Chromecast GA3A00035A16
テレビのHDMI端子に差し込む小型のメディアストリーミング端末
※正規販売代理店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2014年11月30日 14:48 |
![]() |
3 | 9 | 2014年11月30日 06:11 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2014年11月29日 18:26 |
![]() |
12 | 11 | 2014年11月24日 07:40 |
![]() |
2 | 3 | 2014年11月23日 02:16 |
![]() |
1 | 9 | 2014年11月21日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
皆様はじめまして。
こちらの商品ですが、パソコンと接続して、ミラーリング?再生できるというのは、理解できたのですが、1点分からない点があり、質問をさせていただきました。
私は、色んな動画サイトで映画を見ることがあり、この商品を使ってテレビで出力をしたいと考えております、また映画を再生中、パソコンで別の操作(エクセルや、ワード)もしたいと思っているのですが、同時進行は可能でしょうか? ミラーリングというもの自体、現在PC上で表示されている画面をそのまま出力ということなので、実質不可?再生中のウィンドウを最小化しても、テレビ上大画面で出力できればいいのですが。。。上手く説明できずすいません。もしお分かりになりましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
1点

いろんなサイトの動画及びウェブページ見ています。
ブラウザはChromeで見れます。
Chromeブラウザ開いた状態で、他のWi-Fi作業は可能です。
例えば、Chromeブラウザで動画をテレビに映して、他のInternetExplorerなどでウェブページ見ることもできます。
書込番号:18220078
0点

間違いました。他のWi-Fi作業じやなく、他の作業です(^-^;
書込番号:18220093
0点

ミラーリングはPCの画面と同じものをTVに映すモード。
別々にするならChromeブラウザで動画を開き通常のキャストにすれば、ChromecastはPCを経由せず動画サイトと直結になりPCは動画のリモコンとして機能する。あとはPCで別作業するだけ。
書込番号:18220220
2点

Chromecastでは、ミラーリングは付加的な機能です。
本来のChromecastの機能は、Chromecast内でアプリを動作させ、直接ネットから動画データ等を取ってきて再生する事です。
よってパソコン等の発信デバイスはリモコンとして動作し、負荷もほとんどかからないです。
Chromecastで再生したまま、パソコン側ではEXCEL等別の作業をしても、全く支障はありません。
Chromecastにキャスト指示した後は、パソコンとは切り離した状態で再生は進むって事です。
ただ使えるアプリが限られてるのが難点ですね。
この辺の使えるアプリは、代表的なのがYouTubeですが、その他対応はどんどん増えてます。
現在パソコンでミラーリング出来るのは、ブラウザのChromeの画面だけです。
これ使う場合は当然パソコン側にも負荷がかかりますので注意して下さい。
ミラーリングが不要なら、本来のキャスト機能を使えば良い訳で、問題ないと思います。
書込番号:18220300
3点

ちょっと訂正...
パソコンでミラーリングする場合はChrome画面のみと書きましたが、現在はテスト版ですが画面ミラーリングも可能です。
http://mobilelaby.com/blog-entry-6292.html
Chromecastは何かと誤解されやすいデバイスですね。
私も最初は良く分かりませんでしたが、買って使ってみたらすぐ理解出来ました。
まずはChromecastを説明してる下記サイトとかを参考に理解される事をお勧めします。
http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/chromecast/
書込番号:18220368
0点

ちなみに、YouTube以外の動画サイトをChromecast再生する為には色々裏技があります。
良く使われる動画サイト名+Chromecastでググると解決策が見つかるかも知れません。
私自身もいくつかのサイトでパソコンからChromecast使ってますよ。
書込番号:18220444
0点

>ミラーリングというもの自体、現在PC上で表示されている画面をそのまま出力ということなので、実質不可?
choromecastはWindows PCのミラーリングも可能ですが、
元々のchromecastの使い方としてはPC等のはリモコンのような位置付けです。
つまりPCはchromecastに対して作業内容を指示するだけですので、
指示が終ればchromecastは指示された内容をこなし、
PCは別の作業をすることも可能です。
なので、スレ主さんの場合は、あえてPCのミラーリングするデバイスとして
chromecastを使うのではなく、単なるリモコンとしてPCを使えば良いのではないでしょうか。
書込番号:18221173
0点

