このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2021年1月19日 19:35 | |
| 1 | 2 | 2019年6月30日 20:59 | |
| 5 | 36 | 2019年4月19日 12:50 | |
| 4 | 5 | 2018年7月31日 22:12 | |
| 3 | 2 | 2018年3月26日 12:06 | |
| 5 | 4 | 2017年3月21日 13:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
USBハブ > エレコム > U3H-A408SBK [ブラック]
「USBハブ」にマウスやキーボードの2.4GHzを使った無線式の受信器をつけた場合、マウスとキーボードの同時使用に耐えますか?
以下、時間のある方、ご一読ください!!
現状、以下の物を無線式の物として、マザーボードのUSB端子に受信器を刺しています。
・マウス:ロジクール G502WL
・マウス:サンワサプライ MA-ERGW10
・キーボード:コルセア CH-925C015-JP
・ゲームパッド:マイクロソフト Xbox コントローラー + Wireless Adapter for Windows 10 4N7-00008
・ヘッドホン:ロジクール G933s
デスクトップパソコンの位置は、マウス等の操作する場所から1.3m程度です。
しかしながら、デスクトップの背面USB端子に受信器をつけると、マウスの挙動がおかしくなり、カクカクします。
そのため、デスクトップのトップについている端子へ受信器をつけると、見通しが良くなるのか正常に動きます。
デスクトップのトップについているUSB端子が2つしか無いため、USBハブを購入して、ケーブル延長してモニター下くらいに受信器を設置しようかと考えています。
一番の理想は各USB端子1個につき、延長ケーブル1本を接続し、受信器を1本ごとに接続するのが理想かと思いますが、ケーブルのお化けになりそうで・・・・。
どうか、よろしくお願いします!!!
1点
>YUKI-YUKI-YUKIさん
私のところでは、キーボード1台、マウス1台は、USBハブで動作しています。
書込番号:23574664
0点
私もハブに付けてますよ。
だってレシーバーで1ポート埋めるには勿体無いので。
ちなみにフロントの1つは16ポートHUB付けてます。
ここに4ポートHUBつけて、レシーバーとかBluetoothのドングル刺してます。
https://www.elecom.co.jp/products/U2H-Z16SBK.html
お化けにしてみるのも良いかもです。
これ自体ケーブル長いので裏からでもいけるかも。
フロントはUSBメモリーとか、常時使用ではないもの用にして。
書込番号:23916128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBハブ > エレコム > U3H-A408SBK [ブラック]
ハブとしては機能するが、その先につなぐUSBデバイスがLinuxで機能するかはデバイス側の対応。
書込番号:22769542
![]()
0点
>Hippo-cratesさん
ご返答ありがとうございます。
繋ぐ機器の問題になるのですね。
そうなりますとUSBフラッシュメモリやHDD、SSDなんかは
特に問題なく動いてくれそうです。
書込番号:22769634
0点
USBハブ > エレコム > U3H-A408SBK [ブラック]
富士通AH77/B3
OS win10 home 64ビット
購入 2019/3
このPCにU3H-A408SBK を接続してハブに2台のHDDを接続しましたが、LEDランプが点灯しておらず認識されません。
直接PCのUSBに接続したHDDは認識されています。
PCをOFFにして、ハブに接続されたHDDをPCに直接接続するとは青色LEDが点灯して認識されています。
USBハブに電源が来ていることを他のHDDを接続してランプが点灯することを確認しました。
このHDDをハブに接続した状態でPCで認識するか確認しても、認識されていません。
全く認識されていない訳ではなく、時々認識している事もあります。
今は認識されていません。
USBハブを接続したときと外したときの
デバイスマネージャのスクリーンショットを添付します。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
1点
>知りたい〜さん
>全く認識されていない訳ではなく、時々認識している事もあります。
時々認識している事もあるって事なので
試しに、デバイスマネージャーの画面を表示させたままで
このUSBハブをPCのUSBポートから、抜く方向に少しずつずらしてみてください。
このハブは持ってませんので他のですが、たまにそれで認識する事もあります。
書込番号:22583634
0点
有り難うございます。
>このUSBハブをPCのUSBポートから、抜く方向に少しずつずらしてみてください。
USBハブにHDDを接続しない状態ででしょうか?
それともHDDを接続しての事でしょうか?
今、問題のあった「F]ドライブをUSBハブに接続して、認識されています。
しかし、他の3台のHDDは認識されていません。
(AHH77/B3 のPCでです)
これもファイル監視システムの不具合かな〜?
USBはアクセスしていなければ挿抜氏tも良いと思っていましたが、一回トラブルになると心配でPCON時に挿抜するのに躊躇します。
書込番号:22583824
0点
他の2台をPCに直接接続すると、正常に読み込んでくれます。
しかし、エレコムのハブに接続して確認すると、4台接続してありますがHDD(F)の1台しか認識されません。
認識されていた(F)の処へ左隣のHDDと入れ替えたら、どちらもエクスプローラで認識されました。
次に、右隣のHDDを最初に(F)を入れてあった処と入れ替えたら・・・・何故か、左隣の認識されていたHDDも認識されなくなった。
いま認識されているのは、(F)だけです。
良く解らない認識でどう対応して良い物やら・・・・。
書込番号:22583888
1点
>知りたい〜さん
>USBハブにHDDを接続しない状態ででしょうか?
