
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 41 | 2019年9月15日 12:56 |
![]() |
2 | 11 | 2018年6月11日 11:14 |
![]() |
2 | 2 | 2016年6月21日 23:56 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2015年7月25日 00:49 |
![]() |
12 | 4 | 2015年10月16日 22:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


岡山県の玉野市から関西方面のサンテレビ受信目的で購入しました。
(毎日放送)、(読売テレビ)、(NHK神戸) は受信レベル40〜45でギリギリ受信可能。
目当ての(サンテレビ) は受信レベル30前後で、受信不可能。
(ABC)は、スキャンしてメモリーされるが映像表示は不可能。
アンテナは高性能なタイプを選んだつもりですが、思う様な成果が得られず、
次の一手を模索しております。
◆接続環境
(LS206TMH)−@−(ブースター増幅部)−A−(ブースター電源)−(分波器)−(TV)
◆アンテナ
地上から10m程度の高さで、2階屋根に設置しています。
◆ブースター
DXアンテナ製 CS/BS-IF・UHFブースター CU43AS 増幅/電源分離タイプ
アンテナからの入力レベルは33db(-10) に設定し、ゲインツマミは30%程度が最適。
ここでBS・CSアンテナと混合させています。
◆75Ω同軸
@アンテナからブースター増幅部まで
マスプロ電工 75Ω5C S5CFB10M(BK)-P 長さ1.2m。
A増幅部からブースター電源まで
古いアナログ時代のですが、家の壁を通しているため交換できておらず、
テレビは1階にあるため、長さは15m程あると推測されます。
ケーブルの分配は行っておりません。
サンテレビの物理CHは26ですが、地元のOHK(フジテレビ系)の物理CHが27と隣り合わせであり、
送信所の方面もほぼ同じなので、何らかの影響が起きているのかも知れません。
例えば、テレビの近くに卓上ブースターを増設するとか、
アンテナ付近に直下型ブースターを追加するなど、改善策ありますでしょうか。
別のクチコミで、アンテナ直下にラインブースターを設けて、
既存のブースターをTV近くに移動させる案もある様ですが、BS・CSとの混合も兼ねているため、
別の改善策があれば、それを先に行いたいと考えております。
購入前に参考にした記事
http://camcar.blog76.fc2.com/blog-entry-633.html
http://camcar.blog76.fc2.com/blog-entry-633.html?sp
宜しくお願いします。
1点

まず切り分けませんか?
古いケーブルをまず疑いますが、ここを新しいケーブルで仮設置してどうなるか見てみるのが良いかと思います。ここに原因があると色々やっても意味がないかと思います。原因が無いと分かったあとに次の手を考えてみるのが良いかと。
次は今のLSを上の機種に変更してみるとかも候補では?
書込番号:22662992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有り難う御座います。
レベルチェッカー(日本アンテナ NL30S)や
小型TVで、1階と屋根でそれぞれ繋いで
受信レベルを比較してみようと思います。
私の自宅ではなく、実家のテレビなので、
確認は少し先になりますが、確認でき次第、
こちらに更新します。
書込番号:22663026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考に私が使ってるブースターです。
フレッツ光用に購入したのでそのものは適用できません。
マスプロの7BCA35です。
このような製品はしっかり作ってあるのでお勧めします。
定価で15万超えをみると、え、、と思うのですが楽天などでは三分の一程度の価格で買えました。
書込番号:22664138
2点

