ROG MATRIX-R9290X-P-4GD5 [PCIExp 4GB]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 5月23日
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG MATRIX-R9290X-P-4GD5 [PCIExp 4GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
290X-Matrix −1− |
290X-Matrix −2− |
FF14 2700K + 290X-MATRIX Max.358W 9℃ |
MHO 2700K + 290X-MATRIX Max.372W 9℃ |
290X-Matrixを購入しましたので簡単に紹介します。
290-DC2OCより多少重くなっているようですが、7970-Lightningと同じか少し軽いかもしれません。
見た目はDC2OCと比べて直線的で角が目立ち少し若いデザインに感じました。
モビルスーツで例えるとザクからリックディアス?ゲルググ?
290-DC2OCとファンのAUTO制御がまったく異なり冷却重視になっているようです。
そして80℃以下になるように制御しているのかもしれません。
負荷が少し下がってまた負荷が高くなると、体感的にうるさく感じる若干うねるような質感の音が聞こえます。
それでもリファレンスのQuietより静かには思います。
静音性を重視するならユーザー定義させるか固定させるのが良さそうです。
MSI Afterburnerからは電圧調整と監視(GPU-Z.0.8.1も)ができません。
ASUS GPU Tweakでは可能で、メモリや0.95Vや1.8Vの電圧調整とVRM Clockの調整/監視もできるようです。
主にファンの様子を見てもらうためにFF14とMonsterHunterOnlineのベンチマークの様子を貼ります。
この環境からのカード変更です。290-DC2OC → 290X-Matrix
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626302/SortID=18466532/#tab
ベンチマークやOCも試しているので追記していく予定です。ファン固定やユーザー定義のデータも一応あります。
ですが290X OCのベンチはもう珍しくはないので、引き続きクーラーで遊ぶかもしれません。
またCFXは予定してませんでしたが、290-DC2OCとするかもしれません。
4点
今やらないと1週間後になりそうですので、サイドファンを止めてみました。
FanAUTOでMax.2200rpm 85℃と変わらずの1発確認で即結果がでました。 こんなものみたいです。
OC前提のためか60℃後半からどんどん回転数を上げる制御なのと、低回転でもある程度の冷却能力があるので、30%固定はやりすぎとしてもユーザー定義させるのが良さそうです。
書込番号:18556222
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
FF14 2700K + 290DC2 13℃ |
FF14 2700K + 290X-MATRIX 980/5000 10℃ |
FF14 2700K + 290X-MATRIX 1000/5000 10℃ |
●1000/5000のリファレンスクロックでの按配も確認してますので貼ります。
●FF14は最初は290-DC2OCとの比較用に980/5000を試してますので、290-DC2OC(1000/5040)と合わせて貼ります。
全部FanAUTOです。
○290-DC2OC (1000/5040)FF14 Score 13807 室温13℃ Max.74℃ Max.1488rpm(42%)
○290X-Matrix ( 980/5000)FF14 Score 14097 室温10℃ Max.67℃ Max.1487rpm(36%)
○290X-Matrix (1000/5000)FF14 Score 14096 室温10℃ Max.70℃ Max.1666rpm(39%)
※1000/5000と980/5000でも温度差がありそうです。温度はしっかり下げてますが、後攻の1000/5000が周辺温度も合わせて少し不利かもしれません。
※290-DC2OCは15.1betaらしきドライバーです。ファンの回転数が上がるのがMatrixに比べて遅いので温度が高めになります。
○290X-Matrix (1000/5000)Action 室温10℃ Max.77℃ Max.1860rpm(44%) ※最後のベンチは68.8fps(1050/5400は72fps)
