SYM JOYMAX250iのコンテンツ



バイク(本体) > SYM > JOYMAX250i
125ccモデルと共通する部分が多いと思われますが、
当方所有が250ccモデルの為、こちらにスレ立てます。
昨年末、新車から1年9ヶ月/18000kmで駆動系の点検整備を実施しました。
以下詳細。
〔症状〕
出足がモタつく、回転数の割に加速が鈍いと感じた。(あくまで「感じた」だけ)
その為、駆動系の不具合を推測。
〔対処〕
同社製RV125シリーズでの整備経験があり自身による実施を試みるも、
ドライブケースが強固に張り付いて剥がせない為断念。
時間的事情もあり、即時購入店に依頼。
〔結果〕
・ドライブベルト→期間なりに細かいクラックなどの劣化が確認されたものの目立った摩耗や損傷無し。
主観ではあと5000km位は大丈夫そうだった。
・ウェイトローラー→一部分に段付きが見られるが目立った摩耗や損傷無し。
・クラッチ→ほとんど減っていない。
30000km位は大丈夫そうだった。
但し、用途が通勤メインの場合はストップ&ゴーが頻繁になるので注意が必要かも。
※以上の整備を経ても症状の改善は見られませんでした。
結局原因は他にあったのですが、それはまた後程。
〔交換部品詳細〕(価格は税抜き)
・ウェイトローラーセット(@18g)〔22121-RB1-000-A〕4,160円
・ドライブベルト〔1B01HMA01〕14,300円
・スライドピースセット〔22132-HMA-000-A〕455円
・クランクケースカバーガスケット〔11395-HMA-000〕1,170円
以上4点合計=20,085円
以上、詳細。
ご参考までに、作業工賃は8,000円でした。
これだけの内容ならまぁ、良心的かなとは思いますが、
部品代、特にドライブベルトが高いですね。
念の為部品の明細を請求したところ頂いたのが輸入販売元であるエムズ商会から販売店への納品書の写しだったので、
販売店が水増ししたものではないようです。
書込番号:19493350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

さて続きですが、
不調の原因はタペットクリアランスの変動によるものでした。
走行距離がそれなりになったので駆動系ではとの先入観から判断を誤りました。
思い返せば昨年6月/10,000km時にも同様の症状が出ていて、
やはりタペットクリアランスの調整をした履歴がありました。
後日確認したところ販売店曰わく、
メーカーの回答としてサービスマニュアルによれば6,000km毎の調整サイクルとなっているとか。
以下詳細。
〔症状〕
始動性の悪化、コールドスタート時アイドルの低下及びエンスト。
運行中の回転数不整。(アイドルが3,000rpm程度になる事も。通常は1,900rpm前後)
〔対策〕
タペットクリアランスの調整。
サービスマニュアル設定値=吸気:0.14mm/排気:0.14mm
※調整前状況=吸気:0.1mm/排気:0.0mm
調整サイクルが若干短い気がしますが、
単気筒で高回転の運用となりがちなエンジンの特性上、無理もないのかな?
実際には8,000kmくらいまでは症状が出ていなかったので、
そのくらいのタイミングで確認した方が良いかも知れません。
書込番号:19494530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フェイス・シートが、それだけ摩耗してるって事ですよね
バルブシートリセッション
有鉛仕様であるまいし早すぎる...
書込番号:19495390
8点

>マ−リンさん
コメントありがとうございます。
確かにおっしゃる通りサイクル早過ぎですね。
以前からRVシリーズでもこのタペットクリアランス問題は有名です。
バルブシートが減りやすいのか、はたまたバルブステムが伸びているのか。
いずれにしてもSYM車共通の傾向と思われるので、
メーカー側の認識は「仕様」ということで改善の意志は無いのかも?
書込番号:19495466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
こんにちは
私の車両は8000kmほどなので、まだこれと言ったエンジン不調は感じられませんが
距離的に見ると「そろそろかな…」と言う感じなので大変参考になります。
「SYMの車両は比較的バルブクリアランスがずれやすい」と言うような書き込みも
どこかで見ていたのですが、最近では日本メーカーの車両も含め
あまりタペット調整をするような事はないので、SYM車の特徴なんですかね〜
それと、ひとつ教えて頂きたいのですが、私の手元にあるサービスマニュアルによると
タベット適正値は、吸気 :0.10 ± 0.02 mm、排気:0.15 ± 0.02 mm と記載されています。
鉄騎、颯爽と。さんが記された値と微妙に違いがありますが
この値は輸入元などから入手されたデータでしょうか?
近い将来私も調整することになるかと思うので是非参考にしたいので
宜しくお願いします。。。
書込番号:19497165
2点

>George townさん
コメントありがとうございます。
お尋ねの件ですが、販売店の整備内容報告書による数値で、
本当にメーカーのサービスデータによるものなのかは不明です。
前回調整時に参考資料としてメーカーのサービスマニュアルの写しを頂いたのですが、
その際の数値はGeorge townさんがお示しになったものと同じです。
と言うかアップして頂いた画像とそのままの物を頂きました。
私も同じく違和感を覚えたのですが、
実際に症状が改善されたのでそれ以上追求はしていません。
マニュアルの数値の通りに調整した場合調整サイクルに影響が出るかは興味があるので、
機を見て自身で再調整してみようかと思います。
それにしてもマ−リンさんからご指摘があった通り、
今時バルブリセッションが発生するエンジンってどうなのかなとは思いますね。
台湾では未だに有鉛ガソリンが流通しているのかな?
書込番号:19497287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

台湾では16年前に有鉛ガソリン廃止ですね。
触媒付き車両に有鉛はNGです。
普通にクラッシックカーが走るキューバは未だ現役。
確か未対策車両に無鉛を使用でも15000キロごとの点検・調整だった。
40年前の話です...
書込番号:19498438
4点

>マ−リンさん
ですよね。
製造コストを稼ぐ為かどうかは判りませんがシート材質に問題がある疑いは濃厚ですね。
取り敢えず対症療法で凌ぐにしてもバイク屋頼みでは整備コストが掛かってかなわないので、
面倒でも8,000〜10,000km毎のセルフメンテは必至ですね。
大変参考になるご意見を頂きましたこと、
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:19498766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、再調整しました。
George townさんが上げて下さいました画像付きのフローが役立ちました。
ありがとうございます。
しかしフレームの干渉などで手や工具を入れるのが困難な為、
作業性はよろしくなかったです。
これを6,000km毎にと言われたらちょっと勘弁して欲しいですね。
マニュアル通りの設定にした事で整備サイクルが延びればいいのですが。
書込番号:19500713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽く調べると未だ添加剤がある様です...
http://www.monotaro.com/g/00401984/?t.q=%83o%83%8B%83u%83%8A%83Z%83b%83V%83%87%83%93%20%93Y%89%C1%8D%DC
清浄作用もあると書いてます。
効果は?ですが
6000キロなら直ぐに結果が出そうですね。
書込番号:19503028
3点

