Chromecast GA3A00035A16
テレビのHDMI端子に差し込む小型のメディアストリーミング端末
※正規販売代理店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 19 | 2014年7月1日 14:27 |
![]() |
44 | 41 | 2014年6月28日 14:33 |
![]() |
15 | 7 | 2014年6月26日 08:53 |
![]() |
13 | 22 | 2021年8月11日 09:49 |
![]() |
5 | 24 | 2015年9月16日 21:21 |
![]() |
0 | 13 | 2014年6月22日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
端末を直接レグザZ7000に挿しています。
端末接続後、TVを見ていると一瞬ブロックノイズが出ることがあります。
たまにそのような現象が出るのですが、対処法はありますか?
12点

過去にも同じようなレスがありますので、
こちらを参考にしてみてはどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17588591/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83u%83%8D%83b%83N%83m%83C%83Y#tab
書込番号:17667160
3点

>端末接続後、TVを見ていると一瞬ブロックノイズが出ることがあります。
>たまにそのような現象が出るのですが、対処法はありますか?
無線LANの電波が影響している可能性が高いので、
出来るだけ無線LANの電波がTV本体に入り込まないように
以下のようにしてみたらどうですか。
・TVのHDMI端子が後面だけでなく側面にあれば、
chromecastは側面のHDMI端子に刺す
・chromecastに付属のHDMI延長ケーブルを使い、
出来るだけchromecastをTVから離す
・アルミホイルに穴を空けたものを
上記HDMI延長ケーブルにエリマキトカゲ状に通し、
chromecastの無線LANの電波がTVに向かうのを防ぐ
書込番号:17667270
4点


レグザでブロックノイズの報告、これで3件目、
もはやFAQものですね〜(苦笑)
詳しくは、こちらをご参照くださいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17657779/#tab
つい数日前のクチコミです。
対策は
・クロームキャストとテレビの距離を延長ケーブルなどで離す
・アルミホイル等でシールドする
で緩和されるようです。
原因はクロームキャストが発する電波がレグザのチューナー部にノイズとして入り込み障害を起こすようです。根本的な対策はないので、電波干渉を少しでも減らすため距離を取る、シールドするというのが緩和策となっています。
書込番号:17667706
6点

みなさんこんにちは!
過去レスにもあったんですね。
確認不足お許しください。
とりあえずTV本体とキャストを延長コードで離して電源も別電源にしてみようと思っております。
数日中にできると思いますので、結果ご報告いたします。
書込番号:17667986
1点

改善すると良いですね。
ちなみに1mのHDMI延長ケーブルを別途買われてる方もみえます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17599643/#tab
下手な対策するよりは、こちらの方がスマートで確実かも知れません。
AmazonでHORIC HDM10-948FM(957円)辺りが良いのではと思います。
あともしかしてヤマハのYHT-S350をお使いでしょうか。
HDMI入力端子が3個あるので、こちらに接続を変えられるのも手かと思います。
書込番号:17668018
5点

ひまJINさん
>あともしかしてヤマハのYHT-S350をお使いでしょうか。
よく昔のスレッドのこと覚えてくれていましたね〜(*^。^*)
いつも手元にYTH-S350のリモコンを置いておかないので切り替えがめんどくさいんです。<(_ _)>
延長コードでうまくいかなかったらそちらも試してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:17668261
0点

YHT-S350は多分HDMIリンク対応してると思います。
ChromecastをYHT-S350にさした場合、キャストすると自動で入力切替してくれると思うんですが。
リモコンが無くても良いんじゃないでしょうか。
お試しください。
書込番号:17668289
1点

我が家のホームシアターはソニー HT-SS380ですが、やはりHDMI入力が3系統あります。
パナのDIGA、PS3、ネットギアPTV2000繋げてますが、通常HT-SS380のリモコンは一切使いません。
DIGAは録画一覧ボタン、PS3はコントローラーのボタン、PTV2000はWiFiアクセスすると全て自動で入力切替します。
テレビ(ブラビアKDL-40F1)に戻す場合は、テレビリモコンのチャンネルボタン押すだけ。
Chromecastはテレビ本体に接続してますが、こちらも当然キャストボタン押すだけです。
同様の事がヤマハ YHT-S350でも可能だと思いますので、ぜひ試してください。
書込番号:17668368
2点

無線LANの干渉ノイズ以外でも「レグザ」は伝統的にノイズ対策が甘いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/SortID=8709314/
書込番号:17668569
1点

我が家のZ2はいまのとこ大丈夫です。
最近のモデルは改善されたっぽい?
書込番号:17668668
1点

レグザにて全ての環境下で発生する訳では無いと思います。
レグザて、伝統的に信号が強すぎる県境に弱いのは確かで、アッテネータを追加する事で、ブロックノイズが収まった例は多いです。
デジタル放送は信号の強さよりS/N比が大事なんですが、電気工事屋ですらこの辺り解ってない人も多いです。
書込番号:17670513
2点

Radeonが好き!さんおはようございます!
そうですね。少し前のTVのようなRX専用製品は入力モジュールは有線で接続するものでしたから、その部分に電磁シールドなんか想定しなかったでしょうからね。
最近の家電製品は無線LANが入っていて当たり前になってきていますから、その分シールドはされているのでしょう。
キャスト本体もそんなにしっかりした設計になっていないでしょうから、汚い電波(本来の使用する電波以外の周波数の物)も結構出しているのではないでしょうかね。
少し長めの延長ケーブルを購入してケーブル接続部にフェライトコアでもかませて試してみます。
書込番号:17670684
1点

家族団欒用に、何でこんな安物のアダプタを使うのか判りません
持ち運びができる、低機能・低性能プレイヤーだと割り切りましょう
定位置に据え付けて使う予定で、品質や機能に満足できなくなるなら
国産メーカーのBDレコーダーやプレイヤーを使うともっと幸せになれます
アルミホイルで巻くとか・・・悲しすぎます
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2024/id=38737/
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2024/id=39819/
書込番号:17676036
2点

もう解決済みかも知れませんが、私もレグザ32R3(側面の端子)に端末を直接つないで使用してます。
やっぱりノイズが発生します。
1m程度の延長コードの購入を手配の上、ダメもとで付属の延長コードを付けてみたら、ノイズの発生は無くなりました。
でも、付属の延長コードは不格好で重量もあるので見た目にもちょっと考え物です。
本日、別途購入の延長コードが届くので、つないでみたいと思います。
書込番号:17678330
3点

わたしも、レグザZ2000の背面のHDMIにつないだところ、画面が乱れ最後には砂嵐状態となりました。このスレを参考に、1mの延長ケーブルでテレビ下のテレビ台の中に潜り込ませたところ、画像の乱れはなくなりました。なお、延長ケーブル(オス+メス)ですが、近くのヤマダ電機に買いに行ったところ最近は需要がなく置いてないとのことでした。その傍のホームセンターに接続コネクタ(メス+メス)が売っていたので1mのHDMIケーブルも一緒に買って延長ケーブルとして使用したところ、問題ありませんでした。
書込番号:17679440
2点

東芝レグザですが、USB HDDドライブを繋いだ場合のノイズの乗りが余りに醜い事は、割と有名な話ですし、元々ノイズ対策が甘い機種として念頭の上で周辺器機を繋ぐ必要があります。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6+USBHDD+%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA&lr=lang_ja&gws_rd=ssl
書込番号:17679597
2点

