Chromecast GA3A00035A16
テレビのHDMI端子に差し込む小型のメディアストリーミング端末
※正規販売代理店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2014年8月15日 00:23 |
![]() |
3 | 12 | 2014年8月9日 19:45 |
![]() ![]() |
36 | 58 | 2014年8月3日 08:06 |
![]() ![]() |
4 | 22 | 2014年8月1日 23:17 |
![]() |
8 | 18 | 2014年8月1日 17:58 |
![]() |
23 | 7 | 2014年7月28日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
ファームウェアの更新は手動に設定できるのでしょうか?
Chromecastの電源をTVのUSB端子から供給していてTVの電源連動になっています
ファームウェアアップデートが自動で実行される場合には途中で電源を落とすと良くないと思います
TVの電源を切るときChromecastの画面でファームウェア更新中かどうか確認して電源操作を
すればいいと思うのですがとても面倒です
Chromecastのサイトではファームウェアアップデートに関する説明や注意事項を見つけられませんでした
2点

646さん、こんにちは。
ファームウェアアップデートに関しては、特に心配する事はないと思いますよ。
うちもTVのUSB端子使ってるので、毎回電源落ちてるし。
それで問題あったら、とっくの昔に何らかのレポートが上がってると思う。
アップデートのタイミングとしては、Chromecastアプリのアップデート等、何らかのアクションがないとされないかと。
必要な時点でユーザーへのお知らせが出ると思います。
書込番号:17833395
3点

電源ボタンが無いのは不安に感じますよね。
すげー発熱するし(笑)
でもgoogleが何も考えていないとは思えません。
故障や不具合に関しても、それなりの対策や回避法等が用意されているのだと思います。
そういった細かい事を利用者に意識させない事に重点を置いた製品なので、だから情報が少ないんだと思いますよ。
すごく素晴らしいコンセプトだと思います。
だから私は何も気にせずブチブチ電源抜いてます(笑)
これで壊れたら「さすがのgoogleもこの程度か・・・」と諦めるつもりなので。
書込番号:17833533
0点

ひまJINさん ありがとうございます
TOYUATTOさんがこちらで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17747450/#tab
>再起動というのは正確にはChromecastアプリから"Chromecastの再起動"を指定して実行する操作を示しています。
とレポートされているのですが、私のhromecastアプリには再起動の項目は見当たりませんでした。
再起動は電源OFFと電源ONのでいいのでしょうか
Chromecastアプリのバージョンは1.7.4です
Chromecast本体は幾度となく電源ON,OFFを繰り返していて現在
Chromecast本体のバージョンは17977です
書込番号:17833548
0点

最悪の事態に陥ったとしても、Chromecastの電源を入れた状態で、microUSBポートの横にあるリセットボタンを25秒間押し続けると物理的にリセットできるみたいです。
こちらに(http://androidlover.net/chromecast/chromecast-reset.html)詳しいです。
書込番号:17833568
2点

Chromecastのキャッチフレーズは、「テレビに さして つなげて 楽しむだけ」。
余分なこと考えず、コンテンツを楽しめば良いと思います。
良く話題になる発熱も、この手のWiFiデバイスでは結構当たり前。
テレビ本体の方が余程発熱がすごいと思います。
使われてるChromecastアプリはAndroid版ですか、PC版ですか。
プラットフォームによって若干操作内容が違うと思います。
書込番号:17833666
3点

>ファームウェアの更新は手動に設定できるのでしょうか?
多少内容がずれているかも知れませんが、以下が参考になるのでは。
つまりユーザに選択の余地はないようで。
https://productforums.google.com/forum/#!topicsearchin/chromecast/firmware$20update|sort:relevance/chromecast/4phN4sUC9wM
>とレポートされているのですが、私のhromecastアプリには再起動の項目は見当たりませんでした。
>再起動は電源OFFと電源ONのでいいのでしょうか
アプリによっては、
http://www.groovypost.com/howto/reboot-restore-chromecast-factory-settings/
の画像のようにリブートもリセットもあります。
書込番号:17833750
2点

「作る側」の立場で書かせて頂くと、
<「Chromecast」を作っているモノではありません、「ファームウェア」などを開発しているだけです(^_^;
「更新」の手順として、「途中で電源が落ちるかも知れない」という場合、
1.更新するファームウェアがあるかサーバーに確認。
2.更新が有る場合、更新用のファイルをダウンロード。
3.ダウンロードが完了したら再起動。
4.起動時に更新用のファームウェアがあればそれをインストール(ファームウェアアップデート)
5.インストール処理が完了したら、ダウンロードしたファイルを削除。
という流れになると思います。
<ちょっと簡単に書いているので、何処かに落とし穴があるかも知れませんが、「こんな感じ」という事で...m(_ _)m
つまり、「2」や「4」の時点で電源が落ちた場合、
「2で電源断」:「1」からやり直すだけ。
「4で電源断」:「4」からやり直すだけ。
なので、別段「どこで電源が落ちるか」は問題になりませんm(_ _)m
<「4」のインストールを処理するプログラムは、
「更新」の対象外で、PCで言えば「BIOS」みたいな部分なので、
そこが更新されることはまずありません。
このプログラムについては、入念にデバッグやテストをしているので...(^_^;
また、これも変更が必要になるほどの大幅な修正が起きた場合は、Googleからアナウンスが有ると思いますm(_ _)m
→場合によっては「回収」とか...
大雑把ですが、通常、起動すると「1」か「4」の処理をすることになるわけです。
<「1」で更新が無ければ、そのまま起動して通常の利用状態に...
まぁ、Googleがこのような手順を踏んでいればの話ですが、こういう製品なのでこれくらいのことは考えられていると思いますm(_ _)m
書込番号:17833921
2点