この手の類いは、気になっていましたが、
値段が値段なので、買うのは止めてました。
やはり、一般のブースターとは違いますか?
ちなみに、アンテナ調整は、レベルチェッカーが
高くて手がだせなかったので、手持ちwi-fiカメラを
リビングテレビの前において、屋上からスマホで
アクセスして画面を見ながら調整してました。
書込番号:22666023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンテナ立てていた時から気になり使い出して2台目です。まず作りが違います。更に増幅対象が大人数向けなので精度も違います。周辺機器も揃い拡張性もあります。周辺機器機器は買った事ないですが。
最初は屋根裏にアンテナを置き増幅する為に選択したのですが安心感ありこのクラス以外買う気が無くなりました。卓上から始めて分離型に行って落ち着いた感じです。
価格が価格なので現状を纏めてこのクラスなら何を選べば良いかをマスプロに相談しました。
ホームページから入力すると丁寧にメール回答頂けますよ。
書込番号:22666101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レベルメーターは私も買おうと考えた事かまあります。しかし、テレビで確認すれば事足りるのでやめました。ブースターは常に使うので金出す価値ありますが、一時期使うものにはちょっと高いかなと。
書込番号:22666109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧に有り難う御座います。
現状、確認できそうなのは、
@新しいケーブルで短く繋いでみて受信レベルがどうなるか。
先日、アンテナを屋根につける前に、見通しのよい庭(地上)で新しいケーブルで仮テストしましたが、
その時のサンテレビの受信レベルは20前後でした。
地上と屋上で、受信レベルが大きく変わるかどうかですね。
大きく変わるなら、アンテナケーブル交換による改善は期待できます。
変わらないなら、庭でテストした相当のレベル+αしか得られないでしょう。
Aアンテナ直付けのラインブースターを追加してどうなるか。(今回購入した電源/増幅分離型ブースターは屋上のままで)
アンテナ直付けのラインブースターに期待する理由は、ネットで改善例が多い事です。
以下URLや、アマゾン等のレビューでも殆どの人が改善したと書いてます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000140092/SortID=16174941/
あと、屋上のアンテナは、アンテナマストの天辺に付けてますが、説明書には、アンテナとブースターの距離1m以上と書かれてます。
後から気がついたので、もしかしたら1m弱かもしれませんが、少なくとも0.8mはあると思います。
これらを次回、確認できたらと考えてます。
書込番号:22667683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つ確認するべき項目がありました。
今、アンテナはマストの上端に付けていますが、
ハイトパターン、というものを知りませんでした。
アンテナの場所が高ければよいとは限らないんですね。
素人なもので。
調整途中、サンテレビ受信レベル40が出ていましたので。
これも、重要確認項目としたいと思います。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/shogai/miwake/dtv_sj1.html
書込番号:22667927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよね。アンテナの高さ。
通常はご近所さんのアンテナみて方角、高さの参考にしますが、、今回違うのですよね。
ただし、アマチュア無線の電動基台の用なものがあれば良いですが、高さ調整を屋根上でやるのは危険だと思いますので無理しない方が良いかと。
書込番号:22668075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日午前中に、遠距離受信アンテナの再調整を行いました。
屋上にある既存のマストの高さの範囲内で調整しましたが、マスト上端で
毎日放送(MBS)、読売テレビ(YTV)は、受信レベル60で安定した受信が出来ましたが、
サンテレビ(SUN)、朝日放送(ABC)は、受信レベル40に届かず受信は不可能でした。
<確認内容>
@アナログ時代の古いケーブルの影響について
今回購入した短いケーブルと比較して殆ど差はありませんでした
Aアンテナ直下のラインブースター追加(DXアンテナ U20L3C)
アンテナ直付けして、電源を送りましたが、受信レベルが0になり逆効果
(アンテナ) (ラインブースター) ---1.2m---(増幅部)--.....
となっており、ブースター同士の距離が近すぎることが要因かも知れません。
Bハイトパターン
屋上にある既存のマストポールの範囲で高さ調整しましたが、
サンテレビの高利得ポジションは見つけられませんでした
引続き、敷地内の庭や、蔵の屋根を試す方法もありますが、
自分の家ではないこともあり、そこまでの根気は無く...(汗)
C疑問点
・アンテナがマスト上端位置でないと受信レベルが上がらなかった
マストポールが、アンテナ素子間にあると影響あるでしょうか
それともこれがハイトパターンなのかも知れませんが...
・ブースターのBS/CSのゲインを上げると、何故か地デジの受信レベルが下がる
BS/CSのゲインは最小に合わせておく必要がありましたが、
BS/CSをゲインを少しでも上げると、地デジのレベルが下がるのは疑問
ブースター内部で、地デジの電波に対して妨害しているのでしょうか
UHFとBS/CS混合を兼ねたブースターを選択したのは失敗なのでしょうか
・ブースターの地デジのゲインを上げていくと途中から受信レベルが下がる
ゲインは20〜30%がベストポジションなので、アンテナからの利得が低い
若しく雑音があるという事でしょうかね
テスト結果(放送局 : アンテナレベル)
◆近畿方面局
14ch YTV : 60 〇 安定受信
15ch ABC : 38 △ ブロックノイズで視聴出来ないレベル)
16ch MBS : 62 〇 安定受信
17ch KTV : xx × 地元中継局と同一CHのため受信不可
18ch TVO : xx × 地元親局と同一CHのため受信不可
26CH SUN : 31 × 受信表示せず
◆地元放送局
32ch NHK-G : 94 ◎
45ch NHK-E : 91 ◎
20ch RNC : 96 ◎
30ch KSB : 95 ◎
21ch RSK : 97 ◎
18ch TSC : 94 ◎
27ch OHK : 98 ◎
アンテナ交換前は、地元局でも受信レベル60前後のCHがあった中、
LS206TMHにすることで、受信レベルは全て90以上となりましたが、
本日、試験した遠距離受信に対する項目は、全て玉砕されてしまいました。
今回の新たなる疑問について、何か知見があればコメントお願いします。
書込番号:22675043
3点

