:20880841
1点
SONYさんからの返信で、結果的には仕様上の範囲で起きているのかの判断はできかねるという事でした。
<サイレント撮影時の注意点>
・被写体の動きやカメラ本体の動きによっては、
画像に歪みが起こることがあります。
・瞬間的な光(他のカメラのフラッシュ発光など)や、
蛍光灯などのちらつきのある照明下で撮影した場合、
帯状の明暗が撮影される場合があります。
(※ 上記2点については、電子シャッターによる、
画面上下の露光タイミングの差により生じます。)
・低感度のサイレント撮影時、
太陽光のような極端に強い光源を露出オーバーで撮影すると、
画面内の高輝度部分が薄暗く写ることがあります。
適正露出で撮影する、または、
感度設定を高めることで発生を防げます。
メールにも書かれてたし、HPでも書かれてる事です。
この中からだと”低感度のサイレント撮影時”が当てはまるのかな?
あの日の撮影はハエがISO640、ネコハエトリがISO2000なんですが感度と光源との差でサイレント撮影時は場合によってはああなるのかも知れないですね?
センサーの上下での時間差とかも関係しているのかな?
本来なら純正レンズだと少なからず補正もかかるんだろうけど、自分の場合MFでの撮影がほとんどで当然マウントアダプターによる撮影なので、電子制御できないことでケラレみたいな感じになってるのかも?
まぁ心配なら点検に出して欲しいとのことだったので、今度なったら一度出してみるのもありかと思ってます。
今のところあれ以降あの現象は起きていないので様子を見るしかないとも言える。
とりあえず、今後も普段通りの使い方でも問題はなさそうと判断してます。
あれ以降起きていないので。
その時の条件によっては純正レンズじゃない場合だと少なからず影響が出るぐらいの認識で良いのかもしれないですね。
まぁ純正レンズ以外でサイレント撮影できるんだから良いか(笑)
と、いう事でひとまず〆たいと思います。
使ってて起こる条件が分かればその時に報告します。
書込番号:20885642
4点
>>まぁ純正レンズ以外でサイレント撮影できるんだから良いか(笑)
そうそう、前向きに行きましょう。
それに、あの程度の帯なら、俺はそのまま帯をカットして使うよ。無くなっても良い部分だから。
臨機応変だね。
書込番号:21051119
1点
>orangeさん
どうやらあの帯はマウントアダプターによるかもです。
アダプターを買い直してまだ試してないので未確認ではあるんですが・・・(資格の試験その他で最近カメラはつついてない)
7Sは虫撮りに良い機種です、もう少し落ち着いたらまた写真でも撮りに行きたいですね。
書込番号:21055703
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
このカメラの購入を検討しているのですが手持ちのレンズがEFレンズのためアダプターが必要と思いますが、昨今色々出ているようで???お勧めを教えて頂きたく…
希望としては、絞りや露出、AF、ISが当たり前に機能するものがよいのですが、リンク先を読んでいるとMetabonesと言う所のものになるのか???と思いつつ…高価すぎると言う思いと安いのを買ってアップデートできず機能しないとかありえないなとか・・・
実際のところ、どうでしょうか???
