
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2024年2月11日 15:15 |
![]() |
3 | 2 | 2020年8月11日 23:10 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2019年7月19日 20:53 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2019年5月12日 23:51 |
![]() |
3 | 2 | 2018年10月3日 21:28 |
![]() |
12 | 13 | 2018年9月12日 19:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


蝶ナット2つでマストに固定しますが、軽く手で回らなくなるまで回し、ペンチで45°→90°→135°→180°と2つの蝶ナットが均等の力になるように、1回転くらいさせれば充分でしょうか?
今まで蝶ナットを1回転半させて締め付けていました。
3年ぶりに方向を変更するためにナットを緩めましたが、締めすぎのような気がして質問しました。
説明書には、7N・mで締め付ける、となっていますが、どうなんでしょうか?
書込番号:24984812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その答え以前に質問をよく考えればわかると思うけど、どの位置から何度なんでしょう。
基準地をどうやって測るのですか。
基準がわからないと、そこからどのくらい回すのか答えようがありません。
正確に知りたかったら、トルクレンチ買ったほうがいいでしょう。
電気工事やっている人は一々測りませんよ、感でしょう。
車の整備工場なら、キチンと測って締めるでしょうが。
書込番号:24984980
1点

私も感で締めてます。
気になるならば説明書に定量指標があるのでそこに従いましょう。
書込番号:24985201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
>kockysさん
ご回答、ありがとうございます。
確かに、手の力というものは個人差がありますので、基準地が違いますよね。
私は、人差し指と親指で蝶ナットを締めた後にペンチを使っています。
手回しだけでも充分なんでしょうか?
ペンチで軽く増し締めして手の力では緩まないくらい締めれば充分でしょうか?
これまで、ペンチでキツく締めていたので、手回しだけでは不安です。
書込番号:24989174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アニるらいさん
僕は手回しと言うか指でしか締めてないので強風や台風で緩んだらしく方向が違う方を向いたり下にずり落ちたりしてます。
下にずり落ちた状態でもTVは見れていますがそうの内直さないといけないですが、その時はペンチで少し回して見ようと思います。
書込番号:25618365
1点