分かる範囲でコメントさせて頂きます。
@まず、既存ケーブルがネックになっていなくて良かったですね。
今回は対象外ですが、4K放送に対応できていない部分があるかもですね。
Aラインブースターは使ったことないので分かりません。が、近すぎることに悪影響ある可能性はありますね。
微弱電波受信が目的なので元々が悪いとさらに状態が悪化したり。。。
B既存のマストの長さが分かりませんが、庭は低くなるのでしたらやめた方が良いと思います。
蔵の上、、聞いただけで足場が危険な気がします。
C
・1点目:基本、上端位置でマストの長さをあげさげして確認されるのだと思っていました。ここは高さにもよるのでなんとも。
・2点目:地デジとBSデジタルは帯域が違いますので影響はしないと思ってました。しかし、実際に事象が発生しているとのことUHF側が弱いのが原因でしょうか?ここ詳しい方いると良いのですが。
ブースターの選択が誤っているとは思いませんが、DXアンテナのHP上で記載の型番を確認することができませんでした。
・3点目:増幅しすぎても逆に悪くなってくるポイントはあるかと思います。
地理上の方角が理解できていないのですが地元局と近畿方面局は方向は違うのでしょうか?
パラスタックアンテナで指向性は保てている筈ですが気になりました。
受信レベルを見て、最初に書かれている隣接局の影響がありそうだと気になりました。
次の一手を考えられると思うのですが。
・アンテナをLS306TMHに替えてみる。が有力でしょうか?
(目立つんですよね。このアンテナ。私はLS20レベルでもご近所さんの目が気になりました。)
・隣接局の影響回避。(ここはあまりおすすめしません。コストが掛かりすぎます)
チャネル毎に信号の減衰をできるアンプが存在します。今回は、目的のチャネルを増幅して不要な隣接チャネルをカットすると良いと思います。私の地域の近辺に1チャネルだけ弱いものがあり増幅したいと思ったことがあるのですがあまりのコスト高に断念しました。うん十万の世界でした。。。。
最後に、ハイトパターンやその他のノウハウが載ったページがありますので紹介しておきます。
http://tvkoujou.com/
放送受信ノウハウ=>地上・BS放送受信ノウハウ編=>地上デジタル放送ノウハウ編
このあたりが今回に一番近いでしょうか?
書込番号:22677344
5点

コメントありがとうございます。
今回購入したブースターは、DXアンテナ(GCU433D1S)
のネット販売版であり、どちらも同じ仕様みたいです。
http://www.dxantenna.co.jp/product/search.php?textfield2=GCU433D1S
受信レベルに関しては、極端に受信レベルの強いCHがあると、
ケーブル内の受信レベルが飽和状態になり、
レベルの低いCHが抑え込まれ、影響を受けてしまう様です。
理想は全てのCHの受信レベルが等しい状態。
見て頂いて解る通り、受信レベル90超えの地元局が多く、
CHにより、受信レベルの差が大きく、飽和状態に近い
可能性は十分に考えられます。
ラインブースターを追加して状況が悪くなるならアッテネーター
という考えもありますが、今のブースターのアンテナ入力レベルを
上げても下げても悪くなる状況なので、アッテネーターの効果も
期待できないと考えています。
飽和状態が原因であれば、フィルターで必要なCHだけ通過させ、
それをブースターで増幅させるのが良いのかも知れませんが、
コストが上がりますし、アンテナの利得が低ければ、解決出来ないでしょう。
レベルチェッカーで詳細をみれてないので、何とも言えないのが辛い所です。
書込番号:22677880
1点

地元の送信局は金甲山にあり、受信アンテナとの距離8km弱と近いです。
兵庫県の摩耶山送信所は、ほぼ直線上に位置しています。
また、地元岡山放送が27chであり、サンテレビとは隣chになっています。
書込番号:22677996
4点