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html
0点
ILCE-7M2ですがSIGMA MOUNT CONVERTER MC-11を使っています。
EF24-105mm f/4L IS USMを便利ズームで使うことが多いですがAFが被写体によっては迷うことがあるものの使用上ストレスになるほどの問題は感じていません。
EF40mm f/2.8 STMとの組み合わせの場合はMC-11を挟んでもコンパクトで快適に使えてます。
本体、MC-11とも最新ファームウェアーにして使っています。手持ちのEFレンズ全部で使ったわけではありませんがストレス無く使えるEFレンズは多いと思っています。
ILCE-7M2はオールドレンズの母艦として買いましたがMC-11の出現でEFレンズも使えるようになって色んな組み合わせで楽しんでいます。
作りもしっかりしてマウントの噛み合せもガタなど気になることはなくMC-11はお薦めです。
書込番号:20829677
2点
失礼しました。α7SIIの方じゃなかったのですね。
位相差AFでの使用感でした。
書込番号:20829693
3点
α7SでEFレンズのAFは期待しない方がよいとおもいます。
AFがまともに使える可能性が高いのは、像面位相差があるα7U、α7RU、α6300、α6500ですね。
α7SでもMC-11を使えば、SIGMAの対応しているレンズはAFできますが、キヤノンのEFレンズは行ったり来たりで合焦に2秒とかかかります。
書込番号:20829951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんだかメーカーが入り乱れてて戦乱期なんですかね。要はキャノンがちゃんとした製品出すか、ソニーがEF対応のアダプター出してくれれば良いのにね。5D4も検討しましたが、やはりソニーの方が色々と有利だし…
もうすぐ後継機が出るとか…すこし様子見、勉強します。有難う御座います。
書込番号:20830055
1点
>アロナーさん
>ソニーがEF対応のアダプター出してくれれば良いのにね。
独自規格を作りまくるソニーが他マウントレンズを使えるようにするわけない。
書込番号:20830145
4点
グレイな部分は他社に任せる。
法的問題回避にこれは一案かもしれませんよ。
書込番号:20830160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は7RUですが、シグマのMC-11を使ってます。
EF85mmF1.2Uという動きが鈍重なレンズでもAFが作動しますし、電子マニュアルフォーカスも使えてます。
またカメラ側の手振れ補正も機能しますので必要十分な機能がそろってます。
まあ、EFマウントのカメラかレンズのいずれかの製作にかかわっているメーカーを選んだ方が良いのではないですか。
書込番号:20830163
0点
α7系で電子マントアダプタで、快適にキヤノンレンズがAFで使えるのは、α7Uとα7RUだそうです。
ちなみにあたしはα7Uでマウントアダプタはテックアート2型とメタボーンズ4型を持っていますが、メタボーンズ4型の方が快適なのでもっぱらこればかり使っています。
書込番号:20830287
0点
今回これが欲しい理由としては動画撮影なんですが、実際、youtubeとかだと多くがFHDだと思うんですが、α7 iiでもいいかなと思うようになりましたが、どうなんでしょうか? 4KはPC負担も大変そうだし使わないかもと。みなさんどうなんでしょうか???
書込番号:20830612
0点
>要はキャノンがちゃんとした製品出すか
キヤノンは、自社内では完結していると思いますよ。
自社ボディではちゃんとしているでしょうから・・・
書込番号:20830664
4点
>アップデート
テックアート2型:ブルーツゥースのPC用USB型アダプタが付属してきて、建前上これを使うとマウントアダプタのファームアップが出来る筈でしたが、全く出来ませんでした。
メタボーンズ4型:私のは初期型で古いファームでしたが、メーカーサイトからダウンロードし、USB端子で接続して簡単にアップデート出来、快適な動作になりました。但しメーカーのサイトは英文です。
>動画撮影
どのレベルでお考えなのか、分からないのですが、EFレンズを使って本格的に動画撮影ならば、大変高価で、流通経路も限られる正真正銘のプロ用のシネマイオスのC300系等が選択肢に入ると思います。
キヤノンの肩は持ちたくありませんが、ちゃんとした製品を動画用にも出しているのです。
それから家庭内で楽しむのではなく、よそ様に見て頂く動画の撮影にAFは必要ですか?勝手にピン送りされたらたまらないと思います。
書込番号:20831165
4点
コントラストAF対応レンズしかα7SのAFには、使えません。
動画撮影なら、尚更です。
MFで使いましょう!
いっその事α9を買えば?