親ばか 初心者さん 始めまして
Chromecastの仕組みについては他の方が十分説明されているので省略しますが、様は環境次第です。
映画を再生中、パソコンで別の操作(エクセルや、ワード)もしたいと思っているのですが、同時進行は可能でしょうか? >
これが実用に耐えるかどうかは、使ってるPCの性能にもよりますし、無線LANの速度にも影響されます。
又、全ての動画サイトがキャストに対応する訳ではありませんし、ミラーリングした場合セキュリティ上の理由やレンダラリングの理由で、真っ黒になったり逆に音だけ聞こえなかったりする場合もありますし、動画使ってるコーデックにも左右されるので、同じ動画サイトでも観れる動画と観れない動画があったりもします。
ですので、個別に質問しないと意味が無いですね。
例えば、光バイバー回線、Sandy Bridgeのi5使って、同室親機のIEEE802.11a/b/g/n/無線LAN経由で、○○○動画のMP4ファイルの1.5Mbps程度の動画のキャストOrミラーリングとエクセルの編集の同時作業て、実用に耐えるレベル?
上記の様な質問をしないと実情に合う回答は難しいかと。
書込番号:18221978
0点

追記
更に有料動画サイトによっては、コンテンツの配信元が、キャスティングの可否について、ライセンス料を別けている場合等の理由により。キャスティングを許可する動画と許可しない動画に別けている場合もあります。
書込番号:18221984
0点

キャストとミラーリング
上記の行為は全く別の作業なんで、他の方が説明される通り前者の負荷やトラフィックは極めて低いです。問題は後者しか利用出来ない動画サイトでの負荷とトラフィックですね。
書込番号:18221988
0点

良く考えると...
動画をミラーリングしながらの別作業は実質無理なので、負荷云々は関係ないですね。
書込番号:18222532
0点

ブラウザのタブ内ミラーリングとかなら別に作業は並行出来るんじゃ?
書込番号:18223319
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
実家の両親にタブレットまたはChromecastをプレゼントしたいと考えております。
母は専業主婦で普段家にいるので暇つぶしに好きな韓流ドラマや映画を見せたいと思い
タブレット(Lenovo YOGA 8)を買おうと調べていました。
そこでChromecastの存在を知ったのですがこれはタブレットなりスマホが無いと操作出来ないのでしょうか?
家に父のPCはありますが母は全く触ったことが無く検索すら出来ないです。(ガラケー使用)
予算もありますので最小限に抑えたいのですが両方買うのがベターでしょうか?
タブレットのみだと画面が小さいのでできればTV出力が出来、PCよりも直感的に操作出来る物が希望です。
またChromecastならこんなことも出来るよ!などありましたら教えてください。
ちなみに孫が出来るかもしれませんのでスライドショーなど出来ると嬉しいのですが・・・。
宜しくお願い致します。
0点

>どんな環境ならDビデオが観られますか?
https://www.nttdocomo.co.jp/service/entertainment/dmarket/video_store/
を参照下さい。
>そこでChromecastの存在を知ったのですがこれはタブレットなりスマホが無いと操作出来ないのでしょうか?
タブレットやスマホ等がchromecastのリモコン替わりになりますので、
chromecastにはタブレットやスマホ等が必要です。
>予算もありますので最小限に抑えたいのですが両方買うのがベターでしょうか?
予算を第1優先にするのなら、YOGA 8単体にするか、
もう少し安いタブレットにしてchromecastを付けるかではないでしょうか。
例えばASUS MeMO Pad 7 。
http://kakaku.com/item/J0000013598/
書込番号:18197777
0点

大前提ですが、ご両親の家にネット環境はありますか。
WiFiルーターも、タブレットとChromecastを使う為に必要です。
その上で、安めのWiFiタブレットとChromecastを使えば、ご希望の環境が出来ると思います。
書込番号:18198410
1点

みなさんお返事ありがとうございます。
Wi-Fi環境はありますがスマホではないのでChromecastを操作する端末はありません。
LINEを使いたいのでGoogleplayのあるタブレットが希望です。
DビデオとLINE、クックパッド以外になにか有意義な使い方ってありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:18199766
0点

