裸族のテラスハウス RAID SATA6G CRTS35EU3RS6G
最大10TB搭載可能な外付けHDDケース
裸族のテラスハウス RAID SATA6G CRTS35EU3RS6Gセンチュリー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 5月23日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2018年4月9日 10:01 |
![]() |
2 | 3 | 2018年1月25日 11:27 |
![]() |
4 | 9 | 2018年4月14日 09:42 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2016年3月14日 09:48 |
![]() |
4 | 6 | 2015年12月15日 20:35 |
![]() |
3 | 0 | 2015年10月8日 15:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のテラスハウス RAID SATA6G CRTS35EU3RS6G

可能みたいです。
マニュアルFAQ 46ページ参照。
http://www.century.co.jp/products/manual/CRTS35EU3RS6G_m04.pdf
書込番号:21725681
9点

『RAID1で組んでいたHDDを取り外して、WindowsパソコンにUSBで接続して中身を見れますか?』
「不完全なミラー・ボリューム」をWindows PCに接続することになるので、「ドライブ名を割り当て」が必要かと思います。
ミラー・ボリュームを構成するディスクに障害が発生するとどうなる?
なお不完全なミラー・ボリュームであっても、単にドライブ名の割り当てが解除されているだけなので、新たにドライブ名を割り当てればユーザーがアクセスできるようになる。ドライブ文字を割り当てるには、ボリューム名を右クリック後、ポップアップ・メニューから[ドライブ文字とパスの変更]を選択し、適切なドライブ名を割り当てればよい。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1101/06/news123_2.html
書込番号:21738614
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のテラスハウス RAID SATA6G CRTS35EU3RS6G

問題ありません!
HPを見れば一目瞭然・・・寧ろ横置き ???
書込番号:21539910
0点

SMART情報の取得について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000657869/SortID=21440773/#21448420
JMicron JMS562 でのSMART取得について kazu-p 18/1/8(月) 12:44
https://crystalmark.info/board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1198;id=
↑USBで繋げばHard Disk Sentinel というソフトでは変則ながらSMARTの表示ができるようです。
でも、CrystalDiskInfoでは表示されないとの事・・・
横置きと縦置きの件はどちらでも問題ないです。
書込番号:21540028
2点

>kokonoe_hさん
詳しい回答、ありがとうございます。
CrystalDiskInfoは表示できないんですね・・・残念です。
2台収納できるケースを探しています。
出し入れが簡単でCrystalDiskInfo情報が表示できるのを。。
書込番号:21540075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のテラスハウス RAID SATA6G CRTS35EU3RS6G
SMART情報はHard Disk Sentinelで取得できるとの書き込みがありましたが
最新の5.01の試用版で試した所取得できませんでした。
他に取得可能なソフトはありませんでしょうか?
0点

Hard Disk Sentinelで自分が確認したところだと
eSATAではSMART取得不可ですが、一応USB3.0接続では取得可能です。
(uPD720200 USB 3.0 Host Controller での確認)
画像のとおり少し表示が変則ですけどね。
書込番号:21448420
1点

試す価値がありそうなのはCrystalDiskInfoでしょうか。
これは比較的対応しているハードウェアが多いです。
書込番号:21451783
0点

元々過去スレでCrystalDiskInfo では表示できないとの書き込みがあるので
Hard Disk Sentinel で確認できることを提示しています。
書込番号:21452097
0点

書き忘れましたがeSATAで接続しています。
>kazu-pさん
なるぼどUSB3.0では取得出来ているようですね。
私のPCにはUSB3.0無いのです。
カード追加すればいいのですが・・・・
>uPD70116さん
CrystalDiskInfoはもともと入ってたのですが
取得不能でした。
玄人志向の玄蔵X4ではeSATA接続でCrystalDiskInfoで
情報取得できていました。
玄蔵X4が壊れたのでこちらの商品を事前にSMART情報は
Hard Disk Setinelで取得できるとの事で購入したのですが
まさかの取得不可で当てが外れた感じです。
商品との相性ですかね〜。
書込番号:21452227
0点

SMARTが取得できるかどうかは
ケース内の変換チップ次第なんですけどね。
USB2.0でもSMARTの取得はできるので
たまに確認できればいいという程度であれば
eSATAの接続をいったん解除して、ケースの電源をOFF
PCもしくはケース側のeSATAケーブルを抜いた上で
USBケーブルをPCのUSB2.0端子に接続し
ケースの電源を入れて確認するといったことは可能です。
USBケーブルはケースに差したまましておいて
必要な時にeSATAケーブルと差し替えるような感じにすると
多少手間は省けるかも。
書込番号:21456271
1点

