
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2024年2月11日 15:15 |
![]() |
3 | 2 | 2020年8月11日 23:10 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2019年7月19日 20:53 |
![]() |
40 | 41 | 2019年9月15日 12:56 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2019年5月12日 23:51 |
![]() |
12 | 13 | 2018年9月12日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


蝶ナット2つでマストに固定しますが、軽く手で回らなくなるまで回し、ペンチで45°→90°→135°→180°と2つの蝶ナットが均等の力になるように、1回転くらいさせれば充分でしょうか?
今まで蝶ナットを1回転半させて締め付けていました。
3年ぶりに方向を変更するためにナットを緩めましたが、締めすぎのような気がして質問しました。
説明書には、7N・mで締め付ける、となっていますが、どうなんでしょうか?
書込番号:24984812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その答え以前に質問をよく考えればわかると思うけど、どの位置から何度なんでしょう。
基準地をどうやって測るのですか。
基準がわからないと、そこからどのくらい回すのか答えようがありません。
正確に知りたかったら、トルクレンチ買ったほうがいいでしょう。
電気工事やっている人は一々測りませんよ、感でしょう。
車の整備工場なら、キチンと測って締めるでしょうが。
書込番号:24984980
1点

私も感で締めてます。
気になるならば説明書に定量指標があるのでそこに従いましょう。
書込番号:24985201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
>kockysさん
ご回答、ありがとうございます。
確かに、手の力というものは個人差がありますので、基準地が違いますよね。
私は、人差し指と親指で蝶ナットを締めた後にペンチを使っています。
手回しだけでも充分なんでしょうか?
ペンチで軽く増し締めして手の力では緩まないくらい締めれば充分でしょうか?
これまで、ペンチでキツく締めていたので、手回しだけでは不安です。
書込番号:24989174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アニるらいさん
僕は手回しと言うか指でしか締めてないので強風や台風で緩んだらしく方向が違う方を向いたり下にずり落ちたりしてます。
下にずり落ちた状態でもTVは見れていますがそうの内直さないといけないですが、その時はペンチで少し回して見ようと思います。
書込番号:25618365
1点



福島県会津盆地のど真ん中、河沼郡からテレビ東京などキー局を受信しようとしている「会てれと」です。Yahoo!知恵袋、教えてgoo!、Twitter、5ちゃんねる掲示板などで色々聞かせてもらいました。Twitterなど見ていただければ分かりますがキー局のレベルが極端に低いです。うちは郊外集落なので基本周りは田が広がり障害物は家の屋根なのですがサイドベースで2回屋根から東京スカイツリー方面
(真南より5°程度西)に向けております。
ここから会津若松中継局(福島県内地元局)の方向は南東方向、背あぶり山(飯盛山方面)に向けます。距離は10kmちょいなので強電界のせいか方向が違うのに福島の6局はアンテナレベル55〜65くらい受信できます。また北に向けたらYTS山形テレビ(21ch 新庄)、NHKEテレ山形(13ch 山形蔵王)が入り。東北東に向けたら新潟の弥彦山か鹿瀬(日比谷)中継局かわかりませんがBSNとNSTがワンセグ、UXが途切れワンセグ、TeNYとNHK総合・新潟、NHKEテレ新潟は反応するが未復調、後なぜか
新潟5 28chが受信できました(←わかる人教えてください)会津地方は根岸〜東山以北は新潟の民放が受信できるという特徴があります。なので弱いvs弱いで戦ってるせいか
車でキー局を受信するためには
@ある程度の標高、高すぎず低すぎず
(高すぎると親局の弱波と新潟の弱波、山形田島うわぁーってなってしまうため)
A南側(若松、美里)方面の見通しが良い
B西側(新潟側、会津坂下側)に建物や家、木、森などの障害物
がないと基本的に受信できません
(※一部除く 特別なパターンもあり)
東京スカイツリーは207km圏で近くの喜多方市の上三宮や加納、三ノ倉や会津若松市の河東町なのでキー局が場所によってはフルセグで入る場所が存在しますうちからどちらも10km圏です。
チューナー
REGZA 2006年37H3000
SONY BDZ-AT350S
東京都多摩地域のハードオフで中古購入
docomo arooows tad F-02F
ワンセグふるセグ対応
新潟のゲオで中古購入
8/1設置から8/10現在までの結果です
電波状況は
21ch フジテレビ ワンセグ拾ったことない
22ch TBS 福島中央テレビと同一ch、なんとか省かないか
23ch テレビ東京 新潟テレビ21と同じだが8/2の夜中にワンセグ復調。しっかりとテレ東の番組ということを確認 1日見張ってると最大値平均4〜6になる最高記録12 arooowsでは結構ワンセグ1本未復調の時間が長い
数字は最大値
7日・・・5
8日・・・4
9日・・・6
10日・・ 8
24ch テレビ朝日 arooowsでたまに1本未復調
東裏磐梯のTUFじゃないよね?
25ch 日本テレビ ワンセグ拾ったことない
26ch NHKEテレ東京 ワンセグ拾ったことない
27ch NHK総合・東京 ほとんどの時間でワンセグ1本未復調 これを書いてる今も
でもこれおかしいのかな?
喜多方や北塩原村や若松で車で受信すると
テレビ東京が一番強くてその次にフジテレビ、テレビ朝日、日テレ、NHKEテレ東京、NHK総合・東京の順に強いのにテレ朝の方が反応したことあるってどういうことだろ?
書込番号:23591881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会津盆地で山形の放送見れるんですね。
山形は山が多いので、近い中継局が山で使えず、遠くの中継局に合わせ見ることがよくあります。
40年以上前だと民放が3局しかなく、福島の放送をたまに見ていました。
アナログ時代なので、ゴーストがバンバン入っていました。
今は民放も4局になり、無いのはTV東京だけになりました。
TV東京の人気番組は、民放各局で土日の昼や深夜にやっているので、だいぶカバーされています。
物によってはBSテレ東でも見れていいです。
出来ればリアルタイムで東京のが全部見れるといいのですが。
ま、距離的にスカイツリーから山形市内まで、300Km越えているので、無理ですね。、
書込番号:23592191
2点