>Wi-Fi環境はありますがスマホではないのでChromecastを操作する端末はありません。
「Wi-Fi環境」は、「ネットワークの種類」で、「スマホ」は「機器/端末」です。
全く違うモノを並べると話が判りにくくなりますm(_ _)m
「Wi-Fi環境」というなら、
「無線LANルーター」など「無線親機」がある環境。
<実際にChromecastを使うには、「それがインターネットに繋がっている状況」が必要です。
「スマホでは無い」なら「何か」を書いて下さいm(_ _)m
<出来れば「型番/形式」で書いて貰えると「仕様」などが判ります。
>LINEを使いたいのでGoogleplayのあるタブレットが希望です。
「LINE」自体は多くのプラットフォームで使えるので、あまり気にしないで良いと思います。
<http://line.me/ja/download
これだけのプラットフォームで使用できます。
ちなみに「Google Play」は「Android」のOSを搭載した機器で利用出来るアプリなどを提供しているサイトなだけです。
<「iPhone」など「iOS」のOSを搭載した機器で利用出来るアプリなどを提供しているのが「iTunes Store」
「Windows8」を搭載した機器で利用出来るアプリなどを提供しているのが「Windowsストア」
それ自身が「アプリ」などではありませんm(_ _)m
>DビデオとLINE、クックパッド以外になにか有意義な使い方ってありませんか?
何が有意義かは、使う人それぞれなので、
http://www.google.com/intl/ja_ALL/chrome/devices/chromecast/apps.html
からご自身で「これは使えそう」と思うモノを探して下さいm(_ _)m
「Chromecast」は、セットアップ時に
「Chromecast」…(無線)…「スマホ/タブレット」
という状況で行い、セットアップが完了すると。
「スマホ/タブレット」…(無線)…「無線AP」…(無線)…「Chromecast」
という環境で操作します。
<「スマホ/タブレット」がリモコンになるので、この環境は必須です。
そういう意味では、
>実家の両親にタブレットまたはChromecastをプレゼントしたいと考えております。
とのことだと、操作の面倒さも有り、個人的にはあまりお勧めしませんm(_ _)m
「地デジテレビ」が有るなら、「スカパー」を契約した方が楽な気もしますが...(^_^;
<http://www.skyperfectv.co.jp/guide/
1年くらい契約してみて、「もう観ない」なら解約すれば良いかと...m(_ _)m
書込番号:18199928
1点

名無しの勘兵衛さん
お返事ありがとうございます。
日本語が下手ですみませんでした。
Wi-Fi環境はあります。
スカパーですが好きな時間に番組を選んで観れるのでしょうか?
dビデオなら月々の利用料も安くそこそこ楽しめるかなと思いまして。
自分達の世代ならどのような利用が楽しいかわかるのですが
親の世代ですと何が向いているのかピンと来ません。
父はパソコンを使いこなせるのですが母にとっては
初めてのインターネットでして予測がつきません。
取り敢えずタブレットを使ってみて必要があればChromecastを購入すれば良さそうですね。
みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18200019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

spider_さん
悪いけど毎度、「ITリテラシーの低い親へタブレット等をプレゼントしてカッコ良い理想の親になって欲しい。」願望押しつけ型のプレゼント相談は、過去ログを読んでもらえば沢山出てきます。
母は専業主婦で普段家にいるので暇つぶしに好きな韓流ドラマや映画を見せたい>
本当に本人が観たいと想ってるのかな?そこが一番大事ですよ?
少なくともお父上がPC持ってるなら、PCからChromecastの設定は可能です。
とりあえずPCにお母様専用のアカウント造ってDビデオを観てもらったらどうでしょう?
それこそ母上がハマッタなら、Chromecast+タブレットを買えば良いのです。
書込番号:18218425
0点

>スカパーですが好きな時間に番組を選んで観れるのでしょうか?
「パラボラアンテナ」を使わなくても、「インターネット環境」が有るなら、
http://vod.skyperfectv.co.jp/feature/help_service
という手が有ります。
<一部の「高機能テレビ」でも利用可能なようですし...
※「T's TV」が利用出来るテレビなら、サイトに載っていないテレビでも利用出来ると思いますm(_ _)m
書込番号:18221557
0点

スレ主さんの要望を満たす機器なら
Nexus Playerなんてどうでしょう?
http://jetstream.bz/archives/2283
Chromecastの前例からして、1年遅れ位では日本発売されると思います。
書込番号:18222002
0点




ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
*教えて下さい。
*BubbleUPnP(Android Tablet)で、Chromecast経由でTVでFLACファイルを再生しようとしているのですが、うまくいきません。(Wav、MP3ファイルは再生できています。)
*BubbleUPnP側の設定はどうするんでしょうか?(それとも、特にアプリ側では必要なく、 Chromecast側の設定が必要なのでしょうか? )
*ヒントでも結構なのですが、宜しくお願い致します。
Jazztak
0点

