
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2024年2月11日 15:15 |
![]() |
3 | 2 | 2020年8月11日 23:10 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2019年7月19日 20:53 |
![]() |
40 | 41 | 2019年9月15日 12:56 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2019年5月12日 23:51 |
![]() |
12 | 13 | 2018年9月12日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


蝶ナット2つでマストに固定しますが、軽く手で回らなくなるまで回し、ペンチで45°→90°→135°→180°と2つの蝶ナットが均等の力になるように、1回転くらいさせれば充分でしょうか?
今まで蝶ナットを1回転半させて締め付けていました。
3年ぶりに方向を変更するためにナットを緩めましたが、締めすぎのような気がして質問しました。
説明書には、7N・mで締め付ける、となっていますが、どうなんでしょうか?
書込番号:24984812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その答え以前に質問をよく考えればわかると思うけど、どの位置から何度なんでしょう。
基準地をどうやって測るのですか。
基準がわからないと、そこからどのくらい回すのか答えようがありません。
正確に知りたかったら、トルクレンチ買ったほうがいいでしょう。
電気工事やっている人は一々測りませんよ、感でしょう。
車の整備工場なら、キチンと測って締めるでしょうが。
書込番号:24984980
1点

私も感で締めてます。
気になるならば説明書に定量指標があるのでそこに従いましょう。
書込番号:24985201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
>kockysさん
ご回答、ありがとうございます。
確かに、手の力というものは個人差がありますので、基準地が違いますよね。
私は、人差し指と親指で蝶ナットを締めた後にペンチを使っています。
手回しだけでも充分なんでしょうか?
ペンチで軽く増し締めして手の力では緩まないくらい締めれば充分でしょうか?
これまで、ペンチでキツく締めていたので、手回しだけでは不安です。
書込番号:24989174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アニるらいさん
僕は手回しと言うか指でしか締めてないので強風や台風で緩んだらしく方向が違う方を向いたり下にずり落ちたりしてます。
下にずり落ちた状態でもTVは見れていますがそうの内直さないといけないですが、その時はペンチで少し回して見ようと思います。
書込番号:25618365
1点