福島県会津盆地のど真ん中、河沼郡からテレビ東京などキー局を受信しようとしている「会てれと」です。Yahoo!知恵袋、教えてgoo!、Twitter、5ちゃんねる掲示板などで色々聞かせてもらいました。Twitterなど見ていただければ分かりますがキー局のレベルが極端に低いです。うちは郊外集落なので基本周りは田が広がり障害物は家の屋根なのですがサイドベースで2回屋根から東京スカイツリー方面
(真南より5°程度西)に向けております。
ここから会津若松中継局(福島県内地元局)の方向は南東方向、背あぶり山(飯盛山方面)に向けます。距離は10kmちょいなので強電界のせいか方向が違うのに福島の6局はアンテナレベル55〜65くらい受信できます。また北に向けたらYTS山形テレビ(21ch 新庄)、NHKEテレ山形(13ch 山形蔵王)が入り。東北東に向けたら新潟の弥彦山か鹿瀬(日比谷)中継局かわかりませんがBSNとNSTがワンセグ、UXが途切れワンセグ、TeNYとNHK総合・新潟、NHKEテレ新潟は反応するが未復調、後なぜか
新潟5 28chが受信できました(←わかる人教えてください)会津地方は根岸〜東山以北は新潟の民放が受信できるという特徴があります。なので弱いvs弱いで戦ってるせいか
車でキー局を受信するためには
@ある程度の標高、高すぎず低すぎず
(高すぎると親局の弱波と新潟の弱波、山形田島うわぁーってなってしまうため)
A南側(若松、美里)方面の見通しが良い
B西側(新潟側、会津坂下側)に建物や家、木、森などの障害物
がないと基本的に受信できません
(※一部除く 特別なパターンもあり)
東京スカイツリーは207km圏で近くの喜多方市の上三宮や加納、三ノ倉や会津若松市の河東町なのでキー局が場所によってはフルセグで入る場所が存在しますうちからどちらも10km圏です。
チューナー
REGZA 2006年37H3000
SONY BDZ-AT350S
東京都多摩地域のハードオフで中古購入
docomo arooows tad F-02F
ワンセグふるセグ対応
新潟のゲオで中古購入
8/1設置から8/10現在までの結果です
電波状況は
21ch フジテレビ ワンセグ拾ったことない
22ch TBS 福島中央テレビと同一ch、なんとか省かないか
23ch テレビ東京 新潟テレビ21と同じだが8/2の夜中にワンセグ復調。しっかりとテレ東の番組ということを確認 1日見張ってると最大値平均4〜6になる最高記録12 arooowsでは結構ワンセグ1本未復調の時間が長い
数字は最大値
7日・・・5
8日・・・4
9日・・・6
10日・・ 8
24ch テレビ朝日 arooowsでたまに1本未復調
東裏磐梯のTUFじゃないよね?
25ch 日本テレビ ワンセグ拾ったことない
26ch NHKEテレ東京 ワンセグ拾ったことない
27ch NHK総合・東京 ほとんどの時間でワンセグ1本未復調 これを書いてる今も
でもこれおかしいのかな?
喜多方や北塩原村や若松で車で受信すると
テレビ東京が一番強くてその次にフジテレビ、テレビ朝日、日テレ、NHKEテレ東京、NHK総合・東京の順に強いのにテレ朝の方が反応したことあるってどういうことだろ?
書込番号:23591881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会津盆地で山形の放送見れるんですね。
山形は山が多いので、近い中継局が山で使えず、遠くの中継局に合わせ見ることがよくあります。
40年以上前だと民放が3局しかなく、福島の放送をたまに見ていました。
アナログ時代なので、ゴーストがバンバン入っていました。
今は民放も4局になり、無いのはTV東京だけになりました。
TV東京の人気番組は、民放各局で土日の昼や深夜にやっているので、だいぶカバーされています。
物によってはBSテレ東でも見れていいです。
出来ればリアルタイムで東京のが全部見れるといいのですが。
ま、距離的にスカイツリーから山形市内まで、300Km越えているので、無理ですね。、
書込番号:23592191
2点

会津からキー局ですw
山形市内でもEテレ東京を中心に見れる場所があるらしい
書込番号:23594096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



適合マスト径は22〜48.6mmです。
書込番号:22808370
1点


地上波アンテナでセットは見た事無いです。
有る?
書込番号:22808473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポールと必要な長さのケーブル75Ωとコネクターぐらいは別途用意しないとね...
書込番号:22808553
1点





香寺町ではほんの少しの差で明暗が分かれそうです。
アナログ時代は如何でした?
デジタルになり偶然?ワザと?受信出来ないように抑圧局を入れたりしています。
今のアンテナで幾らかでもレベルが振れるなら多少期待できます。
チャンネルを自動では無理かな?手動で合わせてレベルを見て、アンテナを10度か5度づつ360度グルリと回してみる、何処からか反射波が有るかもですからね。
地域外受信は根気です。
書込番号:22628047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビせとうち(テレビ東京系)ね。
書込番号:22629217
1点

カーナビのワンセグで、少しでも受信出来るかどうかが一つの目安になります。
時折でも受信表示出来るのなら、可能性はあると思います。
距離的には問題なさそうですが、送信所から、壁になる山も数か所ありますので、
それは気になるところです。
書込番号:22662634
1点