CrystalDiskInfoはアドバンスドディスクサーチが有効になっていますか?
更にUSB/IEEE1394の全てが有効になっていますか?
これでも駄目なら対応しないということになりそうです。
書込番号:21458203
0点

>uPD70116さん
両方有効になっています。
USBでつなぐしかないのですかね。
書込番号:21461973
0点

結局USB3.0で接続して使う事にしました。
2台のうち1台は取得出来ませんが。
速度もそれなりに出ているようで録画用のHDDを
繋げていますが問題ないようです。
有り難うございました。
書込番号:21562209
0点

使用環境が変わり久しぶりに Hard Disk Sentinel でSMART確認したところ
状況に変化がありましたので追記させていただきます。
eSATA接続で Hard Disk Sentinel による SMART取得が可能になっています。
テラスハウスは RAID 0 に設定して使用
Hard Disk Sentinel はバージョン5.20にアップデートしてあります。
ちなみにホストコントローラーは Asmedia の ASM1062 です。
書込番号:21750157
2点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のテラスハウス RAID SATA6G CRTS35EU3RS6G
こちらの製品でRAID1(ミラーリングモード)にした時に、確認のためにディスクパーティション領域を見てみたのですが、HDDの認識では2台目?にドライブパスが付いていません。RAID自体も初めてで、PC上でどのように見えるのかも分からない初心者です。ググッてみましたが、適切な情報が探せませんでした。上記の画像のような見え方で、きちんとRAID1になっているのか、ご教示下さい。宜しくお願い致します。(何もわからない初心者です)
追記で、このような画像をスクリーンショット(デスクトップPCです)を撮るには、どのような方法を取ればいいのかも分かりません。ググッてスクリーンショットの方法を試してみたのですが、デスクトップの背景のみが撮れてしまって、開いているウインドを撮る事が出来ません。稚拙な質問かもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
1点

RAID1(ミラーリング)にしたとき、バックアップ先のHDDは見ることができません。
そのため、ドライブ文字の表示がされません。
不具合なくバックアップされているのか確認もできません、基本バックアップしていることにはなっていますが。
以前RAID1で組んだ時、元のディスクが壊れた際にバックアップのディスクに何も保存されていなかったことがあるので、私はRAID1は使わず手動でバックアップソフトなどを使いバックアップしています。
>このような画像をスクリーンショット(デスクトップPCです)を撮るには、どのような方法を取ればいいのかも分かりません
「Alt」+「Print Screen」で取れますよ。
書込番号:19602820
0点

ご返信有難う御座います!NASを組むのは個人では高すぎる事と、個人レベルのデータ程度ではバックアップはNASは必要無いと思いまして、こちらの製品ではRAID1が組めるという事で購入してみましたが、データが保存されないのであれば手動でバックアップの方が安心出来そうですね。過去のご経験からのお話は説得力があって「なるほど!」と思いました。バックアップソフトをご利用されていらっしゃるとの事ですが、元データに加わった差分?だけをバックアップ出来るソフトはあるのでしょうか?フリーで無くシェアウェアや製品版でも構いませんので、教えて頂ければ幸いです。
スクリーンショットですが、プリントスクリーン→ペイントに貼り付けをしても、やはり開いているウインドウは保存されず、やはり何故かデスクトップ背景の画像のみが保存されてしまいます・・・。幸いスクリーンショットを撮る機会はそうそう無いので、あまり不便は感じませんが、やり方がわからない(間違っている?)のであれば、少し悔しい気持ちがあります^^;不慣れで申し訳御座いません。
書込番号:19602877
1点

>こちらの製品ではRAID1が組めるという事で購入してみましたが、データが保存されないのであれば手動でバックアップの方が安心出来そうですね。
バックアップされていないことはないはずなのですが、やっぱり確認できないのは怖いですね。
それに間違って削除した場合、バックアップ側も削除されてしまいますから、失敗したときは痛いです。
そういう点では、RAID0という機能は不便です。
>バックアップソフトをご利用されていらっしゃるとの事ですが、元データに加わった差分?だけをバックアップ出来るソフトはあるのでしょうか?
>フリーで無くシェアウェアや製品版でも構いませんので、教えて頂ければ幸いです。
バックアップソフトはうちではフリーソフトの「RealSync」というかなり古いソフトをいまだに使ってます。
差分というか新規と更新されたファイルのみコピーされています。
削除されているファイルについては随時確認しながら削除しています。
他にもいろいろバックアップソフトはあるので、検索してみるといいですよ。
フリーソフトでも最近のはもう少し高性能になっているとは思いますから。
書込番号:19602948
0点