ボディーのみ60万円と見ました(笑)
書込番号:20831185
1点
元々、他社レンズを使うように出来たカメラで、、、
他マウントレンズが使えるっていうのがソニーの良いところみたいに思うな〜
色んなレンズを使えるから今のアルファがあるのじゃないかーと
現状では下手にソニー純正レンズを作るより、
純正の他社レンズが使える、より良いマウントアダプターを開発した方が良いと思ういけどな〜
まぁ唯一良いと思えるのは、新しく出た 12~24mm くらいかな
アレはミラーレスに相応しく設計されているみたいだけど、他はEF系だ足りるし
マウントアダプターを付けたり外したり面倒で、アダプターを付けた状態をボディのように使ってるから、、、
書込番号:21056808
0点
>Kou-foさん
>元々、他社レンズを使うように出来たカメラで、、、
「元々」の部分は結果論で、ソニーとして他社レンズを使えるように製品企画したわけでは無いと思いますが、、、
>他マウントレンズが使えるっていうのがソニーの良いところみたいに思うな〜
>色んなレンズを使えるから今のアルファがあるのじゃないかーと
これは、ユーザー目線では、特にキヤノンのような電子マウントレンズを取り込みやすかった、という点では事実ですよね。
>現状では下手にソニー純正レンズを作るより、
>純正の他社レンズが使える、より良いマウントアダプターを開発した方が良いと思ういけどな〜
「他社レンズが使える、より良い純正のマウントアダプター」という事ですよね。
この前提で、やっぱり他スレで、シグマレンズがきちんと動かない、と困っている方もいらっしゃいますし、ボディーメーカーが出すと、どんな仕様で製品化されるか判らない他社レンズ全体をきちんとサポートしないといけなくなり、負荷が大きくなりそうですね。
そもそも、レンズ交換式カメラビジネスの利益源はレンズだと思います。(若干意味合い違いますが、インク商売のプリンターみたいな、、、 加えて、レンズ買わせりゃ次のボディーも同じメーカーになりやすいし。)
だから、レンズ商売を後回しにする、という選択肢は無いと思いますよ。
(NEXの頃は違ったかも。コンデジ感覚でボディーをばんばん発売して、レンズラインナップはプアな状況が続いていました。が、フルEに参入する時に、レンズ商売のうま味&必要性に気がついた感じですね。)
ソニー的には、
ギリギリ許容できそうなレベルで動作⇒キヤノンユーザが「とりあえず買ってみよう!」(導入編)
でも使っているうちに少し不満になってきた⇒「えぇい、FEレンズ、買っちゃえ。」 (沼編)
が一番良いのかもしれませんね。
シグマも、建前は自社レンズ用のマウントアダプターであり、キヤノンのレンズはサポート外です。数が期待できないEマウントレンズを作りたくないから、EFマウントかSAマウントのシグマレンズを宜しく、という位置づけでしょ。
レンズも作っているメーカーだから安心とは言い切れない部分。
むしろ、ボディーもレンズも作っていない「マウントアダプターで利益を出す」必要があるメーカーの方が、よりアグレッシブに対応してくれるのかな、と思っています。
書込番号:21057300
1点
私はたまたま AFを殆ど使わないので「 EF +マウントアダプター」で充分なんですが
アダプターで EFレンズを使えるから α系カメラを買ったので、ソニーのレンズを買ってまでして
α系カメラは買っていません。
10数本のEF系レンズを使っていますがソニー製レンズは1本もありません。
FEの16~35mmを一度買いましたが直ぐにEFの16=35mmに買い換えました。
ソニー製レンズはソニーにしか使えませんが EFレンズはソニーにもキャノンにも
更にパナソニックの m3/4を持ってるのですがキーポンのアダプターでそれにも使えます。
ソニーの純正レンズを買うには、よほど他社に無いものが必要なような〜
本屋でカメラ雑誌を見ていましたら、今度、フォクトレンダーから65mm F2のマクロ
( http://kakaku.com/item/K0000983403/ )が出るそうです。
こういうのは良いですよね。
パナソニックもですけど電気メーカのカメラって他社メーカのレンズを付けて出発するんですよね、、、
ライカとかツアイスとか、、、
やはり、「売り」は電気的な事かもです。
書込番号:21058076
0点
>電気メーカのカメラって他社メーカのレンズを付けて出発
暖簾借りだと思いますよ、独逸で作ってる訳じゃない。=ライカ、ツアイス
まぁ業務用クラスのカムコーダーなんてキヤノン、フジノンのレンズが標準添付だったりしました。
書込番号:21058553
1点
ミラーレス機メーカも初めっからそれが狙いだったかどうかは不明ですが