みなさんこんにちは!
延長コード(2m)を購入して給電もほかのコンセントからとるようにしてみました。
フェライトコアは手持ちの物ははまらなかったのでなしにしました。
今のところ調子はいいようです。
しばらくこのまま使ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17686037
4点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
先日chromecastを購入し、初期設定も無難に終了し安心しておりましたが、接続後しばらくすると添付写真のように接続が解除されてしまいスマホにもcastボタンが消えてしまいます。TVの電源をonoffするとまた接続する時としない時があります。
回線はNTTフレッツ隼で
[PR-400KI]-有線-[iodata WN AC1600DGR](APとして使用)-有線-[TV panasonic TH-P50GT3]
という繋ぎ方です
chromecastは確実に2.4Gに接続できてます
1600DGRのWPA(AES)でマルチキャストは無効にしております。使用する帯域は20/40MHzに設定してます。
どうすればいいか途方に暮れております。
どうか知恵を貸して下さい。
宜しくお願いします
書込番号:17662412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
1600DGRのWPSは無効にしてます
書込番号:17662495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PDK-C25さん、こんばんは。
ちょっと前から、この手の話が多くて気になってました。
怪しいかなと思ってるのが無線チャンネルです。
2.4GHzは現在、かなり込み合ってて、近所の無線APの干渉を受けやすいです。
それを避けるために、デフォルトで自動設定になってますが、これが結構曲者。
干渉が多いと頻繁にチャンネルの変更を繰り返します。
どうもChromecastがこの変更について行けないのではと思ってます。
一度チャンネルを固定にしてみて下さい。
変更は下記画面で、オートチャンネル(2.4GHZ)を無効にすれば設定できます。
1CH、6CH、11CHのいずれかに設定するのが基本です。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ac1600dgr/basic/reference05.htm
これで解決すると、他の方の不具合もある程度解決する可能性があります。
うまく行くと良いですね。
書込番号:17662658
7点

早速のお返事ありがとうございます。
オートチャンネルは無効にして11chで固定しております。尚、chromeの給電はTVのUSBにさしていますがそれを抜き差しすると接続し直します。
原因が今ひとつはっきりしません(T_T)
書込番号:17662707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> オートチャンネルは無効にして11chで固定しております。
違うチャンネルに固定しても同様の現象ですか。
書込番号:17662785
1点

>TVの電源をonoffするとまた接続する時としない時があります。
スマホにping & DNS をインストールし、
その「接続しない時」にスマホからchromecastのIPアドレスに対して
pingを実行するとchromecastからの応答はあるのでしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
>1600DGRのWPA(AES)でマルチキャストは無効にしております。使用する帯域は20/40MHzに設定してます。
マルチキャストを無効にしているとのことですが、
どの機器のどの設定項目なのでしょうか?
もしもIPv6が使える環境でしたら、
IPv6パケットが無線LANの帯域を食いつぶしている可能性もありますので、
確認のために一時的にでもWN-AC1600DGR をルータモードにした上で、
IPv6パススルーを無効にしてみたら改善しませんでしょうか。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ac1600dgr/basic/reference03.htm
書込番号:17662805
2点

哲さん!ありがとうございます。他のチャンネルにしても同じ結果でした。それも気になっていて11chで固定しておりました。ご近所さんが1〜6chが多くて、当方は11chに設定してるんです。
ちなみにwifi analyzerというアプリで見たら確かに1600DGRは11chで、chromecastも11chになっているので普通なら接続されるはずなんですが、何故かyoutubeアプリでもdビデオでもcastボタンが出現しません。(>_<)
書込番号:17662852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートチャンネルは既に試されてたんですね、失礼しました。
以前からもしやと思ってたんですが、これが原因ではなさそうでスッキリしました。
ただ近所で1〜6chが多いとの事なので、使用帯域の20/40MHzはあまり意味がないのでは。
いっそ20MHzにした方が良い結果が出るかも知れません。
ちなみに我が家はバッファローWZR-HP-G302Hで、やはり11CH固定、20MHz設定です。
数日前からChromecast使ってますが、特に問題は出てませんね。
無線親機とChromecastの距離は同室で3m程度。
近所のAPはinSSIDerでざっと重複してないAPが15個を超えるので、かなり干渉率は高いと思います。
書込番号:17663151
4点

ひまJINさん、ありがとうございます
設定を20MHzにしても結果は同じでした。chromecastを抜き差ししたらAPと通信しましたが、暫くすると切断されました。
あと打つ手は何かあるでしょうか?
書込番号:17664212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 設定を20MHzにしても結果は同じでした。chromecastを抜き差ししたらAPと通信しましたが、暫くすると切断されました。
> あと打つ手は何かあるでしょうか?
Chromecastの給電をTVのUSBで行っているのでしたら、同梱されているUSBアダプターを使用し電源コンセントに挿してみて下さい。
また、無線ルーターと離れている場合は、長めのHDMIケーブルを使用して、無線が届き易い場所にChromecastを設置してみて下さい。
書込番号:17664238
3点

私の場合は、普通に繋がっていたのですが、何かの調子で繋がらなくなると、ずっと不安定な挙動になります。
(PC,iphone、dビデオ、youtube使用)
色々やった結果、chromecastを初期化するのが、一番回復する確率が高かったです。
9割は初期化して再設定で安定した挙動に戻ります。残りの1割も初期化を2,3回繰り返したら回復しました。
初期設定は簡単ですが、さすがに何度もしているので面倒です。
書込番号:17664276
2点

天満203さんが言われるように、初期化はやってみる価値があると思います。
本体リセットボタン押すだけなので、下記とかを参考にどうぞ。
http://androidlover.net/chromecast/chromecast-reset.html
あと無線親機とテレビとの距離はどのくらいですか。
中間に部屋の壁など障害物はありますでしょうか。
書込番号:17664384
2点

スレ主さんへ
もしChromecastへの給電にTVのUSBをお使いなら、
哲!さんの言われている
>同梱されているUSBアダプターを使用し電源コンセントに挿してみて下さい。
に、一票です。
USB1.1で0.3A、USB2.0で0.5A、USB3.0で0.9Aのバスパワーだったと思うので、
ヘタリ始めたUSB1.1程度だと、Chromecastの待機時の発熱から、待機時でカツカツ稼働し始めると厳しいのではと思います。
書込番号:17664498
0点

哲さん!ありがとうございます。
帰宅後、電源をコンセントから取ってためして見ます。APとの距離は1mほどの距離です。TVの右側にAPを、左側にchromecastです。また報告させて頂きます!
書込番号:17665020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PDK-C25さん
2.4GHz帯ですが、とりあえず無線LANだけが使ってる訳ではありません。
問えば「電子レンジ(マグネトロン)」「HomeRF(コードレスフォン等)」「Bluetooth」「ラジコン」「防犯カメラ」
上げれば切りがありません。本当の所はアナライザーで検査しないとwifi analyzerで見れるのは、無線LANだけですから。
我が家の例です。親世帯がコードレスフォンを買い換え>子世帯のコードレスフォンが干渉を避けバンドを自動変更>無線LANチャンネルと干渉>自動設定>隣の家の無線LANチャンネルと干渉>無線LAN親機のチャンネルを手動変更←今ココ
ですので、5Ghzを使える器機は順次5Ghzに逃がし、少しでも2.4GHz帯の混雑を緩和する事だと思います。
書込番号:17665488
0点

みなさんありがとうございます。
TVからの給電はやめてコンセントから給電してみましたが、変化なしでした。最初は接続するものの気づいたら接続解除しておりました。
そして、一度初期化してみましたが同じ症状は変わらず。何度か初期化してみようと思います。
また報告させて頂きます
書込番号:17666429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TVからの給電はやめてコンセントから給電してみましたが、変化なしでした。
ちなみに今までにスマホ上のアプリでchromecastが使えた実績はあるのでしょうか?
またスマホをWN-AC1600DGRに無線LAN接続してYouTubeなどインターネットとの通信は
スムーズに出来てますでしょうか?
>そして、一度初期化してみましたが同じ症状は変わらず。何度か初期化してみようと思います。
あわせて、PR-400KIとWN-AC1600DGRも電源オフオンしてみてはどうですか。
書込番号:17666545
2点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます
1600DGRやchromecastの電源入れ直したら、castできます。ところが、castせずにしばらく放置してたらyoutubeやdビデオのアプリからcastボタンが消えている状況です
書込番号:17666585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

怒られるのを覚悟で書くとIOのルーターもどっかの黄色い奴と同じでヘタレなんだよね。Airplayでも同様の症状がでますから。
1600DGRのWPA(AES)でマルチキャストは無効にしております。>
逆に有効にしてはどうでしょう?
あと、暗号化キーの更新間隔を長くしてみてください。
書込番号:17666956
0点