○290X-Matrix (1000/5000)Action 室温10℃ Max.81℃ Max.1227rpm(30%固定)
※画像は4つまでなので次に。
Actionベンチマーク群はFF14の後に行いましたが、85℃まで上がらなくなりました。
1000/5000まで下げると、予想通りかなり変わってきます。
68-69℃くらいからファンがギアチェンジしてくる感じがしましたが、特に音が気になるほどにもなりませんでした。
ここまで下げると30%固定も無理を感じません。電圧も-50mV程度は出来ると思いますので室温30℃も可かもしれません。
書込番号:18560825
0点
上記の画像です。
30%固定は食事を挟んだので30分程度放置後の計測で若干周辺温度で有利かもしれません。PC前の温度計は特に変わらず。
書込番号:18560883
0点
3DMark Demoも含めた全部通しの実行結果です。(※ 追加された一部のExtremeとUltraは除く。)
室温9.5−10℃、Max.78℃、Fan Max.1931rpm(45%)と、Actionベンチマークより7℃低い結果になりました。
290XリファレンスのQuietより静かで、94℃にならないのでクロックダウンも起こらないのでかなり違います。
グラフのポイントはFireStrikeのDemoパート終わりごろです。3DMark側はMatrixのGPU温度が正しく拾えてないようです。
余談ですが、Ice StormのGT2でコイルなきのような音がかすかにしているようですが、290-DC2OCの半分以下の音量で気にならないレベルですし、290-DC2OCも音は押さえ込まれている質感で普段気にならなかったので(とあるゲームの3000フレームを超える広告画面で少し意識したくらい)、更に気になる確率は低いと思います。
メイン電源回路が6フェーズと12フェーズと倍違うので、その差が出ていると感じました。
ですがリファレンスとの差は290-DC2OCで十二分実感できましたのでインパクトまでは感じませんでした。
ギリギリなっている感じでしたのでおしいと思いました。
書込番号:18565581
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
3DMark 2700K + 290X-Matrix 1200/6200 +100mV 427W(CT 447W) 7℃ |
3DMark 2700K + 290X-Matrix 1175/6400 +100mV 435W(CT 468W) 15℃ |
3DMark 2700K + 290X-Matrix 1175/6500 +100mV 434W(CT 469W) 11℃ |
OC限界です。ファンはAUTOのまま。
○画像1
コアは1200MHzで完走しましたが、70℃を超えたあたりで画面が乱れ始めて完走する確立も低いようです。
+100mV設定です。
※+150mVで1230MHz、1210MHzにチャレンジしましたがGT2の最後あたりで停止しました。
※1210MHzで前半から冷やすFan 40%固定で追試するも、その効果は見えず同じようなところで停止しました。
○画像2-3
74℃を超えると画像の乱れが発生しますが、85℃オーバーでも完走は楽々なコア1175MHzで、メモリクロックの限界を調べました。
+100mVで、メモリクロックはコア電圧に依存するようなのでこの設定での限界になります。
※メモリ電圧はすべて+50mVです。6400MHzくらいでは必要ないかと思いますが念のためです。
総評
+100mVのOCは100W程度消費電力が上がるので、熱が相当厳しくなるようでした。
ファン100%固定ではもう少し限界は伸びそうでしたが、1200MHzでも実行を躊躇するレベルでしたし室温も高くなりで終了。
メモリのOCはさほど影響がなく効果的で、290-DC2OCよりよく伸びるようです。
メモリ6500MHzと同日調べた6600MHz設定では逆にスコアダウンし、完走後スクリーンショットを保存しようとしたところでブラックアウトしてしまいました。
6600MHz以上はコア電圧やメモリ電圧をもっと上げる必要がありそうです。
書込番号:18577470
0点
訂正 画像3の室温が間違っていました。11℃ではなく14.5℃です。貼り直しします。
※総スコアが出ていませんが、Valid中キャプチャ操作のタイミングの関係かもしれません。謎です。
書込番号:18577514
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
FF14 2700K + 290X-MATRIX 377W 20℃ AUTO |
FF14 2700K + 290X-MATRIX 376W 20.5℃ FanUsr |