Chromecastは、PCのChromeのサブセット(機能限定版)のような物だという記事を読んだことがあります。
それで、PCのChromeの場合ですが、バージョンのアップデートは自動で裏で行って、次の再起動の時に
「更新」されるという仕組みなのではないかと思います。
たまたま、PC(Macですが)のChromeの「Chromeについて」でバージョンを見ようとしたら、再起動を
促すメッセージが出ていました。
P.S.
まだ手元に来てはいないのですが、Chromebookを今取り寄せている所でして、コチラの方の関連記事を
色々読んでいたりしますが、やはりChromeのファーム更新は自動で行い、ユーザーは特に意識する必要は
なさそうなのですが…
書込番号:17835053
0点

>Chromecastは、PCのChromeのサブセット(機能限定版)のような物だという記事を読んだことがあります。
「(Google )Chrome」だと「ブラウザ(ソフトウェア)」でしか無いですよね?
「Chromecast」は「ハードウェア(+OS+ソフトウェア)」で、
有る意味「Android(スマホ)」のサブセットという事になると思いますm(_ _)m
<「操作(制御)」するのに「Chrome」などが利用出来るという話と混同されたのかも知れませんね...(^_^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/Chromecast
ちなみに、「Windows」や「Mac」の「更新中に電源断」は、PCが壊れる可能性があるので、絶対にしないでくださいm(_ _)m
<そういう動作には対応出来ていないと思います。
「停電」など不意の状況で起きた場合、「壊れる」か「正常に更新/起動」が出来るかは「運」だと思います(^_^;
書込番号:17835343
0点

googleなら、不具合があった場合はちゃんと対応をしてもらえそうなイメージがありますが、、、
気にせず使って壊れたら交換してもらえばいいやって考えでは駄目でしょうか。
ちなみに、発熱が激しいので普段はUSBケーブルを抜いて、使いたいときにつなぐようにしてます。
書込番号:17835537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が読んだ記事は以下のものですね…まぁしょせん他人の受け売りですけど。
・http://japanese.engadget.com/2014/03/19/google-chromecast-11-50/
Google が昨年7月に米国で発売した Chromecast は、テレビなどのHDMI端子に接続してネットコンテンツを楽しむ小さなドングル状の製品。中身は Chromeブラウザのサブセットが入っており、動作としての分類はいわゆるストリーミングメディアプレーヤに相当します。(動作の仕組みや詳細はChromecast & Google Cast API関連記事一覧へ)。
それで、ポイントはファームウェア(ソフトウェア)のアップデート(更新)タイミングという事ですが、
これについてはユーザーは特に意識しなくてもいいのではないでしょうか…というところで。
P.S.
電源断なんて、フリーズした時くらいでしょうかねぇ。
MacだとWindowsみたいにブルー・スクリーンになったりはしませんけど。
書込番号:17835581
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
dビデオを8時間ほど流しっぱなしにしていたらChromecastが突然落ちました。
朝方の4時ピッタリにです。
これは運営側のメンテナンスでしょうか?
Chromecastの温度が上がりすぎて落ちたのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点

で、その後どうなんでしょう?
4時ピッタリに落ちて、もう一度電源入れなおしたら戻ったとか、その後はさっぱり使えなくなったのかとか?
今は使えているのでしょうか?
4時ピッタリというのは偶然のような気もしますが、その時のChromecastの状況としてランプは付いてましたか?
書込番号:17813153
0点

個人的には、「再現性」があるか否かがポイントかと思います。
あとは、ご推察されているように…
・長時間連続稼働による熱暴走
・dビデオの運営側のメンテナンス(dビデオ側でアナウンスが出ていたか否か)
・運営側の不具合
・Chromecastの外部からの操作
・Chromecastの仕様もしくは不具合
・偶発的要因(たまたまその時点でWi-Fiの電波が途切れる等)
・超常現象(この世の中には科学では説明出来ない事象も…)
などなど、まぁこう云ってはなんですが、再現性があるなら問題かもしれないですけど、
結局憶測の域を出ないかと思いますが?
書込番号:17813170
0点

無線ルーターのエコ設定で、特定の時間に省電力になるってケースもあると思います。
どちらにしても再現するかどうかですね。
書込番号:17813192
1点

先ほど番組の続きを再生したら問題無く視聴できました。
4時ピッタリに落ちたので運営側のメンテナンスかと思ったのですが、落ちた時間帯は偶然だったのかも知れませんね。
突然電源を抜いたように落ちたので熱によるハングアップかもしれません。
もしかしたらRiohさんの仰る「超常現象」の可能性も考えられます((((;゜Д゜)))ガクブル
とりあえず、もう少し様子を見てみる事にします。
皆さまアドバイス有り難うございました。
書込番号:17813249
0点