せっかく教えて頂きましたが、
リンク先のユーザーレビュー見るとノッキングが出たとか言うのもありますね。
真偽の程は判りませんが。
単価安いしダメ元で試してみるには良いかも知れませんが、
他で不具合出たりしたら嫌なんでちょっと手が出にくいです。
書込番号:19503243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんおはようございます
鉄騎さん、情報ありがとうございます
25000キロ目安に駆動系交換しようと
思います〈笑〉
あと無知ですみませんが、タペットクリアランス調整とは保証内でして貰えるもので
しょうか?
有償なら工賃はどの位かかりましたか?
書込番号:19519389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のりたま軍曹さん
タペットクリアランス調整は、
通常整備のサイクルに組み込まれていることから有償整備となるそうです。
工賃はご参考までに、5500円程支払いました。
書込番号:19519564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か調整限界がある筈です。
日産L型で1ミリだった。
で、ざっと計算すると6万キロ未満で限界に達する...
でも、そんなに乗らないですよね。
書込番号:19593238
4点

初めまして鉄騎さん。
いつもスレ情報を拝見させていただき参考にさせて頂いております、小型2輪と申します。
様々なスレ情報を読み、鉄騎さんがとても詳しく知識のある方と思いましたので出来ればご教授頂けたらと思います。
最近joymax125iを購入し900km程慣らし運転しました。マフラーやクランクケースにオイルが飛んでいたので気付いたのですが、この画像は異常なオイル漏れでしょうか?当方素人ですみません。
書込番号:19716420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小型2輪です。さん
コメントありがとうございます。
お褒め頂き光栄ですが、私自身は大した知識を持ち合わせてはいないです。
単に自身の経験則からの推測に、
ネットなどからの情報で裏付け作業をした結果に過ぎないです。
ご意見をお寄せ頂ける皆さんには感謝仕切りです。
お尋ねの件ですが、
画像を見た限りでは申し訳ありませんが判断致しかねます。
ただ、以前に類似した書き込みがあったのでリンク貼ります。
以下のスレッドをご参照下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000624119/SortID=17279191/Page=2/
上から二つ目、書き込み番号 [17429407] 、
uni7of9さんのコメントです。
ご参考になれば幸いです。
慣らしをされたとおっしゃるので新車かと存じますが、
僅か1,000km未満でその汚れ加減はちょっと問題ですね。
一度販売店にご相談になられる事を奨めます。
書込番号:19717088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショックです
何故かシートが切れました
故意か自然かはわかりませんが
筋があるので何かで上から圧力が
かかった感じで、真ん中辺が2センチ位
切れてました
ネットで調べた結果、とりあえずシューズドクターというのを注文しました
チャレンジしてみます
書込番号:19736103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のりたま軍曹さん
レスが遅くなり申し訳ありません。
災難でしたね。
見た感じ幅方向に強い力が掛って裂けた様な感じですが。
補修はどんな具合でしょうか。
ご報告お待ち申し上げます。
別スレにて質問させていただいたギアケースからのオイル漏れにつき、
結果報告を兼ねてメンテ情報をアップさせていただきます。
元スレのリンクです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19689243/#tab
先週木曜(4/14)にようやく連絡がありました。
部品の調達に時間を要する可能性はよくあるのでいいとしても、
1か月近くもの間一度も報告がなかったのには腹が立ちましたね。
だからって訳ではないのですがこのまま工賃取られるのも癪なので、
自分でやっつけてやろうと引き取りに行ってきました。
以下、作業の詳細です。
先ず、ホイールを取り外します。
ホイールを外すにはサイレンサーと右側ショックアブソーバー、ブレーキキャリパと、
最後にスイングアームを外す必要があります。
サイレンサーはスリップオンなので、エキゾーストパイプまで外す必要はありません。
ショックは完全に取り外した方が作業がし易いですが、
カウルとフェンダーを外すのが面倒なので下側リンクのボルトだけ外して知恵の輪しました。
もしかしたらカウル外さなくてもフェンダーだけ外す事は出来るのかも知れませんが未検証です。
ここまでの作業で1枚目の画像の状態となります。
次に右側ドライブケースの分解です。
ミッションカバーを固定するボルトを緩めるには、クラッチを取り外す必要があるからです。
黒い樹脂カバーを外すとアルミ製のドライブケースカバーが現れます。
これを取り外すと、いよいよドライブの分解ですが、
何と言う事でしょう!エアクリーナーケースを外さないとドライブケースカバーが外せません。
ボルト2本のみの固定なのでこれを外せばいいのですが、外すと当然上からぶら下がった状態になります。
非常に邪魔な存在となります。
ダクトホースまで外して仕舞えば良いのかも知れませんが面倒なので、
小生はベルクロ(面ファスナー)の結束ベルトを使ってグラブバーに拘束しました。
ドライブケースカバーには位置決めピン2本とガスケットがあるので紛失や破損に注意。
ガスケットは破損しない限り使い回して大丈夫です。
ドライブベルトが外れればいいので、ムーバブルドライブ側は外側のプーリーのみでいいです。
ランププレートやウエイトローラーなどが組み込まれた内側はドライブシャフトに残したままでOK。
ここはナットと座金が一枚のみ。
クラッチ側はクラッチASSYごとドライブベルトと共にホイールシャフトから引き抜きます。
ナット、座金一枚、カラーが一個の順に入っています。
クラッチアウターとクラッチ本体が別れるためクラッチシューがむき出しになります。
ドライブベルト、ムーバブルドライブフェイス共に接触面への油脂類の付着厳禁で。
新品の軍手などの使用を推奨。
ここまでの作業においてドライブシャフト関係のナットを緩めるには、
ドライブシャフトを固定する必要があります。
私は道具道楽でもあるのでエアーインパクトレンチなど持ってますが普通は無いので、
こう言った工具が必要になります。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&oq=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&aqs=chrome..69i57.11356j0j8&sourceid=chrome&ie=UTF-8
スクーターのドライブ系の整備には必需品なので買っておいて損はないと思います。
クラッチが外れると2枚目の画像の様になりようやくミッションカバーの固定ネジとご対面となりますが、
ここの5か所以外にも2本、別の個所(ドライブケース後方)にもネジがあるので注意。
ネジの数は全部で7本。
ネジが緩んだらホイール側からケースを引っ張れば外れますが、
貼り付いたりして剥がれない時はボルトを少しねじ込んだままボルトの頭をコンンコンしてやると外れます。
中の部品がこぼれて来る危険性があるので分解は慎重に。
ここにもカバーの位置決めピン2個あり注意。
ガスケットは完全に除去して交換です。使い回しはナシ。
合わせ面にガスケットが張り付いて剥がれないなんて事が普通にあるので、スクレーパーなど使って削り取ります。
合わせ面を傷付けない様に慎重に。
もし傷付けてしまったならオイルストーン(油砥石)などで平滑な面を確保します。
さぼるとオイル漏れるよ。
いよいよ問題のオイルシールです。
ホイルシャフトのベアリングの内側に嵌め込んであるだけなので、
3枚目の画像の様にマイナスドライバーで強めにコジってやったら外れます。
ケース合わせ面の角が鋭いので怪我しない様に。
4枚目の画像中央に写っている穴が例のオイル漏れ箇所です。
どうやらオイルシールの寿命を知らせる為にベアリング側へ漏れたオイルを落とす仕組みの様です。
新しいオイルシールをインストール。
マイナスドライバーの先端を使って平均を見ながらハンマーでコンコンしてやりました。
本当は専用工具が要るんでしょうけどね。
逆の順序で組み付けて完了。
手間はかかりますが難易度はそれほど高くない作業なので、
スクーターの変速機能を学習する意義もあっておススメです。
どんどん賢くなってバイク屋の上前を刎ねてやりましょう。(笑)
書込番号:19798424
0点