会津からキー局ですw
山形市内でもEテレ東京を中心に見れる場所があるらしい
書込番号:23594096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



適合マスト径は22〜48.6mmです。
書込番号:22808370
1点


地上波アンテナでセットは見た事無いです。
有る?
書込番号:22808473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポールと必要な長さのケーブル75Ωとコネクターぐらいは別途用意しないとね...
書込番号:22808553
1点




岡山県の玉野市から関西方面のサンテレビ受信目的で購入しました。
(毎日放送)、(読売テレビ)、(NHK神戸) は受信レベル40〜45でギリギリ受信可能。
目当ての(サンテレビ) は受信レベル30前後で、受信不可能。
(ABC)は、スキャンしてメモリーされるが映像表示は不可能。
アンテナは高性能なタイプを選んだつもりですが、思う様な成果が得られず、
次の一手を模索しております。
◆接続環境
(LS206TMH)−@−(ブースター増幅部)−A−(ブースター電源)−(分波器)−(TV)
◆アンテナ
地上から10m程度の高さで、2階屋根に設置しています。
◆ブースター
DXアンテナ製 CS/BS-IF・UHFブースター CU43AS 増幅/電源分離タイプ
アンテナからの入力レベルは33db(-10) に設定し、ゲインツマミは30%程度が最適。
ここでBS・CSアンテナと混合させています。
◆75Ω同軸
@アンテナからブースター増幅部まで
マスプロ電工 75Ω5C S5CFB10M(BK)-P 長さ1.2m。
A増幅部からブースター電源まで
古いアナログ時代のですが、家の壁を通しているため交換できておらず、
テレビは1階にあるため、長さは15m程あると推測されます。
ケーブルの分配は行っておりません。
サンテレビの物理CHは26ですが、地元のOHK(フジテレビ系)の物理CHが27と隣り合わせであり、
送信所の方面もほぼ同じなので、何らかの影響が起きているのかも知れません。
例えば、テレビの近くに卓上ブースターを増設するとか、
アンテナ付近に直下型ブースターを追加するなど、改善策ありますでしょうか。
別のクチコミで、アンテナ直下にラインブースターを設けて、
既存のブースターをTV近くに移動させる案もある様ですが、BS・CSとの混合も兼ねているため、
別の改善策があれば、それを先に行いたいと考えております。
購入前に参考にした記事
http://camcar.blog76.fc2.com/blog-entry-633.html
http://camcar.blog76.fc2.com/blog-entry-633.html?sp
宜しくお願いします。
1点

