このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2018年7月18日 02:12 | |
| 9 | 1 | 2017年9月30日 11:48 | |
| 4 | 4 | 2015年12月9日 00:21 | |
| 0 | 7 | 2015年9月17日 11:23 | |
| 1 | 4 | 2015年7月12日 21:09 | |
| 1 | 0 | 2015年1月20日 19:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
登場直後は珍しかった駐車監視目当てで買いましたが
録画エラーからの強制再起動で使い物にならず。
SDカードを買い換えてもかわらずで、おおよそ4年の命でした。
ファームが不親切で低電圧シャットダウンの後は確認ボタンを押さないと
低電圧シャットダウンが機能しなくなる不具合でバッテリーをダメにしたり
その問い合わせの代理店は無愛想でとりつく島もなかったのに
いつの間にかファームウェアアップデートで不具合解消されてからは不満もなく使えてたので残念。
駐車監視もメジャーになって来たので次は日本メーカーで選んでみようと思います。
4点
>四○一さん
SDカードが当たらなかったのでは?
高耐久SDカード(MLC)か、産業用SDカード(p-SLC)を選びましたか?
書込番号:21949701
0点
内蔵バッテリーの寿命に一票。
書込番号:21955662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>funaさんさん
当たらなかったとは?
sdカードは新品と交換しましたがダメでした。
>ポン吉郎さん
バッテリーは大丈夫ですね。
お陰で電源を落としてリセットを試みたときに
完全に電源を落とすのに一苦労でした、、、
書込番号:21970981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スペック等から見てこれが1番だと思い買いました。ところが、不思議なことが次々と起こりました。
(ちなみに、設定はパーキングモードも設定しました・・・人が車の近くを通ったら自動録画)
@走行中に横から接触されて、路肩に寄せ、警察を呼び、現場検証。帰宅後、SDカードを見たら、帰宅前の1時間程度しか録画されていない。
Aショッピングセンターで買い物を終え、車を見たら、当て逃げされ、その場で映像を確認したら、ぶつけられた際の映像が何も映っていない。
そこで、サポセンに電話したところ、以上の事実が判明しました。
B(サポセン攻撃)本機は、16ファイルしか記録できない。
C(サポセン攻撃)パーキングモードにしていた場合、追突されて、当て逃げされた後、車の前を人が17回通れば、衝突時の映像も上書き保存されて消えてしまう。・・・ショッピングモール等人通りの多いところでは、当て逃げされても人通りが多ければ、事故時の映像はあっという間に上書きされてしまう。
D(サポセン攻撃)走行中に事故にあっても、記録ボタンを押しても、16ファイル記録した時点で、上書き保存される。
E(サポセン攻撃)以上B〜Dは取説に記載されている。・・・でも開封後だから返品できない。
F(サポセン攻撃)もし、人通りの多い場所で当て逃げされて、数時間後に画像を見ても上書きされる仕様です。・・・アキラメナサイということ
G(サポセン攻撃)走行中の事故であれば、直ちにSDカードを取り出すか、電源コードを抜いて上書きできない状態にしてください。
H(私の攻撃)だったら、ドラレコの意味ないじゃん!
I(サポセン攻撃)ファイルが自動上書きされることは取説にも書いてありますし、そういう仕様です。
J(私の攻撃)だって、HPでもイエローハットでも、そんなこと(衝撃感知映像も、映像記録ボタンを押した映像も上書き消去)は一言も記載されてませんよ。
K(サポセン攻撃)そういうお声があったと伝えときます。
L(私の懇願!)アップデートで、衝撃映像等は消去されないようにしてください。
M(サポセン攻撃)そういうお声があったと伝えときます。
N(私の攻撃)相手の「糠に釘」攻撃に力尽き、「よろしゅうたのんますわ〜」と言い倒れる。
以上が私のトホホな体験です。
サポセンの方もあまり知識が豊富でないようでしたので、何回も保留音が鳴り響きました。
サポセンの内容が間違っている、もしくは、こうすればいいよ(記録映像が消去されずに残る)ということを知っている方がいらっしゃいましたら、回避方法を教えてくださいませ。
なお、月に1度のSDのフォーマットは欠かさずやっておりました。
9点
今更かも知れませんが、今スレを見つけたのでレスします。
>本機は、16ファイルしか記録できない。
そんな事はありません。私のは80ファイル以上記録しています。
SDカードは何ギガのものを使用していますか?私は32GBです。
また、パーキングのファイルも100以上記録されています。
>走行中に事故にあっても、記録ボタンを押しても、16ファイル記録した時点で、上書き保存される。
そんな事はありません。
きちんと読み取り専用ファイルになり上書きされなくなります。
ただ、パーキングの方は衝撃感知で記録しても読み取り専用にはならないようです。
こちらは注意が必要ですね。
書込番号:21240361
0点
前方の追突防止を一番の目的として、本品の購入を検討しています。
ガーミンのHPを見ているだけではよく分からなかったので、実際に利用されている方にお聞きしたいです。
本品の衝突警告は、低速時でも鳴らせられるのでしょうか?