FF14 2700K + 290X-MATRIX 381W 21℃ Fan35%固定 |
FF14 2700K + 290X-MATRIX 384W 21.5℃ Fan30%固定 |
室温20〜22℃でのFF14ベンチマークで、ファンの設定4種類で紹介します。
※温度上昇しやすい日和で日中でしたので、より後が不利になってしまいました。
室温13℃時のと比較して、
○AUTO設定(室温20℃)では、Max.77℃(Fan Max.45% 1950rpm)→ Max.81℃(Fan Max.49% 2130rpm)
風きり音がうるさく感じる領域まで上がり、終了直前で81℃と80℃超えてしまいました。
室温差7℃で3.5℃差。
○USER設定(室温20.5℃)では、Max.79℃(Fan Max.39% 1700rpm)→ Max.84℃(Fan Max.40% 1755rpm)
室温差7.5℃で5℃差。
○35%固定(室温21℃)では、Max.82℃(Fan 1500rpm弱)→ Max.87℃(Fan 1500rpm前後)
室温差8℃で5℃差。
○30%固定(室温21.5℃)では、Max.85℃(Fan 1250rpm前後)→ Max.91℃(Fan 1290rpm前後)
室温差8.5℃で6℃差。
30%固定ではAUTOより10℃上がっていますし限界なようです。
追試で30%固定で1030/5200にクロックダウンさせると、※室温22℃
・1030/5200 Max.89℃(Fan 1290rpm前後)と2℃下がりました。消費電力が7Wは下がっているようでした。
更に電圧調整-31mVも行うと(290-DC2OCの実質的な標準電圧より15mVは低そうで、消費電力は同じくらいまで下降。)
・1030/5200 -31mV Max.85℃(Fan 1280rpm前後)と更に4℃、計6℃低下と条件悪化の中しっかり変化を見せてくれました。
室温13℃時の1050/5400と室温22℃時の1030/5200(-31mV)が30%固定で共にMax.85℃のようです。
1030/5200時のスコアは14400前後でした。※画像ありますので後ほど貼るかもしれません。
書込番号:18593310
0点
Fan 30%(1290rpm前後)固定で、FF14ベンチマークを1030/5200にクロックダウンさせた様子を貼ります。
室温22℃
○1030/5200 Max.89℃
○1030/5200 Max.85℃ -31mV
おまけで1030/5100 -37mV 室温19.5℃と、1030/5000 -50mV 室温22℃も貼ります。
○1030/5100 Max.83℃ -37mV 室温19.5℃ ※35%固定ではMax.79℃ 室温20℃ ※設定変更後、Afterbunerを再起動せず、、、
○1030/5000 Max.81℃ -50mV
1050/5400(室温21.5℃)から1030/5000(室温22℃)で10℃下がっています。
81℃は室温20℃の1050/5400 AUTO(Max.49% 2130rpm)と同じで次元が異なる熱量なのが分かります。(消費電力約40W差)
また室温差2.5℃高いことも考慮すると、1030/5100 -37mVと1030/5000 -50mVでも差がしっかり出ています。
そして35%(1490〜1505rpm)にしても1℃しか下がらず、クーラーの冷却能力とのバランスが良さそうです。
もっとも30%まで下げる必要はないと思いますし、1000/5000まで下げなくても夏でもかなり静かに使えそうです。
ノイズがヘッドホンにのり易い環境ですが、PCBも優秀で780 Lightningと同じく気になりません。本当に静かです↑↑
※13℃時よりシステム全体の消費電力は負荷時10W程度上昇しているようです。
※アイドル時はあまり変わらず67〜70Wです。
書込番号:18599577
0点
室温21.5〜22℃での290-DC2OCでFF14ベンチマークさせてみたので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626302/SortID=18600984/#tab
注目ポイントをまとめると、Matrix-290Xの30%固定(1290rpm中心)に一番近い38%固定(1270rpm中心)させた場合83℃まで上昇しています。
・290-DC2OC 1000/5040 Score 13813 Max.83℃(38%固定(1270rpm中心))
1030/5000 -50mV Max.81℃よりは高いものの、その他の設定よりは低く抑えられています。
AUTOでもファンの音が気になるほどではありません。
そしてActionベンチマークでは更に290-DC2OCの影響の小ささが印象でした。
