Chromecast GA3A00035A16
テレビのHDMI端子に差し込む小型のメディアストリーミング端末
※正規販売代理店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2015年1月18日 12:09 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年1月13日 23:36 |
![]() |
0 | 14 | 2015年1月14日 00:07 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年1月11日 02:58 |
![]() |
28 | 18 | 2015年9月25日 08:55 |
![]() ![]() |
4 | 50 | 2016年1月16日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
Chromecastのアプリから設定を行い、テレビの画面ではキャストの準備ができましたと表示されますが、画面左下の接続先?がグレーアウトになってしまいます。YouTubeのキャストボタンを押しても、接続中に問題が発生しましたと表示されます。
たまに青く表示されてもすぐに消えてしまいます。原因として、どのようなことが考えられますでしょうか?
使用しているのは、HW-01Cモバイルルーターです。
書込番号:18380957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HW-01Cモバイルルーターです。
HW-01Cはデフォルトではプライバシーセパレータが有効になっており、
LAN内の機器同志の通信だ出来ません。
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/HW-01C_J_All.pdf
P71のプライバシーセパレータを無効にしてみて下さい。
書込番号:18380992
0点

ありがとうございます。
設定時にプライバシーセパレータは無効にしており、またSSIDも同じであることを確認しています。。
書込番号:18381057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーターとChromecastとの距離はどの位ですか。
あまり距離が離れてると正常に接続出来ない可能性があります。
あと、念のためChromecastの電源は付属のACアダプタから取った方が良いでしょう。
書込番号:18381768
1点

>画面左下の接続先?がグレーアウトになってしまいます。
chromecastが見つからない状態のようですが、
プライバシーセパレータが無効ならば、
本当に見つかっていないのかも知れません。
モバイルルータとchromecastと無線LAN子機(スマホ/タブレット?)の
どれかの区間の距離が遠い場合は、全て同じ部屋に持ち込んで試してみて下さい。
ちなみに、無線LAN子機の型番は?
書込番号:18382040
0点

画面左下に接続先が表示されるOSってありましたっけ。
端末は何を使われてますか。
すごく気になります。
書込番号:18382225
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
chromecastを購入したのですが、ソフトバンク提供のFonルーターFON2405E(2.4GHz帯)にWi-Fi接続できません!
いろいろ調べて、やったことは、
@WPSの無効化
Aチャンネルをオートから1に変更
などをやってみましたが、接続できません!
ちなみに、携帯のデザリングでは接続できました。
みなさま、何か分かることがありましたら、教えて下さい!
よろしくお願いします!
書込番号:18367416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKA1005さん、こんばんは。
FON2405Eの接続先はMyplaceでしょうか。
設定されてない場合は、下記を参照し設定しましょう。
http://www.fon.ne.jp/sb/howto/iphone/easy1.html
その後、Chromecastを一旦リセットし、再度設定して見て下さい。
http://pc-karuma.net/google-chromecast-reset/
書込番号:18367657
0点

FON2405Eは、SSID「FON_FREE_INTERNET」と「MyPlace」がありますが、「MyPlace」に接続していますか。
「FON_FREE_INTERNET」にChromecastとスマホ等を接続していたら、上手く接続設定出来ませんよ。
書込番号:18367758
0点

>ちなみに、携帯のデザリングでは接続できました。
一旦セットアップした接続先の親機を替えるためには、
Chromecast をリセットする必要があります。
>chromecastを購入したのですが、ソフトバンク提供のFonルーターFON2405E(2.4GHz帯)にWi-Fi接続できません!
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n94050
を見れば判るように、FON2405Eには2種類のSSIDがあり、
LAN内の機器と接続するためには"MyPlace"の方に接続しなければなりません。
書込番号:18367941
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
先日chromecastを購入しましたが、動画が再生されるまで時間がかかるなど思ったほど使い勝手が良くありません。
ただ、現在使用している無線ルーターもかなり古いタイプ。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/
無線規格も11g&bのみです。
これはやはり無線ルーターも新規にした方が良いでしょうかね?
(木造2階建、chromecastとルーターまでの距離は壁を1枚経て5m程度)
0点

WHR-HP-Gはアンテナが1本なので、最新のルーターにすれば本数が増えます。
機器の高速化、アンテナ増加で、レスポンスは良くなるかも知れませんね。
ただ、1階から2階への通信だと、あまり改善しないかも。
我が家も1階から2階の通信だと弱いので、中継機を使ってます。
書込番号:18358949
0点

ちなみに、動画が再生されるまでの時間はどの程度ですか。
パソコン等で単独再生するより明らかに遅いのでしょうか。
書込番号:18358955
0点

ひまJINさん、ありがとうございます。
動画再生に要する時間ですが、iPhone内の1分程度の動画を再生させようとすると2分ほど待たされてから再生開始…みたいな状態です。
書込番号:18358977
0点

Chromecastの代表用途だとYoutube再生ですが、そちらも待たされますか。
またiPhone内の動画再生だとアプリが必要と思いますが、何をお使いでしょう。
書込番号:18358991
0点

>これはやはり無線ルーターも新規にした方が良いでしょうかね?
>(木造2階建、chromecastとルーターまでの距離は壁を1枚経て5m程度)
chromecastでの動画再生に必要な実効速度はHD画質だと最悪でも3Mbpsほど必要です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20140530_650844.html
chromecast自体はアンテナ1本ながら、11nに対応しています。
最大リンク速度は72Mbps。倍速には対応してませんが。
現在の無線LANの子機は殆どどれでも11nに対応していますので、
少しでもchromecastの実効速度を上げる為にも、
無線LANルータを買い替える良いタイミングではないかと思います。
それとchromecastは2.4Ghzしか対応してませんので、
干渉の影響を受け易いため、近隣の親機のCH分布を確認の上、
最も干渉の少ないCHに無線LANルータを手動設定すれば、
少しは改善するかも知れません。
またPCのミラーリング等で無線LAN区間が複数生じる場合は、
5Gz対応の親機にして、PCと親機を5GHz接続しないと、
実効速度は半減してしまいます。
書込番号:18358993
0点