まず切り分けませんか?
古いケーブルをまず疑いますが、ここを新しいケーブルで仮設置してどうなるか見てみるのが良いかと思います。ここに原因があると色々やっても意味がないかと思います。原因が無いと分かったあとに次の手を考えてみるのが良いかと。
次は今のLSを上の機種に変更してみるとかも候補では?
書込番号:22662992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有り難う御座います。
レベルチェッカー(日本アンテナ NL30S)や
小型TVで、1階と屋根でそれぞれ繋いで
受信レベルを比較してみようと思います。
私の自宅ではなく、実家のテレビなので、
確認は少し先になりますが、確認でき次第、
こちらに更新します。
書込番号:22663026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考に私が使ってるブースターです。
フレッツ光用に購入したのでそのものは適用できません。
マスプロの7BCA35です。
このような製品はしっかり作ってあるのでお勧めします。
定価で15万超えをみると、え、、と思うのですが楽天などでは三分の一程度の価格で買えました。
書込番号:22664138
2点

この手の類いは、気になっていましたが、
値段が値段なので、買うのは止めてました。
やはり、一般のブースターとは違いますか?
ちなみに、アンテナ調整は、レベルチェッカーが
高くて手がだせなかったので、手持ちwi-fiカメラを
リビングテレビの前において、屋上からスマホで
アクセスして画面を見ながら調整してました。
書込番号:22666023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンテナ立てていた時から気になり使い出して2台目です。まず作りが違います。更に増幅対象が大人数向けなので精度も違います。周辺機器も揃い拡張性もあります。周辺機器機器は買った事ないですが。
最初は屋根裏にアンテナを置き増幅する為に選択したのですが安心感ありこのクラス以外買う気が無くなりました。卓上から始めて分離型に行って落ち着いた感じです。
価格が価格なので現状を纏めてこのクラスなら何を選べば良いかをマスプロに相談しました。
ホームページから入力すると丁寧にメール回答頂けますよ。
書込番号:22666101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レベルメーターは私も買おうと考えた事かまあります。しかし、テレビで確認すれば事足りるのでやめました。ブースターは常に使うので金出す価値ありますが、一時期使うものにはちょっと高いかなと。
書込番号:22666109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧に有り難う御座います。
現状、確認できそうなのは、
@新しいケーブルで短く繋いでみて受信レベルがどうなるか。
先日、アンテナを屋根につける前に、見通しのよい庭(地上)で新しいケーブルで仮テストしましたが、
その時のサンテレビの受信レベルは20前後でした。
地上と屋上で、受信レベルが大きく変わるかどうかですね。
大きく変わるなら、アンテナケーブル交換による改善は期待できます。
変わらないなら、庭でテストした相当のレベル+αしか得られないでしょう。
Aアンテナ直付けのラインブースターを追加してどうなるか。(今回購入した電源/増幅分離型ブースターは屋上のままで)
アンテナ直付けのラインブースターに期待する理由は、ネットで改善例が多い事です。
以下URLや、アマゾン等のレビューでも殆どの人が改善したと書いてます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000140092/SortID=16174941/
あと、屋上のアンテナは、アンテナマストの天辺に付けてますが、説明書には、アンテナとブースターの距離1m以上と書かれてます。
後から気がついたので、もしかしたら1m弱かもしれませんが、少なくとも0.8mはあると思います。
これらを次回、確認できたらと考えてます。