マウントアダプターで他社レフ機のレンズを使えるという利点は積極的に活かすべきだと思うな〜
レフ機に比べて後発のレス機は、レフ機の活かせる遺産は大いにイカしたほうが良い。
レス機に有利な構造のレンズ(http://kakaku.com/item/K0000966594/)などは別として、、、
書込番号:21059073
2点
>Kou-foさん
>マウントアダプターで他社レフ機のレンズを使えるという利点は積極的に活かすべきだと思うな〜
「他人の褌カメラ」なんてさんざん悪口言われましたが、そういう需要は大切にすべきだと思いますね。
でも今になっては、メーカーとしては自社玉売りたいでしょうね。
逆に、いっそソニーはかつてのENGカメラ(今はソニー銘の玉があるみたい)の様にボディーメーカーに徹してしまうとか。
キヤノンEFマウント直結♪
書込番号:21059123
0点
>ボディーメーカーに徹してしまうとか。
フイルム時代の大型カメラ(4の5など)は完全にそうですし、6X 6のハッセルとかローライなんかも複数のメーカのレンズ付けていたのじゃないかな〜
まぁ、デジカメも落ち着いて来たら、そういうカメラも出て来て良いような気もする。
「暖簾借り、他人の褌」は多かれ少なかれ進化の過程で付き纏うもののような〜
>自社玉売りたい
っていう拘りも年々、減ってくるような気もする。
書込番号:21060405
0点
スレ主様
>>今回これが欲しい理由としては動画撮影なんですが、実際、youtubeとかだと多くがFHDだと思うんですが、α7 iiでもいいかなと思うようになりましたが、どうなんでしょうか? 4KはPC負担も大変そうだし使わないかもと。みなさんどうなんでしょうか???
先ず動画ですね。私もちょくちょく動画を撮ります。
動画カメラなら、
α7RUが高性能・汎用であり
α7SUがプロ好みです。
たぶん3番目がα9でしょう。
α7RUの動画は、フルサイズモードではローリング歪がすごく小さくなります。FS7と同等に小さくなります。昼間の動態撮影に向いている。AFも充分速いが、飛ぶ鳥は追えない。
一方、夜になるとSuper35mm で撮ります。これでノイズが少なくなる。
Slog2までしかなく、Slog3はありません。Super35mmのSlog2は充分良かった。
α7SUは、プロが暗闇用にサブとして持ち出すそうです。なんと言っても暗闇の王者ですから、他機では撮れないところでも撮れてしまいます。
2Kと4Kですが、4Kが美しい。(XAVC-S 4K30p 100Mbpsで撮っています。2Kは2K60p 50Mbpsで撮る)
私は、2KはNEX-FS100Jをメインにして、α7、α7Sをサブとして使っていましたが、このカメラの2K動画はNEX-FS100Jには届かずイマイチでした。(調光やホワイトバランスに弱かった)
しかし、α7RUの4Kで撮ると、FS100Jを超えた画質になります。ホワイトバランスにだけ注意すると良い。そのためにEXPODISKを使っています。
アマの演奏会を録画しましたが、全体をFS100Jで撮り、4Kのα7RUを随所に入れて編集しました。サブ機撮影の場合、色合いを一発でそろえる機能が便利ですね。
配布用のブルーレイを作りましたが、元が4Kの方が解像感が出ますね。
ブルーレイも2種類作れるようです:標準と高ビットレートと。心持「高ビットレート」が良いように思えます。
そうそう、動画撮影ではアダプターを使うとAFが効かなくなるのが大半です。
そもそも、ソニーのAマウントレンズ+LA-EA3アダプターですら動画AFは効かなくなります。他社レンズではなおさらでしょう。MF撮影と思ってください。α7R2 は動画撮影中でもピント拡大が出来ますから、途中でのピン送りには問題ありませんでした。もし、動画AFが効くアダプターなら、それは高性能と言うことです。ソニーの純正アダプターは古いから低性能だね。
α7は撮影中のピント拡大は出来なかったように思う。α7Uは持ってないので知りません。
画質的に、α7(α7Uも大差無いと思う、同じ古いセンサーだから)はお勧めしません。普通画質です。値段相応と言えますね。
α7RUを買えば、後悔は無いですね。ソニー機で最強の動画カメラです。むろんα9よりも良いと思ってる(α9は連写機だからね)。
この4200万画素センサーが動画に向いていると思います。
動画のEOS-HDサイトでのレビューでは、4200万画素センサーは8Kで設計して、4Kで使っているそうです。評価はすごく高かったです。
結論はこうです(α7R2 が出た時の評価ですから、2年前の評価です)
“The [A7R II’s Super 35mm 4K] picture quality is better than a professional video camera.”