すみません。ちょっと勘違いしてました。
USBハブ自体は認識されてるみたいですね。
>今、問題のあった「F]ドライブをUSBハブに接続して、認識されています。
>しかし、他の3台のHDDは認識されていません。
最初のデバイスマネージャーのスクショ撮られた時も、
問題のあった「F]ドライブ「ministation 3.0」(MQ01ABD100:1TB)は接続してましたか?
「ST1000LM08-2E7172」はUSBハブに接続していた2台の内の1台ですか?
>USBはアクセスしていなければ挿抜氏tも良いと思っていましたが
USBデバイス自体は問題無くてもHDDは前スレで説明したとおり、安全な取外しを行った後でないとアクセスなくてもダメだと思いますよ。
ただ、デバイス記述子要求の失敗となるとケースのUSBデバイスコントローラーとのやり取りに問題があるかと思われます。
>他の2台をPCに直接接続すると、正常に読み込んでくれます。
状況はなんとなく判るのですが…
1回整理しませんか?
4台のHDDですが他3台の情報がありませんので、
HDD1 ministation 3.0(MQ01ABD100:1TB)
HDD2 〜
の様に情報ください。
あと、一応4台接続時の状況ですが
セルフパワーで供給できる3.6A(3,600mA)以内には収まるか確認はされてますか?
書込番号:22584052
0点
たく0220さん有り難うございます。
自分が判っているので、説明が不十分な処は否めませんね。
PC:ノートPCAH77/B3(USBの口が3カ所ありますが、主には左側2カ所を使用)
PCの奥側をA、手前側をBとします
USBハブ:エレコムU3H-A408S
USBの口が長手方向に3カ所、(左から1,2,3として側面を4とします)
側面に1カ所
USBハブへは専用のACアダプタ接続
HDD:
HD-PCTU3 1TB(F):今日復旧できた物です。
HD-PNTU3 1TB(G):(現在も問題なく運用できています)
HD-PCTU3 500GB(H):(現在も問題なく運用できています)
HD-PCTU2 500GB(I):(現在も問題なく運用できています)
ローカル ディスク3.0 1TB(L):PC内臓を取り出してケースに入れた物
ノートPCにエレコム製のハブを接続して、そのハブにHDDを接続しています。
PCのA:I青色LED点灯(認識されています)
PCのB:エレコムのUSBケーブルを接続
1:(F) 青色LED点灯(認識されています)
2:(H) LED点灯無し(認識されていない)
3:(G) LED点灯無し(認識されていない)
4:(L)青色LED点灯(認識されていない)
今の状態で、(F)、(I)のみエクスプローラで認識されています。
エレコムに接続してある2,3,4のHDDが認識されていません。
この状態で、USB接続を切り離して、
エレコムのUSBの1,2の接続HDDを変更します。
1:(F) → (H)青色LED点灯(認識されています)
2:(H) → (F)青色LED点灯(認識されています)
↓
1,2共接続を外します(青色消灯)
↓
この状態で、2,3を入れ替えます。
1:(H) が認識されなくなった(LED消灯)
2:(F) → (G) 青色LED点灯(認識されています)
3:(G) → (F) 青色LED点灯(認識されています)
4:(L)青色LED点灯(認識されていない)
認識されていた1(H)が何故認識されなくなったのか?
この間、4:(L)は全く認識されない。
と言う状況です。
エレコム製のUSBハブに問題がある様に思えますが・・・。
書込番号:22584195
1点
>知りたい〜さん
詳細にありがとうございます。
知りたい〜さんが感じた通り、USBハブのホストコントローラーICに問題がある様に思われます。
「PCのB(USBポート)」でUSBハブを経由せずに、直接各HDDを1台ずつ接続してみて
エクスプローラ上で正常に認識される様でしたら、USBハブに問題があるのではないかと思います。
デバイスマネージャー上でエラーが残ってるかもしれませんので、
USBハブ等のUSB機器は一旦取外し後、再起動してから確認された方が無難かと思います。
正直、この状況は怖いですね。(HD-PCTU3 1TB(F):はこれで壊れたのでは…)
まだ購入されたばかりでしたら、購入した販売店に相談してみて
返品に応じてもらえそうでしたら、別のを検討した方がよさそうですね。
販売店によってはエレコムのサポート次第という事になると思いますが一報だけ入れておくのも良いかもしれません。
書込番号:22584474
0点
>知りたい〜さん
いろいろとよく分からない状況ですが。。
まず、画像の「USBハブのケーブルを抜いた状態」ですが、USBハブをつないでいないのに不明なUSBデバイスが2つあります。
ですのでPCにも問題があるように見受けられます。
次に、画像の「USBハブを接続した状態」について、私が持っているU3H-A408SBKをPCに接続すると、デバイスマネージャに
・汎用 SuperSpeed USB ハブ
・汎用 USB ハブ
の2つのデバイスが追加されますが、画像では後者がありません。
また、いろいろとUSB HDDの接続を変えて認識を確認されていますが、私にはUSB HDDへの電力供給不足の状態になっているように見えます。
このHUBの仕様では、次のようになっています。
USB3.0接続セルフパワー時:4ポート合計3,600mA以内(各ポート900mA未満)バスパワー時:4ポート合計720mA以内(各ポート180mA未満)
お使いのUSB HDDの消費電流が何アンペアか分からないのでなんとも言えないのですが、バスパワーのUSB HDDを4つのポート全てにつなげるのはHUBへの負担がかなり大きいはずです。
HUBにつなげるUSB HDDが2つまでならOK、これ以上繋いだらNG、みたいな状況ではないですか?