落ちたというのはないですが、過去スレで、勝手に切り替わるという超常現象が起きて、その顛末が、子供が自室でスマホをいじってたというのがオチというのがありました〜
まぁ今回は関係ないと思いますけど・・・
書込番号:17815564
0点

朝方の4時です。
ウォーキング・デッドを連続視聴している時に突然画面が消えたのでビックリしました(笑)
連ドラって途中で止められないんですよねぇ・・・
ちょうど寝るきっかけになったので、ある意味良かったかもです。
ん!?
視聴者の体調を崩さないための機能なのか!?!?
書込番号:17815646
0点

今日もまた4時ピッタシに落ちた・・・・・・・と思ったら私の勘違いでした:汗汗汗
毎朝4時になるとレコーダーの電源が落ちるように設定していたのですが、
レコーダーの電源が落ちるとHDMI切り替え機が反応して、自動的にレコーダーのチャンネルに変えちゃうんです。
だからChromecastの画面が突然真っ暗になった! という事でした(^_^;)
どうも、お騒がせしました。。。
書込番号:17816040
2点

なるほど…現象が再現したのですね。
しかも四時ちょうどに!
レコーダーの電源とHDMI切り替え機の連動で画面が真っ暗になるとは…
想定外の事象…まさに超常現象ですね(^^;)
なにはともあれ、原因が判明したようで良かったです。
P.S.
Goodアンサーを頂きありがとうございました。
しかし、連日四時まで視聴とは…体調を崩さない様に程々にされた方が良いかも…(^^)☆
書込番号:17816149
0点

解決したようで良かったですね。
ちなみにレコーダーは何ですかね。
普通の家電レコーダーだと、時間指定で電源落とす機能は無いと思うので。
書込番号:17817801
0点

>ひまJINさん
お見舞い有り難うございます(笑)
結局ただの勘違いでした・・・お騒がせしました。
レーダーは「REGZAサーバー D-M430」です。
常時録画タイプなのでメンテナンス時間帯(4時〜5時)だけは電源が落ちる設定になっています(自分で設定しました)
日頃あまりテレビは観ないほうだし、深夜まで起きてる事も珍しのでスッカリ忘れていました。
しっかしこのレコーダーのせいで「オートHDMI切り替え機」が使い物にならなくなってしまいましたよ〜。
レコーダーをOFFにしてもHDMIに信号だけは送られているようで、他の機器をONにしてもHDMIが切り替わってくれないんです。
しかたなく毎回手動で切り替えてます・・・これでは本末転倒です(苦笑)
書込番号:17818042
0点

日頃あまりテレビは観ないのなら、D-M430のリンク機能をOFFにしてもダメでしょうか。
D-M430を見る時だけ、手動切り替えされれば良いのでは。
書込番号:17818162
0点

モニターは東芝製じゃないのでREGZAリンクではないんです。
単にHDMIの間に切り替え機を噛ましただけなんです。
普通、レコーダーって電源OFFで落ちますよね?
ゲーム機や他の機器類でも、電源OFFで落ちるのが普通ですよね?
REGZAサーバーは落ちずに「休止」されるだけなんです。
これは購入後に知った誤算なので完全に諦めモードです。
そのせいもあって、あまりテレビを観なくなったのもありますね。
いちいち切り替えるのが面倒臭いので、観る時は数日分を一気観してます。
唯一の救いは、HDMI切り替え機にリモコンが付属していた事です。
これで何とか凌いでいます(苦笑)
書込番号:17818202
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
つい先日購入して、問題なく使っています。
用途は主にdビデオです。
他の方の質問等にあるような、使えない、映らない、ということはありません
画質、音質、すごく綺麗です。
ただ、題名にもありますように、うちでは21時以降は全く使いものになりません。
ネクサス7[2013]
ポケットWi-Fi ソフトバンク 007z
テレビはSONY
です。
ただ、YouTubeは普通に21時以降も観れるんです。
dビデオに関しては21時以降はタブレット単体で観てます。それだと問題なく観れます。
これって、アプリが悪いの?
chromecastが悪いの?
はたまたWi-Fiが?
そこだけがちょっと残念かな
書込番号:17729629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ド素人のつぶやきさん、こんばんは。
21時以降使い物にならないとは具体的にどんな状態?
普通に考えると、時間指定でダメになるって考えられないんですが。
書込番号:17729729
2点

早速のお返事ありがとうございます。
写メ撮ってきました。
一枚目が21時以降の状態。
これから2分くらいすると二枚目の状態になります。
書込番号:17729793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうこうなったら一切テレビには映りません。
書込番号:17729813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dビデオのアプリがVer4.2.1にアップされてるようですが、そちらは試されてますか。
書込番号:17729848
2点