書込番号:22667683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つ確認するべき項目がありました。
今、アンテナはマストの上端に付けていますが、
ハイトパターン、というものを知りませんでした。
アンテナの場所が高ければよいとは限らないんですね。
素人なもので。
調整途中、サンテレビ受信レベル40が出ていましたので。
これも、重要確認項目としたいと思います。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/shogai/miwake/dtv_sj1.html
書込番号:22667927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよね。アンテナの高さ。
通常はご近所さんのアンテナみて方角、高さの参考にしますが、、今回違うのですよね。
ただし、アマチュア無線の電動基台の用なものがあれば良いですが、高さ調整を屋根上でやるのは危険だと思いますので無理しない方が良いかと。
書込番号:22668075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日午前中に、遠距離受信アンテナの再調整を行いました。
屋上にある既存のマストの高さの範囲内で調整しましたが、マスト上端で
毎日放送(MBS)、読売テレビ(YTV)は、受信レベル60で安定した受信が出来ましたが、
サンテレビ(SUN)、朝日放送(ABC)は、受信レベル40に届かず受信は不可能でした。
<確認内容>
@アナログ時代の古いケーブルの影響について
今回購入した短いケーブルと比較して殆ど差はありませんでした
Aアンテナ直下のラインブースター追加(DXアンテナ U20L3C)
アンテナ直付けして、電源を送りましたが、受信レベルが0になり逆効果
(アンテナ) (ラインブースター) ---1.2m---(増幅部)--.....
となっており、ブースター同士の距離が近すぎることが要因かも知れません。
Bハイトパターン
屋上にある既存のマストポールの範囲で高さ調整しましたが、
サンテレビの高利得ポジションは見つけられませんでした
引続き、敷地内の庭や、蔵の屋根を試す方法もありますが、
自分の家ではないこともあり、そこまでの根気は無く...(汗)
C疑問点
・アンテナがマスト上端位置でないと受信レベルが上がらなかった
マストポールが、アンテナ素子間にあると影響あるでしょうか
それともこれがハイトパターンなのかも知れませんが...
・ブースターのBS/CSのゲインを上げると、何故か地デジの受信レベルが下がる
BS/CSのゲインは最小に合わせておく必要がありましたが、
BS/CSをゲインを少しでも上げると、地デジのレベルが下がるのは疑問
ブースター内部で、地デジの電波に対して妨害しているのでしょうか
UHFとBS/CS混合を兼ねたブースターを選択したのは失敗なのでしょうか
・ブースターの地デジのゲインを上げていくと途中から受信レベルが下がる
ゲインは20〜30%がベストポジションなので、アンテナからの利得が低い
若しく雑音があるという事でしょうかね
テスト結果(放送局 : アンテナレベル)
◆近畿方面局
14ch YTV : 60 〇 安定受信
15ch ABC : 38 △ ブロックノイズで視聴出来ないレベル)
16ch MBS : 62 〇 安定受信
17ch KTV : xx × 地元中継局と同一CHのため受信不可
18ch TVO : xx × 地元親局と同一CHのため受信不可
26CH SUN : 31 × 受信表示せず
◆地元放送局
32ch NHK-G : 94 ◎
45ch NHK-E : 91 ◎
20ch RNC : 96 ◎
30ch KSB : 95 ◎
21ch RSK : 97 ◎
18ch TSC : 94 ◎
27ch OHK : 98 ◎
アンテナ交換前は、地元局でも受信レベル60前後のCHがあった中、
LS206TMHにすることで、受信レベルは全て90以上となりましたが、
本日、試験した遠距離受信に対する項目は、全て玉砕されてしまいました。
今回の新たなる疑問について、何か知見があればコメントお願いします。
書込番号:22675043
3点