福島県会津盆地のど真ん中、河沼郡からテレビ東京などキー局を受信しようとしている「会てれと」です。Yahoo!知恵袋、教えてgoo!、Twitter、5ちゃんねる掲示板などで色々聞かせてもらいました。Twitterなど見ていただければ分かりますがキー局のレベルが極端に低いです。うちは郊外集落なので基本周りは田が広がり障害物は家の屋根なのですがサイドベースで2回屋根から東京スカイツリー方面
(真南より5°程度西)に向けております。
ここから会津若松中継局(福島県内地元局)の方向は南東方向、背あぶり山(飯盛山方面)に向けます。距離は10kmちょいなので強電界のせいか方向が違うのに福島の6局はアンテナレベル55〜65くらい受信できます。また北に向けたらYTS山形テレビ(21ch 新庄)、NHKEテレ山形(13ch 山形蔵王)が入り。東北東に向けたら新潟の弥彦山か鹿瀬(日比谷)中継局かわかりませんがBSNとNSTがワンセグ、UXが途切れワンセグ、TeNYとNHK総合・新潟、NHKEテレ新潟は反応するが未復調、後なぜか
新潟5 28chが受信できました(←わかる人教えてください)会津地方は根岸〜東山以北は新潟の民放が受信できるという特徴があります。なので弱いvs弱いで戦ってるせいか
車でキー局を受信するためには
@ある程度の標高、高すぎず低すぎず
(高すぎると親局の弱波と新潟の弱波、山形田島うわぁーってなってしまうため)
A南側(若松、美里)方面の見通しが良い
B西側(新潟側、会津坂下側)に建物や家、木、森などの障害物
がないと基本的に受信できません
(※一部除く 特別なパターンもあり)
東京スカイツリーは207km圏で近くの喜多方市の上三宮や加納、三ノ倉や会津若松市の河東町なのでキー局が場所によってはフルセグで入る場所が存在しますうちからどちらも10km圏です。
チューナー
REGZA 2006年37H3000
SONY BDZ-AT350S
東京都多摩地域のハードオフで中古購入
docomo arooows tad F-02F
ワンセグふるセグ対応
新潟のゲオで中古購入
8/1設置から8/10現在までの結果です
電波状況は
21ch フジテレビ ワンセグ拾ったことない
22ch TBS 福島中央テレビと同一ch、なんとか省かないか
23ch テレビ東京 新潟テレビ21と同じだが8/2の夜中にワンセグ復調。しっかりとテレ東の番組ということを確認 1日見張ってると最大値平均4〜6になる最高記録12 arooowsでは結構ワンセグ1本未復調の時間が長い
数字は最大値
7日・・・5
8日・・・4
9日・・・6
10日・・ 8
24ch テレビ朝日 arooowsでたまに1本未復調
東裏磐梯のTUFじゃないよね?
25ch 日本テレビ ワンセグ拾ったことない
26ch NHKEテレ東京 ワンセグ拾ったことない
27ch NHK総合・東京 ほとんどの時間でワンセグ1本未復調 これを書いてる今も
でもこれおかしいのかな?
喜多方や北塩原村や若松で車で受信すると
テレビ東京が一番強くてその次にフジテレビ、テレビ朝日、日テレ、NHKEテレ東京、NHK総合・東京の順に強いのにテレ朝の方が反応したことあるってどういうことだろ?
書込番号:23591881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会津盆地で山形の放送見れるんですね。
山形は山が多いので、近い中継局が山で使えず、遠くの中継局に合わせ見ることがよくあります。
40年以上前だと民放が3局しかなく、福島の放送をたまに見ていました。
アナログ時代なので、ゴーストがバンバン入っていました。
今は民放も4局になり、無いのはTV東京だけになりました。
TV東京の人気番組は、民放各局で土日の昼や深夜にやっているので、だいぶカバーされています。
物によってはBSテレ東でも見れていいです。
出来ればリアルタイムで東京のが全部見れるといいのですが。
ま、距離的にスカイツリーから山形市内まで、300Km越えているので、無理ですね。、
書込番号:23592191
2点

会津からキー局ですw
山形市内でもEテレ東京を中心に見れる場所があるらしい
書込番号:23594096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



適合マスト径は22〜48.6mmです。
書込番号:22808370
1点


地上波アンテナでセットは見た事無いです。
有る?
書込番号:22808473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポールと必要な長さのケーブル75Ωとコネクターぐらいは別途用意しないとね...
書込番号:22808553
1点




岡山県の玉野市から関西方面のサンテレビ受信目的で購入しました。
(毎日放送)、(読売テレビ)、(NHK神戸) は受信レベル40〜45でギリギリ受信可能。
目当ての(サンテレビ) は受信レベル30前後で、受信不可能。
(ABC)は、スキャンしてメモリーされるが映像表示は不可能。
アンテナは高性能なタイプを選んだつもりですが、思う様な成果が得られず、
次の一手を模索しております。
◆接続環境
(LS206TMH)−@−(ブースター増幅部)−A−(ブースター電源)−(分波器)−(TV)
◆アンテナ
地上から10m程度の高さで、2階屋根に設置しています。
◆ブースター
DXアンテナ製 CS/BS-IF・UHFブースター CU43AS 増幅/電源分離タイプ
アンテナからの入力レベルは33db(-10) に設定し、ゲインツマミは30%程度が最適。
ここでBS・CSアンテナと混合させています。
◆75Ω同軸
@アンテナからブースター増幅部まで
マスプロ電工 75Ω5C S5CFB10M(BK)-P 長さ1.2m。
A増幅部からブースター電源まで
古いアナログ時代のですが、家の壁を通しているため交換できておらず、
テレビは1階にあるため、長さは15m程あると推測されます。
ケーブルの分配は行っておりません。
サンテレビの物理CHは26ですが、地元のOHK(フジテレビ系)の物理CHが27と隣り合わせであり、
送信所の方面もほぼ同じなので、何らかの影響が起きているのかも知れません。
例えば、テレビの近くに卓上ブースターを増設するとか、
アンテナ付近に直下型ブースターを追加するなど、改善策ありますでしょうか。
別のクチコミで、アンテナ直下にラインブースターを設けて、
既存のブースターをTV近くに移動させる案もある様ですが、BS・CSとの混合も兼ねているため、
別の改善策があれば、それを先に行いたいと考えております。
購入前に参考にした記事
http://camcar.blog76.fc2.com/blog-entry-633.html
http://camcar.blog76.fc2.com/blog-entry-633.html?sp
宜しくお願いします。
1点