>ただ、題名にもありますように、うちでは21時以降は全く使いものになりません。
具体的にはコマ落ちしているのでしょうか?
>これって、アプリが悪いの?
>chromecastが悪いの?
>はたまたWi-Fiが?
切り分けは難しいですが、まずはアプリを最新にアップデートしてみてはどうですか。
Wi-Fiに関してはコンテンツにより必要な実効速度が異なるでしょうから、
それが差になっているのかも知れませんし、
出来るだけ電波環境の良い状態にした方が良いです。
Nexus7にWiFi analyzerをインストールし、
近所の親機のSSIDのCH分布を確認下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
近所の親機が多いようだと干渉の影響を受けますので、
出来るだけ干渉を受けないCHに無線LAN親機のCHを設定した方が良いです。
ちなみにchromecastが使う2.4GHzの場合は、±4CH以内のSSIDは全て干渉源となります。
W-Fi AnalyzerのCH分布図を見れば判り易いです。
書込番号:17729880
0点

これって、アプリが悪いの?
chromecastが悪いの?
はたまたWi-Fiが?
全部違うと思います。
ただ、YouTubeは普通に21時以降も観れるんです。>
つまり、ド素人のつぶやきさんが、利用するインターネットプロバイダと、ドコモdビデオサービスとの接続が21時を堺に混み合うと言う事だと思います。又は、時間によりプロトコル制限やドコモdビデオサービスへの帯域制限が掛かると言う事だと思います。
ぶちゃけ インターネットプロバイダを変えるか、我慢をするしか無いと思います。
書込番号:17730717
0点

ドコモdビデオサービスが、Chromecastを使った場合と、端末配信用途で、恐らくサーバを分けているのが原因だと思います。
つまり混みすぎが原因。
書込番号:17730748
2点

こいつの(http://faq.mb.softbank.jp/detail.aspx?cid=11181&id=11181&a=102)
データし放題サブ回線の制限に引っかかってませんか?
ソフトバンク 007zは、通信制限があると教えないで契約させたという事で、詐欺やと訴えてる人も多いみたいですね。
書込番号:17730880
1点

スレ主さん
アップした写真を見ると、dビデオのサーバーに繋がりにくい、サーバーが混雑しているという状況のようです。
ただ、youtubeは見れるようですので、スレ主さん側の環境の問題ではなさそう。
また、21時より前はdビデオが見れるということですので、chromecastの設定の問題でもなさそう。
ということは21時以降、視聴ユーザーの増加で、サーバーが混んできていると考えるのが妥当でしょう。
あと、タブレットでは問題なく見れるということは、dビデオ側のサーバー振り分けでchromecast用を分けていると推測できます。
タブレット、スマホユーザーとchromecastユーザーを別のサーバーに振り分け互いに影響し合わないように設計・構築しているのかな?
という仮説のもと、chromecastユーザーの伸びに対してサーバー増強が追い付いてないのかもしれません。
dビデオ側に問い合わせて見てはいかがでしょうか?
ユーザーからの声で、企業側が動く場合も多々ありますので、ぜひ。
書込番号:17731077
4点

私、dvideoの会員です。
不自由に思った事無いので、本日夜検証してみます。
パソコンから、XPERIAZ2から、基本dビデオはChromecastからWi-Fiなのでどれから動画再生させても同じはずですが。
書込番号:17731194
0点

みなさん、ご丁寧にありがとうございます。
21時ジャストからの視聴不能。
面白いですよねー
今晩、帰ったらみなさんの意見を参考に、やってみますね
書込番号:17731495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ド素人のつぶやきさん
試してみました。
いつも通り普通に見れて快適でした。
て事は、dビデオは関係ないと思います。
私は、dビデオchromecastで見てる限り、不自由した経験が有りません。
一応、差支えのなかろうbeeTV録画しました。
一部の人がdビデオ側に問い合わせして方がいい的な事書いてますが関係無いと思います。
書込番号:17733121
1点

ド素人のつぶやきさん
redswiftさん の回答がビンゴじゃないですか?
当日21時から翌2時まで通信速度の制御を行います。>
2時以降再び問題ないなら、ビンゴかと。
書込番号:17733186
0点

もしサーバーが混雑とかなら、普通に端末でdビデオも遅延なりするでしょうし、私も私の知り合いのdビデオ利用者もこのような遅延など見れない現象の訴えは有りません。
書込番号:17733208
0点

dビデオはchromecast経由なのになぜ制限がかかるのですか?
chromecastは自宅などのWiFiを利用しています、端末は関係ありません。
書込番号:17733236
1点

それと、ソフトバンク由来の制限ならユーチューブも制限あるでしょ?
YouTubeが普通に見れるのにdビデオだけが制限受けるのはありえないと思います。
書込番号:17733277
1点

Йё`⊂らωさん
もしサーバーが混雑とかなら、普通に端末でdビデオも遅延なりするでしょうし、私も私の知り合いのdビデオ利用者もこのような遅延など見れない現象の訴えは有りません。>
この場合、Йё`⊂らωさんと、ド素人のつぶやきさんの違いは何かと言う事です。正常に観れる方の環境と、21時以降観れない人の環境の違いを比べる事で原因が見えて来ます。
dビデオはchromecast経由なのになぜ制限がかかるのですか?
chromecastは自宅などのWiFiを利用しています、端末は関係ありません。>
今回スレ主はWiFルータを使っていますが回線は「ポケットWi-Fi ソフトバンク 007z」と明示しています。
それと、ソフトバンク由来の制限ならユーチューブも制限あるでしょ?
YouTubeが普通に見れるのにdビデオだけが制限受けるのはありえないと思います。>
YouTubeは、割と回線混雑に強いです。1080p当りの動画でも、dビデオchromecast経由の場合の使用帯域とかなり落差があります。
何度も書きますが、ドコモdビデオサービスはchromecast経由の場合と端末視聴の場合で、帯域を大きく変えている様です。
結果、21時以降ド素人のつぶやきさんの環境ではドコモdビデオサービスのchromecast経由の視聴に必要な帯域を確保出来ていない状況になっています。
ソフトバンクと言う事で、告知無しにプロトコル制限を掛けたりや、特定のサービスへの前面遮断とか、私はソフトバンクと言う企業を信用しないのでやはり回線をまず疑います。
以上 全て可能性を考え自分なりに推理した上での回答です。
書込番号:17734034
1点