他のスレに、ぶら下がってご質問されたところにも書き込みましたが
Chromecastは残念仕様なので、FLACの再生に対応していません
BubbleUPnPは、所謂DMC(コントローラ)アプリで
Chromecastもレンダラーとして使う事ができるようなもので
dlna連携の、DMS(サーバ)に保存してあるコンテンツを指定して
同一ネットワークの、DMR(レンダラ)機器に再生指示を出す事ができます
DMC(コントローラ)から、再生指示を受けたDMR(レンダラ)は
自身のプレイヤ機能を呼び出して、再生しようとしますが
コンテンツの形式に、対応していない場合などは再生できません
つまり
FLACの送信ができるDMS(サーバ)と、受信・再生ができるDMR(レンダラ)との間で
コンテンツの操作などを、リモコンのようにして扱うアプリです
又、BubbleUPnPは、自機(Android端末)が機能対応していれば
DMS(サーバ)及びDMR(レンダラ)としてふるまう事ができます
FLACを扱えるDMS(サーバ)及びDMR(レンダラ)はそれ程多くありません
DMC(コントローラ)として使う機器を含めて
使用予定機器の情報を出さないと、再生可能可否は判りません
私が動作確認しているのは
DMS(サーバ):nasne
DMC(コントローラ):FJL22(+BubbleUPnP)及びWindows8.1端末(+WindowsMediaPlayer)
DMR(レンダラ):BDP-S6200及びFJL22、或いはWindows8.1端末
です、Chromecastは再生不可です
因みに、TVで音を出すだけなら
PCを使い、PCを再生可能な状態にして音声ケーブルで繋ぐだけでできますよ
書込番号:18137361
0点

こんにちは
------------------------------------------------------------------------------------------
Wikiより
Chromecast(クロームキャスト)は、Googleが開発・販売するドングル型のデバイス。テレビのHDMI端子に接続してWi-Fiで繋ぐことで、パソコンやスマートフォン、タブレットなどで表示しているクラウド上の映像、音楽、写真、ウェブページなどの高品位画像をテレビで観ることができる
------------------------------------------------------------------------------------------
>*BubbleUPnP(Android Tablet)で、Chromecast経由でTVでFLACファイルを再生しようとしているのですが、うまくいきません。(Wav、MP3ファイルは再生できています。)
>*BubbleUPnP側の設定はどうするんでしょうか?(それとも、特にアプリ側では必要なく、 Chromecast側の設定が必要なのでしょうか? )
まず、BubbleUPnPは、DLNA上で動作する、デジタルメディアコントローラ(DMC、DMS)の役割をします。
そのほか、デジタルメディアサーバ(DMS)、デジタルメディアレンダラ(DMR)〈プレーヤ機能がある機器はDMP〉があります。
再生例:
DMCで検索することで、同一ネットワーク上の DMSとDMRを見つけだします。
そして、見つけだした、DMSとDMRを指定します。DMS中の音楽(プレイリスト)を指定して再生させます。
なので、通常聞くだけなら設定等は必要なく検索するだけです。もし検索で出てこなければ、IPアドレスを指定・検索が必要な場合もあります。
Chromecast自体は、DLNA準拠でないため、使い方事態イレギュラーな方法といえます。
BubbleUPnPは、DMSにもなれるので、お持ちのスマホ(DMS)がFLAC対応で、再生機(?)もFLACに対応していれば、聞くことは可能になります。
書込番号:18137641
0点

ponta393さん、 ponta393さん、 LVEledeviさん へ
*皆さん詳しい説明を有り難うございました。
*残念ながら、理解するには暫く時間がかかりそうです。
*従来の電話やテレビのように難しいことを考えずに利用できると良いのですが。
*暫く勉強して、結果をお知らせしたいと思います。
*有り難うございました。
書込番号:18137801
0点

スレ主さん
>*残念ながら、理解するには暫く時間がかかりそうです。
>*従来の電話やテレビのように難しいことを考えずに利用できると良いのですが。
ChromecastはgoogleがYouTubeを簡単にテレビで見れるようにするために作ったガジェットです。それに他のサービスもこの規格に合わせれば見れるという代物。
なので、そこから外れた機能やサービスに関しては、うまくすれば動くかもしれないけど、動くかどうかは知らないよ〜ということになります。
ですので、「従来の電話やテレビのように難しいことを考えず」になるよう、一般のお客さん向けにYouTubeを見るための製品と、割り切った作りになっているとも思いますよ〜(^^)
書込番号:18138584
0点

>*BubbleUPnP(Android Tablet)で、Chromecast経由でTVでFLACファイルを再生しようとしているのですが、
>うまくいきません。(Wav、MP3ファイルは再生できています。)
根本的な所としては、「スマホ/タブレット」側が「FLAC」の再生に対応しているのですか?
「どんな製品でもFLACが再生出来る」というので有れば、
後は「アプリ」が「Chromecast」にキャスト出来る様に、アプリの制作者に対応を頼むだけです。
「FLACの再生には、ハードウェアとしての対応が必要」
というので有れば、「対応しているかどうか」をまずは確認する必要が有りますm(_ _)m
それにテレビ側は「FLAC」の音声が再生出来るのでしょうか?
「HDMI」としての対応が必要なのか、「テレビ」としての対応が必要なのかはちょっと判りませんm(_ _)m
<「FLAC(Chromecast)」−ステレオ(PCM2ch)変換→「テレビ」なら、意味は無いですよね?
書込番号:18138934
0点