書込番号:22585018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たく0220さん有り難うございます。
>「PCのB(USBポート)」でUSBハブを経由せずに、直接各HDDを1台ずつ接続してみて
>エクスプローラ上で正常に認識される様でしたら、USBハブに問題があるのではないかと思います。
・何度か確認しています。
その結果HDDに問題はないと思っていましたが、(F)のトラブルになりました。
ボリューム名に、1TBの文字を追加してからだと思いますが、正常に名前がついているのでこれが原因とも思えなくなって・・。
スライディングパンチさん有り難うございます。
>次に、画像の「USBハブを接続した状態」について、私が持っているU3H-A408SBKをPCに接続すると、デバイスマネージャに
>・汎用 SuperSpeed USB ハブ
>・汎用 USB ハブ
>の2つのデバイスが追加されますが、画像では後者がありません。
・ご指摘通りで、ネットで確認すると
「!不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」は他の方々もトラブル経験があるようですね。
この不明なデバイスをアンインストールしての作業も対応方法であった様な・・。
>USB3.0接続セルフパワー時:4ポート合計3,600mA以内(各ポート900mA未満)バスパワー時:4ポート合計720mA以内(各ポート180mA未満)
・USBハブはAC電源を接続して行なっております。
HDD(L)は内蔵HDDであり、消費電流が多いという事がありますか?
今朝、接続を変更して状況を確認しました。
捕捉:(L):ノートPC内蔵用のHDD
内蔵用は消費電流が多い?
4/7 PC起動時の状況
PC電源ON
A:I 認識されている
B:
1:H 認識されている
2:G 認識されている
3:F 認識されている
4:L 認識されていない
PC電源OFF
↓(HDD接続変更)
PC電源ON
A:(I) →(L)認識されている
B:
1:H 認識されている
2:G 認識されている
3:F 認識されている
4:(L)→(I) 認識されていない
USBハブの4台目が認識されないように思えます。
書込番号:22585222
0点
>知りたい〜さん
こんにちは。
>・何度か確認しています。
であれば、USBハブの故障(初期不良だったかも)かなと見受けられます。
ただ、スライディングパンチさんのご意見もありますので
確認されてるかもしれませんが、一度USBハブにHDDを何も取付けない状態でデバイスマネージャーを確認してみた方が良いかもしれないですね。
4台のUSB HDDの型番から全てUSB3.0対応で2.5インチHDD。
他3台のHDDはHD-PCTU3 1TB(F)で搭載されてたMQ01ABD100と同程度と考えると、USBケースのみの消費分と合わせても900mAを超えるとは考えにくい。
USB2.0は別系統だから関係無し。
と短絡的に考えてしまってたみたいで、申し訳ございません。
書込番号:22585642
0点
たく0220さん有り難うございます。
>一度USBハブにHDDを何も取付けない状態でデバイスマネージャーを確認してみた方が良いかもしれないですね。
・PC及びエレコムのハブからHDDを取り外して、ハブの接続だけでデバイスマネージャを見ると
・汎用 SuperSpeedUSBハブ
・!不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)
が表示されていました。
その後、PCOFFで
PC電源ON
A:L 認識されている
B:
1:H → I 認識されない(青いランプは点灯)
2:G 認識されない
3:F 認識されない
4:I→H 認識されない
PCに直に接続されているLは認識されているが、エレコムハブに接続してあるHDDは4台とも認識されていない。
午前中の確認では、ハブの1〜3は認識されて4番だけ認識されていなかったが、午後の確認では1〜4が認識されない。
どうしたものか・・・。
書込番号:22585909
2点
>知りたい〜さん
>・!不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)
これがスライディングパンチさんが説明された「汎用 USB ハブ」と思われます。
このPCと旧PCのAHH77/E(USB調子悪い)以外で、他に確認出来るPCは無かったですよね?
あと試せる事といったら、USBハブ単体(HDD接続なし)で
・高速スタートアップをOFFにしてからの再起動
・その状態で「不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」を削除(アンインストール)後、再起動。
で、デバイスマネージャーで「汎用 USB ハブ」と認識されるかぐらいかと思います。
これ以上ユーザー側で出来ることはあるのかな?
メーカーや販売店に相談した方が良いような気がします。
過去にコネクタの差し込み具合で認識したりしなかったりするデバイスがありました。
ほんの1mm未満だったのですが、普通に一番奥まで差し込むとNG…
他のPCでもNGだったので捨ててしまったので、詳細に確認しなかったのですが
そんな事もありましたよという程度ですが、ご参考までに…
>ボリューム名に、1TBの文字を追加してからだと思いますが、正常に名前がついているのでこれが原因とも思えなくなって・・。
私も詳細に把握しているわけではないのですが、ボリュームラベルと前回の異常では
管理されているデータや構造は別だと思われるので、因果関係はなさそうに思います。
書込番号:22586009
0点
たく0220さん有り難うございます。
>これがスライディングパンチさんが説明された「汎用 USB ハブ」と思われます。
・試しに 「!不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」をアンインストールして見ましたが、PC再起動で同じ表示でした。
再度示された手順でトライしてみます。
>これ以上ユーザー側で出来ることはあるのかな?