http://www.eoshd.com/2015/06/interesting-insights-into-the-new-sony-a7r-ii-and-rx-sensor-technology/
書込番号:21061432
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
広島城の二の丸の表門・平櫓・多聞櫓・太鼓櫓の内部を撮ってきました。照明がけっこう薄暗いところで、感度を上げて撮ったのですが、意外に画質が良かったのでビックリでした。
11点
そうです。
見えるところはすべて(手持ちで)撮れる。
見えないところも撮れてしまう。
超絶の暗闇性能ですね。私も最初は驚きました。
暗くてボンヤリしか見えないところでも、色がわかるように写る。すごい!
書込番号:20880541
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
4月4日 朝9時出発の<目黒川、隅田川の桜クルーズ>に参加してみました。
目黒川の方は残念ながら満開にほど遠い状態でした(満開のところもありバラバラ)
隅田川は満開です、地理的に近いのに差が出ますね。
目黒川は河口から上流に向かっていくと川幅が急に狭くなり船はそこでUターンします。
きっとそこから上流が桜の木も多く、満開が進んでいるのかな?
天気そのものは最高でした。
4点
こう言ってはなんですが、特にα7sでなくても撮れますよね。やはり、α7sならではの、夜桜を撮ってくるとか、桜とモデル撮影などでないとウケないと思います。
書込番号:20797929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>水素呼吸さん
今晩は、おじゃまします。
α7S(II)は、昼間の撮影でも画質のいいことが知られていて、ファンが多いですね。
私も、7Sを導入していまして、その伸びやかなところが好きです。
今回の拙作例は、7Sの姉妹機(というより、姪ですね)を使って撮ったものですが、
よろしくお願いします。
書込番号:20802445
1点
>水素呼吸さん
目黒川沿いの住民です。
目黒川沿いの一番の景勝地、雅叙園の付近(たぶん、水素呼吸さんののった船がターンしたところ)は、だいたい4月6日に満開になりました。ちょっと早かったですね。
同じ日に、私は所要あって岡山に行ってまして、岡山城の桜を撮ってきました。そちらも少し早かったです。
それでも桜が咲いていると、なんだかウキウキしてくるのは日本人だからでしょうか。
書込番号:20802806
2点
さんま@目黒さんが、岡山城後楽園だったのでということではないのですが、対岸の栗林公園に
行ってきました。しかし、当日はあいにく曇り空・・・
一枚だけですが、アップします。
書込番号:20824958
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
昨年10月に α7 から買い換えて、合わせて SEL1635Z(FE 16-35mm F4) を購入しました。
手持ちのオールドレンズ、特に Minolta M-ROKKOR 28mm F2.8 や Konica M-HEXANON 21-35mm など Mマウント の広角レンズとの相性が非常によく、もっと早く買い換えておけばよかった、と今ごろ後悔してます。
また、海外の博物館・美術館では、フラッシュさえ使わなければ撮影自由というところが多いので、このカメラの高感度特性と、16mmまでワイド側が広がるズームレンズは非常に使い勝手がいいですね。
たいへん満足してます。
20点
さんま@目黒さん
お久しぶりです。
7Sにされたのですね、私も一時真剣に購入を悩みました。
画素数は充分だし、暗い処では圧倒的なのが魅力ですね。
お写真を眺めていて、紫電改と晴嵐が写っているのに驚きました。
アメリカにはちゃんと有るんですねぇ・・・
書込番号:20770152
4点
けんしんのじいちゃんさん、おひさしぶりです。
海外出張続きで1年半くらい、ここは ROM 専になってました。
α7S+SEL1635Z は、出張時の業務用という言い訳で購入しましたが、出張中の僅かのオフタイムの写真のほうが
圧倒的に多くなってます(笑)
お察しの通り、スミソニアンの別館(ワシントン・ダレス国際空港の脇にあるほう)です。
ほぼ復元状態にあるのが月光、桜花、晴嵐、紫電改。
翼やエンジンが欠落した状態なのが、橘花、屠竜、震電。
広角ズームの威力を存分に発揮できる場所でした。
飛行機ヲタは1日いても飽きません。撮影自由、無料 wifi も使用制限まったくなし。
こりゃアメリカに勝てるわけない! と思いました(苦笑)
ただし、食事はマクドナルドしかないのが玉にキズでした。
書込番号:20770740
5点
紫電改かっこいい!!