渋滞時にうっかり前車に追突してしまうようなことは避けたいので…。
もし低速時には作動させられないのでしたら、他におすすめのドラレコを紹介頂けると大変助かります。
0点
rockssさん
GDR190JのFCWS(前方衝突警告)は40〜100km/hの速度で設定が可能との事です。
詳しくは↓からGDR190Jの取扱説明書をダウンロードしてご確認下さい。
http://www.iiyo.net/u_page/document_dl.aspx#recorder
↓のGDR190Jに関するパーツレビューも参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=GDR190J&srt=1&trm=0
書込番号:19386120
![]()
1点
おまけ。
自分の場合は、
意図しないときにアラートが鳴って
「何の音だ?」とイライラして運転に集中できず
機能オフにした。
よほど初心者で、
注意力散漫で、
オカマ掘った前科がある人なら
機能オンにしても良いのかも。
この機能目当てで購入しようとしているなら大失敗だわ。
書込番号:19386122
2点
こんにちは。
これの他のドラレコ数機種にも同じような機能が付いた物がありますが、
あくまでも『おまけ機能』と割り切って見られた方が無難ですよ。
私もこの類の機能は全部殺す設定をして使うでしょう。
書込番号:19386157
1点
>ぼーーんさん
>at_freedさん
>スーパーアルテッツァさん
みなさん、ご回答ありがとうございます!
やはりドラレコに前方衝突のアラートを期待し過ぎてはダメなんですね。
ちなみにおカマは掘ったことはありませんが、掘られたことならあります。
ただ、最近は会社が交通事故に対してすごく厳しいので、
少しでもリスクを減らせるなら・・・と考えたのですが、
頻繁に音がなってしまうようだと、確かにオフにしてしまいそうですね。
書込番号:19388385
0点
付属の micro SD カードからインストールしました。 PCのOSは Windows 7 HP 32ビットです。PC Tool ウィンドウが全部表示されず、左に片寄っていて、右側にデスクトップの画面がみえます。
ファイルの日付が見えず、メニューバーの「ファイル」や「表示」も出てきません。
どなたか解決法を教えていただけると幸いです。
0点
米米太郎さん、こんにちは。
単にウィンドウがずれているだけなんですかね?
で、左上に寄ってしまって、上の部分の全画面とかのバーが隠れてしまっているって感じでしょうか?
だとすると、方法はあります。
タスクバーのPC Toolアイコンでしばし待つ
↓
プレビューウィンドウが現れるので、それを右クリック
↓
移動をクリック
↓
方向キーでウィンドウを動かせます。
これでどうでしょうか?
書込番号:19137205
![]()
0点
補足です。
方向キーで動かせますが、
一度ボタンを押して動かせば、そのあとはマウスでそのまま移動させる事が可能なはずです。
書込番号:19137210
0点
>ぼーーんさん
早々と回答をいただき、ありがとうございます。
>タスクバーのPC Toolアイコンでしばし待つ
>↓
>プレビューウィンドウが現れるので、それを右クリック
すいませんが、ここがよくわかりません。
デスクトップのショートカットからPC Toolを起動させると、タスクバーにアイコンは表示されますが、
しばし待つとはどういう意味でしょうか?
また、プレビューウィンドウ(一度参照したフォルダが左に表示されている)で右クリックしても、何も起こりません。
その状態でできることのリストが表示されません。
画面のスクショをとりましたが、画像アップできるのはjpgのみということで、アップできませんでした。
いったんアンインストールして、いいよねっとのサイトから再インストールしてみるべきでしょうか?