>メーカーや販売店に相談した方が良いような気がします。
・エレコムのチャットページがありましたので、明日夕方に問い合わせをしてみようと思います。
>ほんの1mm未満だったのですが、普通に一番奥まで差し込むとNG…
・普通は奥まで入っているか確認するところですよね。
16:40 PC電源ON
A:L 認識されている
B:
1:H 認識されている(青いランプは点灯)
2:G 認識されない
3:F 認識されない
4: 接続無し
今度もハブに接続したHDDの3台中1台しか認識されていない。
書込番号:22586212
0点
AH77/EにUSBハブのみを接続しましたが、やはり同じエラーが表示されました。
>!不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)
このPCはwin10での動作保証に問題がありそうなので、使えるように使うしかないと思いますが・・。
それでもなんとかならないかと・・、期待したいですね。
書込番号:22586462
0点
>知りたい〜さん
>・試しに 「!不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」をアンインストールして見ましたが、PC再起動で同じ表示でした。
そうでしたか…。
おそらくUSBハブのコントローラIC(チップ)に問題があり、正常にPC側と通信出来ておらず
誤動作を起こしていると感じられます。
これ以上は使用せずに、メーカーや販売店の対応に任せた方がよいと思います。
出来るなら別の製品に変えた方が無難かと思います。
書込番号:22586516
0点
このUSB HUBを接続した時に検出される2つのデバイス
・汎用 SuperSpeed USB ハブ
・汎用 USB ハブ
ですが、前者はUSB3.0用、後者はUSB2.0(と1.1)用になっています。
知りたい〜さんの接続確認でUSB HUBに接続した「HD-PCTU2 500GB」が認識されなかったのは、このUSB HDDがUSB2.0だからでしょう。
つまり、現状の「汎用 USB ハブ」が「不明なUSBデバイス」になっている状態では、USB HUBにUSB2.0のデバイスを接続しても認識されないということです。
ですので、「不明なUSBデバイス」がある状態が解決するまでは、USB HUBにはUSB3.0のHDDだけを接続するようにして下さい。
USB2.0のUSB HDDは、HUBに繋がずにPC本体のUSBポートに繋げば認識されると思われます。
ちなみに、私が持っている10年前に購入した古いPCでもこのUSB HUB(U3H-A408SBK)をつなぐと2つのデバイスを正しく認識してくれましたので、もともとPCがWindows10じゃなきから、みたいなことは関係ないです。
書込番号:22587280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たく0220さん有り難うございます。
>おそらくUSBハブのコントローラIC(チップ)に問題があり、正常にPC側と通信出来ておらず
>誤動作を起こしていると感じられます。
・問題の切り分けとしてUSBハブに原因がありそうだと言う事ですね。
今日夕方チャットが出来れば、エレコム殿に聞いてみようと思います。
スライディングパンチさん有り難うございます。
>現状の「汎用 USB ハブ」が「不明なUSBデバイス」になっている状態では、USB HUBにUSB2.0のデバイスを接続しても認識されないということです。
・問題の切り分けとしてUSBハブに問題があると考えても良いだろうという事でしょうか。
(たく0220さんと同じ判断ですね)
>、「不明なUSBデバイス」がある状態が解決するまでは、USB HUBにはUSB3.0のHDDだけを接続するようにして下さい。
>USB2.0のUSB HDDは、HUBに繋がずにPC本体のUSBポートに繋げば認識されると思われます。
・PC本体では問題ありませんので、とりあえずアドバイスに従い運用したいと思います。
もう一度、AH77/E用に購入したHDDと外付けHDDの4台をハブへ接続してPCを起動してみました。
今回は4台とも認識されています(USB3.0の物ですが)・・・良いときと悪いときがあるという事ですね。
>もともとPCがWindows10じゃなきから、みたいなことは関係ないです。
・私のAH77/Eも動作できるという情報ですね、回復ドライブでの再インストールも考えたいと思います。
(愚痴ですが(^^)、開けっぱなしで使用すれば問題ないので・・新規購入は不要だったな〜)
書込番号:22587433
0点
>知りたい〜さん
USB HUBが故障しているとは断言できないと思いますよ。
他にもいろいろと原因が考えられるので。
このUSB HUBを他のPCに接続してデバイスドライバの認識を確認できれば、USB HUBが故障してるかある程度判断できると思うんですが、無理でしょうか?
書込番号:22587900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スライディングパンチさん有り難うございます。
AH77/Eに接続したときも同じ結果でした。
(HDD接続無しで)
このときに、win7→win10へシステムアップしたことが原因かも知れないと思った次第です。
せれで、前回の回答でそれはないとの回答を頂き、2台のPCで同じ結果だと認識しています。
書込番号:22588137
0点
スライディングパンチさん、たく0220さん
いろいろと有り難うございました。
エレコム殿とのチャットで、交換か返金対応してくれるという事で、返金依頼をしました。
同じ物が来ても仕方ないので・・・・
返金手続きがちょっとんめんどうですが仕方ないですね。
価格が1429と安かったのが問題かな〜と・・・。
説明時に詳しいことを言わなくても受け入れてくれたというのは、この製品はそういうレベルの物かも知れないと思いました。
経験的にお勧めのハブがありましたら情報をいただけないでしょうか?