ユーザーならお判りの事と思いますが、
一つだけ訂正させて頂きます。
先の作業工程に於ける二行程目につき、
>次に右側ドライブケースの分解です。
としましたが、
正しくは「左側」です。
申し訳ありません。
書込番号:19800486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くなりました
シートの補修ですが、
一月に一回位は再度補修必要です
いつのまに取れてました〈笑〉
しかし、簡単で雨のしみ込みも
無く、安価です
画像後日アップします〈笑〉
書込番号:19963870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日ツーリング中、また回転の不整を確認しました。
エンストするところまではまだ行っていませんが、
またしてもタペットクリアランスが狂っている様です。
走行距離は24,000kmです。
前回の調整が18,000km時なので僅か6,000kmは早過ぎですね。
前回との条件差と言えばフューエルワンを使っていなかった事くらいですが、
本当に影響しているかは判りません。(笑)
次回はまた投入して様子見する事にします。
以上、報告まで。
追伸。
>のりたま軍曹さん
お疲れ様です。
画像アップお待ち申し上げます。
書込番号:19973854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程タペットクリアランスの調整を実施しました。
ズレてると言う程ズレてはいませんでしたが、
調整後のアイドルは安定する様になったので取り敢えずはOKです。
プラグは18,000km時にバイク屋が新品交換したと言っていたので違うと思いますが、
エアクリはそろそろ交換時期かと思うので準備しますか。
取り敢えずエアダスターで目立った汚れを吹き飛ばして再装着。
フューエルワンも入れておきましょうかね。
交換から10,000km以上行ったので、
いよいよリアタイヤが寿命です。
センターにスリップサインが出たので、
この後バイク用品店に発注して来ます。
書込番号:19984423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シートの補修
他の部分も亀裂あり補修しました
スクリーンですが、黄色っぽく変色して
きました
あとヒビみたいなキズみたいなものも
各所に出てきてしまいました
常に視界に入るので気が滅入るので
新しいスクリーン発注しました T_T
書込番号:19992771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のりたま軍曹さん
画像アップどうも。
貼るパッチではなく塗るタイプの補修材なんですね。
手間が掛からず補修跡も比較的目立たないみたいですね。
スクリーンは紫外線による劣化ですかね。
古いクルマのヘッドライトレンズとか、よくそうなりますよね。
ウチのRV125は6〜7年目くらいで、ライトレンズがそんな風になりました。
ライトのレンズは劣化してないですか?
ウチのGTSは3年目ですが、今のところ劣化は見られません。
カバーは使ってませんが、直接雨や太陽光に曝していないからかな?
そうそう。
日曜にバイク屋に行ってエアクリのフィルターを発注して来ました。
以下、詳細。
品番:17211-HMA-000
(担当の字が汚くて判読困難。末尾の三桁は600かも?)
本体価格(税込):\2,948
送料:\700
(実際は税抜き価格に送料足して後から税率掛ける謎会計)
ついでに用品店に行ってリアタイヤも発注しました。
今回はリアタイヤのみです。
フロント全然減らんね。(^^;)
現在問屋欠品との事で入荷連絡待ちです。
以下、詳細。
ミシュラン/シティグリップ 140/60-13
本体価格(税込):\8,234
交換工賃(参考:レーシングワールド名古屋):\3,240
ホイール外して持ち込んだら安くなるかな?(^_^)
書込番号:19993445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

木曜日(6/30)にバイク屋から連絡があったので、
日曜日(7/3)にエアフィルター引き取りに行きました。
今回は早かった。国内在庫かな?
タイヤの方は未だに連絡ありません。
もう少し先になりそうです。
こんな事ならアマゾンで工具と一緒に買ってDIYした方が早かったか?(^^;)
ドライはどうにか大丈夫ですがウエットがヤバいので、
しばらくはアルトターボがメインのアシになりそうです。
バイクには良い季節なのにー!(>_<)
書込番号:20017339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベルトが〜 T_T
昨日、仕事帰りに駐車場を出て路上に出て20m位で切れてしまいました〜T_T
来週交換予定で、バイク屋さんお願いしてた
ところでした〜
ちなみに25000キロ位です
バイク屋さんに連絡し、引き上げに来てもらい、電車で帰宅したところ、交換したと連絡来て取りに行き、そして翌朝、今度はウィンカーが点かない〜、しかも左右のブレーキを握ると点くという不思議な症状です。
あと、パッシングとホーンもダメでした
今度はバイク屋さんにお泊まりで預けてきましたT_T
書込番号:20022475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のりたま軍曹さん
いつもありがとうございます。
災難でしたね。
早い復旧を祈ります。
ベルト切れ来ましたか〜。
やはり20,000km辺りが見極めですかね。
街乗り多い方は特に気を付けた方が良いかもですね。
私は18,000kmで交換したので快調ですが、
交換した元のベルトには細かいクラックが確認出来ました。
ゴム部品は乾燥と低温に弱いです。
使用状況や保管場所の環境によっては寿命が縮むので注意ですね。
電装系のトラブルは、灯火類の制御ユニットが怪しい様な気がします。
重症でないと良いですね。
交換部品の詳細など上げて頂けると大変参考になります。
書込番号:20022512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鉄騎さん、了解です
まだ、連絡無いです
重症じゃないこと祈るだけですT_T
書込番号:20025488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

治りました!
二日後にバイク屋さんから電話が来ました
調べたら、左のハンドルスイッチから延びてる
アース線が途中で切れてたのが原因のようで
繋いだら治ったとの事でした!
切れた原因は不明です
書込番号:20031735
2点