本来は2台に見えることなく1台に見えます。
実際には操作が適切でなくRAID1になっていないのではないでしょうか。
スクリーンショットはWindows付属のSnioping Toolを使うのがいいでしょう。
一々ペイントソフトに貼り付けなくても、直接ファイル化可能です。
書込番号:19691158
0点

>uPD70116さん
有難う御座います!Windows付属ソフトは知りませんでした!!助かりました!
書込番号:19691177
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のテラスハウス RAID SATA6G CRTS35EU3RS6G
このユニットに東芝のMD04ACA300でRAID0を組んでみました。
インターフェイスやOSに関係なく未使用時に5秒ごとにカタ、カタといったアクセス音(シーク音)が聞こえ、少々うるさい。
状態をモニタするためかSMARTデータを読み取っているのでしょうか?
自作のローレベルリードで転送サイズ1KB、2KB,、4KB - - -、4MBまでを連続で測定するものを作成しテストしてみました。
アクセスを開始するとしばらくはなくなるようだが長時間アクセスしていると再び始まるようで、ベンチマーク中、同じタイミングで影響が出始める。
全部表示すると見にくいので1−64KBまでを表示しています(プロットは最後の4MBです)
実用上は(エラーになるような)問題はなさそうですが、管理領域を頻繁にアクセスしているようならで停電や落雷など突発的な事故により突然死する可能性が大きくならないか心配です。
いくらなんでも5秒間隔はやりすぎ、1から5分間隔ぐらいでいいのではないでしょうか?
1点

Z87チップセットのUSB3に接続して同様のテストを行ってみました。
アクセスサイズ16KB以上の条件 ( 転送レートが早くなると?)出る感じがします。
200mSec程度のプチフリ程度なので今のところ音飛、ドロップフレームなど単独で使用しているアプリには実害はみられない。
ファームウェアのバグのような気がしますが劣化するよう問題ではなことはなさそうですね。
但し発熱対策不足などといった問題が絡んでいたりすると他にも問題が出ないか少々心配です。
ファームウェアのアップデートができればいいですね。
USB3接続ならポート切断でバスパワー連動機能で停止してくれるが、eSATA接続の場合はポートを切断しても5秒に1回のアクセスはやまないので電源を切っていいか心配です。
ホットスワップを使用する場合はUSB3を使うしかないですね。
なお、この問題は他のHDD(ST2000DM001)でも発生し、他社のRAIDユニット(GW3.5AX2/U3)では発生していません。
書込番号:19244654
0点

実使用状態では最高レートでアクセスし続けることはないので転送レートを抑えてテストしてみましたがこちらも開始後10分くらいでプチフリーズが発生するようです。
フリーズ間隔はいずれも6秒に1回ですね。
1台しか確認していないので設計不良か製造不良は判断できませんがくコントローラの自己発熱による不具合、いわゆる設計不良のような気がします。
可能性は極めて低いが半導体の製造不良(ゲートコンタクト不良などの配線切れ)の可能性もあるので現時点で断定はできません。
分解してヒートシンクを取り付けてみればいいのですが、ユーザー側で開けるようにはできていないので迷っている。
実際に使用してどのような不具合がでるかわかりませんが数十回ベンチマークを行った中で一度だけだがコンピュータがフリーズしてリセットボタンを押さざるをえなくなりました。
書込番号:19256693
0点