>Cappaさん
やはりそうなんですね。。方向が気になり確認させて頂いたのですが。
ということは、レベルを上げると地元局側が映らなくなるし、アッテネータでレベルを下げると遠方が映らなくなるという最悪パターンなのですかね。。あとはこの手の遠距離受信は地方の特性があり試行している方が居て成功されている方のアドバイスが欲しいですね。
今のままではアンテナ変えても厳しいでしょうね。遠距離受信の定番ラブストーリーの最上位で試してみる価値ありと判断するかどうかですが。。
次がおっしゃっている通りレベルメーターを使って高さ調整含めた絞り込みをするかまでしょうか
サンテレビ受信はググってみると結構引っかかるのでトライしている人が多いのですね。同じ箇所からか否かはわかりませんが。
私が今までやって知ってるのはここまでくらいです。
そういえば、庭にコンクリート打設してマストを建ててUHFアンテナをつけていたこともあります。これだと調整の幅も広がって良いのですが試行ということで確認するのも大変そうですね。ここまでくるとレベルメーターが欲しいです。
書込番号:22678067
1点

すみません、補足させて頂きます。
ゲインを上げても下げても受信レベルが下がるのは、じつは遠方のチャンネルでして、
地元局(金甲山送信所)は、アンテナの向き、ゲインをに関係なく安定して受信出来ています。
地デジのゲインを上げて、遠方の受信レベルが下がるのは、地元局の電波の影響でしょうか。
BS/CSのゲインを上げても、遠方の受信レベルが下がるため、受信レベルのバランスが気になっています。
ちなみに、BS/CSの受信レベルも、90〜95の範囲です。
レベルチェッカーがないので、アンテナ利得の品質と、ノイズの関係は確認出来ない状況です。
120kmや170kmの距離がある中、目前にある金甲山が、壁になっている可能性も疑っています。
他のサイトで、受信に成功した例は、牛窓や六番川付近なので、金甲山は壁にならない場所です。
もう一つ、現在、遠方受信出来ているアンテナの方向ですが、画像の通りとなってまして、
摩耶でも生駒方面でもありません。これも、残る疑問です....。
今の私のスキルでは、頭打ちした状態かなと考えています。
書込番号:22678244
0点

ブースターの種類と受信状況踏まえた想定です。
お使いのブースターの入力レベルと定格出力みてください。定格出力には9波と書いてあると思います。すでに許容出力範囲を超えているのですが、、
入力信号と出力を想像すると強い信号が既にあるためにゲインあげてしまうと出力自体がオーバーしてしまいノイズになっているのだと思います。
これを回避するには地元局分を全部カットして遠方のみに集中させないとダメなのでは。。という気がしてきました、、すみませんここはレベルもわからないので想像です。
書込番号:22678321
1点

何か格安にできないかとバンドエリミネーターとかかませばとも考えましたが隣接局が多いですね。。。
あとアンテナで絞れないかとも思ったのですが。。
書込番号:22678355
1点

地元局と、遠方局をCH順にすると以下の通りです。
◆ 14ch YTV
◆ 15ch ABC
◆ 16ch MBS
★ 18ch TSC 減衰
★ 20ch RNC 減衰
★ 21ch RSK 減衰
◆ 26CH SUN
★ 27ch OHK 減衰
★ 30ch KSB 減衰
★ 32ch NHK-G 減衰
★ 45ch NHK-E 減衰
以上の関係から、★を減衰させる方法として、
27ch以降を減衰させるLPFと、
18〜21chの範囲を減衰させるWEFを直列に繋ぐ
は正しい使い方なのでしょうか。
https://www.maspro.co.jp/products/other_tv_reception_equipment/category07.html#Item01
レベルチェッカーが欲しくなってきました。
牛窓と六番川での成功実験ですが、受信ポイントから見て、
摩耶山&生駒山と、金甲山は、方向が全然違いますので。
書込番号:22678443
2点