個体差もあると思いますが、290Xと290の熱量差がこのベンチ(最後のSleeping Dog Ultra設定)で実感させられます。※1
MATRIX-290Xと290-DC2OC、どちらを人に勧めるかと問われると、迷わず290-DC2OCと答えます。
クーラーとのマッチングでは290-DC2OCがベストだと思います。無理を感じません。(回してもそんなに冷えないので。)
もっともMATRIX-290Xもスコアを落とす方向で良ければ快適に使えると思います。
290-DC2OCの後でしたので辛口評価ですが、リファレンスとの差は明らかですし、290-DC2OCと比べてもノイズの少なさでPCBの優秀さは実感できます。
※1クーラーは同等としての判断ですが、基板が横に大きい影響で排熱効率が落ちているのかもしれません。
※ケースの排気は12cmファン(静音設定)が3つです。ここもネックかもしれませんが空気の流れはしっかりあるはずです。
書込番号:18601137
0点
●訂正
電圧の値について、勘違いがありましたので訂正します。
290-DC2OCは基本的にロード時1.117V
MATRIX-290Xは1.198Vもしくは1.211V
20〜30mV高い電圧とは290Xリファレンス比での印象で、それが290-DC2OCとごちゃに勘違いしていたようです。
290-DC2OCとは81mVもしくは94mV高い電圧のようです。
MATRIX-290Xのカスタム基板は根本的に電圧制御に違いがあるようで、またZeroCoreに移行する条件も異なるように感じます。
ZeroCoreについては290Xリファレンスや290-DC2OCではタスク絡みで移行しない条件でも、MATRIX-290Xは移行するのは何度も確認してます。
※その詳細な条件はあまり調べてないので分かりませんが、アイドル時70Wから50Wに下がるのを確認しました。
書込番号:18634201
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Assetto Corsa 850/4400 -68mV Fan 30%固定 21℃ 3分後 |
Assetto Corsa 850/4400 -68mV Fan 30%固定 21℃ 6分後 |
Assetto Corsa 850/4400 -68mV Fan 30%固定 21℃ 9分後 |
Assetto Corsa 850/4400 -68mV Fan 30%固定 21℃ 13分ちょい後 |
ちょっと意地悪にGPU負荷が100%のままの温度試験をやってみました。室温は21℃
Assetto Corsaの鑑賞モード、無操作カメラ1周で6分無限ループを温度が落ち着くまで行わせました。
※設定は1920x1080 最高設定(但し290Xは4xMSAAまでのようです。)
標準設定1050/5400では1周でほぼ均衡ポイントの90℃(Fan 58%)まで上がり、2周目は90℃と91℃(Fan 59%)になりました。
基本的に高い負荷が掛かり続けることはないので、やはり条件がキツイようでした。常に380W程度の消費電力です。
Fan 30%固定のテストはやはり断念すべきのようです。
それでもFan 30%で試したかったため、GPU Tweakで設定できる最小限の850/4400 -68mVでの追試の様子をキャプチャしてみたので紹介します。2周+αさせました。※負荷が高いためか実質的なロード時の電圧は290-DC2OCより低め。
スタート(4x℃スタートで一気に50℃オーバー)して3分後が一枚目(バック側)となります。
結果的に下げすぎたようで、Fan 30%固定でしたが大幅に下がりました。
Fanが30%『固定』ということは、室温が下がらない限り100%負荷のままでは上昇し続けることになると思います。
しかし2周目からは上昇が大幅に鈍化している様子から、Fan 30% 100%負荷状態でも室温35℃でも数時間なら大丈夫そうな設定に思います。
1050/5400時は370〜385Wでしたが、850/4400(-68mV)時は225〜240Wまで下がります。
元々最近追加された車体の鑑賞目的でしたが、6分で90℃に達してしまったので検証してみました。
あと余談ついでにこのゲーム、290Xでは画質を詰められないようで鑑賞用には向いてないようです。残念です。
書込番号:18638193
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Assetto Corsa 975/4948 -50mV Fan 30%固定 17.5℃ 3分後 |
Assetto Corsa 975/4948 -50mV Fan 30%固定 17.5℃ 6分後 |
Assetto Corsa 975/4948 -50mV Fan 30%固定 17.5℃ 9分後 |
