α7S ILCE-7S ボディ
- 35mmフルサイズ「Exmor」CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したミラーレス一眼カメラ。全画素読み出しや4K出力を実現。
- 低照度環境下での映像記録を可能にする高感度・低ノイズ性能と、全画素情報読み出しを行うことで、ジャギーやモアレを抑えた高画質な映像記録が可能。
- 記録フォーマットには、プロ用に開発された「XAVC」を民生用途に拡張した「XAVC S」を採用している。
このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 16 | 2020年10月31日 08:08 | |
| 5 | 1 | 2020年3月8日 19:35 | |
| 23 | 6 | 2020年1月17日 12:13 | |
| 149 | 11 | 2019年12月10日 08:48 | |
| 108 | 9 | 2019年10月8日 00:10 | |
| 191 | 29 | 2019年10月1日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
α7Sとても気に入って使っているのですが、とうとうグリップの底部分のラバーが剥がれてきてしまいました。
1cmほどの剥がれなので、接着剤で補修しようと思うのですが、おすすめの接着剤があれば教えていただきたいです。
接着剤はたくさん種類があって、どの接着剤が補修に適しているかを判断できる知識がなく...。
6点
>ひろふぉとさん
カメラの「下取・買取」をしない前提でしたら、自分で修理しても良さそうです。
書込番号:23541599
1点
ゴムと金属の接着ですね。ホームセンターに行きましょう。商品のパッケージに素材別の接着強度が書いてあります。
一般的にはゴム系接着剤です。薄く塗布後、ある程度溶剤が蒸発して表面が乾いてから強い力で圧着するのがポイント。あと、接着を塗る前に、素材表面をきれいにしておくとか。
両面テープで貼り合わせる方法も考えられます。
書込番号:23541611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろふぉとさん
私が良く使っている
http://www.bond.co.jp/bond/special/su/lineup_regular/
をお勧めしたいと思います。
書込番号:23541620
2点
コニシ ボンド ウルトラ多用途SU --- ウレタン系
セメダイン スーパー X --- ウレタン系?
スリーボンド 1530C --- 変性シリコーン系
いずれも使っていますが、上記二つが入手性・サイズが手頃でしょう。
いずれも防雨・防水性屋外器具に採用して問題のない実績があります。
書込番号:23541623
2点
ゴム系ボンドは1週間で取れた
シリコンコーキングと
薄い両面テープは1〜2ヶ月は持った
瞬間接着剤は辞めとこうと思った。
使用で撮れると言うより
カメラバックに押し込む時
角が擦れる感じ
カメラバックに入れる時に意識して
入れる様にすればもっと長持ちしてます。
書込番号:23541627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コニシ プレミアムハードウルトラ多用途SUでの修繕例があります。結構時間的な粘りが必要なようですけれどマッチングは良いようです。剥がれた場所を部分的に貼り直すのでは無く一旦全部剥がして貼り直した方が良いようです。
https://www.toshiboo.com/entry/rubber-repair
書込番号:23541637
1点
こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにもありますが・・・
ゴム系接着剤
コニシ G-17
セメダイン 575F 等
被着体の双方の接着面に、接着剤を薄く均一に塗布して・・・しばらく放置・・・溶剤が飛んだ頃合いを見計らって貼り合わせる。
↑すぐにタック(そこそこの接着強度が発現)するので・・・ズレやすい被着体(静止固定が難しい被着体)に向いてます♪
ウレタン系(多用途)接着剤
コニシ ウルトラ多用途SU
セメダイン スーパーX等
片面に均一に塗布(これも塗りすぎ厳禁) 接着剤が硬化するまで、「圧締」した状態で静止養生する。
いずれも双方の接着面をアルコールやシンナー等で綺麗に清掃(元の接着剤、両面テープ、油分、汚れ等)を除去する事♪
ご参考まで♪
書込番号:23541819
![]()
2点
>ひろふぉとさん
コニシのプレミアムハードウルトラ多用途SUを使っている方はいるようです。
部分的に塗って貼るとよりは一度剥がして無水エタノールで綺麗にしてから使うのが良いのかなと思いますが、剥がすときにゴムが伸びる可能性もあるので慎重に剥がす必要はあるのかなと思いますが。
メーカーの場合、両面テープを使っているのが多いのかなと思いますので、スリーエムの薄い両面テープも良いのではと思います。
接着剤、両面テープのどちらを使うにしても剥がれた部分だけより全部剥がして、再度貼るのが良いと思いますね。
書込番号:23541898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひろふぉとさん こんにちは