一度は私も見に行ってみたい。うらやまし〜(笑)
書込番号:20793089
4点
>異仙忍者 自来也さん
ご教示、ありがとうございます。実は紫電改を初めて知ったのは、この宇和島にある紫電改で戦い、大空に散った方々の本を読んでからです。多くの犠牲を払った先人の方を、いつまでも忘れてはいけませんね・・・・。
書込番号:20884615
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
このカメラは暗所に強いのでストロボは一番軽く小さいHVL-F20Mを買いました。
1枚目の作例はストロボを使うと奥の赤い階段が暗く写ります。
2枚目のストロボなしの方が奥の階段の赤い色がよくわかります。
この場所の場合はストロボ無しが正解のような気がします。
問題は3枚目、4枚目です。
多人数を撮ったのですが、両方とも納得できない写りです。
ストロボを使用すると顔が白っちゃけている。
ストロボを使用しないと、なんとなく暗い。
しかし写真を拡大するとストロボを使用しない方が顔の立体感が出ている。
やはり、多人数の撮影には大型のストロボが必要なんですかね?
スタジオ撮影だったら違うんでしょうね。
2点
フラッシュによって、照射角、到達距離が決まっていたりします。
そのフラッシュの直射では難しかったのかも。
天井が高そうな建物ですね。
バウンスも届かないかもです。
書込番号:20756999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
間違えました。
4枚目も発光していましたがリターン未検出でした〜
3枚目はリターン検出です。
書込番号:20757004
0点
その他で
スローシンクロも有ります。
スローシンクロとは
シャッター速度を遅くするほど
定常光の割合が多くなる。
例えば
1/60秒では
フラッシュ光85% 定常光15%
1/30秒では
フラッシュ光50% 定常光50%
1/15秒では
フラッシュ光15% 定常光85%
と言うふうに
対比が変わりますので、
光の感じが変化します。
書込番号:20757492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この作例の場合
光量うんぬんは全く関係なく
単純にストロボの当て方が悪いだけですよ
書込番号:20757570
5点
HVL-F20Mでは当て方を工夫するにも難しいかも。
直射かバウンス以外の選択肢はない。
デヒューズするとますます弱くなるし。。。
書込番号:20757782
4点
あ
上の書き方だと誤解されるから補足
光量が関係ないというのはストロボの最大光量が関係ないという意味です
光量の調整も含めてのストロボの当て方の問題
てことで
書込番号:20757922
1点
任意の角度に振れない、買ってはいけないフラッシュも
世の中、ソニーの中にもあると思います。
メダカ、1円玉のように。。。
それがHVL-F20Mだと思っています。
書込番号:20757934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
直射は距離の光量が1/2乗になりますから
遠距離と近距離が同居している構図は苦手です。
照射部から被写体までの距離が重要で
被写体からレンズまでの距離はまったく影響しません。
バウンスした場合
近距離の光路も遠距離の光路もさして違いなくなりますので
ほぼ均一な明るさが得られます。
書込番号:20758284
1点
クリップオンの場合、天井・壁バウンスかディヒューザー使わないと奥行き感のない不自然な写真になってしまいます。
ティッシュペーパーをふうわりかぶせて輪ゴムで固定したら、随分柔らかく光が回ります。
直射の場合はディフューザーなしでの撮影は絶対にやりません。
書込番号:20758646
2点
ちなみにこのての撮影だと
環境光とストロボ光の最低でも2灯ライティングになるので
突き詰めるとオートでは難しい
ぶっちゃけマニュアル調光でやるほうが簡単です
ちなみにストロボ光のあたる範囲にメインの被写体より手前には何もないほうがいいです
メインの被写体よりも強調されてしまうので
基本的にはね
書込番号:20758697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HVL-F20Mでマニュアル調光できるのかな?