地デジでは推奨値はC/N値(C/N比)25dB以上、レベル46〜89dBμV以内とされています
上記は余裕を見た数値なのでC/N値22dB以上、レベル34dBμV以上が最低限とされています
ただし実際はC/N値17dBでも受信可能なこともあるようです
このレベルの数値は前にも書きましたがテレビで表示されるアンテナレベルとは基準が違うのでご注意を
http://www.maroon.dti.ne.jp/wato/annex/ant/earth_digital.html
CN比の低下でどこまでテレビは映る?
https://home.jeita.or.jp/page_file/20120110132058_vzJSZfr0NG.pdf
JEITAの受信システム計算事例
上記ご参考までに
書込番号:22681007
0点

フィルターを入れたとして隣接チャネルがどうなるのか気になります。
波形で考えた時に矩形に対象チャネルを減衰させることはできないのでは?どこまで影響するのかというところです。
今の状況だと
地元:全部フィルターする。遠方を増幅する。
地元:別アンテナで受信。
その後、混合する。ですかね。今回のパターンの受信は費用的にどこまで手を出されるのか気になります。
書込番号:22681075
0点

例えばですが、地元局の受信レベルが90、遠距離が40だとします。
アッテネーターを使用することで、半分になったとします。
地元局か45、遠距離が20。
それをゲイン調整で30足して、地元局が75、遠距離が50ね成れば、今より安定する訳ですが、こういう計算はおかしいですよね。
書込番号:22681677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考え方としては同意です。
実態はチャネルつまり帯域ごとの重ね合わせになるので計算の仕方は違うと思います。
こう単純だと考えやすいんですけど。。
書込番号:22682605
0点

一応基本的の考え方を書きます(勘違い等有りましたらご指摘下さい)
実際はさまざまな減衰要素等がありますが、とりあえず無視しC/N値も問題無いとします
>アンテナからの入力レベルは33db(-10) に設定し、ゲインツマミは30%程度が最適。
この事からこの時点で飽和していると考えると
利得切換が33dB、利得調整が30%と言う事で、利得調整の可変抵抗がBカーブとして
33−7で今現在26dBの増幅をしていると思われます
定格出力が105dBμVなのでアンテナ出力は最大79dBμVと考えられます
そこで問題になるのがサンテレビのアンテナ出力ですが
現在映らないと言う事ですので増幅前で10dBμV前後だと仮定します
バンドパスフィルター 単一チャンネル用
http://www.saito-com.co.jp/products/bpf-uk.html
これは26chだけを通過させるフィルターですが
26chで-4dB弱、それ以外を-20dB〜-40dB程度減衰させます(詳しくは下記波形データ参照)
http://www.saito-com.co.jp/pdf/hakei/hakei_bpf-u26k_080604.pdf
利得切換を44dBにすると
サンテレビ 10−4+44で50dBμVとなります
地元放送 79−20(最小値)+44で103dBμV
79−40(最大値)+44で83dBμVとなり一応視聴可能範囲に収まりそうです
(今回は生駒山の放送はとりあえず無視しています)
上記はあくまでも現在の現象からの推理と推測と仮定の上での机上の計算なので参考程度にしてください
アンテナ設備は基本情報に各種情報を加算、減算する事で構築すると言う事です
正確なシステム設計には正確な基本情報が必要ですので
レベルチェッカーなどが無い状況ではアバウトな判断しかできません
フィルターがもう少し安ければとりあえず試してみるのも良いのかも知れませんが・・・
書込番号:22682931
0点

やはり仮説が多くなりますよね。
フィルターの特性上、隣接にも影響が出てしまうように見えるのをどう考えるかが気になっていました。
計算では無視できる程度の影響でフィルターは設計されていると考えるのでしょうか?
ご存知ですか?
書込番号:22683240
1点