ポケットWi-Fi ソフトバンク 007zって、メインのソフトバンク回線は初めから動画制限あったり、サブのイーモバ回線は時間制限あったり大変みたいですね。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268541/SortID=14104341/)
書込番号:17734197
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
ASUS O!Play Mini Plusとの違いを教えて下さい。
使用目的はパソコンに保存してあるビデオカメラで撮った動画をテレビで再生したいです。
有線、無線環境はあります。
お願いします。
書込番号:17767882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ASUS O!Play Mini Plusとの違いを教えて下さい。
両方ともネットワーク越しでコンテンツを再生すると云う点では同じですが、
chromecastはGoogle castと云うGoogleが定めたAPIを使うのに対して、
O!Play Mini Plusは基本的にはDLNAと云うより一般的な規格を使っています。
>使用目的はパソコンに保存してあるビデオカメラで撮った動画をテレビで再生したいです。
これ自体はどちらでも可能ですが、その他には相違点がいくつかあります。
chromecastはセットアップ時には、無線LAN接続出来るPCやAndroid機等が必須。
chromecastではPC等の画面全体をTVに映すことが可能です。
O!Play Mini Plusには専用リモコンが付いてますが、
chromecastはスマホ等がリモコン代わりになります。
O!Play Mini PlusだとUSB接続したメディア等に入っているコンテンツの再生も可能。。
書込番号:17768057
1点

回答ありがとうございます。
どちらの商品がいいんでしょうか?
書込番号:17768230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さーーふさん、こんにちは。
O!Play Mini PlusとChromecastでは、機器自体の性格、使い方が大きく異なります。
やれる事は似てますが、その手順が全く違います。
O!Play Mini Plusはオールインワンパッケージなので、製品1台でほぼ完結します。
対してChromecastは、かなり発展途上の製品です。
本体に何の機能も無くて、機能はPC等の端末側の追加アプリでの対応になります。
単純にやりたい事だけすぐやりたいならO!Play Mini Plus、色々弄って楽しみたいならChromecastって感じでしょうか。
ただO!Play Mini Plusに関してはユーザーも少なく、あまり売れてる製品では無いようです。
対してChromecastは全世界にユーザーが山ほどいて、サポートもGoogleがしっかり対応してます。
両者、口コミ等で良く確認して購入されると良いでしょう。
O!Play Mini Plusに関しては、価格.comではユーザーレビューが無いですね。
アマゾンのカスタマーレビュー等を参考にされると良いでしょう。
書込番号:17768265
0点

あと相違点として、O!Play Mini Plusは有線LANにも対応してます。
一方chromecastは無線LANしか対応してません。
実効速度が問題となった場合は、有線LAN接続の方が実効速度は確保し易いです。
しかし実効速度的に問題がなく、ネットワークに接続しているPC内の動画の再生だけならば、
価格の安いChromecastでも良いと思います。
例えば以下のようなソフトがあります。
http://juggly.cn/archives/108910.html
書込番号:17768298
0点

Chromecastは確かに無線LANしか対応してないので、動画のストリーミングには弱いです。
通信もWiFiルータ経由なので、どうしてもかなり遅延します。
また無線は周囲の影響を受けやすく、コマ落ち、音声の乱れが発生しやすいです。
実際、我が家でもChromecastで試した事ありますが、乱れが半端なかったです。
今回の目的だと、出来ればASUS O!Play Mini Plusで、本体、PCともに有線LAN接続が望ましいと思います。
その他の目的だと、Chromecastは安いし色々楽しめるので良い製品なんですが。
書込番号:17768380
0点

使用目的以外の+αの要素でどちらを買うか決めたいということでしょうか?
目的のためだけというなら他の簡単な手段が提示できそうですが。
書込番号:17769519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たとえば、うちのテレビでは有線LAN接続で
DLNA機能を使って直接保存した動画を再生してます。
パソコンの動画をテレビに映すだけなら他にも手段があります。
インターネット接続でYouTubeやdビデオを見たいというわけでなければ、
専用デバイスはなくてもよいのではと思いました。
書込番号:17770287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは、以前のスレでテレビがDLNA対応でないと言われてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438639/SortID=17037318/#tab
書込番号:17770312
1点