>1600DGRやchromecastの電源入れ直したら、castできます。ところが、castせずにしばらく放置してたらyoutubeやdビデオのアプリからcastボタンが消えている状況です
最初はcastできていて、途中からうまく行かないのなら、
そのうまく行かない時点ではchromecastが1600DGRに無線LAN接続できているのかで
問題の切り分けをした方が良いと思うのですが。
そのcastボタンが消える時点では、
スマホまたはネットワークに接続出来ているPCから
chromecastのIPアドレスに対してpingを実行すると
chromecastから応答は返って来るのでしょうか?
もしもchromecastのIPアドレスを把握できていない場合は、
PCにnetscanをインストールし、ネットワーク内の各機器のIPアドレスを検索し、
chromecastの電源をオンしている時には現われ、
chromecastの電源をオフしている時には現れないIPアドレスがあれば、
chromecastは無線LAN接続できていると言えます。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/spnetscanner/
書込番号:17667406
0点

Radeonが好き!さん
1600DGRのマルチキャストを有効にしても同じ症状で、chromecastの電源を入れたら暫くは接続してますが10分程すると接続解除されている状況になります。
暗号キーの更新間隔は86400秒(MAX)に変更しましたが、やはり同症状になってしまいます。
書込番号:17667542
1点

>接続後しばらくすると添付写真のように接続が解除されてしまい
添付画像の状態は、Chromecastアダプタのスクリーンセーバーですが
この画像から判る事は、Chromecastアダプタは正常に動作していて
Chromecastアダプタの名称が[リビング]だという事ぐらいです
Chromecastアダプタの起動時には、SSIDの情報を含んだ表示がされ
暫くすると、件の画面に遷移しますが、接続が解除された訳ではありません
件の状態の時に、強制的に無線APを停止すると別の画面に変わるでしょう
>スマホにもcastボタンが消えてしまいます
例えばYouTubeアプリでは、スマホのWiFiをOFFにするとボタンは非表示されます
つまり、同一ネットワーク内に存在を問い合わせ、結果により表示・非表示します
スマホアプリには、WiFiの接続先を自動で切り替えるようなものがありますが
ボタンが非表示の場合の時と表示されている時の、スマホのWiFi接続先を確認してください
サンプル画像は、Android端末のChromecast接続ツールです
この画面で、xxxxx上のと表示されているものが、ネットワーク名です
接続先が変更され、Chromecastと違うネットワークに接続すると端末は表示されません
スマホの機種や接続などに関する情報が提示されていませんので
そういった情報も出さないと、スレが迷走するだけで解決には向かいません
書込番号:17667637
0点

>IOのルーターもどっかの黄色い奴と同じでヘタレ
>WN AC1600DGR
スレ主さんには申し訳ないのですが
なんかきな臭いですね。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/4304_win7.htm
とりあえずファームを確認してみては?(リンクはWin7用)
最近無線がらみでいくつか更新されてます。
書込番号:17668248
0点

ponta393さん、ありがとうございます。
ご指摘頂いた件ですが、wifiの接続先は常に確認しております。
同じ接続先であることは確認しております。
機種はgalaxy Tab7.0(docomo版)とgalaxy S2 LTE(docomo版)とGT-N7100(galaxy note2)とD6503(Xperia Z2)の4機種とも、同じ症状です。
書込番号:17668448
0点

かごめソースさん、ありがとうございます。
ファームウェアは最新にしております。
書込番号:17668473
0点

PDK-C25さん
>ファームウェアは最新にしております。
あらら、残念です。
ところでスマホのwi-fi接続は安定していますか?
(Chromecast使用せず、スマホのみで動画閲覧など)
ルーターが原因だと他の機種にも影響がでそうな気がします。
あとChromecastのランプの色、点滅点灯状況はいかがですか?
何かヒントが得られるかも
まさかと思いますが
Chromecast本体のヒートシンク不良で
熱暴走オチとかないですよね?(笑
書込番号:17668760
0点

かごめソースさん、ありがとうございます
各スマホは全て接続は安定しております。今まで色んなルーターを4台使ってきましたが1600DGRが安定して速度も十分出ております。
chromecastですが、常に白色で点灯しております。確かに熱は持ちますが触れない程熱くなっておりません。
スマホとAPは常時安定して接続してるのですが、chromecastとAPが繋がりませんね。
何か他にここをこうしてみたらどう?というのがあれば宜しくお願いします。
書込番号:17668850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり、症状として
Chromecastアダプタ起動から、10分程度はスマホなどで接続可能で
スマホのChromecast接続ツールを起動すると、画像1のような状態になり
暫くすると画像2の状態になるという事で宜しいですか?
又、画像2の状態になった時点でTV表示は、質問の最初に添付されている画像の状態で
時々、画面(風景)の更新(2分程度)はされているという事でしょうか?
或は、[接続が必要です]の画面になっているのでしょうか?
無線APは、11ac対応のようですので
情報として、各スマホがどの帯域で接続しているのかが必要です
因みに、有線接続でChromecastを使用できる端末はありませんか?
もし有れば、スマホなどで接続できない時の状態が判ればと思います
>熱暴走オチ
無きにしも非ずでしょう、順番に考えられる要因を潰す必要があります
書込番号:17668853
0点

行き違いになったようです、
>常に白色で点灯しております
ならば、APとは接続状態です
時々、スクリーンセーバーの画面(拝啓)が更新されているか確認してみましょう
熱オチの可能性は、薄くなりました
後は、ホームネットワークのメルトダウンです
書込番号:17668880
0点

×スクリーンセーバーの画面(拝啓)
○TVに表示されているスクリーンセーバーの画面(風景)
何となく、Chromecastアダプタの名称[リビング]が気に入りません
[Living]などに変えてみませんか?
書込番号:17668931
1点

ponta393さん。スマホにcastボタンが出現している時は一枚目の写真のように接続が確認できます。ところがしばらくしたら2枚目のように接続されなくなります。2枚目の写真の状態でもTVのスクリーンセーバーは働いていて背景の写真は変化し続けます。
chromecastの名称も変えましたが症状は変わらずです。
同じネットワークに接続していてchromecastが常に白色で点灯しているにも拘わらずスマホにcastボタンが出現しないということは、スマホのアプリの問題の可能性もあると思われますか?
宜しくお願いします。
書込番号:17669140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pontaさんの画像の通りです。全く同じ画面になります。ところがchromecastアプリでは接続できていない状態にもかかわらず、chromecastは白色に点灯しております
書込番号:17669156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
私の2枚目の写真の状態でもYouTUBEアプリはcastボタンが出てcastできます。しかしdビデオアプリはcastボタンが出現しません。これが20分程経つと両アプリからcastボタンが消えている状態になります。そうするとchromecastの電源onoffしないと接続状態に戻りません。
書込番号:17669220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PDK-C25さん
しつこいようですが、1枚目の画像も2枚目の画像も
Chromecastアダプタは所定のネットワーク(SSID)に接続している状態です
そして、2枚目の画像の状態で背景が更新されるなら
Chromecastアダプタと無線APは、2.4GHz帯の接続で継続されています
これで、Chromecastアダプタの熱オチ憤死の可能性は排除されました
有線接続でChromecastを使用できる端末が無いとすると
スマホと無線APの接続状態が必要になります
2枚目の画像の状態で、スマホのアプリにボタンが表示されない時の
スマホのWiFi設定画面にある、接続先の状態は2.4GHzか5.0GHzのどちらでしょうか?
1枚目の画像にある、SSIDは2.4GHz帯のものですが
スマホの接続先SSIDは、1枚目の画像とは違う5.0GHz帯のものでしょうか?
以下は現状での独り言です
症状からすると、スマホアプリが送信するローカルブロードキャストが
一定時間後に、Chromecastアダプタに到達できなくなっているように思います
無線LAN系のネットワークがメルトダウンしている可能性を否定できません
2.4GHz帯と5.0GHz帯及び有線を含む、ブリッジの部分でしょうか
増殖を防ぐために、無線系のフラッティングを抑止する必要があるのかも知れません
書込番号:17669583
0点