自分の場合ですが 耐水性がある薄手の両面テープを 剥がれた所に付け 両面テープで修理しています。
書込番号:23541923
1点
フイルムカメラで同様の補修を試みて瞬間接着剤で貼り直したら内部に染みてしまってお釈迦にしてしまいました。
私も両面テープを小さく切って貼り合わせるのがよいと思います。
書込番号:23542003
1点
みなさま、丁寧に回答いただき、どうもありがとうございました。
G17が安くてすぐ届くようなので、買ってみました。
書込番号:23542346
1点
こんにちばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
はがれた方はゴム、これはボンドG17みたいなのでも良いとして、
グリップの方は合成樹脂、いわゆるプラスチックですか。
合成樹脂には、接着の難しいモノがあるようです。
たとえばポリプロピレンとか。
セメダイン > 接着基礎知識 > 接着剤の基本 >7.つかない素材。
https://www.cemedine.co.jp/basic/home/basic/basic_7.html
そのページ末あたり、接着できたようでもネバネバ感が残るとか。
一度は接着できたようになっても、また剥がれて、
ネバネバにゴミなどが付いたりしたら、
その後の再補修は面倒になりそうです。
そんなことを思うと、接着剤よりは両面テープの方が扱いやすい気もします。
もちろん、両面テープにも「ポリプロピレン用」とかの使用区別はあるでしょう。
ゴムと樹脂の種類に合ったソレを。
カメラのグリップの素材が何だかは知りません。
ソニーに尋ねても、教えてくれるかはわかりません。
そっち方面に詳しい人からの助言を待つか、
適当に検討を付けて、試行錯誤するか、
具体的な事はわかりません、あしからず。
<余談>
10年ぐらい前の機種、フジのFINEPIX HS10 、グリップのゴムの一部が浮いたように剥がれてメーカー送り修理。
ゴムが伸びて接着の効いてない中ほどが浮いてしまったよう、端の方はしっかり貼りついたまま。
ゴムの伸びや縮みが原因なら、ゴムの方もなんとかしなきゃいけない気がします。
100円ショップのホウキ、
ホウキの毛(?)が埋め込んであるホウキ本体に握り棒というのか柄というのかねじ込んであって、
掃除のたびにねじ込みが緩くなって使いづらい。
で、本体と棒を接着剤でくっつけて緩まないようにしよう
・・・と企んで、手元の接着剤のどれが使えるのか、ちょうどWeb検索したところでした。
材質はポリプロピレンのよう、「ボンドGPクリヤー」ってのを使いました。
「ポリプロピレンが接着できるプラスチック用 / ゴムにもOK」となってます。
・・・と書いていたら[解決済]
書込番号:23542553
0点
こんばんは
接着剤だと、もし、修理に出したときにその部分を剥がす必要があるとき、剥がせないと余計な修理代が掛かる可能性。
最悪、改造品扱いとか…にならないことを願います。
書込番号:23542819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とにかく暇な人さん
>うさらネットさん
ありがとうございます。
コニシ ボンド ウルトラ多用途SU(レギュラー)を発注しました。ヨドバシカメラだと330円とお安くなっていました(送料無料)。
私もα99Uのグリップ部分の端が浮いてきて、抑えるとくっつくのですが、またしばらくすると浮いてくる。
ここを着けようと思います。
書込番号:23605041
2点
株式会社KAWAGUCHI の
布用両面テープ(超強力)もなかなか良いですよ。
フィルムカメラの革張り補修で使っています。
東急ハンズに50mm幅があります。
Amazonには20mm幅が566円です。
書込番号:23605898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームセンターで強力薄型両面テープを見つけました。
とりあえず、このテープで固定しました。
十分実用になります。
これで行きます。
書込番号:23758199
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
おー! STFでISO4万ですか。
やるねー。
俺も旅行でISO4万で撮ったことあるけど、結構使えますねα7SのISO4万は。
書込番号:23273391
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
メーカー発表
常用感度 102400
最高感度 409600は
高感度に強い以前に
夜景でのファインダーの見えが違う
肉眼より闇が明るく見える
構図もピント合わせも用意にする
通常はネオンと星の軌跡は
輝度差が有りすぎて同時には撮れない
そこでα7Sシリーズ限定アプリ
ライトトレールの登場である
これはMモード専用アプリで
1回目の露光はシャッター速度1〜15秒の間で選択
ISOは100〜400の間で選択
1回目の露光が済み次第
そこで露出は固定され
2回目の露光が始まる
2回目の露光は動く光だけに反応し
最大露光時間は6時間
それを合成するアプリでる
2回目露光中はライブビューで光がどれだけ流れたか確認しながら