1年以上悩んでるんですね。
再生したい動画とはどんな形式なんでしょうか?
撮影してる機種などもあるとアドバイスてきる人がいるかもしれないですよ。
動画の形式によっては選んだ方法で対応していないというケースも出てきます。
一番の方法は、動画を撮影してる?機器と同じメーカの
レコーダーなどを購入することかと思います。
書込番号:17778118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんも、そろそろ総合的に相談されては。
個別の製品で質問してても良い回答出てきませんよ。
過去スレ見た限り、スレ主さんの使用機器は下記のようですね。
・テレビ:LED AQUOS LC-46SE1
・ビデオ:SONY HDR-CX430V
・パソコン:dynabook Satellite B351 B351
無線ルーターとかもあわせて詳細構成を提示し、パソコン全般か家電全般で質問された方が良いかと。
多くの識者の意見を聞くと、より良いソリューションが出てくるかも。
書込番号:17778718
2点

無線LANはNEC Aterm WR8600Nです。
書込番号:17779411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この組み合わせの中から一番長く使いたいとしたらビデオカメラでしょうか?
そうだとすると、自分なら目的達成のためにソニーのテレビからDLNAフル対応の機種を購入します。
動画を完全に楽しむなら4K対応は必須じゃないでしょうか。
ソニーは全然詳しくないのですが、、、(ちょっと検索)
小さいサイズで4Kってないんですかね?
ということで40インチ前後の4K対応がリリースされるのを待つという方法に1票
書込番号:17780806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの購入は今のところ考えていません。
ワイヤレスメディアプレイヤーでお願いします。
書込番号:17781144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影したファイルがAVCHD形式だと思うのですが、
一般的なものを使って確実に再生できる環境を用意するのは難しそうな気がします。
「LC-46SE1」って録画はできないんですよね?
録画したりDVD、BDを見たりすることはないのですか?
あとはDLNAフル機能のレコーダが候補としてあげられるのですが。
レコーダ使用、テレビ変更以外に確実な方法ができなくてすみませんでした。
書込番号:17781337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS O!Play Mini Plusのレビュー記事がありますね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20130423_596994.html
これで見る限り、中々良さげなデバイスじゃないかと思います。
下手な家電機器よりは安いので、もう買ってみるしかないのでは。
書込番号:17781539
0点

ASUS O!Play Mini Plus(以下Plusと省略します)使ってますよ。
>使用目的はパソコンに保存してあるビデオカメラで撮った動画をテレビで再生したいです。
こういう目的なら、(Plusが再生可能なファイル形式だったなら)使いやすいと思います。
リモコンによる操作も特に不自由は感じません。
Youtubeの動画等もPlus経由でTVで見ることも可能です。
PCの動画の入っているフォルダを共有設定にして、Plusのほうから検索すると使えるようになります。
他のデバイスに入っている動画もPlusに接続することで見れるので便利です。
私の環境ではChromecastを追加で購入したいという感じではありませんね。
ご参考までに。
書込番号:17781770
0点

えっくんですさん
スレ主ではありませんが、
参考までに再生してる動画はどのような形式でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17784566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が再生しているファイルは、子供の映像を記録したDVDをISO化したものです。
チャプタ送りができる、いちいちメディアを入れ替えなくて済む。
という点で便利です。
書込番号:17784950
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
クロームキャストでdビデオが見られません。
い週間前くらい購入した時にはちゃんと見れていたのに、昨晩パソコンからdビデオを選択し、テレビで見ようと思っても、dビデオの映画を選ぶ画面まではテレビに映し出されますが、いざ本編を見ようとしたら新しいタブが開き、そのタブにはキャストのマークがないのでテレビに映し出されません。結局PCで見ることになっています(泣)
ちなみにユーチューブはちゃんとテレビで見られるので設定は問題ないと思うのですが。
一度設定をリセットして再度設定してみても同じでした。
スマホはアプリが対応していませんと表示されるのでPCからと思っています。
どうすれば見られるようになるでしょうか?アドバイスお願いします。
2点

パソコンで何かソフトウェアの追加とかされましたか。
覚えがあるなら、一旦そのソフトウェア追加前までシステム状態を戻してみるのがセオリーです。
意識してなくても、バージョンアップ等自動でインストールされてる場合もあります。
OSのオプションで「システムの復元」機能があるので、その前の状態まで戻してみましょう。
直前の状態ではなく、日時で指定出来るので良く見て下さいね。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/products/features/system-restore
あとdビデオのソフトは最新ですか。
6/23にバージョンアップされてるようなので、こちらもお試し下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.nttdocomo.videostore
書込番号:17729472
0点

ちなみにスマホのメーカー、モデルは何でしょう。
対応機種に入って無いですか。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/entertainment/dmarket/compatible_model/video.html
書込番号:17729504
0点

>いざ本編を見ようとしたら新しいタブが開き、そのタブにはキャストのマークがないのでテレビに映し出されません。
どのコンテンツにもキャストのマークは出ていないのでしょうか?
>ちなみにユーチューブはちゃんとテレビで見られるので設定は問題ないと思うのですが。
chromecast経由でYouTubeがTVで観れているのなら、
ネットワーク関連の問題ではなさそうですね。
chromecastを使える機器は幅広いので、
PC以外の機器で試してみてはどうですか。
AndroidTM 4.0以降、iOS7.0以降であれば、docomo製でなくてもOKです。
iPhone / iPad / スマホ / タブレット。
docomo製の適合機種は
https://www.nttdocomo.co.jp/service/entertainment/dmarket/compatible_model/video.html
に載っています。
書込番号:17729734
0点