BubbleUPnPをインストールした端末やTVがFLACに対応していても
Chromecastはカスなので、FLACの再生に対応していません
従って、Chromecast経由のTVでは、FLACを再生する事はできません
Chromecast経由で、TVでFLACを再生しようとする場合
BubbleUPnPは、DMC(コントローラ)として使われるのみで
BubbleUPnPや、BubbleUPnPをインストールした端末が
FLACの再生に、対応しているか否かは関係ありません
例えば、放送波コンテンツなどの場合
BubbleUPnPのDMP(プレイヤ)は、DTCP-IPには非対応なので
BubbleUPnPで、放送波コンテンツを再生する事はできませんが
DTCP-IP対応DMS(サーバ)の、DTCP-IPコンテンツを列挙・選択できますので
同一ネットワーク内の、DTCP-IP対応のDMR(レンダラ)を指定しておけば
その機器に再生指示を出し、視聴や対応操作が可能になります
Chromecastのようなカス端末には、早々に見切りをつけて
FLACやDTCP-IPコンテンツを再生できるようなDMR(レンダラ)にしましょう
http://kakaku.com/item/K0000670307/
コンテンツの再生品質が、比べものにならない程良くなります
書込番号:18139513
0点

否定的な意見が多いですが・・・
結論から言うと、FLACファイルは再生可能です。
ただし、条件があります。
以下のとおりです。
・最新版の「BubbleUPnP」に加えて、パソコン(NASなどのサーバ)側に「BubbleUPnP Server」というフリーソフトを導入すること。
・「BubbleUPnP」、「BubbleUPnP Server」は同時に使用すること。(それぞれ単独で使用しては意味がない。)
・FLACファイルは、Chromecastでダイレクト再生は不可。「BubbleUPnP Server」がトランスコードして再生可能。もちろん、スキップ、シーク(早送り・早戻し)、一時停止等の操作が可能です。
ある程度のパソコンの設定の知識が必要になると思います。
私が実際に試したみた結果です。
少しでも参考になれば幸いです。
まあ、早い話、ChromecastがFLACファイルの再生に対応していれば、こんな手順は必要ないのですが・・・。
書込番号:18145398
1点

回答を頂いた皆様へ
*ChromecastがFlac形式に対応していない事がよく分かりました。
→ Flacファイルは、Wavファイルに変換しました。
*音楽ファイルはNasneに保存しています。Sony Tablet S の BubbleUPnPで Chromecast経由でTV(Sony Bravia)の光出力(音声)をDACに繋ぎ、次いでパワーアンプに繋ぎスピーカーへ出力しています。
→現在は、TVをレンダラーに指定して、 Chromecastレス、PCレスで再生しています。
皆様、有り難うございました。
書込番号:18174621
1点

Jazztakさん 始めまして
USB DACがあるのなら、スマホやタブレットと直接繋ぐのが一番ですが、部屋を跨ぎたいなら。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1900dhp/
USB DAC対応無線LANルータなんて提案↑
http://kakaku.com/kaden/audio-others/ranking_2071/
ネットワークプレーヤへのお誘い↑
書込番号:18220176
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
ChromeCastを今日購入してきましたが、Youtube再生時に限ってノイズなどの音声不良があります。
講義動画など人の声が主となる動画ならまだ見れますが、音楽動画などでは音楽そのものの音程がいくらか高くなり、歌手の声がまるでロボットのようになってしまって見れたものではありません。
ただし、画質はとても綺麗です。遅延などもなく、スムーズに再生されます。ただ、音声だけがおかしいのです。
私はHuluも利用しているのですが、こちらは高画質と共に高音質です。遅延もありません。
テレビの問題かとも思いましたが、Huluが普通に再生できているので、Youtubeに限った問題と考えています。
ChromeCastはACアダプタを利用しています。
テレビにはHDMI端子が3つあり、それらすべてに差し替えて試してみましたが、問題は変わりませんでした。
Youtubeに限った回線の問題かと思い、無線LANルーターを近くに設置しましたが、問題は変わりません。
Youtubeの音声とテレビの音声入力の相性が悪いとも考えましたが、Huluが再生できている以上、問題無いと思います。
試しに、同梱されていたHDMIの延長ケーブルをつけて見ましたが、やはり改善されません。
ChromeCastは今日購入したので、Youtubeの音声がまともに再生されたことはありません。
これが環境の問題なのか、Youtubeとその設定の問題なのか、いまいち判断がつきません。
同例の症状について知っている方が居られましたら、是非とも解決策をご教授ください。
0点