Assetto Corsa 975/4948 -50mV Fan 30%固定 17.5℃ 13分ちょい後 |
Assetto Corsaでの連続100%負荷での追試を行いましたのでまとめます。
○FAN Auto
・1050/5400(1350x4)室温21.0℃ ■91℃ Fan.Max59% 370〜385W
○FAN 30%固定
・1000/5000(1250x4) -42mV 室温21.5℃ ■90℃ 295〜310W
・1000/5000(1250x4) -42mV 室温17.5℃ ■88℃ 295〜310W
・ 975/4948(1237x4) -50mV 室温17.5℃ ■80℃ 280〜295W 1.134V
・ 950/4800(1200x4) -57mV 室温17.5℃ ■79℃ 270〜285W 1.108V(290-DC2OCの電圧より低くなるポイント? ※1)
・ 950/4500(1125x4) -62mV 室温17.5℃ ■75℃ 260〜270W 1.082V
・ 850/4400(1100x4) -68mV 室温21.0℃ ■67℃ 225〜240W
FF14では1050/5400でも30%固定を試す余裕がありましたが、追試してみてやはり無理な結果が出ました。
一応1000/5000時の設定はFan30%固定でも1050/5400 FanAUTOより若干冷えそうでした。あと室温4℃差で2℃違いのようです。
975/4948時、1000/5000時から予想以上に低下しました。Fan30%固定の能力、100%連続耐性は全体で300W未満なようです。
カード単体だと220〜230Wくらいでしょうか?※4スレッドでどれも10%台が多い。2700Kは-0.05Vのオフセット設定です。
975/4948時の様子を貼ります。
あと950/4800と950/4500の様子と他も含めた電圧設定差等からも、やはりメモリクロックの影響も大きいことが分かります。
※1
290-DC2OCでは試してませんので、他のゲーム時での電圧がほぼ1.117Vでしたのでそれに準じて電圧について述べてます。
電圧を確認してみると、負荷が高いためか予想より低めの実電圧でした。(低電圧化のマージンも少ない。)
また950/4500で290-DC2OC(1000/5040(1260x4))と概ね同速度かなと予想します。
書込番号:18641617
0点
Assetto CorsaでのFan30%固定での追試の追試です。
○ 800/4000 -75mV 室温20.5℃ ※800/4000はASUS GPU Tweakでは出来ませんので、MSI Afterburnerにて変更。
室温が落ち着いた深夜でのテストです。
4周で24分以上連続100%負荷を掛けてますが、2周の64℃から3周、4周でも変わらずです。
元々2周のデータを取るだけの予定でしたが、次1℃上昇するタイミングまで計測するつもりで4周させても変わらなかったので終わらせました。
30%固定でも2周で温度上昇が鈍化しほぼ均衡するようしたので紹介します。スクリーンショットを貼ります。
○ 1000/4900と975/4900 室温24→25℃ (どちらも-62mV)
別日で異様に体感的に暑つく感じTシャツ一枚になり計測↑↑。前走の1000/4900が有利な条件です。
スクリーンショトが4枚までの関係で8枚以上は必要なため文で経緯を紹介します。
※車体を変更していますが、今回は1000と975の差を追試する目的です。どちらも開始直後のGPU温度は40台後半です。
1000/4900 3分後 77℃ → 6分後 89℃ → 9分後 91℃ → 12分後 94℃ → 13分ちょい後 94℃ クロックダウンなし
*975/4900 3分後 76℃ → 6分後 84℃ → 9分後 86℃ → 12分後 87℃ → 15分後 87℃ → 18分後 88℃ → 20分後 88(87)℃
1000/4900は2周で94℃に達してしまい、3週目の途中で終了させました。
975/4900は予想通りかなり違いがでてきます。7℃差あるようでまた4週目途中には何故か88℃安定から87℃に下がることも。
※室温はやや上昇傾向でもあったので何故かとしました。
Fan30%固定での100%連続負荷状態では、やはり1000MHzと975MHzで大きな差が生じるようです。今回は同電圧設定です。
975MHzですとこの条件でも室温35℃でも絶えられそうなのと、実フレーム差は約1.2%しかないのもポイント。(クロック2.56%差)
100%連続負荷はゲーム中あまりないと思いますし、これにて鑑賞を兼ねた試験は終了です。
書込番号:18648320
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