(4口は欲しい)
今度はエレコム製品は止めようと思います。
書込番号:22588208
0点
PCは2台持っていたんですね。
ちゃんと見てませんでした。すみません。。
2台のPCで同じようにおかしな認識になるということは、USB HUB自体が故障している可能性が高いですね。
OSを再インストールをしても状況は変わらないと思います。
私のUSB HUBは今のところ問題なく使えてますが、そのうちに壊れるかもしれないと思うと怖いですね。
おすすめのUSB HUBというのは特に無いですが、このUSB HUBは本体が小さい割にACアダプタが大きいのとUSBケーブルが太いのが難点なので、私が次に購入するならこの辺りに注意して選びます。
書込番号:22588469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>知りたい〜さん
>エレコム殿とのチャットで、交換か返金対応してくれるという事で、返金依頼をしました。
とりあえずメーカーがすんなり返金対応を受入れてくれて、良かったですね。
>経験的にお勧めのハブがありましたら情報をいただけないでしょうか?
最近セルフパワーのハブは購入してないのですが、私が選ぶとしたらですが
知りたい〜さんの使用条件で、U3H-A408SBKと仕様と値段が近いものだと下記かな?と思います。
BUFFALO BSH4A125U3BK(特定販売店向モデル)
https://www.buffalo.jp/product/detail/bsh4a125u3bk.html
Amazon 2,786円(現在 20%OFFクーポン適用で2,229円ぐらい)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07J2P6J83
BSH4A120U3BK(https://kakaku.com/item/K0001095077/)
と仕様は同じかと思います。
各メーカーでコントローラーのIC(チップ)については詳細書いてないので、製造時期によっては中身が違うかもしれません。
どれが大丈夫そうなのか検討するのは難しいですね。
なので、また不具合に遭遇してしまうかもしれない事を考えると、Amazon(マケプレ除く)で購入した方が気分的に楽かと思います。
あと、「HD-PCTU2 500GB(I)」見落としてました。
HD-PCTU3シリーズが3台と見間違いしてしまってました。申し訳ございません。
書込番号:22588642
0点
スライディングパンチさん有り難うございます。
スライディングパンチさんが使用している同製品は問題ないとのこと。
当たり外れがあると言うことですか・・・外れのおかげで偉いトラブルに巻き込まれて皆さんに迷惑をおかけしました。
HDDの新式宇具合から、USB接続の不安定まで・・・新たの物もどんなレベルなのか・・・心配ですが。
たく0220さん有り難うございます。
お勧めの紹介を頂き有り難うございます。
割引クーポンが有るとありがたいですね、お得感もあるし。
今回使ってみて、PCがoffでもHDDのランプが点灯しているのは心配でした。
いろいろ見るとスイッチ付きがありましたので、
これらを検討したいと思っていますが・・・新たな問題が出てくるかも知れませんね。
バッファロー、i/oを考えていましたが、atolla usb3.0ハブ がスイッチ付きでありましたがどうなんでしょうね。
今回の件は、いろいろと皆さんに助けて頂きました。
おかげで、何が問題でどうすれば良いかを判断できました。
書込番号:22589485
0点
新たにUSB-ハブの購入検討しようと、調べていると・・・HDDの消費電流情報が必要に・。
4ポート、5v/3aで、HDDは2台までが推奨だとか・・・
それでUSB-HDDの消費電流が仕様に記載されているかと思うと・・・記載されていない。
ポータブルタイプのHDDの消費電流が判らないと、安心して使える接続台数も判断できない。
HDDの消費電流を確認する方法があるのでしょうか?
書込番号:22589903
0点
USBの規格で、USB2.0は500mA、USB3.0は900mAまで電流を供給できることになってます。
ですので、900mA x4台=3.6A以上の電流を供給できるUSB HUBなら問題無いはずです。
どの USB HDDもUSB2.0でも動作するので500mA x4台=2.0Aもあれば大丈夫だと思いますが。
一応、"消費電流を測れるUSB HUB"というのもありますので、こういうものを利用して電流値を確認してみると良いかもしれません。(高いですが)
サンワサプライ製USB-3H411BK
https://www.sanwa.co.jp/news/201607/usb-3h411bk/index.html
書込番号:22591028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スライディングパンチさん
有り難うございます。
>USBの規格で、USB2.0は500mA、USB3.0は900mAまで電流を供給できることになってます。
・こういう情報が目につかないんです。(常識的なことかも知れませんが)
>ですので、900mA x4台=3.6A以上の電流を供給できるUSB HUBなら問題無いはずです。
・一般的には4台接続しても4台に同時にアクセスすることはないと思うのですが。
(HDDで考えた場合にですが)
心配なのは5V*3Aの連続運転の耐久性に問題ないのかな?と思いますね。
(購入ターゲットの仕様です)
>どの USB HDDもUSB2.0でも動作するので500mA x4台=2.0Aもあれば大丈夫だと思いますが。
・5v*3Aでも問題ないだろうという事ですね・・・購入に傾きました(^^)
atolla製 CH-204U3-K を検討中です。
>一応、"消費電流を測れるUSB HUB"というのもありますので、こういうものを利用して電流値を確認してみると良いかもしれません。>(高いですが)
・費用対効果で考えると・・・ちょっと高額で買えないですね。
書込番号:22591637
0点
>知りたい〜さん
おはようございます。
TOSHIBA MQ01ABD100
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/client-hdd/mq01abdxxx.html
の「Product Overview(PDF)」には
Power Consumption - Read / Write:1.5 W Typ.
