


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
3年ほど前に購入し、現在も愛用しております。
子どもが生まれ、撮影機会が増えたのですが未だにずっと、
特に何も考えず何となくで、プレミアムオートか、Aモード、Sモードを選択し、
変更する設定は、露出と絞り(シャッタースピード)のみで撮影しております。
だんだん動き回るようになってきた子どもを撮影する際の、
室内、屋外、それぞれおすすめの設定などお教えいただけますでしょうか?
皆さま詳しいので、是非ともお願いいたします。
…関係ないかもしれませんが、
lightroomもあるので、もしアドバイスございましたら合わせてお願いいたします。
書込番号:22273078
2点

止めるなら
sでisoオート
被写体の動く速度に合わせて
止まってる1/100
歩く1/150
走る1/250
ガチ走る1/500あたりを目安に撮ってみるのはどーですか?
書込番号:22273589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ色々なケースは有ると思いますが、連写とカスタムキー設定を組み合わせてなるべく撮り損ないの無い写真撮影に心掛けると言うのはどうでしょう。RX100M3はCボタン、中央ボタン、左ボタン、右ボタンにそれぞれ機能を割り当てられますから例えば中央ボタンにAF-CとAF-Sの切り替えのためのAF設定、Cに瞳AFを設定するなどです。
https://helpguide.sony.net/dsc/1410/v1/ja/contents/TP0000165135.html
後、RX100M3はややアンダーかなと思わせる場面もありますので室内撮影などの場面によっては露出補正を気持ち+側に上げてみるとかの工夫もすれば良いのかなと思います。勿論、写真撮影後でLightroomでの調整でも良いと思います。
書込番号:22273886
3点

各モード、使われているようなので
>おすすめの設定など・・・
と言ってもほぼ、理解されてると思います。
SONY機は使ってないので詳しくは解りませんが
行動範囲も広くなり、素早くなると思います。
なので
後はフォーカスモード、フォーカス範囲など
子供さんの動きに追従できる設定を自分なりに探す事だと思います。
ゾーンフォーカスとか多点ポイントを有効に利用する方法とか
勉強されたらと思います。
さらにこの機種は焦点距離が24mm〜70mmとほぼ標準域のレンズです。
これから先、表現会、運動会など24mm〜70mmではとても望遠が足りない
行事が目白押しです。
もちろん、動物園、遊園地等々でも望遠不足を感じると思います。
例えば小学校の運動会とかでは
焦点距離は35mm版換算で400mmは欲しいところです。
高倍率のネオ一眼とかミラーレス、一眼レフとかも
ボチボチと視野に入れた方が良いと思います。
書込番号:22273893
2点

RXは、オートだと1/30秒という低速で粘る仕様なので、
室内で、とっさの動きものだと失敗しますね。
静止物でも雑に撮るとブレます。
動きモノばかり撮ると分かっているなら、
Sモードにして、
室内は1/80秒、明るければ1/160秒。
明るい屋外なら1/800秒くらい確保がいいと思います。曇りなら1/200秒ですかね。
室内は状況で大きく設定が変わるため、
上記はあくまで参考です。臨機応変に。
そして、室内はズーム厳禁で。
ズームするとレンズが暗くなり、
カメラの能力が限界にきて画質が最悪になるか、写真が暗くなります。
なので、カメラだけでなく、
室内照明を明るくするとかの工夫もできると良いですね。
部屋を明るくできれば、
ISO感度を食うことがなく、画質の向上が期待できます。
書込番号:22273988
2点

ユーザーです。8歳娘のパパです。
RX100M3で動き回る子供をですか?
静止画を撮らず動画を撮る、ですかね私のオススメは。
本機の特性からして、設定で今より撮り易くなるなんてことは無いと思いますけどね。
強いて言うなら、寄りたいのを我慢して、引いて撮る、ですかね。
これからもっと不規則に動き回るようになりますからね…
まあそういうシチュエーションに向いてる機材を買い足すのが手っ取り早いでしょうねぇ。
書込番号:22274052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いこなされているようなのでこれ以上出来る事は少ないように思います
なるべく明るい場所で撮影する、状況に応じて被写体ブレをしない適切なシャッタースピード設定を体感で覚える事を心がけるくらいでしょうか。
それでも使い辛さを感じてしまうようでしたら新しい機種への変更を検討ですね。
例えばエアー・フィッシュさんのレスにもある通りRX100M3まではSSオートだと1/30付近で粘ってしまいますが
RX100M4以降の機種だと低速限界設定が利用可能になっているので下限を高める事も出来ます
またM5以降の機種ではAFが格段に高速化しているので素早く動くお子さんにもピント合わせが楽になります。
書込番号:22275825
1点

皆さま貴重なご助言、ありがとうございます。
小さな疑問だったかもしれませんが、質問したことによる発見があってよかったです。
>ほら男爵さん
具体的な数値、ありがとうございます!
同じ機種での数値ですと、とっても参考になります!
>sumi_hobbyさん
連写はしていましたが、カスタムキー、こだわり設定がなく手を付けていませんでした。
瞳AFありましたっけ??と思いつつ…設定をみたら瞳AFを中央にセットだけはしていましたが、使用していませんでした。。。
再確認できてよかったです。
AF設定、変えるのが面倒でAF-Sにしていましたが、ボタン1つで変えられると良いですね。
カスタム使用してみます。ありがとうございます。
>DLO1202さん
子どもは動くのでAF-Cかもしれませんが、大人しくしているときはAF-Sにした方が良いのか・・・
大人しくしていてもゆらゆら動くくらいならAF-Cの方が良いのか。。。
フォーカスエリアのフレキシブルスポット(使ったことありません)とAF-C、似てるようですが併用するべきなのか。。。
そもそも設定変えるの面倒だから固定でいいじゃん、なのか。
皆さんどんな設定しているんでしょう。
こーすればピント合いやすいのに〜。な、やり方がなんかありそうな気がするのですが・・・。
確かに望遠も外にでると欲しくなってきますね。
>エアー・フィッシュさん
具体的な数値ありがとうございます!!
色々参考になります。
Sモードで使用するのが手っ取り早そうですね。
>不比等さん
動画も使っていませんでした…。動画だと見返さなくて。
ですが、記録メモとしては写真も良いですが、動画も良いかもしれませんね。
「寄りたいのを我慢して、引いて撮る」コレは重要なポイントですね!
ありがとうございます。
>Akito-Tさん
使いこなせていない気がして仕方ないのでして・・・
そうですね、設定云々ではないかもしれませんね。
「M5以降の機種ではAFが格段に高速化している」マジですか!
欲しくなりますね。
マシンが良ければ良いほどヘタッピでも上手く撮れたりしますもんね。
高いので、中々踏み出せないですが。
書込番号:22276152
0点

同じ機種は持ってませんが
そこは関係無いです
人が止まるシャッター速度は
一眼レフだろうが、コンデジだろうがミラーレスだろうが同じだからです
書込番号:22276549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