上のスレの方もそうですが、ドコモdビデオサービス側の問題の様な気がいたします。
ドコモdビデオサービスは、端末で観る場合と、キャストする場合では、その転送に使う帯域幅がまるで違います。
つまり、PCでやスマホで観る場合は、余り早い通信速度を必要としませんが Chromecastを使うと画質が上がるので、早い通信速度が必要になります。
ドコモdビデオサービス自体が回線の混み具合やサーバの数や帯域のコントロールに関して、ユーチューブ程優れてはいないと言う事だと思います。
ドコモdビデオサービス自体が、 Chromecastの馬鹿売れに乗り急激にユーザー数を増やしたのが原因だと思います。
書込番号:17730737
0点

問題の核心
ドコモdビデオサービスが、Chromecastを使った場合と、端末配信用途で、恐らくサーバを分けているのが原因だと思います。
つまり混みすぎが原因。
書込番号:17730759
1点

スレ主さん
他の方からも、21時以降見れなくなったとの書き込みがありました。
やはり、dビデオ側の問題の公算高いです。
タブレットやPCでは問題なく見れるということは、dビデオ側のサーバー振り分けでchromecast用を分けていると推測できます。
タブレットやPCユーザーとchromecastユーザーを別のサーバーに振り分け互いに影響し合わないように設計・構築していると推測されるので、chromecastユーザーの伸びに対してサーバー増強が追い付いてないのかもしれません。
dビデオ側に問い合わせて見てはいかがでしょうか?
ユーザーからの声で、企業側が動く場合も多々ありますので、ぜひお問い合わせし、金返せーって騒ぐとか?(^^)
書込番号:17731084
0点

ウチも同様のケースです。6月はスマホからdビデオをキャストして観られていたのですが7月に入ってから右上に出ていたはずのキャストマークが出ません(時間は関係なくいつやってもダメ)。Google+も同様の症状です。ただ、Youtubeはキャストできます。ただ、Nexus7ではその症状が出ておらず、全てキャストマークが出ています。それぞれのアプリの再インストールも試してみましたがダメでした。となるとやっぱり月変わり前後にあったであろうクロームキャストのアップデートが問題あったのかなぁと思ってましたがどうなんでしょう?クロームキャストのヘルプに行ってもサポまで行けないので困っています。
書込番号:17732524
0点

追加情報ですが、スマホ自体でdビデオをみることはできます。キャストできないのです。
書込番号:17732538
0点

dビデオは
契約形態や端末(PC視聴)などに依存して、視聴制限されるタイトルがあります
http://pc.video.dmkt-sp.jp/title-list/unsupport-title
キャリアのVOD(Video On Demand)コンテンツに関する質問の場合は
コンテンツのタイトルが、視聴環境で制限を受けていないかの確認が必要です
その情報が併記されていない質問への回答は、不如意なものだと認識し
回答者の妄想に振り回されず、素直にVOD配信者で確認する事をおすすめします
書込番号:17732578
0点

ponta393様
スレ主さんはわかりませんが、私のほうはその制限に関してはもちろん把握しているのですが(画面にはっきりテレビにはキャストできませんと表示されるのもあり)、先月はちゃんとキャストマークが出てキャストできていたシリーズが今月に入ってキャストマークが表示されなくなったので困っております。
書込番号:17732627
0点

2525takeさん
上のスレとは、状況が違う様ですね。
先月はちゃんとキャストマークが出てキャストできていたシリーズが今月に入ってキャストマークが表示されなくなった>
アプリ側の問題(サーバの割り振り含めた)もあるかも知れませんね。
書込番号:17732708
1点

Radeonが好き!様
すいません、そうかもしれませんね。必要であれば別のスレをたてたいと思います。
あとお役にたてる話かわかりませんが、私の使っているスマホは(前述したスマホとはまた別のスマホ)対応機種のラインナップに入っているのですがプレイストアのdビデオのアプリまで行くとお使いの機種はこのバージョンに対応していませんと出てインストールボタンすら出ませんでした。でもdビデオのサイトから行くとアプリのインストールなしでも再生できました(再生後にアプリの確認をしたがもちろんインストールされておらず)。アプリから再生するパターンとサイトから再生するパターンの2パターンあるようですね。ついさっきわかったことですが、いろいろやりようはあるようです。
書込番号:17732763
0点

みなさんありがとうございます。同じような方もいらしゃって驚きました。やはり何か・・・。
変わらずdビデオにキャストマークは出ず、ドコモに問い合せしても事例がないのでdビデオから問い合せしてほしいと頼りない回答でした。アプリは最新バージョンです。以前見られていたものがキャストできなくなりました。dビデオ自体はスマホで変わらず見られます。
ドコモの回答を待ちたいと思います。また報告させて頂きます。
書込番号:17735453
1点

グーグルに問い合わせてみたところ、dビデオについては他にも同じような問い合わせがあるとの事でした。キャスト自体の初期化や設定のリセットなど全て試してみたので、お客様様自身で出来ることは今のところない、クロームキャストのアップデートかドコモのアップデートでの改善されるのを待つしか今のところ手段がないとの返答でした。・・・気長に待ってみます。またうまくいけば書き込みします。
書込番号:17737907
1点