追加で
沢山の端末をお持ちのようなので、どれかお気に入りの端末1台にし
他の端末の電源を落として試して見て下さい(セッション数も気になります)
書込番号:17669664
0点

pontaさん、誠にありがとうございます。
常に2.4GHzで接続しております。スマホの方で5GHzの設定は削除しましたので。
スマホの接続先は間違いございません。
他の全ての端末の電源を切って、お気に入りの一台だけで接続しても同症状です。
気になるのが、YouTUBEアプリだけcastボタンが現れ、dビデオアプリにはcastボタンが出ない事も多々あります。その逆もあります。この状態でcastボタンを押すときちんとcastできます。
書込番号:17669757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く別のwi-fi環境で試すことは可能ですか?
(別の家など)
これでうまく動作すれば、chromecast本体はシロと切り分けができると思います。
逆に動作確認済みのchromecastをご自宅で試してみて同じ挙動が出るかどうかでもいいと思います。
書込番号:17669843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かごめソースさん、近いうちに友人宅で試してみます!ありがとうございます
書込番号:17669981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>常に2.4GHzで接続しております。スマホの方で5GHzの設定は削除しましたので。
無線系のブリッジは使用していないという事で把握できました
既に試されていて、同じ状況だったのかも知れませんが
逆に、スマホを5.0GHz帯で接続してみた場合はどうでしょうか?
私の場合は、スマホは11acに、Chromecastアダプタは11bgnに接続し
同一ネットワークにして、問題無く接続できています
(同様に、スマホも11bgnに接続していても特に問題は起きていません)
残るは、無線APの問題である場合ですが
使っている無線APのメーカーに事情を説明し、動作適用の確認を取るか
或は、何等かの不具合で故障対応な状態なのかも知れません
別の無線APで試すと結果は早いのですが
PR-400Kは専用カードを入れると、無線APにもなるようなので
もし、無線カードが有れば試せます
無ければ、友人宅などでの検証か、安い無線APを購入するかになります
後は試す事と言えば、アプリの初期化やスマホの初期化ぐらいでしょうか
でも複数端末で同様の症状なら、可能性は低いですね
但し、時間的な要因で変わるので、他のアプリ(ウィルス含)の相性も有り得ます
書込番号:17671678
0点

多少違いますが似たような現象が今朝発生しました。
5GHzで無線LAN接続しているPC(Win7)でYouTube(chrome)を起動し、
chromecastに接続せずにいたら、暫くして画面を見ると、
ウインドウの右上にあるはずのgoogle castのアイコンが見当たりませんでした。
その時にパケットキャプチャソフトでネットワークのデータの流れを見てみると、
chromecastが送信しているパケットがありましたし、
SSDPなどのマルチキャストのパケットもあり、
それなりにパケットのやり取りは出来ているように見えました。
少なくともchromecastの無線LANだけでなく、
IPのレベルでもネットワークに接続出来ているのに、
google castアイコンが表示されていなかったと云うことです。
更には、他の機器もネットワークに接続はされていますが、
それほどは頻繁に通信している状態ではなかったです。
それから再現しておらず、原因の切り分けも出来てないですが、
どちらかと云うと無線LANよりは上位層の問題のように感じます。
まだ確認されてなさそうな項目として、
ルータPR-400KIのファームが最新でないなら、
アップデートしてみてはどうでしょうか?
https://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ki/index.html
またスマホのアプリ等も最新のものがあればアップデートしてみては。
書込番号:17673328
1点

みなさんありがとうございます。古いルーターが眠っていたのを失念しておりまして
NEC PA-WR8170N-HP
をAPとして接続してみたら、見事にchromecastが問題なく使用できるようになりました。castボタンが消えることもありません。
2重APになりますが、wifi接続を切り替えながら暫く使用していこうと思います。
やっぱりルーターの問題立ったのかなという思いです。みなさんありがとうございました。
書込番号:17675102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見事にchromecastが問題なく使用できるようになりました
問題無く接続できるようになって良かったですね
>wifi接続を切り替えながら
同一ネットワークなら、特に切り替える必要は無くなります
>ルーターの問題
メーカーに症状を説明すると、対応策が出そうな気がします
書込番号:17675207
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
みなさま
ご存知でしたら教えて頂きたいのですが、私の場合クロームキャストを電源オンの状態にして、地デジに切り替えたら受信レベルが下がってしまって、地デジがまともに見れない状態になってしまいます。
クロームキャストを使い終わったら、一回づつUSBの電源を切って使うのでしょうか?
≪構成≫
テレビ:東芝REGZA 26R9000
ネット:ADSL. コレガWLR300NM
電波状態:近畿の人口12万人の都市なので、どのチャンネルもほぼ良好
よろしくお願いします。
3点

過去スレに、Chromecast使用時の地デジのノイズ発生がありました。
取り敢えず下記を参考に対策してみてはどうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17588591/#tab
書込番号:17657870
1点

この板読み続けてますが、電波干渉の報告があったのは、これで2件目。
両方とも東芝のテレビ。。。
東芝のチューナー設計はシールドが甘いのでしょうかねぇ・・・
既にレス↑ついてますが、アルミホイルでシールドしてみると、効果があるという報告が上がっています。
また、HDMIの延長ケーブルを使って(動作保証外になるかもしれませんが、1mくらいにしたところで事実上影響はないと思います)テレビとChromecastを離すのも効果的です。
ちょっと試行錯誤にはなりますが、テレビと離したりシールドしたりすると効果があるようですので、お試しくださいませ〜
書込番号:17658014
5点

>テレビ:東芝REGZA 26R9000
出来るだけchromecastの電波がTVの内部(多分特には基板)に
入りこまないようにした方が良いと思います。
HDMI端子が側面にもあれば、側面にchromecastを付けた方が良いでしょうが、
26R9000は後面に2個だけのようですね。
まずはchromecastに付属していたHDMI延長ケーブルを付けて、
chromecastを少しでもTVから遠ざけてみてはどうでしょうか。
更には、chromecastの電波がTV方向に飛ばないように、
アルミホイルに穴を空けたものをHDMI延長ケーブルに通し、
エリマキトカゲのようにすれば、TV方向に飛ぶ電波が遮断されるのではないでしょうか。
書込番号:17658824
1点

Paris7000さん REGZAて、伝統的にノイズ対策が甘い気が私もします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/SortID=8709314/
書込番号:17658886
1点

みなさま、沢山のご教授、大変ありがとうございます!
ひまJINさん、過去レス見たつもりで見落としていました。申し訳ありません。同じ様な状況だったのでビックリです。
Paris7000さん、早速アルミホイル作戦等、色々試してみます。現在は地デジケーブルにアルミホイル加工、クロームキャスト延長コード+アルミでエリマキトカゲで様子見状態です。
羅城門の鬼さん、HDMI延長ケーブルは物理的にさせない対策だけではなく、今回のように電波環境の改善にも使えるので同梱されているのかも知れませんね。延長ケーブルの袋に『製品をテレビに直接差し込めない場合、およびWi-Fi環境の向上に使用します』と書いてありました。
色々教えて貰って一つ一つやってみております。
状況がほぼ改善されましたら、またこの場でご報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17659987
2点

>今回のように電波環境の改善にも使えるので同梱されているのかも知れませんね。
そうですね。
受信電波のエネルギーは距離の2乗に反比例しますので、
特にTVの後面のHDMI端子にchromecastを取付ける場合、
少し距離が離れただけでもそれなりに効果があるかも知れません。
書込番号:17663109
1点