露光を終える事もできる
今まで勘に頼ってた長時間露光の光の流れる量も簡単に操作できる
使用レンズは
シグマ 12-24mmF4.5-5.6HSMU
18mm域
ISO320 50分46秒
暗い広角ズームで
星景撮影 今までの常識を代えた
花火撮りなどにも活用してみたい
書込番号:23173168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
きれいな色♪
書込番号:23173268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリ名はライトトレイルでMモードの他にSモードでも使えるようだけど。
スレ立てるなら正しく書くべきだと思うけどな。
書込番号:23173383 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
せっかくの本文ですが,改行を入れすぎて読みにくいです.
書込番号:23173591
3点
「ピント合わせも用意にする」
「常識を代えた」
のほうが読みにくいです。
書込番号:23173668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
高感度特性に定評がある本機ですが
高感度が良い以前に
常用感度 ISO 102400
拡張 ISO 40万はファインダーで星まで見え
暗闇でも被写体が良く観察しやすいのが良いです。
写真は眼で撮れ!
高等なテクニックを屈指してすみません。
書込番号:23096939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
指折っちゃうんですか。
僕なら駆使するけどなぁ。
書込番号:23097018 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
4枚目の変なオッさんはいらない。
書込番号:23097098 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
これだけ照明があれば、「真っ暗闇」とは言い難いような.....
書込番号:23097269
21点
今度は空中浮遊をお願いしますw
書込番号:23097375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
AF精度が甘いEA4だとたいへんそうですね(笑)
普通にAFできる明るさなのにw
で、初心者マークいつ外すんですか?
書込番号:23097420 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
推薦感度って言い方やめたんですか?(笑)
書込番号:23097421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
う〜ん
どこが高等なテクニックか知らんけど
なんか、ただ撮れましたで終わるような…
すごいな〜とか感動を覚えないんだよな…
書込番号:23097903 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
懐中電灯でハートを描くの
3秒露光なんですけど
明るさが有るほど
顔のブレ量が多くなります。
明るさが有るのは背景ですね。
逆光状態ですね。
書込番号:23098388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明るさが 有る場所では
懐中電灯を振り回すに
顔がブレてしまう。
やっぱり それに気付く
人はいなかったか…
書込番号:23098399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モデルの顔がブレているのはモデルが微動しているからであり、モデルを責める気は一切ないからみんな言わなかっただけでしょ(笑)
書込番号:23098496 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ブレた写真を載せられたモデルが可哀想
ストロボ着ければ増感されて高感度に特化したカメラでなくても余裕でMFできる
光源体持っている上、三脚だからストロボ無くてもMF簡単ですよね(笑)
書込番号:23098503 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
当方 初代α7を使ってます。
最近 ライブステージの撮影をする様になりました。
レンズは
28-75mm F2.8
70-200mm F2.8です。
ライトの当たり具合にもよるけど
F2.8開放でISO3200〜12800もハネ上がる様になりました。
望遠ズームを使った時はシャッター速度が不充分と思っても
ISO 12800以上上げたく無いので
そのシャッター速度で撮ってました。
単焦点レンズも使い 低いISOで撮った事も有りましたが
撮影位置を自由に変更できないライブ会場では
構図のバリエーションのともしさと
複数人の演者の深度欲しさに
単焦点レンズを諦めました。
それで 思い付いたのが
ソニー α7Sの中古です。
果たして 暗いライブ会場でソニーα7Sを購入する価値が有るだろうか?