>動画再生に要する時間ですが、iPhone内の1分程度の動画を再生させようとすると2分ほど待たされてから再生開始…みたいな状態です。
iPhone5以降でしたら、5Ghzに対応してますので、
5Ghz対応の親機にして、iPhoneを親機と5Ghz接続すれば、
実効速度はかなり改善すると思います。
現状のWHR-HP-Gだと、iPhoneも2.4GHz接続してしまいますので、
実効速度が半減していますので。
なお、chromecastは1 stream にしか対応していませんので、
アンテナを複数使うMIMOの効果はchromecast自体にはありません。
書込番号:18359050
0点

スレ主さん
今お使いのが、aとbだけでしたら、Chromecast はg規格なので、下位互換としてbでしか繋がりません。
つまり論理上どんなに早くても11Mbps
さらに実行速度となると半分以下程度になってしまいますので、かなりつらい状況であると思います。
最低でもg規格をサポートしているルーターに買い替えれば、論理値54Mbpsで半分程度は出るでしょうから、ここ数年の機種に買い替えをお勧めします。
Chromecastだけのことを考えると、aとかnとか最新のものである必要はありません。
無線LANルーターとChromecastの設置場所の距離が木造家屋の壁1枚で5m程度なら、大抵は大丈夫だと思いますが、もし有線LANを敷設できるようでしたら、それで伸ばしてきて同室にブリッジ接続の無線LANを設置するのも手だと思います。
自分はdocomoから貰ったwifi ルーターを近くに設置して試しましたが、親機のルーターと大差なかったので、外しちゃいました(^^;;
書込番号:18361239
0点

ひまJIN さん、羅城門の鬼 さん、Paris7000 さん、みなさんの投稿に感謝します。
どの方のアドバイスも参考になり、熟慮した結果、やはりルーターを買い替える事にします。
Chromecastの他、Windows2台の有線接続とMacbookair、iPhone5、iPad、プリンタ、デジカメなどの無線接続を一手に引き受けて活躍してくれた前機種に感謝しつつ、後継機選びに入りたいと思います。(候補はASUS RT-AC87UかRT-AC56S あるいはBuffalo WXR-1900DHP あたりを…)
これでChromecastを含む我家のWi-Fi環境が快適になるといいな〜。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18361908
0点

Paris7000さん
>今お使いのが、aとbだけでしたら、Chromecast はg規格なので、下位互換としてbでしか繋がりません。
m_yasuさんが使われているWHR-HP-Gは11g/11bに対応しています。
また11aと11bだけに対応した親機を見たことがないです。
そして、chromecastは11n/11g/11bに対応しています。11nは1 streamですが。
https://wikidevi.com/wiki/Google_Chromecast_%28H2G2-42%29
「the device is single-stream 802.11b/g/n capable」
書込番号:18361948
0点

> 羅城門の鬼さん
以下の使い方できるんでしたっけ?
しばらく使ってないのですが、スマホを5GHzで繋いでいるとChromecastが見つからなかったような気がしました。
以外引用
iPhone5以降でしたら、5Ghzに対応してますので、
5Ghz対応の親機にして、iPhoneを親機と5Ghz接続すれば、
実効速度はかなり改善すると思います。
書込番号:18365469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhone内の1分程度の動画を再生させようとすると2分ほど待たされてから再生開始
ご使用のアプリこれですか?
「Photo Cast for Chromecast」
http://tec55.net/app/post-1327/
iPhone内の動画を再生するのに
私はこれを使っていますが、初回再生時に必ず待たされます。
再エンコなのか最適化(Optimizing)してから再生する仕様のようです。
書込番号:18365775
0点

かごめソースさん指摘ののアプリが遅延の原因でしょう。
と言う事は、せっかくルーター変えても、改善しない可能性が高いですね。
ma_zさん、我が家の環境でも5GHz接続でChromecast認識しない時があります。
ただ認識する時もあるんですよね。
書込番号:18365962
0点

羅城門の鬼さん
ご指摘ありがとうございます。
スレ主さんがa/b規格と書いてたので、そういうルーターもあるんだなと思ってました。
たしか、bの次にaが出て、その後gが出たと記憶しているので、a/bのみ対応というのもあったと思ってました。自分そういうルーターを持ってたような記憶が・・・、ちがうか、子機側(ノートPC側)が、aとbにしか対応してなかったんだっけかな?
スレ主さんが機種名書いてあったので、ちゃんと調べてから答えるべきでしたね。失礼いたしました。
書込番号:18366053
0点

ma_zさん
セットアップの時はPC等は2.4GHz接続している必要がありますが、
一旦セットアップが完了すれば、PC等は5GHzでも接続可能です。
当方ではPCは5Ghz接続で、chromecastを使っています。
書込番号:18368048
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
>これを使うにはネット環境が必要なのでしょうか?
少なくとも最初のセットアップにはインターネットへの接続が必要です。
例えば、iPhoneの例が以下ですが、
(2)でchromecastアプリをインターネットからiPhoneにダウンロードするのと、
(8)でchromecastがインターネット経由でアップデートを行います。
http://dekiru.net/article/4520/
一旦セットアップが完了すれば、PCの全画面をchromecastでTVにミラーリングするなど
インターネットなしで使う方法もありますが、
YouTubeなど大抵の使い方ではインターネットへの接続性が必要です。
書込番号:18355642
0点