電波対策としてアルミホイルを試していましたが、ブロックノイズは少なくなるものの、3〜5分に1回程は出てしまいます。
現在はUSB電源をスイッチ付きタップからとり、不要な時はオフする事にしました。
クロームキャストがオンの状態だと相当発熱するので、使用しない時はオフにした方が長持ちすると思います。
色々教えて戴き、ありがとうございました。
書込番号:17667259
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
こんにちは。
NASに撮りためた子供の成長ビデオを、リビングのテレビで見ようと思いChromecastを購入してみました。
ビデオのファイル形式のほとんどは、AVCHD(.mts)です。
色々アプリを入れて試してみたのですが、androidタブレット内での再生までしかできませんでした。(MX動画プレイヤー使用)
どのようにすれば、NASのAVCHDファイルをテレビにキャストできますか?
同じような試みで成功した方、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

Google PlayとiTunes Storeに EZCastというアプリがあります。
本来は、EZCastというハードウェア用のアプリなのですが、Chromecastにも使えるようです。
この掲示板で、Android用のEZCastアプリで、Chromecastを操作でき、ミラーリングもできるとの書き込みがありました。
お試しください。
AVCHDの再生についても、「BubbleUPnP」、「mx動画プレーヤー」で再生できたという書き込みがありました。
書込番号:17653792
2点

例えば、[BubbleUPnP]のようなアプリでは
DMS(サーバー)やDMR(レンダラー)を指定して動作させる事が可能ですが
Chromecastは低機能ですので、DMR(レンダラー)にChromecastを指定しても
未対応な形式で再生できない可能性はあります
因みに、スマホで撮影した動画(mp4)をnasneに入れて
BubbleUPnPで、レンダラーにChromecastを指定して再生可能でした
書込番号:17653920
1点

NASに置いたAVCHDの動画をBubbleUPnPで再生できました。
書込番号:17653960
2点

羅城門の鬼さん
AVCHDも再生可能なのですね、情報有難う御座います
ひとつ確かめて貰いたいのですが
BubbleUPnPで、レンダラーにChromecastを指定して再生した場合
再生開始数秒後に、一度か二度程停止状態になる事はありませんか?
mp4動画の場合ですが、他のレンダラーを使った場合には発生しませんので
Chromecastのレンダリング能力が低いのだろうと思っていますが
元の動画品質にも左右されるとは思いますので、その辺りが不明なのです
書込番号:17654122
0点


気になったので、サンプルで試しました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm
上記にあるサンプルでは再生不可です
BubbleUPnPでトランスコードするのかな?
良く判らないけど、再生できるものもあるのかな?
書込番号:17654926
0点

一口に「AVCHD」と言っても色々有りますから。音声にドルビーデジタルを使うとかなり互換性が下がります。あとBubbleUPnPを使うに辺り、あまり高いビットレートは無理です。
OrionHitsさん
Windows PC はお持ちではありませんか?ファイルはNAS上で構わないのでPCからトランスコード配信してはどうでしょう?
Qloud server + Qloud Media を勧めます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17629655
書込番号:17655012
0点

第二案
AVCHD(.mts)から、MP4(音声AAC)にビットレートを落としエンコードしてはどうでしょう?それならかなり再生出来るアプリも増えます。
書込番号:17655123
1点

>NASに置いたAVCHDの動画をBubbleUPnPで再生できました。
何だか、再生出来たコンテンツの詳細を展開して貰わないと
ガセネタのように思えます
恐らく質問者さんも、ある程度試された上での書き込みでしょうから
BubbleUPnPでの再生も試されているのかも知れません
再生可能なAVCHD形式があるのなら、無責任な書き込みでは無く
どのような形式で、どのように再生するのかの情報も欲しいのですが
>高いビットレートは無理
BubbleUPnPの問題ではありません、Chromecastの能力です
他の機器でトランスコードとか、本末転倒・馬鹿の極みです
それなら、NASのAVCHDファイルをテレビで見る為には
日本のメーカー製の、安いプレイヤーを勧めます
書込番号:17655172
0点

ponta393さん
失礼しました。
出先で書いたので記憶違いでした。
BubbleUPnPではなく、PC上のvideostreamを使ってました。
書込番号:17656009
0点

羅城門の鬼さん
確認有難うございました
>どのようにすれば、NASのAVCHDファイルをテレビにキャストできますか?
結論から言うと、ChromecastはAVCHDファイルをそのままでは再生できません
対応(トランスコード)するアプリがでれば、見られるようになるかも知れません
Chromecastアダプタを使わない方法であれば、現在でも幾つか方法はあります
書込番号:17658448
0点

スレ主さんへ
AVCHDは、パナとソニーが共同で策定したコーデックではなかったでしょうか?
しかも、使うには使用料がかかる。
たかだか、\4200の機器が、ガラパゴス規格のしかも使用料のかかるコーデックに対応しないでしょう。
書込番号:17658579
0点

redswiftさん に激しく同意
AVC>
普通にMP4コンテナで、音声はAACにすりゃよかったのにと思います。
日本のメーカーて、自社の編集ソフト以外で読み込めなくてもサポート外です。て、言うだけですからね〜。
対応(トランスコード)するアプリがでれば、見られるようになるかも知れません>
まさに下記がそうです。
Qloud server + Qloud Media
上記を勧める理由は、エンコードとかの知識がいらない事、普通にMKV(H264)やAVCHD(H264)やTS等、幅広い動画形式の読み込みに対応してる事。しかもIP変換もやってくれます。その代わりの代償としてトランスコードによる劣化がありますが、むしろソースのビットレートが極めて高い場合は、逆にそれはエンコードの手間が省けると言うメリットになります。
スレ主様
動画と言うのは「料理」して使う物です。
書込番号:17658670
0点

思いでのある映像がAVCHDファイルなのは、ユーザの責任では無い
Chromecastアダプタを、さも何にでも使えるように提灯つける馬鹿が悪い
>ガラパゴス規格・・・云々
所謂ゆとり世代と呼ばれる輩の考えで、コンセンサスを持てない緩い生活概念の世代は
国の産業構造を的確に捉えられず、一介の消費行動が及ぼす影響を理解していない
Miracast(WiFi Direct)やDLNAに対応した機器を製造する為に、培ったものを
パクって目先を変えただけの、1企業(Google)に迎合するのは気色の悪い亡国の輩だろう
AVCHDファイルを、国産メーカーの端末なら普通にTV画面で再生できる事を
Chromecastアダプタではできないだけで、できない事の言い訳にはならない
書込番号:17658693
2点

AVCHDファイルを、TV画面に表示させて視聴するのがご希望なら
下記のような、Chromecastアダプタを使わない方法で実現可能になります
@スマホ+MX動画プレイヤー+MHL変換ケーブル(\1,500〜)
Aスマホ+MX動画プレイヤー+Miracastアダプタ(\4,500〜)
Bスマホ(リモコン)+AVCHD形式に対応したBDプレーヤー(\9,000〜)
Cスマホ(リモコン)+PS3などのAVCHD形式に対応したゲーム機
@を応用し、スマホを2台使い、両方にBubbleUPnPをインストールし
片側をレンダラーにして、MHL変換ケーブルでTVに接続しても視聴できます
その他にも幾つかありますが、割愛します
書込番号:17658728
0点

みなさん、回答ありがとうございました!
やはりBubbleUPnPでも駄目でした。
AVCHDをリビングのTVで家族と一緒に鑑賞する環境構築には、ponta393さんに提案していただいたようなChromecast以外の方法で再検討してみます。
まぁ、よく調べもせずTVCMだけで、Chromecastをパッと購入した自分が悪いという事ですかね。
(結構わたしと同じような人、いないですかね?^^)
近い将来、ChromecastでもAVCHDが難なく再生できるようになればいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:17660007
1点

スレ主さん
一応、AVCHDのMTSファイルを映す方法はあります。
MTSファイルをPCのメディアプレーヤーで再生し、ブラウザのChromeでPCの画面全体をキャストしちゃえばいいんです。
試しにやってみましたが、自分のPCでは非力でコマ落ちしまくり(^^;;
いや、PC上ではなめらかに再生できてたので、画面全体キャストのパフォーマンスが低いからコマ落ちするのかな?
書込番号:17660129
1点