FF14 2700K + 290X-Matrix 1050/5400 18℃ AUTO |
FF14 2700K + 290X-Matrix 1050/5400 18℃ 30%固定 |
FF14 2700K + 290X-Matrix 1050/5400 18℃ ユーザー定義 |
FF14 2700K + 290X-Matrix 1050/5400 18℃ ユーザー定義設定 |
ファンの速度とメモリとVRM(Power)の温度の関係をFF14ベンチマークで調べました。
必然的に唯一それらも監視ができるASUS GPU Tweakを使用。ファンはAUTO→30%固定→ユーザー定義の順で調べました。
AUTOは1950rpmを超えてくると少しファンの音が気になりますが、リファレンスクーラーのQuietよりも確実に静かです。
ユーザー定義は前にAfterburnerで行ったものをGPU Tweakで行いましたが、細かい微調整が難しいので正確には合わせられず。
またOSDがないせいと初めてのGPU Tweakでユーザー定義させたのとで、実行中ファンの音が分からずで完走させてグラフを確認するまで不安でしたが、しっかりGPU Tweakでユーザー定義で動作するようです。
それにしても改めてGPU Tweakは毎回レイアウトしなおさないといけないのとで、使い勝手が悪すぎて残念です。
室温18℃。最後のユーザー定義で完走後も18℃と変わらず。
○AUTO Max.81℃ FanMax.2080rpm(49%) VRM Max.60℃ メモリ Max.62℃
○30%固定 Max.92℃ FanMax.1285rpm(30%) VRM Max.68℃ メモリ Max.73℃
○User定義 Max.86℃ FanMax.1685rpm(39%) VRM Max.64℃ メモリ Max.66℃
VRMは12フェーズで分散されているせいか消費電力の割りに低めに収まってますね。Max.375〜378W
負荷時の実質的なGPU電圧は1.211V(or1.224V)のようです。FF14でも安定した電圧のようです。
※ 何故か室温20〜22℃時よりGPU温度が同じか少し高いようですが、一旦290-DC2OCに換装して戻した時に補助電源ケーブルの位置がエアフローに影響する場所になって微妙に悪化しているのかもしれません。ケーブルはごちごちゃ自由ですね、、、
サイドパネル特に20cmサイドファンがギリギリに迫る位置にあるので、上方向に排気が逃げにくい感じもしてます、、、
書込番号:18678573
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
FF14 2700K + 290X-Matrix 1050/5400 Fan30%固定 21.0℃ |
FF14 2700K + 290X-Matrix 1050/5400 -12mV Fan30%固定 21.0℃ |
FF14 2700K + 290X-Matrix 1050/5400 FanUsr 21.0℃ |
エアーフローを改善して追試。
室温21℃ (前回の改善前は18℃でしたので3℃上がっています。最後のUser定義後も21℃で変わらず。)
○30%固定 Max.89℃ FanMax.1327rpm(30%) VRM Max.68℃ メモリ Max.71℃ 1.211V(or 1.224V)378W
○30%固定 Max.87℃ FanMax.1327rpm(30%) VRM Max.67℃ メモリ Max.71℃ 1.198V(or 1.211V)369W ※-12mV
○User定義 Max.85℃ FanMax.1737rpm(39%) VRM Max.62℃ メモリ Max.66℃ 1.211V(or 1.224V)378W
改善はしたようですが、290-DC2OCに換装させる前と同じか多少良いくらいだと思います。(30%固定時はやや良いと感じます。)
改善内容ですが、補助電源ケーブルはサイドファンとMATRIXのクーラーに挟まれて自由がなく、多少変化はさせましたが期待があまりできそうにない感じでした。
よってクーラーの横方向の圧迫がコアとの密着に影響してしてないか軽くその按配を確認して、そしてMATRIXのファンの下に8cmファン(型番未確認 2cmか2.5cm厚で1350rpmで回転させるように調整)を追加させました。
MATRIXの正面パネル側のファンの1スロット分以上空けた下の位置で補助電源ケーブルの上にもたれるように乗せ、後ろ側に向けて10〜20度ほど角度がついた状態です。
結果的に改善前よりは確実に冷えています。
特に30%固定では室温20〜25℃までが限界と最初書きましたが、改善後は26〜28℃までなら大丈夫そうです。