色々と有り難う御座います。
今度の休日に、農家の作業で行く予定なので、
その時に、CN値の確認を行います。
フィルターは、安いものではないので、
メーカーも、最寄りの営業所で、
一時的な貸出しとかして欲しいものです。
試して、使えるのであれば、購入する人も増え、
売り上げも上がると思うのですが。
書込番号:22683590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>26chで-4dB弱、それ以外を-20dB〜-40dB程度減衰させます
波形データの上段にある図形ですがこれは17ch〜37chに該当する図形でした
45ch NHK-Eだと下段の広帯域データの図形を参照しますので更に減衰するかも知れません
基本的な考え方は前述した通りですが、スレ主さんの環境では問題が有る可能性がありました
図形上で判断すると該当局で3dB、隣接局で5dB、その隣で15dB、更に隣で30dB位の減衰と推察されます
今回の事案ならば27ch OHK辺りは5dBの減衰と考えられます
そうすると現在より5dBしか利得を上げる事が出来無い可能性がありました
こうなると26chは少し厳しくなるかもしれません
21ch RSKと27ch OHKの事を考えると24ch用のフィルターを使うという手もありますが
正確な情報が無く、試行錯誤が出来ない状態ではやはり素人では難しいかなと思います
こちらから各製品の詳細や波形データ等が見られますのでご参考までに
http://www.saito-com.co.jp/products/index.html
>kockysさん
>計算では無視できる程度の影響でフィルターは設計されていると考えるのでしょうか?ご存知ですか?
申し訳有りませんがそこまでは分かりません
あくまでもデータシート等を眺めているだけですので
書込番号:22685040
0点

仰る通り、CHがサンテレビに隣接しているOHKの存在は気になります。
フィルターの中には、急傾斜で減衰させるものが存在するため、隣接CHとの関係が存在するのだと思われます。
現在、遠距離受信が出来ているのは、YTVとMBSですが、地元局との隣接CHがありません。
<受信状態>
◆ 14ch YTV : 60 〇
◆ 15ch ABC : 38 △
◆ 16ch MBS : 62 〇
★ 18ch TSC : 94 ◎
★ 20ch RNC : 96 ◎
★ 21ch RSK : 97 ◎
◆ 26CH SUN : 31 ×
★ 27ch OHK : 98 ◎
★ 30ch KSB : 95 ◎
★ 32ch NHK-G : 94 ◎
★ 45ch NHK-E : 91 ◎
◆:遠距離送信所、★:地元送信所
〇:受信可能、◎:高レベルで受信、×:受信不可、△:ブロックノイズ
受信が出来ているCH14〜16は、アンテナ特性では、グラフ中でも利得が低いCH領域でもあります。
現在のアンテナの方向で気になるのは、遠距離送信所に対して、
金甲山から避けるとも思える様な方向が受信ベストになっていること。
※ 再度、地図上で纏めてみました。
先日、マスプロサポートに問い合わせた所、さっそく回答が来ておりまして、
確証はないものの、ch14,15,16については、UHFレベル差改善ローパスフィルター
LPF-U□ATKで対応できそう。
但し、サンテレビについては、地元局の間にCHがある為、バンドパスフィルターを使い、
26chのみを通過させ、地元局については、別のアンテナで受信し、混合させるというものでした。
ここの掲示板で議論されている内容とほとんど同じです。
追加で、同サポートに、最寄りの営業所から、フィルターのサンプル貸し出しした方が
確証が取れるし、むしろ売れるのではないかという意見を出してみました。
もう一つ、27CH以降を減衰させるLPFと、18〜21を減衰させるWEFを直列に繋ぐ方法は
正しい使い方かどうかも。
書込番号:22685130
1点

>juliemaniaxさん
>図形上で判断すると該当局で3dB、隣接局で5dB、その隣で15dB、
>更に隣で30dB位の減衰と推察されます
少しでも受信領域を稼ぐ意味で、26chを高利得で受信するには、
以下のワイドバンドパスというてもあるかも知れませんね。
23〜25chを取り出す、ワイドバンドパス方式
http://www.saito-com.co.jp/pdf/hakei/hakei_bpf-u23u25k_091017.pdf
書込番号:22685156
0点