早速の返信ありがとうございます。
やはりネットか必要何ですね。
書込番号:18355665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に「解決済」ですが...m(_ _)m
個人的な感覚かも知れませんが、単に「ネット」というと、「有線LAN」や「無線LAN(Wi-Fi)」を言うと思ったのですが...
「ネット」という大雑把な言葉を使っているのが気になります...m(_ _)m
<そういう意味でも「ネット(家の中)」と「インターネット(家の外)」は区別して書いた方が良いような...
基本的に「テザリング」が出来るスマホなら、セットアップは問題無く出来ると思いますm(_ _)m
<まぁ、どちらにしても
「Chromecast」…(無線でテザリング)…「スマホ」…(データ通信/3G/LTE)…「インターネット」
の接続は、「Chromecast」のプログラム更新などに必要になります。
http://blogs.yahoo.co.jp/uyam6002/54374911.html
などが参考になると思いますm(_ _)m
<スマホの「テザリング」と「Wi-Fi」が排他利用になるはずなので、
セットアップ中は「スマホのAP」が表示されないと思います。
なので「直打ち」が必要になるようですm(_ _)m
「SSID」と「暗号キー(パスワード)」は、予め「文字列コピー」で、メモアプリなどに貼り付けておくと良いかもしれません(^_^;
セットアップ中は、
「Chromecast(親機)」…(無線)…「スマホ(子機)」 →「A」とする
という接続なのですが、使用環境としては、
「Chromecast(子機)」…(無線)…「ルーターやスマホ(親機)」 →「B」とする
という接続になっている必要が有ります。
「スマホに保存された動画を、Chromecastにキャストする」だけなら「A」の環境でも問題は無いと思いますが、
「仕様」として「B」の環境になっている必要が有るようですm(_ _)m
書込番号:18357526
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
ドコモのスマホでF-02Gを使っています。
カーナビはHDMI入力端子が備わったKENWOODの彩速ナビでZ700というナビです。
今までは同キャリアのGALAXY S3を変換アダプターを使って、micro USBから給電しながら使っていましたが機種変したので見られなくなりました。
そこでChromecastを使って、WiMAXのモバイルルーターでWi-Fiを使って視聴したいと思っていますがメリットやデメリットなど教えて頂けませんでしょうか?
また、F-02GにはMirrorcastが使えるようですがカーナビには向いてますでしょうか?
因みに自宅ではChromecastを使っています。
YouTubeやdビデオがメインです。
宜しくお願いします。
書込番号:18350287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自宅でお持ちのchromecastを一時的に試せませんか?
書込番号:18351051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エヌの流星さん、こんにちは。
F-02G、WiMAXモバイルルータ、Chromecast、Z700の組み合わせで、基本的には使えると思います。
メリットは連続キャストすれば、無操作で再生できる事でしょうか。
その状態でスマホ側はフリーになるので、自由に使えます。
デメリットはモバイルルータの必要性と、機器が多いのでトラブルと厄介ですね。
MiracastはChromecastとは動作環境が全く異なります。
F-02G等のスマホから、直接WiFi Directで接続再生します。
モバイルルータは不要です。
ただ、常につながった状態になるので、スマホ側にかなり負荷がかかります。
その状態だと、かなりバッテリー消費するし、電話機能が使えるかどうかも不安ですね。
dビデオ再生に関しても確認が必要かと思います。
どちらも一長一短あると思います。
もし、これからモバイルルータ買われるなら、Miracastの方が初期費用と通信費は安上がりですかね。
書込番号:18351129
2点

実を言いますと、僕もスレ主さんと同じ事を企んでいました。
当方、サイバーナビ(0009)ですが結果として上手くいきませんでした。
HDMI接続すると画面が乱れ、正しく表示されません。単にchromecastとサイバーナビの相性が最悪だったのでしょうが、とりあえずお持ちのchromecastで表示が出来るか試した方がいいと思ったまでです。
仕方なく、別にミラキャストアダプター(NETGEAR PTV3000)を接続しています。こちらは正しく表示できましが、スマホと常時接続する為か、外の無線LANをキャッチしたりモバイルルータとも接続、通信していたりすると、動画の場合止まったりコマ送りになる場合があります。
書込番号:18351245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、車で移動しながらの動画ストリーミングは荷が重いかも知れませんね。
Miracastと言うよりは、通信環境の問題ですね。
思ったんですが、下手にカーナビ接続するよりは、スマホ自体で視聴した方が良いのでは。
F-02Gで5.2インチあるので、まあ使えるんじゃないでしょうか。
車載フォルダーで固定すれば良いでしょう。
Z700はBlutooth内蔵だと思うので、音声はそちらで再生できますよね。
書込番号:18351374
3点

因みに、最近見つけた車載スマホスタンドで、NITEIZE STEELIE CAR MOUNT KITと言う製品があります。
非常にコンパクトで、普段も邪魔にならない優れモノです。
類似品ですが、買ってNexus7で使ってみたので、よろしければ参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286667/SortID=18275293/#tab
書込番号:18351428
2点

ずばりと言いますか、ナイトアイズのマグネットホルダー使用者です。スマホやタブレットで動画再生、音声はBTでやってました。これもやはり良し悪しで、せっかく7インチモニター(最近のナビはもっと大きいのもありますが)があるんだから7インチがいい、タブレットは車種によっては取り付け位置を選び、これといってベストな位置に設置できない、さらに機種次第ですがBTの音ズレも。
chromecast対応サービスがメインならWIMAXを経由してでもchromecastを使用したい、という気持ちはわかります。
書込番号:18351541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hirocubeさん
お世話になります。
サイバーナビでのレビュー参考になります。
カロは結構上品なメーカーと私は考えていまして、細かい設定が豊富にあるカロよりかはKENWOODという単純そうなナビなら行けるのではないかと推測してました。
自宅のChromecastを外してナビの前までは持って行けますが、ナビからのHDMIケーブルの差し込み口がオスというのですかね?差し込まれる方ではないのでメス&メスのアダプターが必要な状態でナビを外すのは私の力量で力不足のため、ディーラーに点検時にお願いする予定なんです。
なので、メス&メスのアダプターを使ってもChromecastにしろ、Mirrorcastにしろ使えなかった場合は無駄金になるので考え中です。
それにカロのナビにてChromecastは使えないとなると、尚更、懸念してしまいます。
Mirrorcastなら大丈夫そうですが、電池持ちが良いF-02Gでも限界がありそうですね…
書込番号:18351704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メス&メスのアダプターが必要...
Amazonで探したら、94円(配送料無料)と言うのがありました。
”HDMIとHDMI延長コネクター”で検索してみて下さい。
書込番号:18351731
3点