分かる範囲でコメントさせて頂きます。
@まず、既存ケーブルがネックになっていなくて良かったですね。
今回は対象外ですが、4K放送に対応できていない部分があるかもですね。
Aラインブースターは使ったことないので分かりません。が、近すぎることに悪影響ある可能性はありますね。
微弱電波受信が目的なので元々が悪いとさらに状態が悪化したり。。。
B既存のマストの長さが分かりませんが、庭は低くなるのでしたらやめた方が良いと思います。
蔵の上、、聞いただけで足場が危険な気がします。
C
・1点目:基本、上端位置でマストの長さをあげさげして確認されるのだと思っていました。ここは高さにもよるのでなんとも。
・2点目:地デジとBSデジタルは帯域が違いますので影響はしないと思ってました。しかし、実際に事象が発生しているとのことUHF側が弱いのが原因でしょうか?ここ詳しい方いると良いのですが。
ブースターの選択が誤っているとは思いませんが、DXアンテナのHP上で記載の型番を確認することができませんでした。
・3点目:増幅しすぎても逆に悪くなってくるポイントはあるかと思います。
地理上の方角が理解できていないのですが地元局と近畿方面局は方向は違うのでしょうか?
パラスタックアンテナで指向性は保てている筈ですが気になりました。
受信レベルを見て、最初に書かれている隣接局の影響がありそうだと気になりました。
次の一手を考えられると思うのですが。
・アンテナをLS306TMHに替えてみる。が有力でしょうか?
(目立つんですよね。このアンテナ。私はLS20レベルでもご近所さんの目が気になりました。)
・隣接局の影響回避。(ここはあまりおすすめしません。コストが掛かりすぎます)
チャネル毎に信号の減衰をできるアンプが存在します。今回は、目的のチャネルを増幅して不要な隣接チャネルをカットすると良いと思います。私の地域の近辺に1チャネルだけ弱いものがあり増幅したいと思ったことがあるのですがあまりのコスト高に断念しました。うん十万の世界でした。。。。
最後に、ハイトパターンやその他のノウハウが載ったページがありますので紹介しておきます。
http://tvkoujou.com/
放送受信ノウハウ=>地上・BS放送受信ノウハウ編=>地上デジタル放送ノウハウ編
このあたりが今回に一番近いでしょうか?
書込番号:22677344
5点

コメントありがとうございます。
今回購入したブースターは、DXアンテナ(GCU433D1S)
のネット販売版であり、どちらも同じ仕様みたいです。
http://www.dxantenna.co.jp/product/search.php?textfield2=GCU433D1S
受信レベルに関しては、極端に受信レベルの強いCHがあると、
ケーブル内の受信レベルが飽和状態になり、
レベルの低いCHが抑え込まれ、影響を受けてしまう様です。
理想は全てのCHの受信レベルが等しい状態。
見て頂いて解る通り、受信レベル90超えの地元局が多く、
CHにより、受信レベルの差が大きく、飽和状態に近い
可能性は十分に考えられます。
ラインブースターを追加して状況が悪くなるならアッテネーター
という考えもありますが、今のブースターのアンテナ入力レベルを
上げても下げても悪くなる状況なので、アッテネーターの効果も
期待できないと考えています。
飽和状態が原因であれば、フィルターで必要なCHだけ通過させ、
それをブースターで増幅させるのが良いのかも知れませんが、
コストが上がりますし、アンテナの利得が低ければ、解決出来ないでしょう。
レベルチェッカーで詳細をみれてないので、何とも言えないのが辛い所です。
書込番号:22677880
1点

地元の送信局は金甲山にあり、受信アンテナとの距離8km弱と近いです。
兵庫県の摩耶山送信所は、ほぼ直線上に位置しています。
また、地元岡山放送が27chであり、サンテレビとは隣chになっています。
書込番号:22677996
4点

>Cappaさん
やはりそうなんですね。。方向が気になり確認させて頂いたのですが。
ということは、レベルを上げると地元局側が映らなくなるし、アッテネータでレベルを下げると遠方が映らなくなるという最悪パターンなのですかね。。あとはこの手の遠距離受信は地方の特性があり試行している方が居て成功されている方のアドバイスが欲しいですね。
今のままではアンテナ変えても厳しいでしょうね。遠距離受信の定番ラブストーリーの最上位で試してみる価値ありと判断するかどうかですが。。
次がおっしゃっている通りレベルメーターを使って高さ調整含めた絞り込みをするかまでしょうか
サンテレビ受信はググってみると結構引っかかるのでトライしている人が多いのですね。同じ箇所からか否かはわかりませんが。
私が今までやって知ってるのはここまでくらいです。
そういえば、庭にコンクリート打設してマストを建ててUHFアンテナをつけていたこともあります。これだと調整の幅も広がって良いのですが試行ということで確認するのも大変そうですね。ここまでくるとレベルメーターが欲しいです。
書込番号:22678067
1点