共同受信設備ならヘッドアンプを接続してブースターと接続しますが家庭用に
ないか検索しましたがないようです。
アマチュア無線ではアンテナをスタックと言って混合器を利用してアンテナを
並列接続するのですが混合器にチャンネルフィルターが入っているので無理の
ようです。
他に考えられる方法はエレメント数が多いアンテナとアンテナタワー、ローテーターを
使う方法ですが高額になってしまいますね。
エレメント(素子)数が多いアンテナ。
https://www.maspro.co.jp/products/antenna/category01.html#Item01
他の方も書かれていますがUHF電波にはハイトパターンがあります。
アンテナの地上高で利得が変化します。地上高が高くても利得が低いところも
あれば高いところがあります。
書込番号:22685937
0点

私もヘッドアンプ導入前提でコメントしてました。
これを個人で使うと費用が・・・と思い。。
フィルターの隣接チャネルへの影響は地デジでは考えなくて良さそうですね。
アナログ時代は考える必要があったようですが、上記も考慮して帯域、方式ともに考えられているようです。
書込番号:22687021
0点

>岡山県の玉野市から関西方面のサンテレビ受信目的で購入しました。
調べたら倉敷ケーブルテレビでサンテレビが受信可能。
サービスエリア
https://www.kct.co.jp/catv/tv_service.html
チャンネルガイド
https://www.kct.co.jp/catv/tv_channel.html
書込番号:22687843
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
確認有り難う御座います。
我が家は、CATVで問題ないのですが、
実家はCATVサービスエリア外で、
受信サービスを受けられないので、
エリア拡張運動をしないといけません。
近所付近で、ある程度の世帯で需要あれば良いのですが、
県内の送信所が目の前にあり、電波がガンガン
入ってくるので、活動するだけ無駄かと。
また、CATV代も長く払っていると、
受信料もばかにならないので、
面倒でも、自力で電波を拾いたいと考えてます。
書込番号:22688141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cappaさん
他に考えられる方法は地元の人たちが資金と土地を出して共同受信設備をする方法。
自力でならアンテナの地上高でしょう。
マイ電柱を設置してみては?
書込番号:22688156
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
県内の放送は、8kmの距離にある出力3kWの親局があり、
それが目前の山頂に見えるので、遠距離受信の為だけの
共同受信への投資は、近所の理解は難しいかも知れません。
また、実家の周辺は、各家間が100m程離れて、
バラバラに建っているので、
共同受信に向いているかどうかの問題もありそうです。
今の受信レベルが、CH間でアンバランスであり、
ブースターの動作環境に合致していないことが
判っているので、フィルターで解消出来るかどうか。
柱を増設する場合は、アンテナを動かして、
今のポイントより、ベターな場所があるかを
探し当てるのが先かと思いますので、
取りあえずは、日曜にCN値を確認してみて、
そこから色々考えてみたいとおもいます。
色々、お手数お掛けして恐縮です。
書込番号:22688270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、地デジのCN値を確認しました。
(受信レベル/CN値)
地元局:99 / 37
近畿局:56 / 22
地元局の電波の受信レベルを下げるしかなさそうな気がします。
この状態からゲインを上げて、地元局のCNがどうなるかですが、
農作業が忙しくて出来ませんでした。
遠距離については、近畿地区の受信レベルが下がっておりました。
海面による影響が出ているのかも知れません。
フィルター購入に関しては、数万円の出費について
自分の家ではないこともあり、難しい状況です。
近畿方面だと、同方向に地元送信所があり、飽和するので、
思い切って、反対の広島方面ということも考えています。
広島市の送信所(出力3kW)までの距離は120kmありまして、
こちらもなかなかの遠距離となりますが...。
今の所フィルターを買う目処は無いので、
次回それをやってみようと思います。
書込番号:22696005
2点