スレ主さん
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fav%2Ewatch%2Eimpress%2Eco%2Ejp%2Fdocs%2F20090204%2Fzooma397%2Ehtm
上記リンク先のサンプルファイルの正常再生を「Qloud server + Qloud Media」にて、Chromecastで確認しました。
書込番号:17660272
0点

近い将来、ChromecastでもAVCHDが難なく再生できるようになればいいですね。>
VLCが今Chromecastへのキャスト機能の実装やってから、少し待てばOK。
書込番号:17660279
0点

上の書き込みから2年以上。
検索してたらここに来た。そして vlcのWin版で実験したが....
未だにwindows用VLCのChromecast対応はままならない。
2016.9.18時点でも、最新版には含まれず、Nightly buildにしかない。これも、我が家ではまともに動かない。
mts,m2tsをキャストするには、現状、EZCASTしかないのではないか?
または、数万円のWireless HDMIを使うか。
以上、Windowsでの話。iOS, androidはやってない。
書込番号:20211742
0点

最後の書き込みから約2年。
android端末を使ってchromecast ULTRAにVLCからキャストしてみたが、再生がひどくて見れたものではない。
4K画質対応でも再生は出来ないようだ。
amazon fire TVも同じく再生出来なかった。
プリンストンというメーカーの「デジ蔵」という製品があって、再生できたが安定この上なく実用性が低い。
ここにこのような書き込みがあるということは、需要はあると思うが、私はまだ満足できる機械に出会っていない。
DIGAのHDDにビデオカメラから直接、AVCHDファイルを取り込めばDIGAから綺麗な画質で再生できるが一旦、NASに保存するとDIGAでは再生できなくなる。
著作権の関係なのだろうがDIGAのHDDも限りがあるから、別の手段を探したいところだ。
なお、APPLEのA9チップを搭載したiPadで不安定ながら再生できる事が確認出来ているが、テレビに映し出すことは出来ていない。
AppleTVは一世代前のものしかないが、ミラーリングは当然、出来なかった。
iPadでは画質が悪くなるようで、再生は出来てもせいぜい内容の確認用程度のものだろう。
最新のiphoneと現行のAppleTVならできるのかも…
ワタシは出来ないに一票を投じますね。
私はまだ試していないが、テレビのHDMI端子にスティックタイプの小型PCをさせば再生できるかもしれないとは思っている。
安くて2万円程度の出費だが、そこをどう判断するかだ。
書込番号:22052615
0点

最後の投稿からさらに3年。Chromecast第3世代でNASの.mtsファイルをスマホでキャストしようとしてできなくて、ここにたどりつきました。アンドロイドスマホのVLCではNASの.mtsファイルが再生できていて、そこからChromecastにキャストしてテレビで見ると画像が乱れてみるに堪えない状態ですが、もう一息って感じではあります。
ちなみに今は寝室用として使っている古いテレビではあるのですが(SONY KDL-40EX500 )有線のネットワーク機能はあり、無線LANアダプターをつないでいるので、じつはこちらで.mtsファイルは見られるのですが、mp4ファイルには対応しておらず、NASのデータはmtsとmp4が混在している状態のため使い勝手が悪いので、Chromecastでの視聴を試していました。mp4ファイルは最初の手順で問題なくテレビで視聴できてます。
スレ主さんと同じで一時期、画質重視で.mtsファイルで撮影してたのですが、いまだにうまくいかないばあいがあるとは。結構数もあるので再エンコードもやりたくないですし。
ちなみにリビングのテレビはfireTV4Kつなげていて、VLCをインストールすると、NASの.mts.、mp4ファイルを区別することなく再生できてますのでこちらは進歩してますね。
色々試していたら、以下ならできました。アンドロイドの設定からワイヤレスディスプレイでスマホ画面ごとChromecastでテレビに表示させ、その状態でVLCでNASの.mtsファイルを再生してテレビ画面に表示です。ただ画質が落ちているようで.mtsのせっかくのフルHDの画質が出ていないのと、いちいち設定に入っての操作がめんどくさいです。ということでいまだ.mtsファイルがあるのならChromecastはお勧めできないという結論でした。現状はfireTV4Kを使うのが良いと思われます。
書込番号:24283539
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
こちらの過去レスや、グーグルサポートセンターで教えていただいた対処法やらを参考に色々何時間か出来るだけの事はしたのですが、(そもそもファームの設定項目自体が多くない為ほぼ考えられる全てのパターンの設定変更をしました)接続は無理でした。当然デフォルト設定も駄目でした。
CG-WLR300nは使用約5年になりますが今までトラブルはありませんし、故障ではないと思います。
症状はタブレットからの接続(SONYタブレットS)からテレビはOK、画面もSSIDの表示までは出ますが、いざパスワード、設定までやると、Chromecastの接続エラーで弾かれてしまいます。
他のデバイスでWINDOWSのノートPCでも全く同様でした。
ルーターのファームは最新、初期化ボタンで最初からでも駄目です。
ファームウエアのMACアドレス設定でChromecastは表示されます(もちろんフィルタリングはオフにしてます)。
普通に考えてGoogleはなぜサイトでこんな状態で正式対応の機種にこれを入れたんでしょうね。本当にこの機種でChromecast出来るんでしょうか。なにか情報がございましたらよろしくご教授お願いいたします。
0点

>症状はタブレットからの接続(SONYタブレットS)からテレビはOK、画面もSSIDの表示までは出ますが、いざパスワード、設定までやると、Chromecastの接続エラーで弾かれてしまいます。
我が家でも同じような現象が起こりました。
親機はWZR-1166DHP2です。一度は初期設定出来たのですが。
chromecastの初期設定でSSIDに対する暗号化キーを入力しても、
接続エラーとなりました。
PCで初期設定しても駄目で、タブレットで初期設定しても駄目。
chromecastをリセットしてやり直しても駄目。
結局は併設している別の親機にchromecastを接続させてみたら、
あっさりと成功しました。
もしも別の親機をお持ちなら、
併設してchromecastをその別の親機に接続設定してみてはどうですか。
もしも別の親機がないならば、
CG-WLR300Nの複数あるSSIDの中で、
今まで試していないSSIDに接続させてみてもうまく行きませんか。
書込番号:17651391
1点

CG-WLR300nを持っていないのでテストできませんが
Chromecastには、DHCPサーバーからIPアドレスを付与する必要があります
一度、確認してみて下さい
書込番号:17651437
0点

返信ありがとうございます。
コレガのマルチAP機能のSSIDは二つありまして、セカンドの分は主にゲーム機等用で無線子機間の通信は不可(LANには入れない)の仕様となっており元から無理なんです。ファーストの方もいじったりやっても無理でした。
万事休すです。
Chromecast以外ではまだ充分使えるのに勿体無いですが中途半端に古い機種ですし、あいにく親機は複数所持しておりませんので明日にでも新しい親機を買いに行こうかと思います。
電話に出たグーグルのサポートの女の人は正式対応してます、使えますと言い切っていましたが・・・
書込番号:17651612
0点

>電話に出たグーグルのサポートの女の人は正式対応してます、使えますと言い切っていましたが・・・
仕様的には大丈夫であっても、
ネットワークは複数機器で構成されており、
パラメータも多いので、
特定の条件ではうまく行かないことは有りえる事かも知れません。
例えば、無線LANルータ自体は大丈夫でも、
二重ルータになっていてうまく行かなかったとか。
>明日にでも新しい親機を買いに行こうかと思います。
うまく行くと良いですね。
書込番号:17651662
0点

ponta393さん、返信ありがとうございます。前後しましてすみません。
ご指摘の点につきましては、それも以前したのですが駄目でした。
書込番号:17651744
0点

以前にも、コレガの無線LANルーターでうまく設定できないというクチコミがありました。
コレガとは相性悪いのでしょうかね〜〜〜(^^;;
書込番号:17652462
0点