実際 撮ってみな判らない。
もし?期待ほどでも無かったらオークションで売却すれば良い。
購入したのは 中古ランクがAとかABとか書いてなくて
非常に綺麗としか書いて無い。
写真で観る限り 非常に綺麗だ。
これはAクラスだな。
イルゴ53の厳しい眼が光りました。
だいたいソニーα7sは綺麗なAクラス中古が無い。
大抵は並品 それでも10万円越す ショップは多い。
ソニーα7系の欠点の液晶コーティング剥げの中古がやたら多い。
今日 届いた届いた ソニーα7Sは非常に綺麗でした。
キズ1つ無い
まさしくAクラス
ショット数comで調べると
僅か 6943ショット。
⇒たいしたテクを無いのに こんな渋いカメラ買うんじゃない!
ほれ見ろ 使いこなさず手放したじゃないか!
早速 α7 対 α7Sの画質対決をしました。
ライブ会場を想定してISOは12800
F6.3
画像は面積で言えば20%くらいの部分拡大
トリミング
おおっ!
奇跡だ!
噂通り 高感度に強いソニー α7S 様だ。
これから イルゴ53は
シーンに合わせて
α7と α7Sを使い分けて
アートな作品を発表していきたいと思います。
女子中高生が
キヤーッ!イルゴ53さんよ!
キャー!私も撮ってーっ!
キャー!
なんて日も近いかも?
書込番号:22969672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラ初心者の若造さん
初めまして。
このカメラは、写真機の形をしてますが、動画撮影用のカメラです。
特に天体とか、暗所向けのカメラで、4K撮影が出来る事で、人気が有りました。
4K動画は、外部レコーダーが必要です。
シャッター回数が、少ないからと喜べません。
バッテリーは、如何でしたか?
初めから、2個付属していましたが。
USB給電も出来た筈です。
デッドストックの期間が長かったかも知れません。
決して悪いとは、言ってません。
良い買い物をなされたと思います。
使う人が満足出来る事が何よりです。
ただ、自慢出来る事では、有りません。
外野からは、良かったですね!
としか、言えません。
前の所有者を貶さないで下さい。
書込番号:22969712 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
残念ながら低画素機が高感度で活きるのは動画です
スチルでは高画素機の方が高感度でも強い
その意味で現在コスパ最強なのは7RUだよ
書込番号:22969741
6点
また妄想かよ。
女子中高生誰一人近寄らなんだろ、イルゴ53には。
イルゴ53、キモって日は近いな。
書込番号:22969772 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
サイレントシャッターって撮影回数にカウントされないんじゃなかったっけ?
書込番号:22969842 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
サイレント併用したレリーズ3万超えの私の7Riiiより多い結果ですね(笑)
書込番号:22969935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
女子中高生が
キヤーッ!イルゴ53さんよ!
キャー!私も撮ってーっ!
キャー!
なんて日も近いかも?
↓↓↓↓↓
実際は…
女子中高生が
キヤーッ!ロリ親父が出たーっ!
キャー!助けてーっ!
キャー!
密着警察24時にモザイク顔で出る日も近いかも?
書込番号:22969941 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
え( ; ゚Д゚)?
今更コントラストAFの7sで
何撮るん(´・ω・`)?