スレ主さん
考えられる対策は全て試したという感じですね。
たまたま今日、Youtubeの調子が悪いだけということも可能性としては無くはないので、2〜3日様子を見て、全く改善されないようなら、購入店に相談し、交換してもらってはいかがでしょうか?
自分のところでも、Youtubeはスムーズに再生できるときと、同じコンテンツでも、妙に引っかかったり(この場合、コマ落ち、音声途切れ途切れなんですが)することがあります。
翌日には、昨日の状況が嘘のようというぐらいすんなり再生できたりするんですよね〜
なので、2〜3日様子を見て、それで改善がされないようでしたら、購入店に相談が手っ取り早いと思います。
書込番号:18184083
5点


レスポンスありがとうございます。
症状は依然変わりませんが、どうやらYoutubeの動画が1.5倍速ほど加速して再生されている事に気が付きました。
音楽の音程が妙に高くなったり、歌手の声が高くなるのも、再生速度が早い事が関係しているようです。
PCにはYoutubeの動画を1.25倍速や1.5倍速にする機能がありますが、ChromeCastにはこれがありません。
しかし、Youtubeの加速機能は、加速をしても音程が保たれるという特徴があります。
なので、これはYoutubeの設定ではなくChromeCast自体が動画を再生する際に何らかの問題を起こし、動画を高速に再生してしまっていることが考えられます。
もしかしたら、設定が間違っていたり、環境に問題があるかも知れません。
試しに2・3日使用した後に、まだ症状が改善されないようであれば、商品を取り替えてもらおうと思います。
書込番号:18184718
0点

スレ主です。
たびたび失礼します。商品の交換を視野に入れているのですが、追加でいろいろ試した事があるので報告します。
まず、別のテレビで同様にYoutubeを再生したところ、こちらは音が出ませんでした。
しかし、Huluは音も問題なく出力されました。
テレビ側の設定を色々触りましたが、原因が判然としません。
どうやら動画が勝手に早送りで再生されているようです。
音楽動画などで音が高音になったり、歌手の声がロボットのようになるのも、この加速が原因と考えられます。
すると問題は、テレビの音声出力ではなくYoutubeのアプリにあると考えられますが、解決策を御存知の方はいますか。
スマートフォンアプリ経由のキャストでは、恐らく再生速度の調整機能などなかった気がしますが。
先述しましたとおり、画質はよく、殆どコマ落ちもなく、再生速度が妙に早く、音声が乱れている感じです。
Wifiの回線なども関係してくるのでしょうか。それにしては勝手に早送りされる症状は聞いたことがありません。
何か解決策などありましたら、是非ともご教授ください。よろしくおねがいします。
書込番号:18187822
1点


スレ主さん
Yoputubeをcastしているのは、スマホのアプリからだったんですね。
問題の切り分けの為に、PCにGoogle Chromeをインストールして、そこからのCASTではどうなりますでしょうか?
おそらく、どちらからCASTしても同じ問題が起きそうな気がしますが・・・
そもそも、Youtubeのアプリは、Chromecastに指示をだしているいわばリモコンのようなもので、この動画を再生せよと指示ⓢているだけです。
なので、PCからCASTしても、同様の問題が起きるような気がします。
もしPCからcastすると問題が起きないようでしたら、chromecast自体はシロですね〜〜(^^;;
書込番号:18188300
1点

>テレビの音声出力ではなくYoutubeのアプリにあると考えられますが、解決策を御存知の方はいますか。
YouTubeが最新でないならば、アップデートしてみる。
あとは、Paris7000さんも書かれてますが、
PCやiOS機器など他の端末を使ってどうなるかで、
要因の切り分けをしてみる。
書込番号:18189781
1点

レスポンスありがとうございます。
ノートパソコンにChromeCastのアプリを入れて試してみました。
ミラーリング(?)というんでしょうか。Windowsの画面をそのままCastした画面上でのYoutube再生は問題ありませんでした。
しかし、Youtube動画単体をいざCastしようとすると、ご指摘の通りスマホと同様な症状が現れました。
YoutubeをCastすると赤色のYoutubeのロゴが表示されるのですが、その経由だと動画に不具合が生じるようです。
なのでミラーリングは関係がないようです。
ChromeCastのYoutubeアプリは「この動画を再生せよ」とChromeCastに指示するものと聞いて考えたのですが、
無線LANとの通信の問題かも知れません。
私はELECOMのLogitec(型番:LAN-W300N/R)を使用しているのですが、これにノートパソコンだとか家族のスマートフォンやゲーム機器など様々なものを接続しています。スマートフォンでもYoutubeは時折止まる事があり、Huluはなめらかです。
このLAN-W300N/RがChromeCastに適していないという事は考えられるのでしょうか。
バッファローなど別の無線LANなら問題が改善されるという事はあるのでしょうか。
それともYoutubeの動画は音声はともかく画質は綺麗なことから、これとは関係がないと考えるべきでしょうか。
もう少し調べて見ますが、何か提案があれば是非ともご教授ください。
宜しくお願いします。
書込番号:18190779
1点