とあったのですが、起動時やMAXの表記がなく他に見つからなかったので2〜2.5倍程度かと思ってたのですが
MARSHAL MQ01ABD100BOX
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail.html#2.5inch_HDD
では起動時:4.5W (Max.)とありますので900mAのようです。
起動時以外ではシーク時で1.85W(370mA)が使用時で一番消費電力が高くなりそうなので
1台あたり多く見積もっても大体500mAで計算すると、大丈夫そうですが
電源投入時は3台ではぎりぎりなので、2台起動後に1台ずつ追加で接続する事になるかと思います。
計算が甘かったようで、すみません。
>atolla usb3.0ハブ がスイッチ付きでありましたがどうなんでしょうね。
最近の評価があまり良くない物があったのと、ACアダプタ付を購入した人のレビューが少ないので
ハズレを引く可能性もあったので、この辺のは候補から私ははずしました。
5V 15WクラスでそのDCプラグの細さで大丈夫なのか?という個人的な不安もあります。
PSEマークついてるから大丈夫だろうとは思いますが…
書込番号:22591877
0点
たく0220さん有り難うございます。
先ほど注文した、USBハブが届きました。
USBだけの接続でデバイスマネージャの表示は汎用も表示されておりました。
一つ一つHDDを接続して、問題なく確認出来ました。
>電源投入時は3台ではぎりぎりなので、2台起動後に1台ずつ追加で接続する事になるかと思います。
電源接続時の突入電流が大きくて、定格電流での判断が出来ないという事ですね。
このUSBハブにはスイッチがついていますが、このスイッチのON/OFFでトラブルは考える必要があるのでしょうか?
PC起動時にOFFするとか・・・
(一応セーフモードでも動作する仕様ですが)
終了時の今年か考えていませんでしたが、PC起動時に2台のみONにして、残る2台は起動後にONしようかと思っています。
ただ、LEDランプがPCOFF時にも点灯しているとうるさいですね。
(まだ未確認ですが)
>最近の評価があまり良くない物があったのと、ACアダプタ付を購入した人のレビューが少ないので
ハズレを引く可能性もあったので、この辺のは候補から私ははずしました。
・やはり目についてはいたのですね。
エレコムのUSBハブを返却するに当たり、再度チェックをすると今は問題ないんですね。
何がどうなんだろうか?・・・・と思っています。
書込番号:22593916
0点
>知りたい〜さん
atolla usb3.0ハブにされたのですね。
>電源接続時の突入電流が大きくて、定格電流での判断が出来ないという事ですね。
MQ01ABD100は私も持ってはいるのですが、今ケースが無いので実測でどのくらいかは判らない。
停止状態からスピンアップ開始直後が一番電力を必要としますので、その方が無難かと思います。
>このUSBハブにはスイッチがついていますが、このスイッチのON/OFFでトラブルは考える必要があるのでしょうか?
強いて挙げるならボタン式なのでLEDでしかスイッチの動作状況が判らない点でしょうかね。
LEDが壊れて消える事もあるでしょうから、勘違いしないように気を付けておくぐらいでしょうか。
PC起動時に勝手にOFFになるとかは「独立した電源スイッチ」と書いてますので、まず無いとは思います。
けどスイッチがどの様に制御されてるか判りませんので、その時は供給電力の不足か過電流保護が働いているか故障かのどれかですね。
ハブがセルフパワータイプですので、PCとの接続状況に関わらずUSB HDD自体への電源供給は行われていると思います。
HDDの回転が止まっていてもPCをシャットダウンしても、HDDケース自体への電源供給は継続されると思われます。
ご存知かもしれませんが、PC起動時に全てのHDDを接続しておく必要はありませんので
常時4台の接続が必要でないなら、不要な時は接続しないなど運用面も検討された方が良いかと思います。
USB HDDの取外しについてですが
Windows 10、1809 およびそれ以降のバージョン: 既定の外部記憶メディアの取り出し時のポリシーを変更します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4495263/windows-10-1809-change-in-default-removal-policy-for-external-media
とサポートの資料が公開されましたので参考になるかと。
ネタ元↓
https://gigazine.net/news/20190409-microsoft-windows-remove-usb/
(私はそれでも安全な取外しをする運用を変える事はないと思います。)
>エレコムのUSBハブを返却するに当たり、再度チェックをすると今は問題ないんですね。
>何がどうなんだろうか?・・・・と思っています。
今日は良くても明日はダメかもしれない。
不安定な原因がユーザーで特定出来ないので、何とも言えないですね…
書込番号:22595356
0点
たく0220さん有り難うございます。
>LEDが壊れて消える事もあるでしょうから、勘違いしないように気を付けておくぐらいでしょうか。
・確かに・・・、LEDそのものの寿命はあるが、スイッチの寿命の方が短いかも知れません。
(dellのデスクTOPのメイン電源のスイッチが入りにくくなって、LEDランプが点かないことで判断できていますが)
>常時4台の接続が必要でないなら、不要な時は接続しないなど運用面も検討された方が良いかと思います。
・使ってみると、PCOFFでLEDランプが点灯していると、必然的にLEDを消しますね。
>USB HDDの取外しについてですが
・私はできるだけPCOFF迄待っています。
後残る問題は、AH77/B3で認識されない事です。
エレコムもそうでしたが、このハブも認識されないんです。
エレコムは 下記の「汎用USBハブ」で 「!不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」という表示がありましたが、
このハブは、下記の表示がデバイスマネージャで表示されないんですね。
エレコムの時より酷い状態かも知れない。
・汎用 SuperSpeed USB ハブ
・汎用 USB ハブ
今はpcを起動する度に、USBを付け替えています。
(2台のPCはどちらかを起動し、同時はあまりありませんので)
エレコム殿から返却手続きと、佐川便の送付状が送られてきました。
今から返却します。
書込番号:22596155
0点
>知りたい〜さん
>後残る問題は、AH77/B3で認識されない事です。
昨日動作確認されたのは旧PCのAH77/Eで
AH77/B3では認識すらされないという事でしょうか?