名古屋市南部のマンション9階から
ダメ元で生駒波受信に挑戦したいと思います。
(受信出来なければぎふチャンか
長野の飯田中継局用に転用予定)
こちらとLS206やLS306TMHでは結果かなりかわって来るでしょうか
こちらを試しに買ってみようと思っていましたが、
飯田中継局にも挑戦するならLS206、
ベランダ設置ということを除けば、
伊勢波の妨害を避けるという意味でもLS30TMHでも
いいような気がしてきました。
書込番号:22048378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Otsu7000さん おはようございます。
電波は目で見えません。 やってみないと分かりませんね。
アナログからデジタルに切り替わる時期には「無料貸し出し制度」があったけれど、現在どうなったか分かりません。
私は京都市西部在住。 元々難視聴地区で入居時から「ケーブルテレビ」でした。
「ケーブルテレビ」に含まれて無かった「テレビ大阪」を観たくなって、20素子〜30素子+直下型ブースターで何とかなりました。
近所の方が平面アンテナを使ってあるのを発見!
ピンポン鳴らして尋ねると「雨の日でもOK」と言ってありました。当時、「無料貸し出し制度」を利用されたそうです。
書込番号:22048443
1点

ダメなら次はスタックに挑戦です。
Qマッチガッチリ曲者ですが.
書込番号:22157031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



強電界地区でしたら使えます。
電界強度が弱いと基地局(中継局)の方向へ
アンテナを向ける必要があります。
書込番号:22100726
1点

返信ありがとうございます。基地局はネットでも検索できますか。また、木造住宅は押入れでも障害になりますか。
書込番号:22100917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットで検索してみてください。
押し入れで使えるかどうかですがテレビの受信ですから、アンテナの設置ロケーションで映るか映らないか、
だけですので映れは結果オーライと思えば良いと思います。
書込番号:22101072
1点

”押入れの中で使うことは可能ですか。” テレビアンテナは普通は屋外に立てるですが・・・。
NHK受信料の支払い拒否系ですか ?
書込番号:22101147
0点

外に建てられないだけじゃないですかね...
知り合いに、天井裏に平面アンテナを着けた方もいます。
書込番号:22101159
0点

いや、別荘で地デジを見たいのですが、外からケーブルを屋内に引き込むのが大変そうなもので。自分で全部やるつもりです。押入れでしたらテレビまでのケーブルで済むかと思った次第です。どうでしょう?
書込番号:22101296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「地上デジタル放送の受信エリアのめやす」http://apab-tv-area.jp/
こちらでは、地上デジタル放送の受信エリアのめやすをご覧いただけます。
日本地図(都道府県)からの選択、それに、郵便番号・住所、中継局名による検索が可能です。
書込番号:22101327
1点

ありがとうございます。押入れのアンテナからケーブルを伸ばして、テレビにつないで終了をイメージしていますが、これでは室内アンテナの方が良い気がしています。アドバイス下さい!
書込番号:22102068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

矢沢えいきちんさん 失礼致しました。
”別荘で地デジを見たいのですが” との事ですが、都会の真ん中の別荘ではないでしょうから、もっと遠距離受信用が良いのでは。
壁に穴をあけたくなければこんな物も有ります。 https://store.shopping.yahoo.co.jp/msm/1jw1ffsb.html
書込番号:22103011
3点

@ベランダからエアコンダクト経由で引込む。
※電波方向が逆の場合、反射波を拾える場合がある。
@天井からアンテナを吊り下げる。
※中電界だと電波を拾える場合がある。
@強電界なら室内アンテナですね。
結論:電波の強さと設置場所次第ですね。
書込番号:22103085
1点

窓の隙間から引き込めるとは驚きです。最長の長さが気になります。ケーブルをこれにして、先ずは押入れで試して、最悪、ポールを立てて屋外を考えています。
書込番号:22103193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>矢沢えいきちんさん へ
>窓の隙間から引き込めるとは驚きです・・・
名称は《忍者ケーブル》といいます。。。
【忍者ケーブル/アンテナ】とググれば、情報が得られますヨ・・・
書込番号:22103201
1点

忍者ケーブル…?
商品名なのか?
普通はフラットケーブルとかフラット同軸ケーブルとかが一般名称ですね。
押入れでもソコソコいけるでしょ。
方向が合えばさらに嬉しいですが。
ケースバイケース
メークアンドトライですね。
書込番号:22104087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)