現状では単純な改善はなかなか難しいと思います
サンテレビを受信する為にはブースターの利得をかなり上げる必要があると思われるが
そうすると金甲山から電波が強くなりすぎて歪んでしまい、あちらを立てればこちらが立たず状態となります
>購入前に参考にした記事
こちらの記事を読みましたがスレ主さんの状況と決定的に違うのが受信する場所の違いです
スレ主さんの場合、受信地−金甲山−送信所なのに対して 金甲山−受信地−送信所となっている事です
LS206TMHの様なアンテナは後方からも電波を受けることが出来ますが
前方からの電波に比べ前後比と言ってLS206TMHで18〜28dB程感度が低くなります
それが一種の減衰器の様な働きをするのでブースターの利得を上げることが出来
金甲山の東にある六番川で受信に成功したと思われます
確かにフィルター等を使う方法等も考えられますがその辺りは不勉強なもので済みません
ただ注意点として、通常ブースターを使うと信号と共にノイズも増幅するので
C/N値はあまり改善しないこともあるのでその辺りの見極めも必要です
テレビのアンテナレベルの数値から考えると恐らくSHARPのテレビだと思いますが
SHARPのテレビで有れば該当チャンネルのアンテナレベルを表示させた状態で
リモコンの 青、緑、終了 と押すとC/N値が見ることが出来るかもしれない(機種によっては)のでご参考に
ご存じかと思いますがテレビのアンテナレベルは電波の強さではなく電波の強さやC/N値をメーカー独自に換算した数値となります
書込番号:22678793
0点

参考になりました。
有り難う御座います。
受信場所を変えることは出来ないので、
フィルター類の使用が要りそうですが、
導入の是非に関しては、事前のC/N比率
確認が必須ですね。
頂いた様な、テレビの隠しコマンドを試すか、
専用のレベルチェッカーを調達することでしょうね。
市販のフィルターも、高価な品なので、
自作する労力が、いかほどなものか、
本屋で作り方を探してみたいと思います。
書込番号:22679248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



渋谷でアパートを経営してます。
受信状態は極めて良いです。
共同住宅には共同住宅用のアンテナが良いと思うのですが、例えば15戸ぐらいの共同住宅に本品を使用できるでしょうか。
よろしくご教示お願いいたします。
0点

>世田谷2007さん
こんにちは。
>共同住宅には共同住宅用のアンテナが良いと思うのですが
耐久性の問題だと思います。
共同住宅用は高価でステンレスのパーツを多く使用しています。
206TMHは指向性が強いので指向性のブロードなフラットアンテナはどうでしょうか。
小型、軽量の物で良いと思います。
もしかしたら神奈川とか、千葉など拾えるかもしれないですね。
家はスカイツリーと神奈川が受信できるように向きを調整してちゃんと受かります。
因みに神奈川はサービスエリア外です。
書込番号:21883854
0点

turionさん
ありがとうございます。
今朝ほど本アンテナの注文をキャンセルしたところです。
渋谷のアパートは非常に電波状況が良いです、昔地デジが始まった頃それまでVHFだったアンテナにUHFアンテナを追加してもう8年経ちます。
これは私個人の問題なのですがその時工事をやらせたアンテナ屋がかなりインチキで家庭用のアンテナとブースターをつけていきました、当然TVはまともに映らずかなり業者に文句を言ったのですが結局うやむやにされて逃げられちゃいました。
しょうがないので自分なりに色々調べて、46dbのブースターを付け感度良く写るようにしたのですが、ここ最近暑い日だけ東京MXがブロックノイズが出るようになり、アンテナかブースターの劣化のような気がしてきました。
そこで自分でDYIしようと思ってるのですがいかんせ素人なのでどうもよく原因がわからず困っております。
とりあえず東京MX以外は問題なく映っているのでアンテナだけ交換してみようと思いました。
暑い日だけ感度が落ちるというのは何が元隣かわからず困っております。
書込番号:21883890
0点

>46dbのブースターを付け感度良く写るようにした
これより利得の大きいブースターはないと思うのでとりあえずそれは良いと思います。
ホントはアンテナからテレビ端子までの信号分配損失、配線ケーブルの損失を調べて、
合計の損失+10dBくらいに設定するのが良いです。
>ここ最近暑い日だけ東京MXがブロックノイズが出るようになり
夜は問題なく、昼間の午後の暑い時間に問題になるようですか。
うちもそういう現象はありました。
冬は問題ないです。
アンテナレベルは昼と夜間で違っていると思います。
各々どのくらいでしょうか。
アンテナレベルに余裕がないとそういう現象がでます。
夜間で45くらいですと問題になります。
原因としては大気が暖められることにより密度が異なる層が発生し、ダクトといいますがそれにより電波が反射、回析してアンテナレベルが落ちます。
アンテナレベルは信号の強さのみではなく、雑音比、歪を表すのでそうなります。
アンテナの向きを少し調整してみるのはどうでしょうか。
>UHFアンテナを追加してもう8年経ち
アンテナの劣化はあるかもしれないです。
ブースターは10年くらいだったらまだ大丈夫かもしれないです。
書込番号:21885196
0点