ST2000DM001とMD04ACA300を使用した際のフリーズ幅に相違からヘッドシーク時間が影響している考え追加調査してみました。
ベンチマークの測定ポイントを増やしポイント間のシーク距離を短くしてやるを15秒ほどで発生するようです。
コントローラチップが動作中発熱してチップ表面温度が限界値を超えるとフリーズして停止し冷えるのでしょう。
HDDがシーク中はアイドル状態となって冷え、熱度と冷却のバランスで発生時間に影響しているようです。
ファンを取り外すとコントローラチップが見えるので、ドライヤーを送風モードで風を送り込んでみたがあまり効果いようで、やはり熱容量の大きなヒートシンクを取り付けないとだめでしょうね。
25GBのファイルを他のRAIDユニットからコピーしてみるとシーク音から判断すると数秒で発生しているようです。
正常に書き込まれているかチェックはしていないが今のところはこれといった実害は出ていませんが確立の問題もあるので長期間使用してみないと安心できませんので当面はバックアップも必要かな。
アクセスがないとき6秒に1回ヘッドシークが行われているのが意図した設計によるものとは思えないので、製造不良の可能性も考えられるのでメーカに問い合わせてみたいと思います。
ヒートシンクの取り付けての効果確認はそのあとですね。
インテルのZ87チップセットも同様で、普段はほとんど発熱しないが、拡張スロットにストレージI/Fを接続して連続運転すると一昔前のCPUクーラー並のヒートシンクをつけないと正常に動作しません。
最近こういった熱設計不良が非常に多いですね。
書込番号:19258260
0点

メーカに問い合わせを行った結果、アクセスがないときに6秒に1回アクセスランプが点灯することはないそうです。
動作チェックして見ればすぐにわかりそうなものだが、へんな動作はしないという不具合は検査項目には入っていないのでしょうね。
購入より時間が経過したので修理扱いになりました。
書込番号:19273362
0点

新品交換されてきたものはeSATA側の動作に問題があり再度返品しました。
ベンチアークを行ってみると頻繁に数秒間のフリーズが発生しています。
eSATAで使用するとUSB3のバスパワー検出端子がオープンになるためノイズで誤動作していると見ています。
テスターで調べた結果では抵抗で終端されいませんでした。
最初の1台が機能的には最も安定していたがコントローラICの製造バラツキが大きいものでノイズマージンが大きくなっていたのでしょうね。
書込番号:19355912
0点

本製品に使用しているACアダプタは入出力の分離がうまくできていない粗悪品のようです。(容量結合が大きすぎる)
USBバスパワー端子による誤動作(ホットプラグ)はこれが原因になっていうとおもいますがエネルギー的には1mW程度でありバイパスコンデンサと放電抵抗が取り付けてあれば不具合を起こすようなレベルでもないのでACアダプタが不良品というわけではない。
AC100Vの回り込みで破壊することはなさそうだが、USBのホットプラグ機能は使用不可、電源を切ってからケーブルを接続したほうがいいでしょう。
6秒間に一回アクセスランプが点灯する不具合はインターフェイスケーブルを接続しなくとも再現させることができることから見て内部配線間の誘導によるもの、USBで使用しても発生することから見て回路図を見ないとはっきりしませんが上記以外にも終端されていな端子があると思われる。
プリント基板設計変更が必要なりそうなので早期解決は不可能だろうとおもい返金してもらいました。
なお、この不具合はデータ破壊など致命的な不具合になるかは当方では確認していませんので不幸にして本症状が現れる方でそのまま使用される方は注意が必要ですね。
書込番号:19407318
3点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のテラスハウス RAID SATA6G CRTS35EU3RS6G
ドアの開閉によりHDDを押し出すためのレバーが蝶番形式で取り付けられているが、ピンがネジになっているため10−15回くらいの着脱ではずれ落ちてHDDが取り出せなくなりました。
ねじ山にやわらかそうな接着剤を塗った後が見られることからメーカーも承知の不具合でしょうね。
もう一方のピンも外れそうになっていましたのでこの接着剤では役不足でしょうね。
開閉がスムーズになったら要注意でピンが落下するため水平置きは厳禁です。
このような場所は貫通ピン+ストッパーにすべきですね。
強力な接着剤で固めるとか、ネジを調達して逆からとめるとか、自分で改造しようかと思ったが購入直後だったので交換してもらった。
よく考えると手前側はばらさなくてもなんとか細工できそうだが奥の方も同様になっているとやっかいですね。
頻繁にHDDの交換を考えている人はやめたほうがいいです。
HDDの温度やファンの状態をモニタするソフトが添付されていない。
Century HW RAID Managerは対象外で機能しません。(使う必要のない一部の機能は動作するかも)
最新版CrystalDiskInfoでもSmart情報が読み取れないがHard Disk Sentinelというソフトが取得できているのでメーカーさんにはCentury HW RAID Managerが動作するようにがんぱばってもらいたいですね。
性能的にはSATA2のRAIDユニットよりアクセス方法によっては2割ほど早く、動作も非常に安定しており文句なし。
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