摩耶山にサンテレビ無いような・・?
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/2011/schedule/area00_10/index.html
戯言かもです。すみません。
書込番号:22923394
1点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3#%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%94%BE%E9%80%81
神戸摩耶山送信所(親局) - 摩耶山(摩耶ロープウェー星の駅付近)
物理チャンネル - 26ch
書込番号:22923427
0点





香寺町ではほんの少しの差で明暗が分かれそうです。
アナログ時代は如何でした?
デジタルになり偶然?ワザと?受信出来ないように抑圧局を入れたりしています。
今のアンテナで幾らかでもレベルが振れるなら多少期待できます。
チャンネルを自動では無理かな?手動で合わせてレベルを見て、アンテナを10度か5度づつ360度グルリと回してみる、何処からか反射波が有るかもですからね。
地域外受信は根気です。
書込番号:22628047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビせとうち(テレビ東京系)ね。
書込番号:22629217
1点

カーナビのワンセグで、少しでも受信出来るかどうかが一つの目安になります。
時折でも受信表示出来るのなら、可能性はあると思います。
距離的には問題なさそうですが、送信所から、壁になる山も数か所ありますので、
それは気になるところです。
書込番号:22662634
1点



強電界地区でしたら使えます。
電界強度が弱いと基地局(中継局)の方向へ
アンテナを向ける必要があります。
書込番号:22100726
1点

返信ありがとうございます。基地局はネットでも検索できますか。また、木造住宅は押入れでも障害になりますか。
書込番号:22100917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットで検索してみてください。
押し入れで使えるかどうかですがテレビの受信ですから、アンテナの設置ロケーションで映るか映らないか、
だけですので映れは結果オーライと思えば良いと思います。
書込番号:22101072
1点

”押入れの中で使うことは可能ですか。” テレビアンテナは普通は屋外に立てるですが・・・。
NHK受信料の支払い拒否系ですか ?
書込番号:22101147
0点

外に建てられないだけじゃないですかね...
知り合いに、天井裏に平面アンテナを着けた方もいます。
書込番号:22101159
0点

いや、別荘で地デジを見たいのですが、外からケーブルを屋内に引き込むのが大変そうなもので。自分で全部やるつもりです。押入れでしたらテレビまでのケーブルで済むかと思った次第です。どうでしょう?
書込番号:22101296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「地上デジタル放送の受信エリアのめやす」http://apab-tv-area.jp/
こちらでは、地上デジタル放送の受信エリアのめやすをご覧いただけます。
日本地図(都道府県)からの選択、それに、郵便番号・住所、中継局名による検索が可能です。
書込番号:22101327
1点

ありがとうございます。押入れのアンテナからケーブルを伸ばして、テレビにつないで終了をイメージしていますが、これでは室内アンテナの方が良い気がしています。アドバイス下さい!
書込番号:22102068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

矢沢えいきちんさん 失礼致しました。
”別荘で地デジを見たいのですが” との事ですが、都会の真ん中の別荘ではないでしょうから、もっと遠距離受信用が良いのでは。
壁に穴をあけたくなければこんな物も有ります。 https://store.shopping.yahoo.co.jp/msm/1jw1ffsb.html
書込番号:22103011
3点

@ベランダからエアコンダクト経由で引込む。
※電波方向が逆の場合、反射波を拾える場合がある。
@天井からアンテナを吊り下げる。
※中電界だと電波を拾える場合がある。
@強電界なら室内アンテナですね。
結論:電波の強さと設置場所次第ですね。
書込番号:22103085
1点

窓の隙間から引き込めるとは驚きです。最長の長さが気になります。ケーブルをこれにして、先ずは押入れで試して、最悪、ポールを立てて屋外を考えています。
書込番号:22103193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>矢沢えいきちんさん へ
>窓の隙間から引き込めるとは驚きです・・・
名称は《忍者ケーブル》といいます。。。
【忍者ケーブル/アンテナ】とググれば、情報が得られますヨ・・・
書込番号:22103201
1点

忍者ケーブル…?
商品名なのか?
普通はフラットケーブルとかフラット同軸ケーブルとかが一般名称ですね。
押入れでもソコソコいけるでしょ。
方向が合えばさらに嬉しいですが。
ケースバイケース
メークアンドトライですね。
書込番号:22104087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)