またまたありがとうございます。
>アンテナレベルは昼と夜間で違っていると思います。
各々どのくらいでしょうか。
アンテナレベルに余裕がないとそういう現象がでます。
夜間で45くらいですと問題になります。
そうなんですか、勉強になります知りませんでした。
>アンテナの向きを少し調整してみるのはどうでしょうか。
この点については私もちょっとそう思ってました、というのはだいたいアンテナ業者はアンテナの電波状況を測るのに計測器を持ってきますよね、
8年前にうちに来たアンテナ業者はなんと小さめのTVを持ってそれのアンテナレベルでだいたいの電波強度を測るというなんか変なことをしていて
素人の私から見ても「なんかあれでいいのかぁ〜」というようなアンテナ設置の仕方をしてました。
テレビですよ、テレビ。
何かアンテナの電波強度を正確に測る方法ないですかね。
書込番号:21885402
0点

>世田谷2007さん へ
プロの方も使用している『SWR計』が、コンシューマー向けに安価で販売されています。
調(しら)べて見てください。。。
書込番号:21885422
0点

夢追人@札幌さん
ありがとうございます。
『SWR計』見ました、ちょっと私には難しそうです、Amazonなどで販売しているアンテナレベルチェッカーではダメですかね。
書込番号:21885477
1点

>世田谷2007さん へ
名称は違えど、実は同じモノ。なんですヨ・・・
書込番号:21885629
0点

>夢追人@札幌さん
>プロの方も使用している『SWR計』が、コンシューマー向けに
テレビのアンテナ設置でそういう機材を使うことはありません。
送信装置で、アンテナとのマッチング(電波の反射)を調整するために使用します。
>何かアンテナの電波強度を正確に測る方法ないですか
テレビのアンテナレベルを表示させれば十分です。
パナ、レグザ、あたりですと十分使用できます。
アンテナレベルが60あるとMER=30dBとなりとても良いです。
なお、ここでいうアンテナレベルは信号の強度ではなく品質を見ています。
書込番号:21885816
1点

世田谷2007さん
おはようございます、
>テレビのアンテナレベルを表示させれば十分です。
>パナ、レグザ、あたりですと十分使用できます。
追加でソニーもちゃんと表示できたと思います。
シャープはできるかもしれないがちょっとわかりません。
ビデオレコーダーでも良いです。
>私の母の部屋のTVとその芸能人の方の部屋のTVが一番電波状況が悪いので
アンテナから、テレビ端子までの損失が一番大きい可能性があります。
ブースターの利得より損失が大きくなるあたりで急激に信号の劣化が発生します。
各チャンネル、昼と夜にアンテナレベルを計っておいたほうが良いです。
対策としては、ブースターの利得を上げてみる、ブースターに利得が可変できるネジがあると思います。
ブースターの入力に-10dBのアッテネータ(減衰器)が入っていたらスイッチをなし(0dB)にしてみてください。
製品出荷時はアッテネーターはオンになっている筈です。
必ず良くなるわけではないので各アンテナレベルを計ってからが良いです。
でわ。
書込番号:21888052
0点

turionさん
おはようございます。
>ブースターの入力に-10dBのアッテネータ(減衰器)が入っていたらスイッチをなし(0dB)にしてみてください。
これは8年前ブースターを設置した時行いました、てかこれをしないと私の母の部屋のTVは映らなかったので。
また利得のボリュームも8割型最強の方に回してあります。
書込番号:21888083
0点

>てかこれをしないと私の母の部屋のTVは映らなかった
>利得のボリュームも8割型最強の方に回してあります
んー、あと2割頑張れませんか。
利得が足りないんですね。
ブースターが少しくたびれてきた??
浸水とかは大丈夫ですよね。
======
前に住んでいたマンションでブースターが不安定になってノイズが入って交換したときの話ですが、
それは18年目でした。
業者がたしか36位のを持ち込んで、設置したところ自分の部屋は下の階だったのでまともに映らず
上の階はちゃんと映っていた、
ブースターをたしか46に変えてもらったらちゃんと映るようになりました。
アナログ時代の話ですが8階建て30戸ほどのマンションでした。
書込番号:21888121
0点