Assetto Corsaでの100%負荷連続の結果も、紹介しているものより特に30%固定のは2〜3℃、負荷が高いので条件次第では4℃以上の低下がある可能性があるかもしれません。
余っていたファンでいいかげんな仕事内容ですが行って良かったようです。
余談ですが、15.4Betaに限らずですが、GPU Tweak監視下(注 OSDは元々ない)でFF14ベンチマークを実行すると最後のシーンの1つ前のシーンで終了することがあることを確認してます。1/3の確立で見ている感じがします。
相性が悪いのか単にGPU Tweakが不安定なのかハッキリとはしていませんが、アプリケーションエラーを無視できない確率で引き起こすようです。※VGA停止ではありません。
即エラーで終了しますが即その後も特に影響はなにもなく冷やして続けて再チャレンジさせてます。
書込番号:18691649
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
FF14 2700K + 290X-Matrix 1050/5400 26.0℃ FanUsr |
FF14 2700K + 290X-Matrix 1050/5400 26.0℃ Fan30%固定 |
FF14 2700K + 290X-Matrix 1050/5400 -12mV 26.5℃ Fan30%固定 |
FF14 2700K + 290X 1000/5000 26.5℃ Fan60%固定 |
室温26℃(→26.5℃) 時です。
○User定義 Max.85℃ FanMax.1739rpm(39%) VRM Max.68℃ メモリ Max.70℃ 1.211V(or 1.224V)378W
○30%固定 Max.92℃ FanMax.1331rpm(30%) VRM Max.73℃ メモリ Max.77℃ 1.211V(or 1.224V)379W
○30%固定 Max.89℃ FanMax.1328rpm(30%) VRM Max.71℃ メモリ Max.76℃ 1.198V(or 1.211V)370W ※-12mV
参考 26.5℃時の290X(1000/5000)リファレンス。Fan 60%(3300rpm)固定のみ設定変更。
○60%固定 Max.89℃ FanMax.3316rpm(60%) 1.141V(1125〜1.180V ?)
まずUser定義時のスコアがやや低調です。
最後のシーンの直前のスコアは-40程度低いくらいで特に変わりは感じなかったのを確認してますが、予想より少し下の温度に収まっていますので念のため書きます。続けて30%固定では想定内のスコアが出ているようです。
290Xリファレンスのデータで丁度26.5℃時のが残ってましたので参考として貼ります。
電圧1.150V前後が多く且つ1000/5000ですが、50%固定では冷却が足りずクロックダウンしてしまい、常用は厳しい感じがする60%固定でクロックダウンを免れるというようなデータだったようです。
あと別日で追加した8cmファンの効果に少し疑問を感じることはありました。
止めてもさほど変わらない感覚がゼロではありません。
まったくのゼロではないにしても、なんとなくですがサイドパネル装着時のクーラーの横方向の圧迫でコアとの密着具合の影響がありそうに感じてます。
4本のバネ付ネジで固定しているだけなのでこのあたりグリスやトルクが適正ならもう少し下がるのではないかと見てます。
290-DC2OCと比較してもコアの左右の隙間の光の漏れ方が少し大きいように見えました。
取り外して壊しては元もありませんし特に不足までも感じないので今はその気はありませんが、確信に変わっているのでいつか行うかもしれません。
書込番号:18717294
0点
肝心の290XリファレンスとMATRIXの比較ですが、リファレンスクーラー60%固定よりも無音に感じるレベルのMATRIXクーラー30%固定のほうが確実によく冷えるのが分かると思います。
未確認ですがリファレンスクーラーで1050/5400 1.198Vですと、60%固定では94℃を超えてクロックダウンするはずです。
書込番号:18718318
0点
室温 28.5 → 31.0℃時です。
○User定義 Max.86℃ FanMax.1749rpm(39%) VRM Max.68℃ メモリ Max.72℃ 1.211V(or 1.224V)382W
○30%固定 Max.91℃ FanMax.1338rpm(30%) VRM Max.73℃ メモリ Max.77℃ 1.198V(or 1.211V)373W ※-12mV
○30%固定 Max.87℃ FanMax.1331rpm(30%) VRM Max.70℃ メモリ Max.75℃ 1.173V(or 1.185V)362W ※-37mV 1030/5100