コレガて、伝統的にマルチキャスト制御の実装がしょぼくヘタレなんですよですよね、無論ファームを最新にする事で使えないなら、諦めるしかありません。
SSIDが見えているのに、接続に失敗する原因例。
1.「WPS」の様な接続簡略化機能が邪魔をしている場合。
2.UPnPが、何らかの理由で機能しない場合、手動でOFFにしている事を含めた、UPnPが実装されてない古いルーターやテザリング環境。
3.そもそも「マルチキャスト制御」のヘタレなルーター。
書込番号:17652685
1点

これはあまり書きたくは無かったのだけれども。
ネッワーク器機に精通した人に言わせると。
黄箱は絶対買うな、赤箱はまあまま使える、買うなら青箱を。
最近の赤と青もヘタレな物多いですが^^;
書込番号:17652724
0点


Radeonが好き!さん
黄色と赤はわかりますが、青ってどこ??
ちなみに、自分はNECのA-tarmです。
やはり業務用の通信機器を作っているだけあり、機能、パフォーマンス、安定性とも高い気がします。
書込番号:17652911
0点

>ご指摘の点につきましては、それも以前したのですが駄目でした
コレガは使う事が無いので、判りませんが
ルーター(無線親機)に実装されている、DHCPサーバー機能が
LAN内端末に、GW/DNSアドレスを通知できないものはありました
書き込みを見る限り、無線接続はできているように思いますので
後は、IPアドレス付与に問題が無ければ、接続するように思いますが
確かめる術が無いので、なんとも言えません
>明日にでも新しい親機を買いに行こう
Chromecastはweb設定用のUIを実装せず、固定IP化もできない端末ですので
下手すると、正常動作させるための環境構築に、無駄なコストが掛るのでしょう
動画コンテンツをTVで見るなら、安いBDプレイヤーの方が幸せかも知れません
書込番号:17653429
0点

皆様ありがとうございます。
先程、某量販店にてバッファローのWHR-600D/Nを購入し(ほとんど溜まってるポイントで購入)、設定してみました。
すると、何の苦労も無く完全デフォルト一発でChromecastに設定、使用することが出来ました。
CG-WLR300nより電波は同等かやや弱いですが我が家での使用には全く差し支えありません。
時間かけて設定をいじってみるより買い換えたほうが早いのはいいんですが、なんだかすっきりしませんね。
Chromecastは主に子供らに見せる用で購入しました。
プレーヤーもありますがいちいち取り替える必要も無いので便利なのではと。
書込番号:17654366
0点

取敢えず、使えるようになって良かったですね
>時間かけて設定をいじってみるより買い換えたほうが早いのはいいんですが、なんだかすっきりしませんね。
>Chromecastは主に子供らに見せる用で購入しました。
>プレーヤーもありますがいちいち取り替える必要も無いので便利なのではと。
騙された感を感じるのでしょう
サポートが、接続可能だと言い切るのなら
そのうち、コレガでも接続できる設定を見つけられるかも知れません
概ね、新しいプレイヤーを購入するのと同じくらいの金額が掛りましたね
コレガも、使い道は色々ありますので気にしない事です
書込番号:17654453
1点

私が今回の件で思うのは、
グーグルが各ルーターについて、Chromecast使用可能か、正式対応かどうかきちんとそれぞれ細かく検証などしていないんじゃないかと。
仕様、カタログスペックのみで判断してサイトに乗せているのではないかと疑います。
いちいち各メーカーのルーター実機で検証などする訳はないでしょうが、なんだかずさんな感じがします。
グーグルからChromecast電話問い合わせについての、事後アンケート案内が来ていましたのでその辺りも含めて
回答しようと思います。
オペレータのおねいさんはずいぶん親身に対応してくれたんですがねぇ。
書込番号:17654523
0点

chromecastの初期設定が完了したようで、良かったです。
少なくともアメリカでのサポートのページを見ると、
それなりに実機で動作確認しているように感じますが、
ネットワークは色々な要素がありますので、
ある特定のルータの機種であっても、
全てのパラメータの組合せまでは確認できていないのかも知れません。
どちらにせよ、ユーザとしては、非常に困惑する状況ですので、
何とかして欲しいものですね。
書込番号:17654580
1点

青ってどこ?? Atermです。
使ってるチップはじゃじゃ馬なんですが、調教が良いんですココは。
逆に今の赤い牛さんは、ビームフォーミングがね〜。EXなって良くなった事を祈ります。
アメリカでのサポートのページ>
ハードは同じでも、ファームが日米で違う可能性が有り、米国のコレガがChromecast用のチューンをしている可能性はありますね。
書込番号:17654949
0点

Radeonが好き!さん
青はNECなんですね。(IOかと思った)
とっくに外箱捨てたんで記憶が・・・(^^;;
ありがとうございます。かなーり安心しました〜(笑)
書込番号:17655142
0点

青と言うか紫ですかね。
IOのネットワーク器機も、黄色い所と良い勝負ですよ^^;
本当に良い環境を作りたいなら、ルーターはヤマハ製を具申します。それにバッファローや、Atermをブリッジでアクセスポイントとして使うのが最強です。
http://kakaku.com/pc/router/itemlist.aspx?pdf_ma=86
書込番号:17655443
1点

ヤマハ製のは知りませんでしたが、価格見て驚きました。キツイです(笑)
まあ価格分の価値はあるんでしょうが。
書込番号:17655615
0点

私は決してコレガの回し者ではありませんが、CG-WLR300n自体はChromecastとの接続以外は私の約5年の使用においてトラブルも無く設定も簡単でおおむね良い機器だったように思います。
当たり外れもありますが、その前使用のNECの無線ルーターは3年経たずにいきなり通信不能でご臨終でした。
5年前の機器をChromecastと繋がらないとコレガを責めるのもなんだかなと。それが最近購入やら最新機種なら腹も立ちますが。
コレガの今後の対応などというのは全く期待できないように思います。昔からそうですが、ファームやら新デバイス、OS対応の更新がやたら遅いメーカーですしね。
少なくとも、使えないのに(もう断定しちゃってますが)グーグルの正式対応している、使えますとアナウンスしている事に問題があるのではないかと思います。もしも機器に問題は無くて、環境やネットワーク構成によっては使用できない場合があるのなら、ちゃんとそれはそれで広報するべきでしょう。
一応電話では、コレガCG-WLR300nを使っていると告げた上でいったいどのような設定で使用可能とされているのですかと尋ねて最終的にメールで指示下さいとしたのですが。
以下がその時のグーグルよりのメール回答です。(要旨のみ抜粋)
以下の事項を、お客様のお持ちのルーター設定画面にて、ご確認ください。
・ AP モード(ブリッジモード)を有効にします
・ UPnP(Universal Plug and Play)を有効にします
・ WPS(Wi-Fi Protected Setup)を無効にします
・ MAC アドレス フィルタリング(Firewall 設定なども含む)を無効にするか、追加設定します。
・ プライバシーセパレーターを無効にします
・ IPv6 マルチキャスト通信を無効にします
・ IGMP スヌーピング機能を無効にします
ご案内は以上でございますが、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
とのことでした。ファームで直接設定できない項目も有り、これだけでも実機検証していないなとうっすら感じました。
上記を参考にしても、ほぼ全組み合わせ、全通りに近いくらい出来るだけの事はしたんですが、繋がらなかったのはとても残念でした。
私のスキルじゃお手上げですね。もう跡継ぎ(後継機)は居るので、しばらくしたら、りーりりーりーりりー♪でお馴染みの○ードオフにも売りに出そうかと思います。
長文失礼しました。
書込番号:17656493
0点