ひまJINさん
お世話になります。
F-02Gで動画、ナビのBTで音はスピーカーから出して今は使っています。
しかし、機種変する前のGALAXY s3の時はアダプターを使ってナビ画面で見ていたので物足りない感じです。
5.2インチも最初は大きく見えましたが、やはり慣れてくると如何せん、小さく見えてしまいます。
また、ホルダーも付けてますが操作のリモコン(F-02G)を置くにはちょうど良い位置にあり、目線が下がるのでナビ画面で見やすく見たいのが本音です。
ChromecastもMirrorcastも一長一短ですね…
メリットやデメリットなどについても詳しく教えて頂き、感謝しております。
因みになのですが、ナビからのHDMIケーブルは差し込む方で、Chromecastも差し込む方なので両端が差し込まれるタイプのアダプターが必要な状態なのですが、仮にこのアダプターを買うとして安いものでも差が出たりしないのでしょうか?
あと、Mirrorcastにした場合ですがスマホに送受信の電波を必要とするということでしょうか?
電波が流れっぱなし=電池の消耗が激しいということですか?
何か設定でMirrorcastとスマホの接点を入れたり切ったりは出来ないのでしょうか?
因みにWiMAX2+対応のモバイルルーターは持ってます。
書込番号:18351735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダプタに関しては、当方使ってないので何とも言えませんが...
Amazonのレビューを見る限りは大きな問題は無いんじゃないでしょうか。
ご心配なら、PLANEXとかSANWA製もありますが、高くて600円程度ですね。
Miracastに関しては、通常のWi-Fiと違い、Wi-Fi Directと言う機能を使います。
これはP2P通信で、Wi-Fiルーター等での中継は出来ません。
まあ、出来たとしてもChromecastのようにキャスト機能は無いので同じかと。
Miracastはリアルタイムで端末画面をそのままミラーリング転送する規格なので。
私の知ってる限り、電波の中断も出来ないと思います。
試してないですが、画面も点けっぱなしでないと表示できないかと。
色んな意味でバッテリー消費はかなり激しいと思います。
書込番号:18351781
1点

ミラキャストの場合ですが、常にスマホとミラキャストアダプターと対で通信を続けます。さらにスマホ側でyoutubeやdビデオでストリーミング再生させるとなるとスマホの負荷が大きく、動画再生が停止する場合もあります。
あらかじめDLしているのであれば多少負荷を抑えられますが、どうしてもスマホ側のwi-fiをオンにしないとミラキャストアダプターやchromecastのミラーリング機能を使用できませんので、あらゆる場所に張り巡らされている無線LANの電波をキャッチしてだけで動画再生が乱れる場合があります。
どちにせよ、ミラキャストは発展途上のようです。
書込番号:18351789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Miracast対応のカーナビは既に一応あるようですね。
ただ中身は、家電用のMiracastアダプタをそのままつないでるだけのようです。
http://panasonic.jp/car/navi/products/R500/ent/
ストリーミング再生は、移動中どうしても電波状況に影響を受けやすいですね。
3G、4G通信とWi-Fi同時利用も大きな負荷となります。
ただ、Wi-Fi接続自体はPTV3000等の5GHz対応アダプタなら周囲の影響を受けにくいです。
その意味で、ダウンロード済みの動画再生が主なら問題は少ないのでは無いかと思います。
書込番号:18351870
1点

>因みになのですが、ナビからのHDMIケーブルは差し込む方で、Chromecastも差し込む方なので両端が差し込まれるタイプのアダプターが必要な状態なのですが、仮にこのアダプターを買うとして安いものでも差が出たりしないのでしょうか?
あまり気にする必要もないと思いますが、ひまJINさんが仰るとおり高くても600円程度ですのでそちらを選んでも大きな負担にはならないでしょう。なんなら僕が持ってる変換アダプターを進呈したいくらいです。ナビは違えどやろうとしていた事は同じなので、HDMI変換コネクタも買いました。
>何か設定でMirrorcastとスマホの接点を入れたり切ったりは出来ないのでしょうか?
ミラキャストは有線のHDMIやMHL接続と同じように、スマホやタブレットの画面をそのまま送信する仕様ですので、不可能です。スマホの画面を消せばミラキャストは切断されます。
少し遡りますが、
>カロは結構上品なメーカーと私は考えていまして、細かい設定が豊富にあるカロよりかはKENWOODという単純そうなナビなら行けるのではないかと推測してました。
これは関係無いと断言できます。HDMI入力という仕様はどのメーカーも変わりありません。たまたまサイバーナビがNGだったというだけです。サイバーナビが悪いのか個体が悪いのかも不明です。さらに言えばHDMI入力に関する設定はサイバーナビにも有りません。
個人の方のブログやyoutubeを拝見する限り(デジアナ変換されたパターンしか見つけられませんでしたが)、chromecastの車載自体は可能かと思いますので、はやり変換コネクタを購入するか、ナビ本体を取り出して一度試す事を強く薦めます。
書込番号:18352001
3点

エヌの流星 さん、こんにちは。
いよいよ始動ですね。
ワイヤレス接続とは別なんですけど、こんなスレ見つけたんですけど読まれましたか?
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000454354/SortID=15846942/#tab)
後、ケンウッドのKENWOOD Music control(http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/app/kmc1_aapp/)
というアプリなんですが、スマホがUSB MSC対応ならスマートフォン端末内の動画ファイルの再生が可能です。
って記載があるのですが。これはどうなんでしょうか?
もう知っている。試してみた。ならスルーして下さい。
書込番号:18352076
1点