マニュアルフォーカス命って
合焦精度上げてから言うてくれ
全く羨ましく無いんやけど…(  ̄- ̄)
そんな金有るんなら
Eマウントネイティブのレンズ買えや
いつまで骨董品のレフレックスとかSTF使っとんねん
それか都会に出てもっとマトモなモデル探せ
俺は一切紹介せんぞ(笑)
書込番号:22970053 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>たいくつな午後さん
なるほど。
>ソニーα7系の欠点の液晶コーティング剥げの中古がやたら多い。
α7は知らんけど、α7RUはフィルムからガラスに変えた人いるけどコーティングは大丈夫だったぞ。
α55とかの時代と混ざってないか。
雑に使えば剥がれるだろうけど。
書込番号:22970580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7Sの暗闇性能は良いですよ。
α7RUもα7Sも使っています。
普通にはα7RUが良い。
ただし、ISO6400で同等になり、
ISO12800ではα7Sが良くなる。
暗い目の舞台を撮るときはα7Sが良いですね。
高ISOになっても色が落ちない・・・こんなカメラはα7Sだけ。
舞台撮影では、太鼓をたたいている腕は激しく動くが、頭は動かないのでそこにAFして撮る。何しろα7SのAFは一番遅いので有名だからね。AFは遅いが工夫で撮れる。
暗いところでは、工夫しても知れている。高ISOのカメラが良いね。舞台撮影ではフラッシュは使えないですからね。F1.4だと被写界深度が浅くなりすぎて良くない。
色々制約がありますね。やはり高ISOカメラが一番信用できる。
書込番号:22974727
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ
当方NIKONのFマウントのレンズを多数持っていますが、ほとんどのマウントアダプターはMFです。
AF可能なマウントアダプターってないんでしょうか?
初歩的な質問で恐縮です。
1点
コーチャン.comさん こんにちは
NEX-7などのAPSセンサー用などは キヤノン用は出ているようですが ニコン用はまだ出てないようですし 出ても高価になるように思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20121205_577216.html
書込番号:17707771
![]()
9点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20121205_577216.html
が出来て、Fマウントができない理由を考えればわかるかも?
可能なら、AF DX Gニッコールかな?
書込番号:17707782
1点
今のところありませんし、将来出来てもかなり高い値段になると思いますので
レンズに合った専用ボディを買ったほうがいいと思います。
書込番号:17707885
1点
だから?
Gタイプのレンズをα7に使用してなんのメリットがありますか?
Dタイプで質問してるなら21世紀初頭の、
お馬鹿さんです…
モシカシテ?MFレンズもマウントアダプターを使用すればAFが可能と思ってませんか?
地下鉄でないが乗り換え無しの通勤は無理です…
書込番号:17707927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンのカメラでAF使ってピントを合わせ、テープ固定してマウントアダプターにつけて・・・
書込番号:17707973
5点
〉橘 屋さん
もう少し大人の書き込み出来ないですかね。
Gタイプのレンズをα7にメリットがありますかって、スレ主さんには使えれば所有している財産が有効になりならメリットでは。
大馬鹿とかは必要無い書き込みでは。
スレ主さんはあなたに対し、何も言っていませんし、ネットにもマナーはありますよ。
〉地下鉄でないが乗り換え無しの通勤は無理です…
意味不明なんですが?
書込番号:17707983 スマートフォンサイトからの書き込み
110点
A社のレンズをB社のボディーに填めるためのマウントアダプターは常識的にサードパーティーの製品になります。もし、それでできたところでAF速度や精度に信頼がおけるかどうか。焦点距離が変わらないはずという点はいいですけど、けして使い心地がいいとは思いません。
ニコンのレンズはニコンで使えばいいのです。弱小メーカーじゃないんですから、それが当たり前。
書込番号:17708025
4点
やっぱり無いのですね!少し期待したのですが残念です。
sonyのレンズを購入します。皆様有難うございました。
書込番号:17708060
4点
こんにちは
AFについては各社独自のプロトコルを使ってると思われるので、単に接点だけをあわせてやればいいとは言えないと思います。
具体的には、プログラムがレンズとカメラで違うとすれば、つなぐだけでは、どうしようもないと思います。
書込番号:17708075
0点
fuku社長さんこんにちは、
でんでんこさんが仰有るとおりニコンのレンズはニコンのデジ一眼で使えます、
更に所有レンズはAFレンズ(と思う)ですね(Ai-Sではないよね…)、とするとDかGです、
GタイプのAFを作動できるのはF5、F6、F100、F80(制約あり)です
DタイプのAFの作動方式はニコンユーザーなら常識ですよね(~。~;)?