ご報告ありがとうございます。
軽症で済んで何よりです。
のりたま軍曹さんは屋外保管ですか?
リード線の接続部分に水が入ると腐食で切れる事がありますが。
ウチのは直接雨に曝されない状態での保管なので、
特に目立った劣化は見られません。
それよりも、関係ない部分での悩みがあって対策したので報告します。
猫がちょくちょくシートに目印(おしっこ)付けて行くので、
ダンボールでカバーを作って被せました。
これだけだとまだ安心出来ないので、
100円ショップで猫除けのトゲトゲシートを買って来て貼り付けました。
ヤレヤレ、ここまですればもうやらないだろう。
猫可愛いけどね〜。(=^..^=)ミャー
書込番号:20031818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発注していたタイヤの納期回答が7月末から8月初めとの事でちょっと嫌になっていたら、
Amazonの商品ページに「在庫あり」の表示。
この際スキルアップの為DIYにチャレンジしてみる事にして、
憚りながら予約をキャンセルして、工具も合わせてAmazonで注文。
しかし販売店からメールで「お取り寄せなので」と実店舗と同じスケジュールの案内。
結局そうなるのかよ!
ユーロは今色々大変だから仕方ないかな。などと思いを馳せつつ待っていたら、
予定していた最速の時点(7/30着)で届けて貰えました。
「タイヤナウ」というショップですが、信頼出来ますね。
実際の交換作業は先ずようつべの動画でみっちり予習しておきました。
>https://youtu.be/F3I6AlJh_PE
教科書通りの手順ですんなりいくかと思いきやこれが困難極まり、
ビード落としだけで30分余りを費やす始末。
その後もタイヤ外しで1時間余り、
新タイヤ組み付けに至っては3時間を費やしても完了せず。
暑さも加勢して体力は限界。
最近に無い量の汗をかいて意識も朦朧として来たし夕飯の時間なので暫し休憩。
1時間程の休息で体力も回復し再チャレンジ。
21時近くになってようやく組み付けに成功しました。(>_<)
とにかくビードが固い。
一方嵌めるともう一方が逃げて外れると言ったシーソーゲーム状態でした。
タイヤレバーに付属していたリムプロテクターはあっさりズタズタになるし、
全塗装ホイールなのでレバーでビードをすくう度に「ペリペリ」と嫌な音と共にペイントが剥離してしまい、
画像の様な無残な姿に。(泣)
リム自体にも細かい傷をたくさん付けてしまったのでエア漏れが心配です。
取り敢えず特に大きな傷はダイヤモンドヤスリで平らにならして、
#180のサンドクロス(布ヤスリ)で磨いて処置。
捲れた塗装カスは念の為エアダスターで清掃。
どうにかちゃんとビードも上がり、明らかにエア漏れしている様な音はありません。
その後30分程置いてエア圧を測っても減ってはいないのでホイールを車体に組み付け。
ひとっ風呂浴びてサッパリしてから「試運転」と言う名の深夜徘徊に。
すこぶる快調、エア漏れも無い様で何より。
教訓。
・タイヤ交換は多少お金が掛かっても業者に依頼しましょう。
・趣味として楽しめないなら手を出してはいけない。
・普段から体と精神を鍛え、少々の事ではへこたれない不屈の人を目指しましょう。(笑)
書込番号:20084624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フロントのブレーキパッドを交換しました。
写真1枚目。
キャリパーを外すには中央に写っている銀色のボルト2本を外しますが、
緩み止め剤が塗られているので頑張って緩めます。
また、速度センサーのケーブルがブレーキホースと結束バンドで括られているのでこれも外さなければなりません。
結束バンド切っちゃうなら必要ありませんが、
キャリパーを取り回すうちにケーブル切っちゃうリスクを考えたら外すのが得策かと。
レンチのサイズはキャリパーが12mm、速度センサーが8mmです。
この車種のフロントブレーキは右レバー用2枚と左レバーのコンビブレーキ用2枚の4枚構成となっていますが、
パッドは4枚共通で同じものです。
しかし部品供給上、入り数は4枚1セット。(>_<)
写真2枚目。
ブレーキパッドはパッドピンで固定されているのでこれを外します。
ピンの脱落を防ぐ為にスナップピンが差し込まれているので、
先ずこれを取り除きます。
写真に写っているのはヤットコ(八床)という工具です。
ラジオペンチを小さくした様なものです。
スナップピンを抜いたら反対側からラジオペンチなどを使ってパッドピンを引き抜きます。
左右に少し回しながら引っ張ると抜き易いです。
バネで押されているのでパッドの飛び出しに注意。
バネはそのままにしておいて新しいパッドを組み込んでも良いですが、
清掃の必要がある場合は背面の樹脂カバーをめくると簡単に外れます。
バネの向きは予め確認しておいてからカバーをめくることを推奨します。
私は向きが分からなくなって慌てましたが勘でどうにかしました。(^_^;)
結果的に合理性が取れたため良しとします。(笑)
写真3枚目。
写真の状態は新品が届くのを待てない短気な私が前後を入れ替えた状態ですが、
本来は進行方向(写真上)が右レバー用で、普通に使っている分にはこちらが早く減ります。
減り加減に明らかな差があるのがご確認頂けると思います。
減っていないコンビ用はそのまま右レバー用に流用します。
古い順に使い切ろうという発想です。
新品の残り2枚は予備に取って置きます。
逆の手順で組み込んで作業完了です。
写真4枚目はピンの差し込み方を示します。
パッドの穴を通した後バネのアーチ形状部分を潜って反対側のパッドの穴、更にキャリパーの穴を通します。
この時もラジオペンチなどを使って左右に小刻みに回しながら差し込みます。
スナップピンの差し込み穴の向きはパッドピンを完全に差し込んでから調整します。
作業は以上です。
以下、部品供給情報。
45105-L1A-000-A BRAKE PAD SET(4PCS/1SET)
本体価格:\4,900
送料:\800 (度々変わるな・・・)
計:\5,700
税込み:\6,156
以上。
書込番号:20192335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一つ書き忘れたことがあるので追記です。
ブレーキパッドは新車から装着されていたものです。
現在の走行距離は26,600km、かなり持ちましたね。
この調子だと次回交換は50,000km時ってことになりそうです。
私自身通勤がないからほとんどツーリング以外で乗らないのと、
フロント重点のブレーキングの習慣もあってリアは全然減りません。(^^;)
書込番号:20194390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近また回転の不整が出る様になったのでバルブクリアランスをチェックしました。
ほとんどズレていなかったものの、ついでなので再調整。
前回が24,000kmで今回は27,000kmって・・・
たったの3,000kmかよ!
オイル交換のサイクルじゃあるまいし、
こりゃ何かおかしいぞ。
取り敢えず試運転も兼ねて銀行へ雑用に。
短距離だから何とも言えないけど何だかすこぶる快調。(???)
イマイチ納得行かなくて仕事しながらも悶々としていたら、
この前買っておいたエアクリのフィルターが未交換だったの思い出しました。(おやおや)
そういやこの前は掃除しただけだった・・・
おもむろに交換しようと外に出たら何と雨降ってるじゃないか。(>_<)
台風来てるから仕方ないか。
という訳でまた明日。
書込番号:20267746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日は晴天になったので昨日の続きです。
先ずはフィルターケースを開けます。
写真1枚目の赤丸の部分8ヶ所のネジを外します。
使用する工具はプラスドライバーのみです。
写真2枚目。
カバーを外そうとするとインテークホースがカウルに干渉する為このままでは無理です。
ホースを外します。
液体ガスケットが塗布されていますが構わず引き剥がします。
ネチネチと手にくっ付いて気持ち悪いです。
再度組み付ける際には再施工した方が良いのかも知れませんが、
私は横着してそのまま組みました。
多分大丈夫です。
てか過去に2回フィルター清掃をしているので3度目です。(^^;)
写真3枚目。
ケースを剥がすとフィルターがこんにちはします。
まっくろくろすけ。
が、ここでも6ヶ所ネジを外す必要があります。
ネジはケースの物と同じです。
新品のフィルターを装着し、再びカバーを組んだら作業完了です。
最後に。
前回の報告で不明だったフィルターの品番ですが、
現物のラベルから確認出来たので改めて以下に記します。
・17211-HMA-000 AIR/C ELEMENT COMP
対象モデルはLM25W-6/GTS250となっているので125ccモデルは違うものかも知れません。
以上、報告終わり。
書込番号:20270782
5点

昨日、ツーリング中に二回目の後輪パンクに見舞われました。
前回は遠方でしかも高速道路上でのトラブルでしたが、
今回は不幸中の幸い、自宅から20km圏内の一般道だったので、
ゆっくり引きずりながらどうにか帰宅出来ました。
前回の原因はエアバルブの破損でしたが、今回はタイヤの損傷でした。
途中、道の駅で休憩中に後輪のトレッドにコンパウンドの小さな剥離を確認して嫌な予感がしていましたが、
パンクに気づいて同じ所を見たら穴が開いていました。
画像を貼ります。
すり鉢状に抉れた中心に綺麗な穴が!(笑)
剥離に気づいた時にも気になっていましたが、
何か踏んだと言うより内側から膨らんで弾けた様な感じでしたね。
内側から穴が空いていたかも知れません。
原因はどうあれ溝も僅かだったし前回の交換から一年近く、
距離にして7000km強は走ったのでそろそろ交換かと思っていた矢先でした。
早速Amazonでタイヤとエアバルブを発注。
今回もシティグリップです。
他の銘柄とも迷いましたが、Amazon販売/発送で前後共揃うのはこれだけだったので。
理由は何かしらのトラブル時の返品交換で面倒が無いからです。
フロントは溝はまだまだあるものの二年を過ぎているため同時に交換することにします。
届いたら交換の様子などレポートしたいと思います。
以下、発注したタイヤの情報。
ミシュラン/シティグリップ
フロント:120/70-14 M/C 55P
リア:140/60-13 M/C 63P REINF
書込番号:20931546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