プータです。コレガCG-WLR300nについてChromecastが使えない人が多いようなので投稿します。
私はこれまで数年CG-WLR300nを使用してきましたが特にトラブルはありませんでした。今回Chromecastを導入しようとしたのですが最初は皆さんと同様うまくいきませんでしたが色々施行錯誤した結果うまくいきましたので報告します。CG-WLR300nのデホルト設定から以下の変更をし、chromecastの初期設定しましたがNGでした。andorid4.1.1タブレットから実行しましたがそのごandoroid4.3をpcへインストールし実行したがやはりNGでした。
しかし初期設定の最後にgoogleから出されるメッセージをたどりそれに従って(webインストール?)実行すると結果的にうまくきました。その中で手動で同じssidにタブレット端末を接続したり、chromecastを接続したりする作業が入ります。(手順中にある)
変更箇所
@pcデータベースにchromecastを追加
Aセキュリテイ設定のファイアウオール{中}→{低}(終わった後{中}に戻した)
B UPnP(Universal Plug and Play)を有効
CWPS(Wi-Fi Protected Setup)を無効
DMAC アドレス フィルタリング(Firewall 設定なども含む)を無効
EIPv6 マルチキャスト通信を無効
Fバーチャル・サーバテーブルにchromecastを追加
Gファームウェアの最新化
なお@とFは私が独自に実施した項目なので不要かも知れません。@とFを削除してokかの確認はしていません。
書込番号:19142562
0点

>マクンバさん
同じWLR300Nを使用してChromecastが接続できず困っています。TV側は「接続しています」の画面で止まり、android側は「セットアップ中に接続の問題が発生しました ネットワーク上でChromecastを検出できませんでした。」と表示されてしまいます。
マクンバさんは、
>変更箇所
@pcデータベースにchromecastを追加
Aセキュリテイ設定のファイアウオール{中}→{低}(終わった後{中}に戻した)
B UPnP(Universal Plug and Play)を有効
CWPS(Wi-Fi Protected Setup)を無効
DMAC アドレス フィルタリング(Firewall 設定なども含む)を無効
EIPv6 マルチキャスト通信を無効
Fバーチャル・サーバテーブルにchromecastを追加
Gファームウェアの最新化
この設定でもNGだったのですか?
>初期設定の最後にgoogleから出されるメッセージをたどりそれに従って(webインストール?)実行すると結果的にうまくきました。その中で手動で同じssidにタブレット端末を接続したり、chromecastを接続したりする作業が入ります。(手順中にある)
うまくいったというこの作業はどのようなものですか?
書込番号:19145592
0点

あひむさん
少し書き足りなかったようですが、先のスレットに書いた設定に変更した後の設定はNGだったのでそのときにGOOGLEからのメッセージにしたがって設定をしたところあひむさんと同じような状況が発生しました。そこでchromecastをクリアし再度設定を実施したらうまく言ったということです。なにぶん失敗を何度もやりなおしたのでそのたびにhromecastをクリアしたりタブレットを再起動したりと大変でした。
書込番号:19146122
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
喜び勇んで、Chromecastを購入したものの、なぜかつながらない。教えてください。
ルーター:バッファロー WZR-HP-G302H
テレビ:パナソニックビエラ(USBがないので、コンセントから電気を供給)
ネット回線:イオ光
家の中での無線はしっかりとつながっています。設定も途中まで(4つの記号でるところまで)はできるのですが、その後が続きません。
なぜ、つながらないのでしょうか。ChromecastのHPによれば、このルーターは、普通に使えることになっているのですが。なぜどこを間違って設定しているのでしょうか。
教えてください。
0点

設定してる端末(パソコン、タブレット等)は何でしょう。
端末をWZR-HP-G302Hの、同じSSIDに無線接続する必要がありますが、その辺は大丈夫ですか。
WZR-HP-G302Hだと、SSIDが3つありますが。
書込番号:17650534
0点

>4つの記号でるところまで)はできるのですが、その後が続きません。
http://www.openspc2.org/reibun/Chromecast/
どこで止まってるの?
続きませんというのは?どういう状態?
もっというならPCなり何なりの機器が何かも書いたほうがいいですが
書込番号:17650543
0点

ちなみに我が家のルーターもWZR-HP-G302Hなので問題ないはず。
今日午前中に届いて、先ほどNexus7で設定を終わらせて、Youtube楽しんでるところです。
書込番号:17650554
0点

SET ME UPと4つの記号は、テレビと端末両方に出るはずだけど、出てますか。
下記ページに設定画面と手順が全て出てるので確認して見て下さい。
間違ったボタン押してるとかは無いですかね。
http://www.openspc2.org/reibun/Chromecast/setup/0003/
書込番号:17650579
0点

>家の中での無線はしっかりとつながっています。設定も途中まで(4つの記号でるところまで)はできるのですが、その後が続きません。
我が家でも似たような現象がありました。
無線LAN親機はbuffaloのWZR-1166DHP2ですが、
一度chromecastを接続できたものの、
その後にchromecastをリセットして再接続しようとした時に、
何度やっても4桁の英数字を確認し、
SSIDを指定して暗号化キーを入力した後で、処理が止まってしまいました。
現象的には同じではないでしょうか。
我が家では別の親機があるので、そちらに接続させたら、
あっさりと接続完了できました。
WZR-HP-G302Hには複数のSSIDが設定可能ですが、
他のSSIDでもうまく行きませんか?
もしうまく行った時は、暗号方式がWEPなら。AESに変更した方が良いですが。
書込番号:17650608
0点

私は、ChromecastをWZR-HP-G302Hに問題無く接続できています
用途的に、2.4GHz帯専用AP・ギガの有線ポート不足を補うのに使っています
何度も初期化/再設定しましたが、特に接続できかった事は無いです
但し、WZR-HP-G302Hは、DHCPサーバー機能がありませんので
別途に、ChromecastにIPアドレスを付与する仕組みが必要になります
通常は、WZR-HP-G302Hの上流側にあるだろうと思われる
メディアコンバーター(ADSLモデム他)などのDHCPサーバー機能を使います
既回答者も含めて、その辺りを理解されているのか非常に疑問ですが
一度、目的とするネットワークの機器構成の情報を示してください
上記が理解できたなら、接続できるはずですので、特に情報は必要ありません
書込番号:17651434
0点

>但し、WZR-HP-G302Hは、DHCPサーバー機能がありませんので
それ間違いです。
ブリッジ接続時は使えませんが、通常は普通のルーターなのでDHCP機能は働きます。
書込番号:17651526
0点

バッファロー製ルーターなら「WPS」は、OFFにしてください。これが邪魔をしてる場合が多いです。
書込番号:17652657
0点



ひまJINさん
>それ間違いです。
>ブリッジ接続時は使えませんが、通常は普通のルーターなのでDHCP機能は働きます。
そうですか?
WAN側からLAN側の複数機器にLAN側アドレスを付与できる、とても珍しい機器なのですね
私は、LAN内に別途にDHCPサーバーを建てていますので、特に使う事もありませんが
機会があれば、確かめておきます
ついでに、ブロードバンド放送を使うのSnooping機能についてですが
使用する設定でも、特に問題無く設定可能で接続も問題ありません
QoS設定や無線設定にもあるマルチキャスト制御のSnooping機能についても
全て有効にしても、私の環境では特に問題になる事はありません
又、WPS機能も使用する設定で問題は起きていないようです
書込番号:17653111
0点

ひまJINさん
失礼しました
確かめたところ、ルーターモードにするとDHCPサーバー機能が働くのでしたね
ルーターモードで、DHCPサーバーが機能していれば特に問題無く接続しました
Chromecastは、IPアドレスをDHCPサーバーから付与される必要がありますので
WZR-HP-G302Hが、ブリッジモード(ルータースイッチオフ)に設定されている場合には
別途にDHCPサーバー機能が必要になりますと、訂正します
質問者さんの、WZR-HP-G302Hの動作モードが判りませんので、情報待ちで
背面にあるルータースイッチの状態と、ネットワークの機器構成が必要になります
書込番号:17653300
0点

okinawa daisukiさん
IMP Snooping:オフ
http://samurailink3.com/blog/2013/12/30/cisco-wireless-access-point-and-the-google-chromecast-problems/
WPS:オフ
http://hp-ssy.com/blog/chromecast/entry185
全てのルーターが上記の設定が必要になる訳ではありませんが、逆に多くの開通例があるので、やってみる価値はありますよ。
結局ルーターのファーム設計次第。
書込番号:17655073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