書込番号:19137881
0点
あ、ごめんなさい。
一つ抜けてました^^;
最初に「PC Toolを起動した状態で」
をしてからの事です。
>また、プレビューウィンドウ(一度参照したフォルダが左に表示されている)で右クリックしても、何も起こりません。
あ、そうなんですか?
例えば、ブラウザーだろうが、エクスプローラーであろうが、メーラーであろうが、サードパーティー製のソフトでも関係なく
プレビューウィンドウの上で右クリックすれば、
・元のサイズに戻す
・移動
・サイズ変更
・最小化
・最大化
・閉じる
見たいなメニューが出ます。
この方法自体は、ウィンドウがどこかに行ってしまった時に画面上に戻すのに以前より広く行われている方法ですから、
「ウィンドウ 画面外 移動」みたいなワードでググれば普通に方法が出てきます。
それが使えないとなると、今の所私は改善の方法が思いつきません。
場合によってはPC Toolの再インストールも視野に入れた方が良いかもしれませんね。
書込番号:19138507
0点
>ぼーーんさん
何度も詳しくていねいな回答をいただき、ありがとうございます。
>「ウィンドウ 画面外 移動」みたいなワードでググれば普通に方法が出てきます。
教えていただいたワードでぐぐり、私がプレビューウィンドウを勘違いしていたことがわかりました。
で、さっそく試してみたのですが、やはりプレビューウィンドウを右クリックしても、
何のメニューも現れません。
ブラウザでは、プレビューウィンドウを右クリックするとメニューがでます。
もう一度 PC Tool を入れなおしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19138828
0点
米米太郎さん おはようございます。
タイトルバーを左クリックして右方向にドラッグできませんか・・・?。
小生、このドラレコのユーザー(ユピテルユーザーです)ではないので外していたらスルーしてください。
書込番号:19144456
![]()
0点
>お節介爺さん
レス、ありがとうございます。
教えていただいた方法で修正できました。
PC Tool ウィンドウが大きく左にずれていて、右側に5cmくらいデスクトップが表示されており、左右のずればかり気になっていました。
実際は上下方向も上にずれていて、メニューバー(?「ファイル」「設定」「表示」の出ているバー)が一番上にあり、その上にタイトルバーがあるとは認識できませんでした。
ただ、メニューバーのわずか上に1ミリくらいスペースがあり、そこをドラッグして画面全体を正しい位置に戻せました。
再起動したころ正しい位置で表示され、起動のたびに修正する必要もないようです。
本当にありがとうございました。
>ぼーーんさん
ぼーーさんにも感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:19147556
0点
よろしくお願いします。
この製品を検討しておりますが、GDR電源直結ハーネスの長さは何メートル有りますか?
かなり長いようであればリアにも取り付けたいなと考えておりますので教えてください。因みに車種はヴェルファイアです。
長さ的にどうでしょうか?
0点
画像のケーブル巻き具合で判断すると2mありません。
nuviの直結ハーネスと一緒だと思います。
常時電源側−70cm−変圧器−150cm−機器側
自分でケーブル延長すれば何mでも伸ばせそうですが。
書込番号:18954531
0点
働きたくないでござるさん
ご回答ありがとうございます。
2mなさそうですか・・
これだとリアへの距離は足らないですよね??
>自分でケーブル延長すれば何mでも伸ばせそうですが。
↑これはどういったケーブルを別途購入すれば良いのでしょうか?
書込番号:18954606
0点
画像からの判断で0.50〜0.75sqくらいだと思うので
エーモンの配線を色違いで揃えてやれば良いかと。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E176
ギボシ端子も別途必要になるかなと。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=M275
圧着工具も必要かな。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1431
書込番号:18954688
1点
働きたくないでござるさん
ご回答ありがとうございます。
私の場合、ディーラーにお任せをするのですが、ディーラーにそのコードも渡せば良いんですかね??
書込番号:18960502
0点
事故があったときに広角(200度)は有利(自分の過失がある場合は除く)となります。他の製品では写らないところまで
映像として残っているのが大変良かったです。保険会社と話すにもリアルに判断していただけるし、弁護士にもはっきりと事実を判断していただけるのが良かったと思っています。ただ、真横の映像があればもっと良かったとのことでしたので、次は分離型のものを購入する事を考えています。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)