鉄騎さん、大事にいたらずなりよりです
私はミシュランとは相性が悪いのか二回履きましたけど、二回とも数ヶ月でパンクし、それもら修理不能でした。ミシュランは安心して走れるのですがね。
今はピレリにしてます〈笑〉
書込番号:20933314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のりたま軍曹さん
いつもコメントありがとうございます。
ピレリはディアブロスクーターでしょうか。
コンパウンドは硬めとの情報を得ていますが、
その分グリップが気になります。
雨天時のグリップはいかがでしょうか。
書込番号:20933647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、早速リアのみ到着しました。
フロントはどうやら入荷待ちらしく、もうしばらく後になりそうです。
エアバルブも未着なので交換は先送りですね。
報告ついでにタイヤの製造年月について。
サイドウォールに画像の様な刻印があります。
読み方は前2桁が製造週、後2桁が製造年になります。
このタイヤの場合”3316”となっているので「2016年33週」と言うことになり、
つまり昨年8月となるので10ヶ月前の製造と言うことですね。
普通はショップ依頼なので気にされる方はあまりいらっしゃらないかと思いますが、
不良在庫が回って来るなどして余りに古いタイヤはやはり性能低下が懸念されます。
1年半くらいなら許容範囲ですが、
2年を経過したものはちょっと気を付けたいとは自身の見解です。
書込番号:20933810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディアブロスクーターです
雨天もグリップいいですよ
シティグリップほどでは無いかも
ですが、純正タイヤとは比べものには
なりません ^_^
純正タイヤのあとにディアブロにしましたが
14000キロ位持ち、シティグリップに
交換しました。コーナーとか車線変更時とか
ヒラヒラと倒れていくのにはビックリしました〈笑〉
半年位でクギが、刺さり交換、二ヶ月後に
またクギげ刺さり交換となりミシュランの
在庫が無く、ディアブロにしました
リアはディアブロは太く見えますよ〈笑〉
書込番号:20934067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
ディアブロスクーターも良さそうですね。
次回交換の時は検討してみます。
いつかの書き込みでは導入した事があると思い込んで書いていましたが間違いでした。
何故そう思ったのか、今となっては謎ですが。(^_^;)
実際には純正(マキシス)→シティグリップ×2で、今回ミシュラン3本目となります。
今日はバイク屋に行ってリアのブレーキパッド発注して来ました。
納入予定は二週間後とのことです。
以下、品番と価格です。
43108-L3A-000-A
¥4000(税抜き)
書込番号:20934898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日エアバルブが届いたので、只今リアのみ交換作業中です。
取り敢えず外したタイヤの画像をアップします。
件の穴の裏側を捉えた画像です。
見事に亀裂が入っていますね。
どうやら鋭利な砂利などを踏んでしまった様です。
裏側の亀裂から漏れたエアの圧力でコンパウンドが膨らみ、
路面との摩擦で削れたため、あのようなすり鉢状の凹みになったと思われます。
これから新しいタイヤを装着です。
書込番号:20938314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


前にYouTubeで見つけた動画でやってた結束バンドを使った裏技を試してみましたが、
結果は惨敗でしたね。
(画像1枚目)
予想はしていましたが固くて入りません。
コツなどあるのでしょうけど、私にはちょっと無理でした。
無理して怪我でもしたらシャレにならないので結局オーソドックスな方法で。
前回はめちゃくちゃ苦戦しましたが、
今回は二回目と言うことでかなり早く完了しました。
ビードもすんなり入ってタイヤ組み完了。(画像2枚目)
タイヤ組みの前にも確認済みですが念のため回転方向を確認。(画像3枚目)
”REAR”と読める表示がありますが、
矢印の方向が回転の後方という意味ではなく、
単に「リア専用タイヤ」であることを示す表示なので混乱しないこと。
ブレーキローター側から見て右回転なら正解です。
ホイールを車両に取り付けます。
この車種はリアホイールの脱着に際し、サイレンサー、ブレーキキャリパー、右スイングアーム、ショックアブソーバーの脱着が必須となります。
ホイールを装着する前にドライブシャフトのスプラインとネジにリチウムグリスを薄く塗っときますか。(画像4枚目)
書込番号:20940717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像が4枚までなので連投です。
先ずはホイールを装着します。
次にスペーサーカラー、スイングアーム、スペーサーカラー、最後にホイールナットの順に組み付けて行きます。
スペーサーカラーはメッキの色が薄い金色と銀色と二種類ですが、
寸法は同じものなので気にせず組んでしまいました。(^^;)
画像はスイングアーム取り付け前の状態です。
カラーは互いに鍔の無い(径の細い)方がスイングアームのベアリングを挟む形で組みます。
ホイールナットを適正なトルク?(わからないので私は勧)で締め、
ショックアブソーバー、ブレーキローター、サイレンサーを装着したら完了です。
昨日は皮剥きのはずが実に総行程250kmのプチツーになってしまいましたが、
やはり新しいタイヤはパタパタとよく寝てくれるので峠が気持ちいいですね。
のりたま軍曹さんがおっしゃる通り、
特にシティグリップはセルフステア(バンクさせると勝手に寝てくれる)傾向が強いので、
そうでないタイヤから替えられる際には気を付けて下さい。
書込番号:20940773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

《おまけ》
この冬に装着したグリップヒーターが、
暖かくなって伸びたせいか緩くなってしまい、
特に左が強めに捻ると回ってしまう様になってしまった症状の対策です。
画像1〜3枚目の様にダクト補修用アルミテープ(厚み0.1mm)を、
はみ出さない様にグリップの長さより短く切り出して、
幅方向に三等分に切った短冊状のものをハンドルバーの周囲三カ所に貼ります。
グリップはある程度まで手で圧入し、
当て木をしてプラスチックハンマーで叩き込みます。
私は経時変化による劣化で接着が失われる可能性がある接着剤の使用を避けたいので、
この方法を取りました。
スロットル側も同様に施工。
締まり過ぎでスロットル操作が渋くなるのを懸念しましたが、
そんな事も無く無事完了です。
書込番号:20940817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リアタイヤ交換ですね!
凄い、またも御自分でですね
グリップも修理ですね
私は洗車位で他は全部診てもらってます
昔はパッソルとかは自分でバラシて
改造したり修理したりしてたんですけどね
今は自信も無いし、ダメです(笑)
上手くいっておめでとうございます!
書込番号:20943464
3点