スレ主さん
> しかし、Youtube動画単体をいざCastしようとすると、ご指摘の通りスマホと同様な症状が現れました。
これで、Chromecastかネットワークの問題と特定できましたね。
もちろん無線LANも疑うべき要素ですが、他の通信機器が問題ないことから、私なら、まずはChromecastを疑います。
購入店か、Googlサポートセンターに連絡し、対応策を相談ですね。
(私はアマゾンで買ったので、もし不具合でればアマゾンへ連絡します。アマゾンは比較的対応良く、交換にも応じてくれます)
書込番号:18190855
1点

Paris7000さん、レスポンスありがとうございます。
私もAmazonのほうでChromeCastを注文したので、先ほど交換の手続きをしました。
商品は2日後には送られてくるそうです。
仮に交換後も症状が続くのなら、通信環境の問題と特定することができると思います。
商品が届き次第確認し、一応ここに改めて報告させて頂きます。
お手数掛けて申し訳ありませんでした。
書込番号:18190895
0点

Amazonから交換用のChromeCastが配達されてきました。
しかし、最初の再生では依然と同じ症状に。
ですがYoutubeアプリのほうを再インストールすると症状が治りました。
音声の問題もなく画質も綺麗に再生されています。
ChromeCastの再起動は何度も試しましたが、Youtubeアプリが最新バージョンだからと再インストールをしていなかったのが、問題だったようです。
ChromeCastで仮に同じような症状に出くわした人は、仮にYoutubeアプリが最新版であってもインストールし直した方が良いようです。
いろいろお騒がせしました。
問題解決とさせて頂きます。
書込番号:18200408
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
今までは、類似品?のezcastでサイドバイサイド方式の3D
を(YouTube)再生していました。chromecastを今回購入
しましたが、数秒毎に、ノイズが入ります。同じ動画を
ezcastで再生しても、現象は起きません。どなたか、chromecast
でサイドバイサイド方式の動画を試してみて下さいませんか。
0点

大輔20さん、こんにちは。
我が家のChromecastつないでるテレビは3D対応ではないですが、取りあえず試してみました。
YouTubeで複数ソース試しましたが、数秒毎にノイズと言うか、画面が一瞬縮む感じで乱れますね。
やはりChromecastで3D再生は問題ある感じがします。
書込番号:18194757
1点

ウチの「37Z3500」でも
https://www.youtube.com/watch?v=u0hmMt5znX0
を確認しましたが、
「Chromecast」:ちらついたりする。「2D」に変わる場合も...
「PCをHDMI接続」:問題なし。
Youtubeの3Dって、いろいろオプションで方式を変えられたりしますが、
「Chromecast」ってこの辺の設定をユーザーが変更出来ないような...
それが影響していて、「Chromecast」が勝手に設定を変更しようとしてちらつきが起きているのでは?
<「サイドバイサイド」で再生しているけど、
途中で「もっと最善な再生方式が有るかも」と他の設定に変えてしまうため、
ちらついたり、方式が変わったりしている様な...
この辺は、改善できる可能性が高いので、対応して欲しいですねm(_ _)m
書込番号:18195018
1点

早々にお二方、ありがとうございます。やはりこの症状が出るのですね。YouTubeから、3D動画をHDDに\ダウンロードしてchromecastで再生しましたが、これも駄目でした。ezcastにくらべて、chromecastの操作が簡単なので
追加購入を考えていたのですが、この症状に気づいて迷っていましたが、ezcastを買うことにしました。ありがとうございました。
書込番号:18196428
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
現在nexus7(2013)でwifiカードリーダー(MeoBank SD Plus)を使用してSDカード内の動画にwifiで接続、再生しています。
この環境でwifiカードリーダー内の動画をChromecastからテレビにキャストすることは出来るのでしょうか?
0点

インターネットにつながってないんですよね?
無理だと思います。
少なくともセットアップ時には無線LAN環境で同一SSIDに設定し、セットアップを行い(その後は別のSSIDでも可)chrimecastを最新状況にし、無線LAN経由でミラーリングしないと、いけません。
書込番号:18148453
0点

MeoBank SD Plusは、無線ルーターを兼ねれるようなので、ネット接続した状態なら、Chromecastが使えるかも。
BubbleUPnP等の再生アプリを利用すれば良いと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
書込番号:18148801
0点