すみません、補足させて頂きます。
ゲインを上げても下げても受信レベルが下がるのは、じつは遠方のチャンネルでして、
地元局(金甲山送信所)は、アンテナの向き、ゲインをに関係なく安定して受信出来ています。
地デジのゲインを上げて、遠方の受信レベルが下がるのは、地元局の電波の影響でしょうか。
BS/CSのゲインを上げても、遠方の受信レベルが下がるため、受信レベルのバランスが気になっています。
ちなみに、BS/CSの受信レベルも、90〜95の範囲です。
レベルチェッカーがないので、アンテナ利得の品質と、ノイズの関係は確認出来ない状況です。
120kmや170kmの距離がある中、目前にある金甲山が、壁になっている可能性も疑っています。
他のサイトで、受信に成功した例は、牛窓や六番川付近なので、金甲山は壁にならない場所です。
もう一つ、現在、遠方受信出来ているアンテナの方向ですが、画像の通りとなってまして、
摩耶でも生駒方面でもありません。これも、残る疑問です....。
今の私のスキルでは、頭打ちした状態かなと考えています。
書込番号:22678244
0点

ブースターの種類と受信状況踏まえた想定です。
お使いのブースターの入力レベルと定格出力みてください。定格出力には9波と書いてあると思います。すでに許容出力範囲を超えているのですが、、
入力信号と出力を想像すると強い信号が既にあるためにゲインあげてしまうと出力自体がオーバーしてしまいノイズになっているのだと思います。
これを回避するには地元局分を全部カットして遠方のみに集中させないとダメなのでは。。という気がしてきました、、すみませんここはレベルもわからないので想像です。
書込番号:22678321
1点

何か格安にできないかとバンドエリミネーターとかかませばとも考えましたが隣接局が多いですね。。。
あとアンテナで絞れないかとも思ったのですが。。
書込番号:22678355
1点

地元局と、遠方局をCH順にすると以下の通りです。
◆ 14ch YTV
◆ 15ch ABC
◆ 16ch MBS
★ 18ch TSC 減衰
★ 20ch RNC 減衰
★ 21ch RSK 減衰
◆ 26CH SUN
★ 27ch OHK 減衰
★ 30ch KSB 減衰
★ 32ch NHK-G 減衰
★ 45ch NHK-E 減衰
以上の関係から、★を減衰させる方法として、
27ch以降を減衰させるLPFと、
18〜21chの範囲を減衰させるWEFを直列に繋ぐ
は正しい使い方なのでしょうか。
https://www.maspro.co.jp/products/other_tv_reception_equipment/category07.html#Item01
レベルチェッカーが欲しくなってきました。
牛窓と六番川での成功実験ですが、受信ポイントから見て、
摩耶山&生駒山と、金甲山は、方向が全然違いますので。
書込番号:22678443
2点

現状では単純な改善はなかなか難しいと思います
サンテレビを受信する為にはブースターの利得をかなり上げる必要があると思われるが
そうすると金甲山から電波が強くなりすぎて歪んでしまい、あちらを立てればこちらが立たず状態となります
>購入前に参考にした記事
こちらの記事を読みましたがスレ主さんの状況と決定的に違うのが受信する場所の違いです
スレ主さんの場合、受信地−金甲山−送信所なのに対して 金甲山−受信地−送信所となっている事です
LS206TMHの様なアンテナは後方からも電波を受けることが出来ますが
前方からの電波に比べ前後比と言ってLS206TMHで18〜28dB程感度が低くなります
それが一種の減衰器の様な働きをするのでブースターの利得を上げることが出来
金甲山の東にある六番川で受信に成功したと思われます
確かにフィルター等を使う方法等も考えられますがその辺りは不勉強なもので済みません
ただ注意点として、通常ブースターを使うと信号と共にノイズも増幅するので
C/N値はあまり改善しないこともあるのでその辺りの見極めも必要です
テレビのアンテナレベルの数値から考えると恐らくSHARPのテレビだと思いますが
SHARPのテレビで有れば該当チャンネルのアンテナレベルを表示させた状態で
リモコンの 青、緑、終了 と押すとC/N値が見ることが出来るかもしれない(機種によっては)のでご参考に
ご存じかと思いますがテレビのアンテナレベルは電波の強さではなく電波の強さやC/N値をメーカー独自に換算した数値となります
書込番号:22678793
0点