>のりたま軍曹さん
ありがとうございます。
私はこれも趣味のうちなので楽しんでやってますが、
「そんな暇があったら走りに行けるよね。」って思う方からしたらバカバカしいでしょうね。
でも実際にショップに支払う一本分の交換工賃で、
実に給油三回分くらい浮いて来るので止められません。(笑)
取り敢えず工具代は元が取れたので先ずは万歳ですよ。
ハンドルのグリップについてはガッチリ動かなくなって、
特に取り回しの時の不快感がなくなりました。
しかし今度はグリップヒーターがダメになった時にどうやって外すか、
それが課題になって来ますね。
最悪はどうせ捨てるなら破壊するのが手っ取り早いかな。(^_^)
バイクいじりは、根気が続く内は出来る限りの事をやって行きたいですね。
昨日は昼前から福井の九頭竜湖までひとっ走りして来ました。
タイヤは絶好調でしたが、
九頭竜湖南岸沿いの県道230号線を走っていたら凄い僻地で、
モバイル通信も不能な為ナビが機能せず、
いつ人里へ出られるかも分からないまま50km余りを走り続けました。
こんな所で遭難したら助からないな。と、
久し振りに身近に死を感じてヒリヒリしましたよ。
冒険も程々にしておかないと。(^_^;)
書込番号:20943921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうそう根気が無くなりました(笑)
スマホホルダーを付けてナビにしたいと
3年思ってますが、未だに付けられてません
スクリーンをsport用にしたので
吸盤タイプのホルダーを内側に付けてと考えています(笑)
黒いので外側からは見えないので
吸盤に接着剤を付けてスクリーンの裏に張り付ければ
強度も上がるかなと素人考えなのですが
いかが思われますか?(笑)
ちょうどメーター部とスクリーンの隙間位に
スマホが付けばいい感じかなと思ってます
書込番号:20945865
2点

あいにく私は仮に四輪の車内であっても吸盤設置型のホルダーは信用しないし、
吸盤を接着剤で固定してもその吸盤自体が劣化して脱落する恐れがあるので、
あくまでブラケットをネジ止め固定は基本ですね。
スマホの設置となると、内蔵バッテリーの重量による負荷は結構なものですから。
施工の難易度で言えば取り外しが比較的容易なスクリーン、
施工跡が目立たない(見えない)様にするならメーターバイザーですね。
私がするなら何れの場合もパネルに直にネジを立てるのではなく、
パネルを挟む要領でボルト/ナットによる固定にします。
とは言えパネルに穴を空けるのは勇気が要りますよね。
私自身は短気なので、明確な目的があれば何も躊躇いませんが。(笑)
以上、余りご参考にならないかも知れませんが。
書込番号:20946211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですよね!
やはり吸盤はダメですね〜
スマホ自体の重さもあるし、振動や
雨もあるし信頼性は薄いですね
その方法は諦めます(笑)
フロントタイヤも入荷しましたですか?
会社の若い子も先月リアタイヤ交換したばかり
なのに釘というか、のような物が刺さり
パンクしたと今日泣いてました
交換と言われたそうです
最近多いですね
事故や転倒に繋がらなければ良いですが
皆様、気を付けましょう!!
書込番号:20953491
2点

どうも。
フロントは今日、Amazonから発送しましたメールが届いたので、
明日の午前中辺り到着すると思います。
到着次第交換してレポートしますね。
確かに近頃、道路上の落下物は一般道、高速道路を問わず多いですね。
過積載や道路脇の不法投棄などが原因と思われる大きな物も結構な頻度で出くわします。
先日は強風で段ボール箱が流れて来てビビりましたよ。
車窓からの投げ捨ても多いですね。
二輪車は特に落下物が原因で惨事になる危険性が高いので、
気軽にモノを捨てないで欲しいですね。
コーヒー飲料のスチール缶とかガラス瓶とか怖すぎ。
書込番号:20953729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「3716」つまり2016年37週、昨年9月の製造 |
右フォークにアクスルシャフトネジの六角穴がある |
ネジが頑固で緩まずパイプ使用 |
丁度良い高さのアイリスオーヤマ高圧洗浄機(!) |
今日の午後一番にタイヤが届きました。
今度の製造時期は昨年9月の様です。(画像1枚目)
交換の様子をレポートします。
先ずはフロントアクスルシャフトを抜き、ホイールを外しますが、
その前にブレーキキャリパーを外しておかないとホイールと干渉して外れません。
画像2枚目にある六角穴に相当する六角棒レンチでシャフトのネジを緩めるとシャフトが抜けて来ますが、
フォーク後方にあるクランプボルトを緩めないとシャフトネジが回らないので先に緩めておきます。
クランプボルトは抜く必要はありません、緩めるだけです。
棒レンチのサイズはシャフトが10mm、クランプボルトが6mmです。
シャフトを抜く際には左フォーク側にスペーサーカラーが噛ませてあるので紛失に注意。
シャフトのネジが硬くてなかなか緩まないので、画像3枚目の様にパイプを噛ませてやりました。
実に2年もの間一度も緩めていなかったので、ネジにはフォーク側の雌ネジから移ったアルミ錆が!
メインスタンドが後ろ寄りな為、ホイールを外すとマシンが前のめりに。
どこかの半沢さんの上司みたいに「土下座でもしてみるかね?(ドヤ顔)」と言う訳にもいかないので、
何か(!)噛ませておきましょう。(画像4枚目)
ホイールが外れたら、例によってタイヤの填め換えです。(笑)
今回は何故か、リアより手こずりました。
まだまだ修練が足りない様です。
タイヤを填め替えてホイールバランサーに載せてみたら動画の様な有様に。
因みにバランスウエイトは前回業者交換の時の物を付けたままです。
何故かエアバルブ付近に貼ってありました。
ますます業者のおやりになる事が信用出来なくなりました。
次回、「本当に必要か?ホイールバランス編」に続く。
書込番号:20957628
3点

予告通りの続きです。
先の書き込みで動画をご覧頂いた方の中には
「どういうこと?」って思われた方もいらっしゃるかも知れないので一応説明申し上げると、
ホイールをゆっくり回転させて手を離すと、
バランスが取れていない場合は右に左に振り子の要領で回転してやがて停止します。
この時下になった所が「一番重い場所」となりますので、
この正反対の場所、すなわち頂点部分に分銅(バランスウエイト)を取り付けて平均を取ります。
ホイールバランスが取れていないと、酷い場合には回転時の遠心振れによって激しく振動してしまいます。
で、実際には先の書き込みの動画の様な状態で2年余りも運行していた訳なので、
結果論として、現実に問題になるほどの振れではなかったという事になります。
一般には公道で常識的な速度域での運航の範囲では少々バランスが狂っていても問題ないとされていますね。
しかし見てしまった以上は気持ち悪くて仕方ない。
長い目で見たらアクスルシャフトやホイールベアリングに偏ったストレスを掛けているはずなので不安になったりします。
なのでやはり取ります、バランスを。
元々貼ってあったウエイト引っ剥がして再びバランサーに載せると、やはりエアバルブの位置が真下になりました。
もっとも、タイヤを填め替える前に検査しなかったので必ずしも同じ結果になったとは言い切れないのですが。
それはさておき、エアバルブの反対側に左右で合計50gのウエイトを貼りました。
この時点でほぼバランスが取れた状態が今回の動画です。
どの位置に持って行っても特定の方向へ回転する事なくピタリと静止します。
実際に運航した際の感想は、走り出しと加速がスムーズになった気がします。
予め断っておきます、あくまで「気がする」だけです。プラシーボ効果かも知れません。(笑)
こうなると全く手を付けていないリアホイールが気になります。
気が向いたらそのうちバランス取ってみますか。
準備が完了したホイールを車体に戻す前に、
今更ですが例によってもう一度回転方向を確認しておきます。
画像1枚目はブレーキローター側、つまり車体左側からの画で、左回転なら正常です。
今度はフロント専用タイヤである旨の”FRONT”の表示が。
ホイールを持ち上げながらフォークの穴に合わせてシャフトを差し込む作業はなかなかしんどいです。
取り外す時も同様ですが、先の書き込み通り前のめりにお辞儀をしてしまうので、
誰かにタンデムシートに座って貰うか、
30〜40kgくらいの物体を載せるかしてフロントアップの姿勢を維持した方が良いかも知れません。
私は妻と子供(15歳)に手伝って貰いました。(ガリガリ君で買収)
ハンドルロックをしておいてフォークを手で持ち上げながらホイールをねじ込んでやれば、
かえって穴位置が合わせ易いかも知れないとは後で思った事ですが。
シャフトを左側フォークのネジ穴にねじ込む前に、例のスペーサーカラーを噛ませるのを忘れずに。
車体への取り付けが完了すると、タイヤのパターンは2、3枚目の画像の通りになります。
どちらも狭い方が天を向く「八の字」を描くパターンなので混乱しますが、
このタイヤはこれ(前後逆相)が正常らしいです。
≪おまけ≫
先の書き込みでは2年半としていたタイヤでしたが、
製造週を確認したら「1515」つまり2015年の4月でした。
実質2年と2カ月なのですが、4枚目の画像の通り溝の底はクラックだらけです。
路面との摩擦により高温に曝される為、劣化が促進されるのでしょう。
溝はもう少しあるので勿体ない気はしますが、安全には代え難いところです。
書込番号:20963715
4点