書込番号:22597796
0点
たく0220さん、失礼しました。
AH77/EのPCで認識されないという間違いでした。
(おかげさまでAH77/B3は問題解消できました)
書込番号:22600478
0点
>知りたい〜さん
こんばんは、時間があいてしまいすみません。
>AH77/EのPCで認識されないという間違いでした。
以前のスレ等も確認したのですが、やはりWindows7用のUSB3.0ドライバをインストールされたのが原因かもしれません。
アンインストールしても不安定な状態が続いてしまう事もあるみたいですので
かなり手間かもしれませんが、今後を考えるとWindows10で再度クリーンインストールし直すのが良いかと思います。
クリーンインストール後は、先にWindowsUpdateでの更新を済ませ
後にデバイスマネージャーで!マークのデバイスがないか確認してください。
出来るだけWindows7用のドライバはインストールしない方がいいです。
USBハブの確認はその後になってしまいますが、現状だとどちらが不具合を抱えてるか判断出来ないと思います。
書込番号:22608582
0点
たく0220さん
有難うございます。
クリーンインストール・・・・手間食いそうで考えてしまいますね。
方法として、回復ドライブで行おうと思います。
win7のリカバリーディスクしかありませんので、win10のDLでキーコード聞かれると面倒かな?
キーコード検索アプリの紹介を頂いて、ほぞんしてありますので問題はありませんが。
win10の単体をDLできるのか? とも思っています。
システムアップと他のPCへインストールする方法は書いてありましたが、
再インストールは書かれていなかったので、回復ドライブを使うのだろうと思っていますが、
そういうことですよね。
書込番号:22610378
0点
クリーンインストールするには、WIN10インストールメディアが必要ですが下記よりDL出来そうですね。
(皆さんに紹介頂いたURLです)
マイクロソフトの
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
より、インストールメディアを作成する必要がありますが、「DVD」で作成方法が書かれていますが、BD-Rでも作成できるのでしょうか?
作成したBD-Rのwin10がインストールできないと意味はありませんが(^^)
回復ドライブは、クリーンインストールにはならないと書かれていました。
また、私が作成した回復ドライブはUSB8GBなので心配なところもああります。
(8GBのUSBで何も問題なく作成が終了したので・・・・・あれ?、と思っていましたが)
書込番号:22611549
0点
>知りたい〜さん
おはようございます。
>方法として、回復ドライブで行おうと思います。
これはどの時点で作成されましたか?
初期状態に戻す作業になりますが、Windows7のドライバ等のインストール後だと
それらも含めた状態で復元されるかと思います。
回復ドライブがWindows7のでしたら
過去のインテル® グラフィックス製品のカスタマー・サポートのオプション
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005733/graphics-drivers.html
に有る様に、AH77/Eの内蔵グラフィック「インテル(R) HD グラフィックス 3000」はサポートが終了しており、
Windows7にリカバリー後、ツール直接からのからWindows10へのアップグレードでは止められるかもしれません。
>「DVD」で作成方法が書かれていますが、BD-Rでも作成できるのでしょうか?
AH77/Eの場合試してみないと認識されるかわかりません。
またメディア作成ツール自体がBDに対応してないかもしれません。
以前同ツールで作成されたUSBメモリーは今は無いという事で大丈夫ですか?
>win7のリカバリーディスクしかありませんので、win10のDLでキーコード聞かれると面倒かな?
現在AH77/Eでサインインする時はMicrosoftアカウントを使用されていますか?
一度、Windows10をインストールしてるので聞かれる事は無いかもしれません。
Windows 10 のライセンス認証
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation
Windows10の再インストールについては
Microsoft Support:Windows 10 を再インストールする
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4000735/windows-10-reinstall
に詳細がありますので、確認してみてください。
書込番号:22611765
0点
たく0220さん、有り難うございます。
>これはどの時点で作成されましたか?
win10にシステムを上げて、程なくした頃です。
8GBのUSBに収まっているのかどうか心配ですが。
(b3の時は、16GB以上で、という記述がありましたので32GBを用意しました。
しかし、16.1GBだったので・・・、8GBではエラーメッセージが出ると思ったらすんなり終ってしまった)
AH77/Eのバイオスが更新されていましたので、内容確認するとUSB3.0・・・云々の不具合があった様です。
(USB3.0の接続による不具合の記述があったのだけれど・・・NETで探して紹介しようとすると探せない)
と言うことで、アップデートを考えて、富士通に問い合わせたら、win10のOSではアップデートツールの動作保証が出来ない、と言われてしまいました・・・・当たり前ですね。
ならば、win7に戻して⇒バイオスアップデート⇒win10にするか・・・
思案しているところです・・・USBのトラブル対応がされているとなると、今のままでも問題だろうし・・。
手順が長くなって、迷いますが、きっとやるんだろうな〜。
win10に上げたAH77/Eをリカバリディスクを入れて出来るかどうか確認すると・・・
富士通のアップデートナビがないと出来なさそうでした。
リカバリディスクで出来るものと考えていましたが・・。
これがだめなら、バイオスのアップデートは諦めて、win10の再インストールに・・話が元に戻りました。
スレのタイトルと変りますので、
新たにスレを
「win10の再インストールについて」という、
立てた方が良さそうなのでよろしくお願いします。
書込番号:22612098
0点
USBハブ > エレコム > U3H-A408SBK [ブラック]
ブルーレイレコーダーが電源オフになった時、U3H-A408SBKをセルフパワーで使用時、、HDDのオート電源オフなりますか?