参考になりました。
有り難う御座います。
受信場所を変えることは出来ないので、
フィルター類の使用が要りそうですが、
導入の是非に関しては、事前のC/N比率
確認が必須ですね。
頂いた様な、テレビの隠しコマンドを試すか、
専用のレベルチェッカーを調達することでしょうね。
市販のフィルターも、高価な品なので、
自作する労力が、いかほどなものか、
本屋で作り方を探してみたいと思います。
書込番号:22679248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




香寺町ではほんの少しの差で明暗が分かれそうです。
アナログ時代は如何でした?
デジタルになり偶然?ワザと?受信出来ないように抑圧局を入れたりしています。
今のアンテナで幾らかでもレベルが振れるなら多少期待できます。
チャンネルを自動では無理かな?手動で合わせてレベルを見て、アンテナを10度か5度づつ360度グルリと回してみる、何処からか反射波が有るかもですからね。
地域外受信は根気です。
書込番号:22628047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビせとうち(テレビ東京系)ね。
書込番号:22629217
1点

カーナビのワンセグで、少しでも受信出来るかどうかが一つの目安になります。
時折でも受信表示出来るのなら、可能性はあると思います。
距離的には問題なさそうですが、送信所から、壁になる山も数か所ありますので、
それは気になるところです。
書込番号:22662634
1点



強電界地区でしたら使えます。
電界強度が弱いと基地局(中継局)の方向へ
アンテナを向ける必要があります。
書込番号:22100726
1点

返信ありがとうございます。基地局はネットでも検索できますか。また、木造住宅は押入れでも障害になりますか。
書込番号:22100917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットで検索してみてください。
押し入れで使えるかどうかですがテレビの受信ですから、アンテナの設置ロケーションで映るか映らないか、
だけですので映れは結果オーライと思えば良いと思います。
書込番号:22101072
1点

”押入れの中で使うことは可能ですか。” テレビアンテナは普通は屋外に立てるですが・・・。
NHK受信料の支払い拒否系ですか ?
書込番号:22101147
0点

外に建てられないだけじゃないですかね...
知り合いに、天井裏に平面アンテナを着けた方もいます。
書込番号:22101159
0点

いや、別荘で地デジを見たいのですが、外からケーブルを屋内に引き込むのが大変そうなもので。自分で全部やるつもりです。押入れでしたらテレビまでのケーブルで済むかと思った次第です。どうでしょう?
書込番号:22101296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「地上デジタル放送の受信エリアのめやす」http://apab-tv-area.jp/
こちらでは、地上デジタル放送の受信エリアのめやすをご覧いただけます。
日本地図(都道府県)からの選択、それに、郵便番号・住所、中継局名による検索が可能です。
書込番号:22101327
1点

ありがとうございます。押入れのアンテナからケーブルを伸ばして、テレビにつないで終了をイメージしていますが、これでは室内アンテナの方が良い気がしています。アドバイス下さい!
書込番号:22102068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

矢沢えいきちんさん 失礼致しました。
”別荘で地デジを見たいのですが” との事ですが、都会の真ん中の別荘ではないでしょうから、もっと遠距離受信用が良いのでは。
壁に穴をあけたくなければこんな物も有ります。 https://store.shopping.yahoo.co.jp/msm/1jw1ffsb.html
書込番号:22103011
3点

@ベランダからエアコンダクト経由で引込む。
※電波方向が逆の場合、反射波を拾える場合がある。
@天井からアンテナを吊り下げる。
※中電界だと電波を拾える場合がある。
@強電界なら室内アンテナですね。
結論:電波の強さと設置場所次第ですね。
書込番号:22103085
1点

窓の隙間から引き込めるとは驚きです。最長の長さが気になります。ケーブルをこれにして、先ずは押入れで試して、最悪、ポールを立てて屋外を考えています。
書込番号:22103193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>矢沢えいきちんさん へ
>窓の隙間から引き込めるとは驚きです・・・
名称は《忍者ケーブル》といいます。。。
【忍者ケーブル/アンテナ】とググれば、情報が得られますヨ・・・
書込番号:22103201
1点

忍者ケーブル…?
商品名なのか?
普通はフラットケーブルとかフラット同軸ケーブルとかが一般名称ですね。
押入れでもソコソコいけるでしょ。
方向が合えばさらに嬉しいですが。
ケースバイケース
メークアンドトライですね。
書込番号:22104087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)