>この環境でwifiカードリーダー内の動画をChromecastからテレビにキャストすることは出来るのでしょうか?
「セットアップ」が出来たとして、
「テレビに(Cromecastを使って)キャスト」をするには、
「Nexus7のアプリ」なので、そのアプリが「Chromecast」に対応している必要が有ります。
<本件で言えば動画再生アプリの「MeoBankSD+」が対応している必要が有ります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kagaht.MeoBankSD&hl=ja
セットアップについては、
https://www.youtube.com/watch?v=GwS8nY1L280
<なぜが「C」が大文字ですが...(^_^;
メーカーページは「Chromecast」ですが、パッケージは「chromecast」...(^_^;
使い方(キャストの仕方)については、
https://www.youtube.com/watch?v=nWG5-ZfoxXI
<メーカーが提供している操作説明動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=6ZJm02mJ42c
<素人っぽい方の説明ですが、内容は短いですので軽く見るには良いかも!?
電源端子が「microUSB」なのに「miniHDMI」って...「MHL端子」ならまだ判るけど..._| ̄|○
「操作説明」の様な言い方をしていますが、実際には「セットアップ」の説明でしか有りませんm(_ _)m
この辺の動画が参考になるかも知れません。
他にも同様の動画は多数有るので見てみては?(^_^;
セットアップ時は、
「Chromecast」…(無線)…「スマホ/タブレット」で直接繋がります。
<この状態では「セットアップ」が出来るだけで、「キャスト」は出来ません。
その後、セットアップの手順で、「家の親機に繋ぐためにSSIDと暗号キーの入力」を行うことで、
「Chromecast」…(無線)…「親機」…(無線)…「スマホ/タブレット」
という状況に出来ます。
<ココまで出来れば、「Chromecast」は「11g(/n)」での接続ですが、
「スマホ/タブレット」は、「11a(/n)」で接続していても問題は有りません。 >実証済み
書込番号:18148813
0点

MeoBank SD Plusは
http://www.meopad.com/download/dldata/MBSDplus_QG_Web_131029.pdf
を見てみると、無線LANルータでもあるようですので、
まず初期設定でMeoBank SD PlusのSSIDにchromecastを接続する必要があります。
https://support.google.com/chromecast/answer/2998456?hl=ja
Androidでのchromecast用のストリーム再生アプリや
PCでのchromecast用のストリーム再生ソフトなら、
圧縮フォーマットによるでしょうが、再生出来るのでは。
Androidなら、BubbleUPnP (Chromecast/DLNA)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
PCならVideostream for Google Chromecast
http://www.tomsguide.com/us/download/Videostream-for-Google-Chromecast,0301-56068.html
書込番号:18148876
0点

皆さまコメントありがとうございます。
同一LAN内でChromecastのセットアップが完了していれば、MeoBank SD Plusにwifiで接続してSDカードの動画をnexus7で再生、それをChromecastのミラーリングでテレビに出力が可能かどうかを調べておりました。
羅城門の鬼さん
<まず初期設定でMeoBank SD PlusのSSIDにchromecastを接続する必要があります。
こちら参考にさせて頂きます。
いずれにしてもChromecastはyoutubeやdビデオなどが大きな画面で再生でき非常に魅力的な製品ですので購入後結果をご報告させていただきます。
書込番号:18149394
0点

>それをChromecastのミラーリングでテレビに出力が可能かどうかを調べておりました。
「ミラーリング」ではありませんm(_ _)m
「Chromecastは、スマホを(WiFi)リモコンとして使うメディアプレーヤー」ってだけです。
<「スマホの画面」は、「キャスト」が完了した時点の画面から基本的に変わりません。
「ミラーリング」だと、「スマホの画面」と「テレビ画面」は同じになります。
→それが出来るのが「Miracast」などの技術です。
http://www.iodata.jp/news/2013/newprod/wfd-hdmi.htm
※これは全てのスマホ/タブレットで出来る訳ではありません。
書込番号:18150452
1点

スレ主さんその後ミラーリングでの動画はどうなりましたでしょうか?
小生もキャスト以外の動画の視聴に興味を持ってます。
書込番号:18182540
0点

買いたいけど金がないさんへ
>スレ主さんその後ミラーリングでの動画はどうなりましたでしょうか?
>小生もキャスト以外の動画の視聴に興味を持ってます。
MeoBank SD PlusからSDカードの動画再生はうまく動作しなかったのですがNASからMX 動画プレーヤーで快適にミラーリングで楽しんでおります。
書込番号:18185665
0点

あっ、お使いのスマホ(タブレット!?)は
>現在nexus7(2013)で
だったんですね。
これなら「ミラーリング」出来ますね。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:18189330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