HDDを4台接続することを考えており、HDDはオート電源オフの機能があります。
1台で直接ブルーレイレコーダーにHDDを接続している現在は、HDDはオート電源オフの機能がしっかりと働いてくれています。
U3H-A408SBKをセルフパワーで使用時にHDDのオート電源オフ機能がしっかりと働いてくれるか知りたいです。
よろしくお願いします。
0点
セルフパワーのUSBハブである以上、電源連動でHDDの電源がオフにはならないでしょう。
外付けHDDの電源連動機能はUSBからの電源供給を検知しているので、常に電源供給している状態のセルフパワーのUSBハブではHDDの電源は切れないはずです。
書込番号:21999359
![]()
2点
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
USB2.0のハブですとあるみたいなのです。
http://www2.elecom.co.jp/products/U2H-TV003SBK.html
USB3.0で、この製品が対応していたら価格も安くよかったのですが・・・
返信ありがとうございました。
書込番号:22000564
0点
U2H-TV003SBKを使用してもUSB3.0の外付けHDDは使用可能です。
転送速度がUSB2.0の最大480Mbpsとなり、2チャンネル同時録画くらいは十分な転送速度があります。
3チャンネルもなんとかなるとは思いますが試したことはありません。
こちらの問題はセルフパワーでも1900mA以内なので、ポータブルタイプの外付けHDDの場合4台同時起動は無理でしょう。
U3H-A408SBKでもポータブルタイプの外付けHDD 4台同時起動は厳しいかもしれない状態です。
ただし、ACアダプタを使用している据え置き型は問題ないですが。
どちらにしてもセルフパワーで使用する分には電源連動でオフにはならないはずですので、要望通りにはなりませんので注意はが必要です。
書込番号:22000672
![]()
2点
>EPO_SPRIGGANさん
たびたび返信ありがとうございます。
なんとなく理解できました。
USB3.0対応のU3H-A408SBK を購入しようと思います。
ちなみにレコーダーは東芝のBRD-W1007で、外付けHDDはIOデータのHDCZ-UTL4K/Eです。
返信ありがとうございました。
書込番号:22000734
0点
すみませんレコーダーの型番が間違っていました。
REGZAブルーレイ DBR-W1007です。
失礼しました。
書込番号:22000779
0点
USBハブ > エレコム > U3H-A408SBK [ブラック]
何をさされてるのか不明ですが、USB延長ケーブル併用されては如何ですか。
100均でも買えますよ。
書込番号:21705330
0点
もしかしてスレ主さんはUSBメモリーのことを「USB」と呼んでいるのだろうか・・・・・・いやまあいいんだけどね。
幅が広くて3本並べて挿せないというのなら、並べて挿せる物を買えばいいじゃない、とか平気で思うようになったらちょっとイカした(イカれた?)PCユーザーの仲間入りだね(^_^;)
書込番号:21705360
3点
USBハブ > エレコム > U3H-A408SBK [ブラック]
Surfaceに外付けのUSBディスクをつけたいのですが、電源容量が足りず、ディスクが回転しません。そこで、セルフパワーのハブを買おうかと探しています。ただ多くのセルフパワーハブは、電源供給を専用のACアダプタで給電するようになっていて、なくしてしまったり、持ち運びにくいという問題があります。
そこで、汎用のmicroUS電源入力端子がついたものを探していますが、なかなかないですね。
http://innocent-smile.net/SHOP/H027.html
これがひとつ見つかりましたが、残念ながらオスの方がMicroUSBになっていて、SurfaceのフルサイズUSBにはアダプタを介する必要があります。フルサイズUSBオスでつなげることができ、microUSBメスで給電できるようなハブをご存知の方教えていただければ助かります。
0点
・Amazon 変換名人 スマートフォン 変換アダプタ USB A オス - microB メス USBAA-MCB コネクタ・変換ケーブル オンライン通販
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%90%8D%E4%BA%BA-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-USB-USBAA-MCB/dp/B00GRQMHDY/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1470398970&sr=8-6&keywords=%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%ADusb
これ、使ったら。
書込番号:20093520
2点
猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。そうですね、これを合わせて買えばいいですね。ただ、できれば余分なものを持ち歩きなどはしないでできたらいいなと思っていまして、フルサイスUSBコネクタの機種をご存知の方がいらっしゃったらお聞きしたいです。
でも、この組み合わせしかないかもですね。
書込番号:20094458
0点
だいぶ前の質問ですが
こんなんありますよ
サンワサプライ SurfacePro用USB3.0 USBハブ 3ポート USB-3HSS1BKK サンワサプライ https://www.amazon.co.jp/dp/B015DJKZ20/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_.yOZyb8M6KJE0
Surfaceなら旧機種でも充電しながら使えるようです。
一部充電しながらに対応していない機種もあるのでご注意を
書込番号:20751778
3点
>でんしろうさん
取説みたところ、これならある程度の容量の外付けディスクがつけられそうですね。
おしえていただき、ありがとうございました。
書込番号:20755843
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
USBハブ
(最近3年以内の発売・登録)








