
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2015年10月31日 09:24 |
![]() |
0 | 5 | 2015年10月19日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2015年9月2日 10:42 |
![]() |
3 | 7 | 2014年7月6日 10:15 |
![]() |
2 | 4 | 2014年6月7日 15:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > Shuttle > XS35V4 [黒]
XS35V5が出るようです。CPUが4コアのJ1900から2コアのN3050に変わっているので、サーバ用途ならXS35V4の方が良さそうです。グラフィックスの性能はずいぶん上がっているのでPCとしてならV5でしょうか。
2点



ベアボーン > Shuttle > XS35V4 [黒]
Windows 10 をインストールして使っています。
BIOS をアップデートしたいのですが、
電源を入れたりリセットしたりするとすぐに Windows が立ち上がってしまい、
BIOS の設定画面に入ることができません。
F2, Del, Esc, F7 などを試しましたが、
どれも効果がありません。
BIOS 画面というか UEFI 画面というか、
そういう画面に入るにはどうしたらよいでしょうか。
ご教授ください。
0点

"すべての設定"の[更新とセキュリティ]の[回復]の"PCの起動をカスタマイズする"で再起動、出てきた画面の"トラブルシューティング"の[詳細設定]などから"UEFIで起動"のような項目を選んでください。
なお、途中で選択を間違えると、初期化されたりリフレッシュされる危険がありますから、注意してください。
あるいは、電源管理で高速起動をオフにして再起動すれば、従来のPOST画面が出るようになるはずですから、そこで、従来通り、適時キーを押しても良いです。
書込番号:19241881
0点

マーザーボードにより違いますね、
F8とF10を押して試してみませんか。
書込番号:19242084
0点

下記WEBサイトで紹介されている方法は如何でしょうか。
http://pcrepair.w-pickup.com/post-799/
ダメ元でお試しになる気はありませんか・・・?。
書込番号:19242203
0点

お返事が遅れまして相済みません。
BIOS 画面に入れたものの矢印キーが効かなくなったりして、
時間がかかりました。
P577Ph2mさん がご指導くださった「Update & Security」の「Recovery」の「Advanced Start-Up」で、
BIOS 画面に入ることができました。
「電源オプション」の「高速スタートアップを有効」のチェックを外す方法では、
レジストリエディタでも変更を確認しましたが、
うまくいきませんでした。
みなさま、
ご指導ありがとうございます。
なお、
私は英語版を使っておりますので、
日英混在についてはご容赦ください。
書込番号:19242281
0点

追伸
おかげさまで、
BIOS のバージョンが XS35V400.400 になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19242309
0点



ベアボーン > Shuttle > XS35V4 [黒]
Win7 64bitで問題なく使い始めたのですがwifiがgでしか繋がらず遅くて困っています。
隣で使っているノート(Win7)はnで繋がって100Mbps以上出ていますがこちらは54Mbpsとか30Mbpsくらいなのです。
APとの距離は5mほどでアンテナは全部たっていて電波は強力に届いています。
wifiはあまり詳しくないのです。
たぶんAPではなくこちら側のXS35V4の設定だと思うのですが…
ご教授をお願いします。
0点

下記記事を見ると、無線LANモジュールはIEEE 802.11b/g/対応品となってますね。
これが正しければ仕様だと思います。
ちなみにラベルはW704E1-A1となってます。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/20140530_651091.html
書込番号:17700641
0点

デバイスマネージャにあるネットワークアダプタの詳細設定でチャンネル幅や送信パワーあたりを調整すると向上することがあります。ルータの性能がいいなら、それに合わせてアダプタを交換すると速くなります。
書込番号:17700710
0点

現物の箱にb/g/nと書いてあって信じてしましたが、b/gのみの対応のようです。
騙されちゃいましたが、仕方ないです。
nのアダプタを買ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:17701262
0点

ホームページ見る分には11n対応に見えますが…
念のため、ドライバーは最新かどうか確認してみてください。
後は11nで繋がってるノートと完全に同じSSIDになっているかも確認してください。
(複数のSSIDをだせる無線LANルータだと片方の暗号化がWEPのことが多いですが、
これだと強制的に11gにされてしまうため)
書込番号:17701325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11n対応であれば、ボード上にアンテナ接続が2個あるのが普通だと思います。
写真見ると1個しかないですよね。
この時点で既にアウトだと思います。
書込番号:17701365
1点

この製品に搭載している無線LANモジュールはRealtek RTL8188EEらしいので、一応はIEEE 802.11b/g/n対応のはず。
ただし、仮にnで接続できたとしても、速度的には現状と大して変わりませんけどね。
実は、この製品に搭載されているらしい「Realtek RTL8188EE」というのは、送信も受信も1ストリームずつの廉価モデルなんですよ。
11nというのは、複数のアンテナを使って別々のデータを同時に送ることによりデータ転送速度を高速化しているため、1ストリーム(アンテナ1個)あたりのデータ転送速度では11gと大して変わらないんです。
ですので、無線LANを高速化したいのなら、USB接続の無線LANアダプタを使用するか、マザーボード上に搭載されている無線LANカードを交換するしかありません。
書込番号:17701540
2点

みなさま、ありがとうございます。
通販でUSBのwifiをポチリました。
特にktrc-1さん、決定的な情報をありがとうございました。
しかし、せっかくの製品なのに、変なところをケチった製品で
残念だと思います。
書込番号:17703377
0点



ベアボーン > Shuttle > XS35V4 [黒]
Ubuntu 14.04 Serverが普通に入りました。ネットワークもインストール時に認識します。ただし以下の制限があります。
64ビットのみ。32ビットはインストールできません。
EFIブートのみなので旧サーバのディスクを持ってきてブートするなどはできません。
1点

お、いいですねぇ。
LIVAがディスプレイがないと起動しないとか手こずるようだから、こっちの方がよさそうですね。
もし、アイドル消費電力がわかったら教えていただけないでしょうか。
書込番号:17556887
0点

消費電力は測定する手段がないのでわかりません。
XS35V3に比べて上面の温度が低い様に思えるくらいです。
書込番号:17561356
0点

NICがubuntuでp1p1になります。
eth0にしたい場合は/etc/defaults/grubなどでブートパラメータにbiosdevname=0を加えます。
書込番号:17561358
0点

HDDを2台搭載してRAID1構成にした場合、EFI区画はRAID1化できません。以下の手順で2台目にEFI区画を作りブート時に選べる様にすることでディスク障害時に一方のディスクさえ生きていればブートさせることが出来ます。
1)インストール時にはディスク1の区画1(容量は500Mバイトもあれば十分)をEFI区画として作成。
2)ディスクに同じ容量の区画を作成しておく。
3)インストールできたら
dd if=/dev/sda1 of=/dev/sdb1
efibootmgr -c -d /dev/sdb -p 1 -l \\EFI\\ubuntu\SHIMX64.EFI
マシン起動時にF7を押すと起動デバイス選択ができますが、ディスク1相当のエントリを選べばディスク1のEFI区画のEFIローダーが、ディスク2相当のエントリを選べばディスク2のEFIローダーが起動します。
書込番号:17601682
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