>エヌの流星 さん
スミマセン。書き込んでから気付きました。
スマホ内のデータの再生ではないのですね。
失礼いたしました。
書込番号:18352094
0点

hirocubeさん ひまJINさん
見られない見れるは別として、お二人のおかげで仕組みと兆しが見えました。
ありがとうございます。
まずはメス&メスのアダプターを仕入れた後、自宅からChromecastを外してナビで試してみます。
ストリーミングは移動中の車内では難しいかも知れませんが、ダウンロードした動画なら見られるかも知れませんしね。
ナビ側がどんな反応を示すのか楽しみです!
書込番号:18353282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

redswiftさん
目論見が吉と出るか凶と出るか、近々、両端が差し込まれるタイプのアダプターでHDMI同士を繋いでみて試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18353303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイバーナビにはHDMIの設定ありますよ?
AndroidをHDMIで接続した時に使うLinkwithというモードの設定があります。
書込番号:19171413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
つい先日購入したばかりです。
セットアップも完了し、パソコン・iPhoneから繋げて数回視聴しました。
昨日よりパソコンから繋げようとすると「Castデバイスは見つかりませんでした。」と出て視聴できません。
同じ環境下にあるiPhoneからはキャストできるので、パソコン側に問題があるのだと思うのですが…。
自分なりに調べて以下の対応を試みましたが、一向に改善しません。
・クロームキャストを一度外してHDMIに差しなおす
・パソコンの再起動
・wifiルータの再起動(Aterm W300P)
なお、この間ソフトの追加や設定の変更等は行っておらず、ファイアーウォールとカスペルスキーを一時停止してもダメでした。
ちなみにパソコンの機種はdynabookのTX/573KG、OSはWindows 8.1です。
もともとまったく詳しくないので、原因がわからず困っております。。
どなたか対処法にお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

banakoさん、こんばんは。
Aterm W300PはマルチSSIDと言って、2つのSSIDがあります。
Chromecastの接続してるSSIDと、パソコンが接続してるSSIDは同じですか。
これが違ってると、接続出来なくなるので、まずはこれを確認して見て下さい。
プライマリSSIDのaterm-XXXXXX-gにつながってるのが正しいです。
セカンダリSSIDがaterm-XXXXXX-gwだと問題ありますね。
dynabookのWiFi接続状態を確認して見て下さい。
書込番号:18346534
1点

>・wifiルータの再起動(Aterm W300P)
W300PのセカンダリSSID(aterm-XXXXXX-gw)に接続している場合は、
プライマリSSID(aterm-XXXXXX-g)に接続して下さい。
セカンダリSSIDだとネットワーク分離機能が有効になってますので。
書込番号:18346551
0点

>ひまJIN様
>羅城門の鬼様
さっそくのご返信をありがとうございました!
クロームキャスト、パソコン、iPhoneのいずれも末尾-gwではなく、-gにつながっています。
HDMIへ抜き差しはしたものの、クロームキャストの再起動はしてなかったな…
と試みてみたのですが、今度はセットアップすらうまくいかなくなってしまいました^^;
「エラーが発生しました。ネットワーク上にChromecastが見つかりませんでした。」とのこと。。
そもそもの質問と変わってしまい大変申し訳ありませんが、これはwifi環境に問題があるのでしょうか…?
ご教示いただければ幸いです。
ちなみにパソコンやiPhoneから通常のネット接続は問題なくできています。
書込番号:18346790
0点

>HDMIへ抜き差しはしたものの、クロームキャストの再起動はしてなかったな…
>と試みてみたのですが、今度はセットアップすらうまくいかなくなってしまいました^^;
>「エラーが発生しました。ネットワーク上にChromecastが見つかりませんでした。」とのこと。。
chromecastの電源をTV等から取っている場合は、
chromecast添付のACアダプタを使ってコンセントから電源供給してみて下さい。
書込番号:18346817
0点

>羅城門の鬼様
たびたびの質問にもかかわらず、ありがとうございます^^
電源はコンセントからとっています。
まったく別件ですが、そういえば最近プリンター(EP-706A)とのwifi接続もできないので、
根本的な問題がほかにあるのかもしれません。。
書込番号:18346851
0点

Chromecastのリセットを試してみて下さい。
microUSBポートの横にあるリセットボタンを25秒間押し続けるとリセットされます。
下記サイトとかを参考にして下さい。
http://androidlover.net/chromecast/chromecast-reset.html
書込番号:18346890
0点

>まったく別件ですが、そういえば最近プリンター(EP-706A)とのwifi接続もできないので、
>根本的な問題がほかにあるのかもしれません。。
W300Pとchromecastの距離とW300PとEP-706Aの距離は各々どの程度でしょうか?
遠い場合は、W300Pとchromecastの距離を近づけれれませんか?
書込番号:18346922
0点

>ひまJIN様
ありがとうございます。
先ほど再起動と書いてしまいましたが、リセットの作業でした。
何度かやってみたのですが…いまのところ改善は見られずです。
書込番号:18346976
0点

>羅城門の鬼様
ありがとうございます。
W300PとEP-706Aのあいだで1.5m、クロームキャストとは3m程度です。
がんばればもう少し近づけられないこともないのですが。。
以前、EP-706Aとのwifi接続で検索した際には、
ルータを変えたらサクサク使えるようになったとの書き込みがありました。
(その方はもともとW300Pではなかったですが)
もう少し大きなルータにしたほうがよいのかな?と思いつつ、仕方がないのでいまはケーブルでつないで使用しています。
ルータの問題か、それ以外になにかあるのか…
原因がわからないので、対処できずにおります。
書込番号:18347027
0点

>先ほど再起動と書いてしまいましたが、リセットの作業でした。
iPhoneで再度セットアップを以下を見ながら行うと、
どのステップでどのようなエラー文言が表示されるのでしょうか?
http://dekiru.net/article/4520/
>W300PとEP-706Aのあいだで1.5m、クロームキャストとは3m程度です。
>がんばればもう少し近づけられないこともないのですが。。
その距離なら通常なら問題ないはずです。
ちなみにインターネット回線の種別と通信事業者名は?
書込番号:18347052
0点

>羅城門の鬼様
現在、パソコンからもiPhoneからもセットアップが完了できない状況です。
iPhoneでは、GとHのあいだに以下のようなメッセージが出ます。
---------
Chromecastはセットアップされているようですが、iPhoneからの通信に応答しませんでした。
ChromecastとiPhoneが、相互に通信できないネットワークに接続されている可能性があります。
場合によってはWi-Fi設定に若干の変更が必要になります。
---------
ちなみにパソコンからも数字の確認まではうまくいくのですが、やはり最後で先ほどの、
「エラーが発生しました。ネットワーク上にChromecastが見つかりませんでした。」
となり完了できません。
契約回線はADSL、softbank・ホワイトBB(加入権なし)です。
書込番号:18347123
0点