追試 30.5℃
○User定義 Max.89℃ FanMax.1784rpm(40%) VRM Max.70℃ メモリ Max.74℃ 1.211V(or 1.224V)390W
本日取れたてのデータです。
途中で30℃を超えているのを確認したのでUser定義の追試を行いました。
スコアは低調でしたが朝から動画やゲームに活躍させてまして、気づくと室温が29℃近かったのでそのままベンチさせてみたせいだと思います。
30℃近くなると30%固定は厳しいと判断してますので、1050/5400時では-12mV 1.198Vで動作させて様子を見てます。
1030/5100(-37mV 1.173V)がこれまで使用してきて良い手ごたえがあったので、その設定で30%固定も試しました。
Usr定義は静音性重視の設定ですが、30℃を超えてくると1050/5400(1.211V)設定では余裕がなさそうです。
もう少し冷却よりに調整するか、もしくは少し電圧やクロックを下げないと常用は無理そうです。
室温35℃を想定すると1030/5100(-37mV 1.173V)にUsr定義が常用の限界そうな感じがします。
もっともCPUクーラー等もうるさくなり、扇風機やクーラー、セミの鳴き声等の環境音が大きくもなるので、今のUsr定義に固執する意味はないと思います。
それにしても室温30℃を超えるとは思ってもいませんでした。
書込番号:18721448
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
ShadowOfMordor 2700K + MATRIX-290X 28℃ 356W テクスチャ高 |
ShadowOfMordor 2700K + MATRIX-290X 28℃ 355W テクスチャ最大 |
Middle-earth Shadow of Mordorです。 (Catalyst 15.8beta)
1920x1080 Ultraプリセットより重いALL最高設定。
1080p時でVRAM 6GB以上推奨のテクスチャ最大とVRAM3GB以上推奨のテクスチャ高を切り替えて計測させてます。
テクスチャ最大では冒頭からVRAM4GBで足りていないのでフレームが大幅に落ちます。
がしかしテクスチャ高でも最低フレームが41.79fpsと60fpsを下回りVRAMに収まっても元々性能が十分ではないようです。
このベンチマークは珍しく最低フレームが信用でき(GTA Vのとは比べ物にならない)、そしてVRAM4GBでは足りない設定も可能でVRAM 1GB,2GB,3GB,4GB,6GB〜のカードの様子が分かるので便利だと思います。
書込番号:19163010
0点
UE4 Infiltrator デモです。
-Fullscreenオプションで1920x1080化させてます。
最後の大型兵器との銃撃シーンはGPU使用率が落ちるようでしたので2700Kを4.0GHz(100.00 x40)にOCさせてます。
OSDは標準サイズではなく倍化させてます。そのGPU-CORE:の%部がGPU使用率です。
2700K@4.0GHzでも十分ではないようです。
ベンチマークはFrapsを併用してスペースキーの開始と同じタイミングで計測を開始させて、最後のUE4マークの火花が散りきったところで計測終了させています。
監視グラフはその最後のシーンの最低フレームに合わせてポイントしてます。
290-DC2OCを1050/5900にOCさせた結果は、Min.28 Max.122 Avg.54.117 fpsでしたので最後のシーンはCPUの兼ね合いでほぼ同速度になる関係で平均の差が縮むようですが、それでもやはりMATRIX-290Xが一枚上手のようです。
そして290-DC2 1050/5900 -12mVではMax.449Wでしたので消費電力も低いですね。
※2700Kと290-DC2ともに定格で393W、Min.24 Max.108 Avg.50.211 fpsでした。
980KINGPINはMin. 29 Max.144 Avg. 70.891で、やはり980KINGPINにはかなり及ばないようです。
最後のシーンはほぼ同速でしたが、CPUがネックにならないその他のシーンでは1.3〜1.5倍差あるようでした。(2600K@4.0GHz)
消費電力差も平均的に120W差ありそうでした。
久々に290-DC2から換装しましたが標準のままでもやはり消費電力が高いですね。
書込番号:19163114
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)
































