LS306TMHのスレだけど、こちらの方も参考にしてみて下さい。
JOKR-DTVさんの意見が参考になると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653809/SortID=19203469/#tab
書込番号:19878951
1点

返事を返すことが遅くなりすぎてすいませんでした
その意見を参考にしてみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:19975870
0点



当商品を検討中です。アドバイスお願いいたします。
現在、ミニーの20素子ローバンドアンテナ、MUL-20Yを屋根裏に設置しているのですが、フェージング現象の発生に伴い、指向性の高い当商品に交換しようと思います。
そこで問題なのが、屋根裏へアクセスするために当品を点検口(縦45×横45センチ)から入れることができるかどうか?なのです。
組み立て後の大きさは資料にあるのでわかりますが、組み立て前の状態でこの点検口を通らない部品があると困るのです。
すみませんが、いちばん大きな部品がどのくらいのもので、この条件でも問題無いかわかる方、アドバイスお願いいたします。
書込番号:18913012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

点検口から、屋根裏までの高さや広さも問題なわけですが、
ほとんどの場合、入ると思います。
長さは1メートルぐらいで、幅は37.3センチ、リフレクターはたためばOKというより広げなければOKなので。
あと、天井裏で組み立てればOKです。
下が参考資料です。
http://www.maspro.co.jp/pdfview/pdfview.php?keyword=LS206TMH&tp=C&search=%B8%A1%BA%F7
http://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/5810.pdf
http://www.maspro.co.jp/pdfview/external_pdf/KE-8738.pdf
書込番号:18913044
0点

キャプテン・ファルコンさん こんにちは。 「ミニーの20素子ローバンドアンテナ、MUL-20Y」を検索しましたが仕様にHITしません。
別の方法として、地デジブースター はいかが?
屋根裏に潜らなくても、同軸ケーブルの途中に挿入するだけで済みます。
ACDCアダプター用に AC100Vが必要です。
地デジブースター ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4LENN_jaJP640JP640&q=%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&gs_l=hp....0.0.0.8950...........0.&gws_rd=ssl
( 我が家でも使ってます。 )
書込番号:18913067
0点

まきたろうさん
ご教授ありがとうございます。
リフレクターが折り畳めて、45センチに収まるのなら大丈夫そうですね。購入の希望が持てました!
306TMHは、、大きくてさすがに躊躇しちゃいます(笑)
BRDさん
ご教授ありがとうございます。
ミニーのアンテナは知名度が低く、あまり情報が無いんですよね。
屋根裏設置なので、なるべく小さくて安価な20素子を選んだためなので性能はそこそこです。
ブースターですが、CATVを視聴していた頃に使っていたBSとの混合ブースター(マスプロ7BCB28)をそのまま使っているため、MAX利得が28dbしかないんですよね。
なのでブースターを交換するのも有りだと思いますが、フェージングの改善を優先したくて、先ずは指向性かな?と、アンテナを検討している次第なのです。
いろいろと勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:18913662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

了解。 斜め上向きになってますね。 水平にするだけで受信信号が上がりそうです。
平面アンテナは どうかな〜
素子数の多い八木アンテナに交換、方向調整が先で、ブースターは後ですね。
我が家は、地元地デジ放送局ではなく、一山越えた遠隔地の見えない送信所を狙って30素子アンテナを二階屋根のルーフタワーに乗せてます。
指向性が鋭いので、風で向きが少しずれるとブロックノイズ出ます。
パラボラアンテナみたいに 仰角調整機能ありませんが、写真のように上向きでは良くないでしょう。
書込番号:18913741
1点

キャプテン・ファルコンさん、
何故に、アンテナ、斜めなんでしょうか?事情を知らないので、推測で外れなら失礼しますが、
支柱のせいで斜めなら支柱はカットして短くするか、いらないかと思ってしまいますが・・・?
奥の細い木?板なのかな?細い木なら、それに固定できそうな気が・・・
私は、以前、306を、小屋梁から吊り下げてました。
ところで、306はデカイですが、屋根裏なら、風が吹くわけでもないし、関係ないかと思います。
それに、306は3分割になっているので、屋根裏で組み立てるなら、ひと手間増えるだけです。
書込番号:18913871
0点