>iPhoneでは、GとHのあいだに以下のようなメッセージが出ます。
(8)でchromecastに設定したSSIDはaterm-XXXXXX-gでしょうか?
書込番号:18347258
0点

>羅城門の鬼様
何度もありがとうございます。
>(8)でchromecastに設定したSSIDはaterm-XXXXXX-gでしょうか?
はい。再度確認しましたが、クロームキャスト、パソコン、iPhoneともに末尾-gです。
書込番号:18347281
0点

スレ主さん
このスレの流れを読んでいると、ネットワーク環境があやしいですね。
一度接続できたものが繋がらなくなるのは、何らかの機器が不安定ということになります。
WIFIルーターと機器の距離はぜんぜん問題ない距離だと思うので、電波環境か、ルーターそのものか?
ちなみに、可能性は極めて低いですが、近くで電子レンジは使ってますか?電子レンジとwifiのgは周波数帯が同じなので、電子レンジをONにすると、とたんに繋がりが悪くなります。
プリンターの接続も不安定というご発言から、私ならwifiルーターを疑いますね。
このルーターはsoftbank提供のものでしょうか?それとも個人で購入したものでしょうか?
前者ならsoftbankに相談、後者なら別のルーターを調達し試してみるということになりますが、予備機などを持っていれば別ですが、わざわざ購入するのはちょっとですよね。
自分は、新し物好きなので、ルーター数台、転がってますが(笑)
書込番号:18347875
0点

>はい。再度確認しましたが、クロームキャスト、パソコン、iPhoneともに末尾-gです。
今までiPhoneではセットアップできて、視聴も出来ていたとのことですが、
それから何か設定や構成など変えましたでしょうか?
>まったく別件ですが、そういえば最近プリンター(EP-706A)とのwifi接続もできないので、
根本的な問題がほかにあるのかもしれません。。
ネットワーク的に何かおかしそうですので、
解析し易いこちらを解明するのも手かもしれません。
まず、PCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfigと入力すると、ワイヤレスネットワークの
IPv4アドレスとネットワークサブマスクとデフォルトゲートウエイは
どのような値になってますでしょうか?
http://pc-karuma.net/windows8-ip-address/
上記症状が起こっている時に同じくPCのコマンドプロンプトで
ping EP-706AのIPアドレス
を入力すると、EP-706Aから応答は返って来ますか?
つまり損失率は0%?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1206250039291/
書込番号:18347900
1点

>Paris7000様
コメントありがとうございます!
なにぶんひとり暮らしの部屋なので、電子レンジとの距離も充分にはとれていませんが、使用の有無にかかわらず接続できない状況です。
なお、ルータAterm W300Pは昨年秋に自分で購入したものです。
もう少し試してみてダメなら、ルータの交換も視野に検討したいと思います。
書込番号:18348307
0点

>羅城門の鬼様
解析方法をご教示くださりありがとうございます!
iPhoneの設定等とくに変更した記憶はありません。
新しいアプリなども追加していません。
クロームキャスト自体、購入してまだ1週間に満たないので、パソコン・iPhoneからのキャストもそれぞれ2回程度の実績です。
初期不良…?とも思いましたが、やっぱりネットワークがアヤシイですよね^^;
帰宅後に解析し、結果をご報告させていただきます。
書込番号:18348319
0点

ソフトバンクのADSLモデムの型式は何でしょう。
AtermW300Pは動作モードは、初期値のローカルルータ(DHCP有効)のままでしょうか。
その辺の確認をお願いします。
ADSLモデムにDHCP機能があり、W300PのDHCPが有効だと、確かに動作はおかしくなる可能性があります。
ADSLモデムにDHCP機能がある場合は、W300Pをブリッジモード(DHCP無し)に変更する必要があります。
http://www.aterm.jp/function/w300p/information/mode.html
書込番号:18348420
0点

因みに、W300Pの動作モードはランプで確認できます。
マニュアルの抜粋を添付します。
ただ、マニュアルを順に読むと初期値のままでも使えそうな感じはします。
一度、ADSLモデムの電源を入れ直して、再度W300Pを接続すると良いかも知れません。
お試しください。
書込番号:18348491
1点

>ひまJIN様
諸々ありがとうございます!
モデムはtrio-3G plusです。
開通して以来設定はノータッチで、CTIVEランプは現在緑の点灯です。
モデムの電源を入れなおしてみましたが、いまのところ変化はみられない状況です。
書込番号:18350153
0点

>羅城門の鬼様
解析方法をご教示くださりありがとうございました。
ipconfig入力での値は以下のようになっております。
IPv4アドレス:192.168.10.102
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウエイ:192.168.10.1
また、プリンターのIPアドレスを入力すると、
「宛先ホストに到達できません」「要求がタイムアウトしました」などのメッセージが表示され、
送信=4、受信=3、損失=1(25%の損失)
とのことです。
「最近」と紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ありませんでしたが、
語弊のないように詳細をお伝えしますと、
秋にいまの部屋に引越してきてから、無線LANでの印刷ができたのは1度だけです。
といっても、普段はまったく使わないので、調子が悪いことにすら気付かずにいて、
年賀状を印刷しようとした際にエラーとなったので、ケーブルでつないだというのが経緯です。
プリンターの設定をしたときの診断レポートでは、いちおう「合格」となっているのですが…
レポートにもあるとおり、「電波の混雑」が原因でしょうか?
(クロームキャストではなく、もはやプリンターの質問になってしまっており恐れ入ります。。)
書込番号:18350269
0点

>「宛先ホストに到達できません」「要求がタイムアウトしました」などのメッセージが表示され、
>送信=4、受信=3、損失=1(25%の損失)
「宛先ホストに到達できません」を通知してきたIPアドレスはどのような値でしょうか?
「宛先ホストに到達できません」が3回で、「要求がタイムアウトしました」が1回なのでしょうか?
ちなみに、
ping 192.168.10.1
を実行するとどうなりますか?
>プリンターの設定をしたときの診断レポートでは、いちおう「合格」となっているのですが…
レポートにもあるとおり、「電波の混雑」が原因でしょうか?
近所の親機が多くて2.4GHzで干渉しているのだと思います。
干渉して実効速度が落ちる事はあるでしょうが、
通信出来ないのは珍しいと思います。
PCでSSIDを検索すると、何個ぐらい表示されますか?
もしもAndroid機があれば、WiFi Analyzer をインストールして、
2.4GHzのCH分布を確認してみて下さい。
±4CH以内は全て干渉源となります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
書込番号:18350392
0点