リアブレーキパッドが入荷したとの知らせを受け引き取りに。
早速交換したのでレポートします。
先ず、ブレーキキャリパーを取り外すに当たってサイレンサーが邪魔になるので外します。
取り外した状態が画像1枚目です。
ピンクのマーカーでチェックされているボルトがキャリパーの固定ネジですが、
これを外す前にキャリパーピンを緩めます。
緩めておかないとキャリパー本体の分解で難儀なことになります。
抜いてしまうとキャリパーがバラけるので、緩めるだけで抜かずにおきます。
キャリパーはシリンダー/ピストンブロックと、
パッドホルダーの2ピース構成となっています。
キャリパー本体を車体から取り外したらキャリパーピンを抜いて分解します。
画像2枚目はパッドホルダーを捉えたものです。
パッドは横方向(板厚方向)にずらして抜きます。
パッドにはバックプレートがセットされているので、これを外します。(画像3枚目)
バックプレートは再使用します。誤って捨ててしまわない様に。
画像4枚目は外したパッドと新しいパッドの比較です。
溝は深いところで0.5mm、一部は溝がなくなっていました。
どうにかライニングが残っていますが、既に使用限界ですね。
新しいパッドをキャリパーに組み込む前に、
ピストンカップのクリーニングをしておきます。
ブレーキダストの固着などがある場合は磨いておきます。
私は#1000の耐水ペーパーを細い帯状に切ったもので磨きました。
ピストンカップを指で押し込んだりブレーキレバーを操作して押し出したりを数回繰り返します。
バラしたのと逆の手順でキャリパーを組み立て、
キャリパーを車体に戻したら完了です。
書込番号:20971471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鉄騎さん
毎度ありがとうございます
鉄騎さんのレポート拝見すると
よし、自分もと思うのですが〈笑〉
いざとなるとダメですね〈笑〉
秋頃には2回目のベルト交換時期に
なりそうです〈笑〉
オイル交換だけはマメにして貰ってます〈笑〉
書込番号:20975923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のりたま軍曹さん
いつもありがとうございます。
セルフメンテも基本的な部分は然程手間も掛からないのでアレですが、
タイヤ交換程度になるとちょっとした「労働」になってしまうので、
おいそれと手が出ませんよね。
私自身もやってて挫けそうになる時がありますが、
それさえも楽しめてしまうドM体質(!)なのでやっていられるところがあります。
因みにゲームは「モンスターハンター」が大好きです。(笑)
この車種のように全塗装ホイールは神経を使うし、
仕上がりを気にされるならやはり業者に任せた方が後悔しないと思います。
ですが自身による作業は利益や効率を無視して妥協しないので、
そういう意味では安心と言えますね。
書込番号:20975979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近スロットルのツキが良くない、
まれにエンストするといった症状が出るのでプラグ交換を実施。
思い返せば前回はタペットクリアランスの件で販売店にて点検時に交換して貰った時以来。
その時の走行距離が18000km、現在34000kmなので道理。
てか、引っ張りすぎですね。(^^;)
画像1枚目の左側サイドパネルを取り外すと、スパークプラグにアクセス出来ます。
タンデムステップ脇の見える位置に1ヶ所、
ステップを展開した開口部に1ヶ所、
計2ヶ所のビスを外してパネルを後方にずらすと外れます。
画像2枚目は交換したプラグと新品との比較。
明らかに短くなって、局所的に角が取れて丸くなっています。
これでは立派なアークが飛びませんね。
交換後は当然ですが応答が良くなりました。
次回は45000kmくらいでしょうか。
以上、報告終わる。
書込番号:21103848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あろうことか画像を貼り忘れました。(>_<)
申し訳ありません。
あと、プラグの規格はCR8E(NGK)です。
書込番号:21103851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3年6ヶ月、37,000kmで2回目のドライブベルト交換を実施しました。
新車時から、最も良好な時には35km/Lを数えた燃費がここ最近では29km/Lまで落ち込んでいました。
エンジン起因の可能性も有り得ますが、駆動系を点検。
全バラししてダストを吹き飛ばしただけでも回転数が下がったので、
駆動系起因と見なし、ドライブベルト交換となりました。
60km定速で5,000rpmくらいだったのが4,500rpm辺りまで下がりました。
次回給油時の燃費は後日報告します。
クラッチも開けて見てみましたが、こちらはまだまだ行けそうです。
通勤が無いのでストップ&ゴーが殆ど無いからか、随分長持ちです。
画像は交換前後のベルト幅寸法の比較です。
減少量は0.8mmとなります。
それ程減っている訳でもないですが内側に細かいクラックも見られるし、
前回から期間にして1年7ヶ月、距離にして19,000kmなのでジャストタイミングかな。
以下、部品詳細。
・ドライブベルト:1B01HMA01 ¥11,000
・代引き手数料:¥400
・消費税:¥912
合計:¥12,312
前回より少し安くなってるね。
因みに土曜日に店に依頼し、翌火曜日に入荷の連絡がありました。
月曜メーカー発注、即納って感じです。
消耗品は早いですね。
書込番号:21302639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記のスレの様な事情で駆動系のオーバーホールを実施しましたので報告申し上げます。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23072836/
交換した部品の内容は以下の通り。
(価格は2019/12/19現在)
【ドライブ】
@ドライブベルト
1B01HMA01 \10,967
Aウェイトローラー(6個セット)
22121-RB1-000-A \3,421
Bスライドピース(3個セット)
22132-HMA-000-A \301
【ドリブン】
CドライブプレートAssy(クラッチ)
22300-L3D-000 \12,047
Dガイドローラー(3個)
23226-HMA-000 \112
Eローラーガイドピン(3個)
23225-HMA-000 \189
Fドリブンフェイススプリング
(クラッチスプリング)
23233-HMA-000 \935
GO−リング(2個)
91305-HMA-000 \134
Hオイルシール(2個)
91211-HMA-000 \189
以上。
交換の手順など詳細はまた後程。
書込番号:23141691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正です。
(誤)クラッチスプリング
(正)クラッチセンタースプリング
申し訳ありません。
書込番号:23141693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCのシステム増強(SSD増量とwindows7→10へのアップグレード)に手を取られて遅くなってしまい申し訳ありません。
作業内容について報告申し上げます。
先ず、ドライブケースを開ける際に障害となるのがエアクリーナーケースの取り付けネジがドライブケースに切られていることです。
つまりネジを外してもケースの外側に被っているため、