BRDさん
まきたろうさん
更なるアドバイス、ありがとうございます。助かります。
アンテナが上を向いているのは、不思議に思いますよね?
理由が有りまして。ちゃんとしたレベルメーター(知り合いの業者さんから借用)を使って測定したところ、水平にするよりも少し上向きにしたほうが5dbほど利得が得られたため、このような設置にしております。
(前に添付した画像、下側にもう一つアンテナが見えると思います。こちらが業者さんに借りたレベルメーターに付いていたアンテナです。レベルメーターはちょうど写っていませんが・・、このようにきちっと測定してから設置しております)
設置時はブースターいれて50db〜、BERエラーなしでした。
本来は水平にするのが前提なんですけど、場所柄なんでしょうね。
電波強度が低いのは、本来は一番近い西側にある中継局を狙うところ、海を挟んでいるためこちらもフェージングの危険があることから、少し遠い北側の中継局を狙っているからなのです。
平面アンテナを屋根裏に設置するのも確かに良いかもしれませんね。移設も楽だし。
でも、LS206が屋根裏に入るのならば、価格や指向性を考えるとこいつで決まりだなぁ。と思っています。
書込番号:18914296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。
まきたろうさん
LS306のご提案、ありがとうございます。
当初、20素子で考えていたので、全く想定にありませんでした。
306は3分割なんですね。それは設置がしやすいかもしれませんね。
ちょっと確認してみます。ありがとうございます!
書込番号:18914319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まきたろうさん
BRDさん
いろいろとアドバイスありがとうございました。
LS306も見まして検討した結果、LS206の購入に至りました!
306との価格差、利得差を考え、こちらのほうがコスパも良さそうだと判断しました。
当アンテナで指向性を確保し、その後の利得状況でブースター交換・・という方向が見えてきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18914408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>水平にするよりも少し上向きにしたほうが5dbほど利得が得られたため、このような設置にしております。
これは、とおからずあたりです。
理由はいくつかあったんだが、よく思い出せない。
ひとつは電離層からの反射をとらえらるとか諸説あります。
私の自宅でも数度上方に向けた事で1から3dbの上昇があり、
誤差ともいえる範囲ですがあがるようです。
書込番号:18996372
1点



この206TMHとUBCB41で遠距離受信を試しているのですが、持っているSONYテレビのチャンネル選びが自動しか無くて、拾いたい遠距離受信の方向に向けても、地元の送信局を拾ってのチャンネルリストになってしまいます。
地元と拾いたい所は方角は全然違いますが、地元の送信局に近いのが原因なのか、それとも、試す時に自動選択しか無いテレビでは駄目なのか、よくわかりません。
手動選択があるテレビで試したほうが良いのか、自動でも電波を拾えれば遠距離受信出来るのでしょうか!?
3点

自動しか無いんではダメでしょうね。
メンテナスメニュー(隠しコマンド)で手動選局モードが有れば良いんですが。
近隣の局が放送休止する時間と目的局の放送時間が重なってるなら、そのタイミングで自動選局させるのも有りでしょうけど(番組表上は休止でもテスト送信してる可能性はあるので注意)。
書込番号:18910049
4点

受信可能であれば数字チャンネルは地元局が優先されますが、県外局でも空きチャンネルにセットされて
アップダウン選局できるはずです。セットされなければ高利得のアンテナでも十分な信号電力が届かず、
テレビを替えても無駄だと思います。
アナログ放送では仕方なく電波が県外に漏れていた局でも、地デジ化で方向別にきめ細かく出力を制限
できるようになったため、県外受信は難しくなったと思います。スレ主さんのお住まいの地域と受信を
希望する局名をお知らせください。
書込番号:18910226
3点

>受信可能であれば数字チャンネルは地元局が優先されますが、県外局でも空きチャンネルにセットされてアップダウン選局できるはずです。
そう言う事ですね。今は部屋のベッドの上に置いて、おおまかな方角でやっているだけなので、屋根に上がってが必要そうですね。
わかりました、頑張ってみます。
書込番号:18910798
1点

解決済みとのことですが、一つの事例を報告します。
京都南部で神戸のサンテレビに向けてLS306で受信しています。
方向がちゃんとしていれば、テレビの自動チャンネル設定で電波をキャッチできるようです。
おまけに90°方向が違いますが京都の地域局と近畿広域局もすべて受信してチャンネル設定できています。
参考になれば幸いです。
書込番号:19232820
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)