書込番号:20759107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストロボが大きければ、光をコントロールしやすいですが
ストロボを大きくしても直射するのであればそれほど変わらないかと。
例えば、
月は太陽の光に当たって見えますが、
満月の時は正面から強烈な光が当たってクレーターに陰が出にくいですから平面的に見えるかと。
月が欠けて見える時は、光が正面からずれてクレーターに陰が出来るため立体感が感じられるかと。
皆さんが言われているように
ストロボの光を反射させるバウンス撮影とか
ディフューザーを使うなどすると見た感じが違ってくるかと。
被写体との距離が離れている場合は、大きい方がいいでしようね。
あとは
大きいストロボをボディに直付けせず、アンブレラに反射さるとか
多灯撮影も必要になってくるかもしれません。
書込番号:20759141
1点
一般論が通用しないのがHVL-F20Mなんだけどな。
書込番号:20759153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どっちみち α7シリーズには
HVL-F20Mと言うチャチなストロボが
必要なんだよ。
内蔵フラッシュが無いし
ワイヤレス撮影の信号を
HVL-F20M に機能を持たせてるから
バウンス機能有るけど、
このパワーじゃ
殆ど用途が無い
書込番号:20760020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つか
HVL-F20Mでできるかどうかは僕の意見には関係ないよ
他の買えばいいだけやん
だけどもデジタルゆえにGNが小さくてもめちゃくちゃ使いやすくなったけどね
内蔵ストロボでも使いやすくなった
書込番号:20760046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M郡の橋さん
[20757492]の計算について教えてください。
> 1/60秒では
> フラッシュ光85% 定常光15%
(1/60)÷0.15 = 1/9
フラッシュを使わないとSSが1/9秒になる状況を想定しているのですよね。
> 1/30秒では
> フラッシュ光50% 定常光50%
(1/30)÷(1/9) = 0.3
SSが1/30秒では定常光の割合は30%になると思うのですが、なぜ50%になるのでしょうか?
書込番号:20760067
1点
HVL-F20Mで頑張ったらできるのか、頑張ってもできないか?
今回のケースでは、後者だと思います。
書込番号:20760306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水素呼吸さん
このような集合写真ではストロボの当たり方も大切とは思いますが・・・パッと見た感じでは問題無し、むしろ前の人と重なって写っていない人や、Vサインの影が顔に有る等を気にすべきと思います。
中には写りたくなくて後ろに隠れる人がいるかもしれませんが、今回の場合特に赤い服の人の左後ろでほとんど写っていない人がいるのがとても気になります。
繰り返しますが、特に女性は自分がちゃんと写っているかが一番問題で、それは表情(目をつぶっていないか)、髪型・服装に乱れが無いか等で
そんな写真とならないよう
私なら大人数の場合は何枚か撮影して、その中から良い表情を選んでを合成します。
また、光量が足りない箇所については、ソフトの覆い焼き等を駆使すれば何とかなるものです。
参考としてjpgを補正した例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=20749013/ImageID=2722473/
書込番号:20760836
3点
皆様、いろいろなご意見、ありがとうございました。
TSセリカXXさん
2枚の写真を比べるとはっきりと違いがでますね。
参考になりました。
では、皆様、お花見〜じゃなくて、
桜の撮影、楽しんでください〜
書込番号:20782346
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