だからGタイプのレンズをα7で使うメリットは何なの?、D800やDfで使用したほうが早くないのですか?
コーチャン.comさん大馬鹿さんは失礼いたしましたm(_ _)m、
レンズだけ所有?でもスレ立て前に考察すべきです。
先月α7を購入しましたがニコンレンズをα7で使う必要性は私にはありません。
書込番号:17708098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉橘 屋さん
スレ主さんはα7S版に書き込みしていますから、Nikonレンズで4K動画を撮影したいと考えたのでは。
憶測ですが。
解決済みですので、この辺で失礼します。
書込番号:17708118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このカメラ(α7s)は、たとえニコンのD4sであろうがD800やDfであろうが到達できないものを持っていると思います。
だからこそ、ニコンのレンズ資産をお持ちのスレ主さんが質問されているのでは?
そうでなければニコンのボディを素直に買っていると思います。
書込番号:17708146
14点
AF出来なくてもいいから、絞りと手ブレ補正の制御ができるニコンGアダプタが欲しい。無理だろうな…
今はEFスピードブースターで遊んでます。一応サードのレンズでも絞り制御、手ブレ補正が効くのでまだ少ないFEレンズの代わりに使ってます。
書込番号:17708302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメカメポッポさん紹介のデジカメwatchの最後の「まとめ」ところで
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20121205_577216.html
>なお、テックアートは今後の製品として、コンタックスG-NEX、ニコンG-NEXの電子対応マウントアダプターを予定しているという。
待てば出るかもしれませんが、いろんなレンズで安定動作するまでバグ出しに時間がかかりそうですね。
書込番号:17708382
1点
シグマが独自解析でニコン用のレンズをだしているわけですから、ハッキング好きなメーカーなら技術的には作れると思います。
単に累計1億本の市場規模のEFレンズに対してニッコールはMFからの累計9000万本弱ですからAF-Sだとどれくらいですかね?1000万〜2000万本くらい? 1/5 の市場ですからそこが微妙だと思います。
自分も10本程度あるニコン用でモーターを内蔵しているレンズは4本だけでした。
ただAF-Sの単焦点はα7 と良くあうのでもしもAF Fマウントアダプターが出たら購入すると思います。
書込番号:17708742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>単に累計1億本の市場規模のEFレンズに対してニッコールはMFからの累計9000万本弱ですからAF-Sだとどれ
>くらいですかね?1000万〜2000万本くらい? 1/5 の市場ですからそこが微妙だと思います。
それもあるけどEFレンズって電子制御しないと絞り開放のままで使いもんにならんので電子アダプタにせざるを得なかったのでは、絞り制御するなら ついでにAFも手ぶれ補正も付けてしまえって製品化されていると思います。
Nikonのレンズは、Gレンズでもメカで絞りが(テキトーに)動かせるので安いマウントアダプタでも使えたんですね。
だから開発費のかさむ高価な電子アダプタに手を出すメーカーが少なかったんでしょうが、そろそろ電子アダプタが出てもいい頃だと思います。
書込番号:17708824
1点
>それもあるけどEFレンズって電子制御しないと絞り開放のままで使いもんにならんので電子アダプタにせざるを得なかったのでは、
なるほど。そう言われてみたら開放絞りのみって書かれた中華EFアダプターありますね。
EFの絞り羽はは電子制御のみでAF-Sのように全開全閉のようなギミックはメカでは作れないんですね、、、
書込番号:17708988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> このカメラ(α7s)は、たとえニコンのD4sであろうがD800やDfであろうが到達できないものを持っていると思います。
具体的にお答えください。
書込番号:17709149
1点
例えば高感度のノイズの少なさは4機の中でも一番良好だと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7s&attr13_1=nikon_d4s&attr13_2=nikon_df&attr13_3=nikon_d800&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=102400&attr16_3=25600&normalization=full&widget=1&x=-0.3868538805151302&y=-0.7698182729853408
その他にはサイレントシャッターや星でも合焦するAFとか。
もちろん、総合的な機能ではD4sやD800に軍配は上がるかと思いますが。
書込番号:17709251
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