>羅城門の鬼様
>「宛先ホストに到達できません」を通知してきたIPアドレスはどのような値でしょうか?
>「宛先ホストに到達できません」が3回で、「要求がタイムアウトしました」が1回なのでしょうか?
おっしゃるとおりです。
ですが、そのあと何度か試したら、損失が50%になったり0%になったりと都度変わります。。
プリンターのアドレスは診断レポートにあった192.168.10.103を入力しているのですが、
操作は合っていますでしょうか…?
書込番号:18350522
0点

>プリンターのアドレスは診断レポートにあった192.168.10.103を入力しているのですが、
操作は合っていますでしょうか…?
OKです。
以下はどうなりますか?
ping 192.168.10.1
と
ping 8.8.8.8
書込番号:18350535
0点

>羅城門の鬼様
遅い時間までありがとうございます!
ping 192.168.10.1、ping 8.8.8.8を実行した画面は添付のとおりです。
ちなみにSSIDはその時々で増減がありますが、今は自分のほかに7つくらい出てきます。
あいにくAndroid端末が手元にないので、すぐには確認できませんが、
今度友人が来たときにWiFi Analyzerで見てもらおうと思います。
書込番号:18350545
0点

>ping 192.168.10.1、ping 8.8.8.8を実行した画面は添付のとおりです。
W300PやW300Pを経由してインターネットにはアクセス出来ているようです。
しかし、EP-706Aからの応答は返って来ない。
EP-706Aのステータスを見ると、ちゃんとW300Pに無線LAN接続できているようなのに不思議ですね。
干渉の問題はWindowsでの検索で7個のSSIDがあるのは、それほど多い訳ではなさそうです。
またW300Pとは安定的に通信出来ているようですから、干渉の問題ではないと思います。
ちなみに、PCで "ping iPhoneのIPアドレス" を実行すると、応答はあるのでしょうか?
書込番号:18350914
0点

連投失礼。
上位のtrio-3G plusがルータとして機能していると思いますので、
W300Pをデフォルトのローカルルータモードからブリッジモードに変更すると、
pingでEP-706Aから応答が返らないでしょうか?
http://www.aterm.jp/function/w300p/information/mode.html
書込番号:18350970
0点

>羅城門の鬼様
連日ありがとうございます!
きょうは帰りが遅いので明日の検証になるかもしれませんが、また結果をご報告させていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:18350996
0点

W300Pは、本来ホテル等のLANに接続して使う製品なので、やはり既定値だと難しそうですね。
家庭内でDHCPが2つあると、機器間の通信がうまく行かなくなる場合が多いです。
ブリッジモードにするには、”クイック設定Web”に入り、”かんたんモード”で、”動作モード”を変更します。
http://www.aterm.jp/function/w300p/guide/quickweb.html
ブリッジにすると、クイック設定Webには簡単に入れなくなるので注意して下さい。
上記ページの「ブリッジモードでご利用の場合」のやり方になります。
W300PのDHCPが無効になると、トリオモデム3-GplusのDHCPが適用されます。
以後、パソコン等のIPアドレスは192.168.3.xになると思います。
書込番号:18351089
0点

>ひまJIN様
ブリッジモードの詳細についてもご教示くださり、ありがとうございます!
たいへん助かります^^
こちらも後ほど結果をご報告させていただきます。
書込番号:18351427
0点

>羅城門の鬼様
>ひまJIN様
昨日はコメントをありがとうございました。
いまW300Pをブリッジモードに変更してみたのですが…
wifiにつながらなくなってしまいました。。
aterm-XXXXXX-gの下に「制限あり」と出ています。
W300PのACTIVEランプは橙の点灯です。
ブリッジモードで使用するには、ほかになにか設定が必要なのでしょうか??
検索してみましたが、よくわかりませんでした。
お尋ねしてばかりで恐縮ですが、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18355996
0点

>ブリッジモードで使用するには、ほかになにか設定が必要なのでしょうか??
http://ybb.softbank.jp/support/connect/adsl/pdf/4g_set03.pdf
のP59のNAT設定が無効になっていたら、有効にしてみて下さい。
書込番号:18356040
0点

>羅城門の鬼様
さっそくありがとうございました!
確認したところ、もともとNATは有効のようです。
書込番号:18356063
0点

連投で失礼します。
いま確認したらiPhoneではwifiがつながっていました。
パソコン側の設定の問題でしょうか。。
書込番号:18356079
0点

>パソコン側の設定の問題でしょうか。。
PCのコマンドプロンプトで
ipconfig /all
でワイヤレスネットワークに関して、
IPv4アドレスとデフォルトゲートウエイとDNSサーバーはどのような値になってますでしょうか?
またiPhoneでは上記項目はどのような値になってますでしょうか?
次にまたPCのコマンドプロンプトで
tracert 8.8.8.8
と入力すると1段目のルータの応答はありますでしょうか?
また最後の8.8.8.8からの応答はありますでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/290tracert/tracert.html
書込番号:18356102
0点

>羅城門の鬼様
諸々ありがとうございます。
ipconfig /allでの値は以下でした。
------------
Wireless LAN adapter Wi-Fi:
自動構成 IPv4 アドレス:169.254.224.173(優先)
デフォルト ゲートウェイ:空欄
DNSサーバー:fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
------------
iPhone、tracert 8.8.8.8は画像のとおりです。
書込番号:18356201
0点

>自動構成 IPv4 アドレス:169.254.224.173(優先)
DHCPでIPアドレスを自動取得できてないです。
しかし、trio-3G plusとは物理的に切断されている訳ではないようです。
tracert で応答が返って来てますので。
http://ybb.softbank.jp/support/connect/adsl/pdf/4g_set03.pdf
のP50のDHCPでリースするIPアドレスの範囲は
開始IPの192.168.3.2 から終了IPはどこまでになってますでしょうか?
この終了IPが使用するネットワーク機器の台数より少ないと、
IPアドレスが割り当てられない機器が出て来ます。
終了IPを 192.168.3.64 ぐらいに設定してみて下さい。
これでPCのIPアドレスが192.168.3.xx になるほずです。
書込番号:18356246
0点