これを上に持ち上げないとケースを外側へ引き抜けないです。
お一人様での作業ならば画像(1枚目)のようにすると楽です。
ベルクロの結束ベルトでタンデムグリップに吊してます。
ケースを開けたら先ずドライブ/ドリブンのナットを外します。
次にドライブフェイス(外側)とクラッチアウターを引き抜きます。
これは今回の整備対象ではないので安全なところへ避難させて置きます。
ここまででクラッチユニットとドリブンフェイスが引き抜ける様になります。
ドライブベルトごとドリブンを引き抜きます。
意外と前回のベルト交換からまだ2年と2ヶ月、11,000kmしか走っていないのですが、
ベルトの減り具合は前回と同じく0.7mmでした。
取り外した部品の画像。(2枚目)
奥からクラッチアウター、クラッチユニットとドリブンフェイス、ドライブフェイス(外側)です。
最後にドライブフェイス(内側)を引き抜きます。
引き抜く際にドライブフェイスボス(フェイスがスライドするスリーブ)やランププレート及びウェイトローラーをバラ撒かない様に注意。
外れたら先ずはボス、ランププレートを取り除きます。
ウェイトローラーを交換します。
方向性が有るので注意。(画像3枚目)
側面の開放が少ない面が回転方向(右側)になる様に組みます。
ローラー全体に薄く満遍なく、リチウムグリスを塗っておきます。
ダマが有ったり厚く塗り過ぎると飛び散ってベルト滑りの原因になる可能性があるのであくまで薄く。
ランププレートには外周放射状に3ヶ所、
スライドピースが差し込まれているのでこれを交換します。
ランププレートを戻したらドライブフェイスの軸穴の中にもリチウムグリスを付け過ぎない様に塗っておきます。
メタルが圧入された穴の内径中央に溝があるので、
ここに擦り込んでおくと良いでしょう。
内外のフェイスが拡張状態になる際に露出するボスには塗らない方が良いです。
ボスはフェイスの摩擦面から挿入します。
水平にすると落下するので注意。
ちょっと疲れたので取り敢えずはこれまで。
また後程アップします。
書込番号:23151602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事や雑用やらで立て込んでいた為投稿が遅くなり申し訳ありません。
いよいよクラッチユニットとセンタースプリングの交換ですが、
ドリブンフェイスからクラッチを取り外すために薄ナットを緩めなければなりません。
クラッチスプリングコンプレッサーがあれば楽ですが生憎持っていないのでまたもや自作です。
本来使用する工具はこんな物です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0039Y62FQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_WAVfEbGVV6NY2
無ければ足で押さえておいても外せるのですが少々危険です。
ナットの幅は何と46mmもあるので専用の薄スパナか巨大なモンキーレンチが必要ですね。
これも持っていないのでスチールのフラットバーにフライス盤で溝加工した即席工具で。
スプリングコンプレッサーで押さえている場合は問題ないですが、
足で押さえている場合はナットを完全に外すとバネの反発力でクラッチが飛んで来ることがあるので注意。
ナットが外れたらクラッチ、スプリングカラー、スプリングを取り除きます。
その後シールカラーを取り外すのですがこれがなかなか強固にドリブンフェイスの軸にしがみ付いています。
マイナスドライバーを二本使って180°対向にカラーの下に打ち込んでコジると外れます。(画像の状態)
後はトルクカムのガイドピンとローラーを抜き取るとドリブンフェイスが二つに別れます。
パーツリストではガイドピンとローラーは3個と表記されていたのですが、
実際にバラすと何と4個でした。(・ω・)
実のところ特に交換の必要性も無かったみたいですが、
せっかく買ったので取り敢えず3個だけ替えておきます。
軸にベッタリと塗り込まれたグリスを取り除き洗浄し、
ドリブンアウターフェイスのオイルシールとO−リングを取り除きます。
オイルシールの圧入ですが、
先ずは内側のシールだけを打ち込んでインナーフェイスの軸を挿入。
インナーフェイスの軸を、ペラが反転しない様に注意しながら外側のシールに通した後、
アウターフェイスの溝にシールを平均に打ち込みます。
その後O−リングをセット。
ガイドピンとローラーを再セットし、
トルクカムのスライド溝にたっぷりとリチウムグリスを充填したら、
最後にシールカラーを圧入します。
この時、充填したグリスを行き渡らせる為にもトルクカムの動作確認として、
ドリブンフェイスを数回捻りながら開いたり閉じたりしておきます。
センタースプリング、スプリングカラー、クラッチユニットを交換。
スプリングを圧縮しながらナットを再セットしたらドリブンフェイスの組み上がりです。
後はドリブンにドライブベルトをセットした状態でドリブンシャフトにセット、
クラッチアウターをセットしてナットを締めて固定し、
ドライブアウターフェイスをセットしてナットを仮締めし、
後輪を手で回してベルトを馴染ませながらドライブのナットを締め込んで行きます。
ある程度仮締めしたらエンジンを掛けて少し回転を上げてベルトの動作を確認。
エンジンを止めてナットを増し締めしたら完了です。
取り敢えず今回はここまで。
書込番号:23157962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた間が空いてしまい申し訳ありませんが続きです。
作業完了からしばらく走った結果報告となります。
まず、スタートダッシュのトルクが平均的になり発進がスムーズになりました。
交換前は出足でやや失速する感じでしたが最も効果が現れた部分でした。
長く乗っているとマシンの状態に感覚が合わせてしまう傾向があるんでしょうか?
これが本来の状態なのかと再確認した次第です。
次に最高速です。
新東名120km/h試験適用区間で確認。
交換前はメーター読み120km/h時の回転数が8,000rpm以上(レッドゾーン)であったのが、
7,500rpm〜8,000rpmくらいまで下がりました。
ほぼ新車時のパフォーマンスを取り戻したと思われます。
最後に燃費です。
交換前は走行条件などにより32km/L〜23km/Lとかなりのバラつきが見られましたが、
交換後はコンスタントに32km/L辺りをキープする様になりました。
さすがに新車時のパフォーマンスを取り戻すとまでは行かないものの、
8割方回復、かつ安定と言うことでまずまずの結果だと思います。
各部品の摩耗具合を数値として以下に記しておきます。
《ドライブベルト》
ー0.8mm
《ウェイトローラー》
ー0.25mm
《クラッチシュー》
ー0.6mm
以上、走り方などにより差異はあるかと思いますがご参考まで。
書込番号:23174119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在52,000kmでリアブレーキパッドがほぼ寿命となったので交換しました。
生憎純正部品は入手不可となったので、ベスラの製品を買う羽目に(-_-;)
https://www.webike.net/sd/21552561/
ちょっとお高いとは思いますが、純正もこんなもんだったと思います。
いよいよ純正部品は入手困難となって来ました。
次に専用部品の交換事情が発生した時が潮時ということになりそうですね。
6万km行けないかも知れないです。
書込番号:23861794
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