>羅城門の鬼様
度々ありがとうございます。
終了IPは192.168.3.254となっていますが、再設定が必要でしょうか…?
ちなみに、wifi使用予定は、iPhone、パソコン、プリンター、PS3、クロームキャストの計5台です。
書込番号:18356286
0点

>終了IPは192.168.3.254となっていますが、再設定が必要でしょうか…?
それならば、再設定は不要です。
PCのWi-FiのIPアドレスが自動取得になっているか確認下さい。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014943
では対象がイーサネットになってますが、Wi-Fiの方で確認。
書込番号:18356315
0点

>羅城門の鬼様
確認したところ、IPアドレス、DNSサーバーともに自動取得になっていました。
…どの段階で改善したのかはわかりませんが、現在、aterm-XXXXXX-gの「制限あり」が消えており、パソコンからもwifiがつながりました!
ありがとうございます!!
もしやと思い再度クロームキャストの接続を試みたのですが…こちらはダメでした。。
一昨日同様に画像のようなエラーが出ますが、対応策の理解ができません><
書込番号:18356397
0点

>どの段階で改善したのかはわかりませんが、現在、aterm-XXXXXX-gの「制限あり」が消えており、パソコンからもwifiがつながりました!
理由もなく直ってしまうのは、また理由もなく再現する可能性があるので厄介ですが、
取敢えずはPCが無線LAN経由でインターネットに接続できたようですね。
>一昨日同様に画像のようなエラーが出ますが、対応策の理解ができません><
つまり、セットアップの(8)までは以前と同じように行けているのでしょうか?
また、PCからのpingでEP-706Aは応答を返すようになりましたか?
書込番号:18356429
0点

>羅城門の鬼様
http://dekiru.net/article/4525/
の5と4のあいだで先ほどのようなエラーが出ます。
先ほどwifi接続した際に、SSIDの一覧にクロームキャストが出てきたので、認識はしてるのかな…?と思ったのですが。。
ただ、クロームキャストにだけ「!」マークがついています。
また、pingでプリンターのIPアドレスを入れると、画像のような状況です。
書込番号:18356507
0点

>また、pingでプリンターのIPアドレスを入れると、画像のような状況です。
DHCPサーバーがW300Pから、trio-3G plusに変わったので、
プリンタのIPアドレスを再確認し、再度pingを試してみて下さい。
>先ほどwifi接続した際に、SSIDの一覧にクロームキャストが出てきたので、認識はしてるのかな…?と思ったのですが
そうですね。
PCとChromecast との直接の通信は行けていたようですが。
>http://dekiru.net/article/4525/
>の5と4のあいだで先ほどのようなエラーが出ます。
W300Pで特に設定した項目ははいとは思いますが、W300Pをリセットしてみて下さい。
http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/reset/010/main.html
書込番号:18356557
0点

>羅城門の鬼様
W300Pのリセットは完了しました!
プリンターから出力したレポートによると、現在のIPアドレスは192.168.10.101となっていました。
pingで入力しましたが、やはり損失は100%のままです。。
書込番号:18356846
0点

・・・よくみるとW300PのACTIVEランプが緑点灯です。
リセットでブリッジモードが解除されてしまったということでしょうか?
再度先ほどの設定を行ったほうがよいですか??
書込番号:18356856
0点

>プリンターから出力したレポートによると、現在のIPアドレスは192.168.10.101となっていました。
>pingで入力しましたが、やはり損失は100%のままです。。
W300Pを今回の件でブリッジモードにしていたのを失念していました。
お手数ですが、再度ブリッジモードにした上で、
PCとプリンタを電源オフオンし、両方のIPアドレスが192.168.3.xxとなっていることを確認し、
ping プリンタのIPアドレスを実行してみて下さい。
書込番号:18356915
0点

ブリッジモードへ変更したら、なぜかまたwifiが使えなくなっていました^^;
パソコンの再起動などしてみましたが、改善がみられません><
時間を置いて、明日またリトライしようと思います。
きょうも長時間お付き合いいただき、ありがとうございました!
お手を煩わせてばかりで、申し訳ありません。。
書込番号:18357134
0点

>ブリッジモードへ変更したら、なぜかまたwifiが使えなくなっていました^^;
>パソコンの再起動などしてみましたが、改善がみられません><
何故かネットワークがすんなりと動いてくれないですね。
W300Pの上位側にルータのtrio-3G plusがあるので、
W300Pがブリッジモードになっても、OKなはずなのですが。
インターネット側から順に、trio-3G plus / W300P / PC の順番で電源オフオンしてみて下さい。
但し、電源オン後十分時間をあけてから次の機器を電源オン。
書込番号:18358217
0点

横から失礼します。
私もスレ主さんと同様に、Chromecastがつながらなくなり、
カスペルスキー chromecastでググってここに辿り着きました。
完全な解決には至ってませんが、カスペルスキーを終了することで
chromecastにつながるようになりました。
最新のカスペルスキーだと、ブラウザのchromeを起動すると、
インチキ証明書がどうのこうののwarningが出て何らかのガードがされてるようです。
取り急ぎ状況のお知らせまで。。
書込番号:19493504
0点

追伸です。
インチキ証明書のくだりは関係なさそうなので忘れてください。
カスペルスキーは一時停止とかしても効果ありません(chromecastが見つからない状態のまま)
タスクトレイのカスペルスキーを右クリック->終了すれば、chromecastが見つかって繋がります。
繋がった後にカスペルスキーを起動する分には使えそうです。
今のところ回避方法はこれしか見つかってないです。
後は、カスペルスキーじゃないセキュリティソフトにするか。。。。
カスペルスキーは最新の2016がダメです。
2015を使っていたときは問題なかったので2016になってからダメになったんだと思います。
書込番号:19494907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