そうなんですかぁ。以前使えていたものが使えなくなるというのはなんともやりきれませんね。まぁ、どっかであったアップデートが原因なのでしょうが。買って間もなく本来の目的で使えなくなるのはなんとも・・・ウチはまだいいのですが、人によっては使えなくなったから返品したいという人もいるんじゃないかと思います。なんとかGoogleさんは問題解決してほしいものです。
書込番号:17742287
1点

なんかわかった
私もスレ主さんと同じですよ。
パソコンからdビデオ(Chrome経由の場合)
別ウインドウで再生されるからパソコンでは見れるけど、Chromecastでは見れない状態です。
パソコンのChromeで見る場合は、Chromecastで再生するタブのみで見れる仕様なのが原因かとおもいます。
別ウインドウにならなければ見れるのですが、何か方法が有れば良いのですが。
実際、インターネットエクスプローラやら、Firefoxやらで見れたら良いのに、ChromecastはChromeブラウザしか見れない仕様なので試せません。
あと、スレ主さんのスマホの機種の型番は何ですか?
教えていただけたら、何かかいろが有るかもしれません。
あっ、あと、パソコンがHDMI出力端子付いてたら、
Chromecast使わずテレビに挿してdビデオ見れますよ。
書込番号:17742358
0点

今日、確認してみたら私のケースでは解決してました!ドコモ側で何かしらのアップデートがあったようです。よかったよかった。スレ主さんのケースでも解決しているといいですね。
書込番号:17791658
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
2週間程前に購入し、買った当初はセットアップもスムーズにいき、
iPhoneからもWinのPCからも見ることが出来ました。
しかし昨日久々に見ようと思ったら、
iPhoneでアプリを開いても
「chromecastが見つかりません」となってしまいました。
一旦テレビから抜き、もう一度挿すと
wifiの名前が出てきて(logicuserのような)、
接続されているようなのですが、
iPhoneやPCも同じ名前のwifiに接続しているのに、
見つからない、と出て接続が出来ません。
chromecastをリセットし、再度セットアップしようと思い、
iPhoneアプリから設定をしたのですが、
パスワードも入力したり順調だったのですが、
最後の最後、接続がうまくいかず
結局使うことが出来ませんでした。
これはwifiのルータ側の問題でしょうか。
それともchromecast側の問題でしょうか。
ずっとテレビに挿しっぱなしですごく熱を持っていたので
ひょっとして壊れた??と思ってます。
何かトライすべきことなどあればご助言お願いします。
5点

kamigawaさん、こんばんは。
お困りですね。
念のため、WiFiルーター側も、一度再起動して見てはどうでしょう。
ルーターの不調も考えられますので。
あと、一応ルーターのメーカー、型式も書かれた方が良いと思います。
Chromecastの発熱に関しては、我が家のも非常に熱いです。
ただ元々発熱しやすいデバイスなので、その辺は原因では無い気がします。
書込番号:17769948
5点

SSIDからみてロジテックの無線親機ではないかと。あまり人には勧められないメーカーだけど。
一度無線親機の電源抜き差しとSSID(SSIDが複数の機種もある)/パスキーの再確認(大文字小文字など)。
書込番号:17770107
2点

>iPhoneやPCも同じ名前のwifiに接続しているのに、
>見つからない、と出て接続が出来ません。
chromecastもiPhoneもPCも同じサブネットワークに属していなければなりませんが、
その点は大丈夫そうですね。
英語版ですが、以下のチェックポイントを確認してみて下さい。
https://support.google.com/chromecast/answer/3249268?hl=en&ref_topic=3249450
>これはwifiのルータ側の問題でしょうか。
>それともchromecast側の問題でしょうか。
chromecastがIPのレベルで本当にネットワークに繋がっているのかを確認してみてはどうでしょうか。
PCにnetwork scannerをインストールして、ネットワークに接続している機器のIPアドレスと
MACアドレスを確認してみて下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/spnetscanner/
次にchromecastを電源オフし、再度検索し消えたIPアドレスがあれば、
それがchromecastでしょうし、chromecast自体はネットワークに繋がっていたことになります。
書込番号:17770414
4点

一度は繋がっていたのですよね?
無線LANルーターの再起動をし、再度セットアップをしてみてください。
それで何度やってもダメなようなら、壊れた可能性もあるので。購入店に相談ですね。。。
でも、熱を持ったからといってこんなに簡単に壊れるようだと困りますね〜
保証期間切れたら、修理代=本体価格 のようになるような気がします(^^;;
書込番号:17770830
3点

こんにちは
私も実は買った当初同じような症状になりました。
色々試してみたんですが、スマホを再起動してからChromecastを接続すると、すんなり接続できました。
今でもごくたまに接続しずらいことがあるんですが、スマホ側の再起動で解決します(*^_^*)
私のパターンとは違うかもしれませんが、ダメもとで一度お試しくださいませm(_ _)m
書込番号:17775736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
週末ご返信できず、申し訳ございません。
皆さんからご助言頂き、
ルーターの電源を一度抜いて、2分ほど置いてからもう一度挿したら
今までのが嘘のように、普通に繋がりました!
ちょっと原因自体は分かりませんが、
とりあえず直り、御陰様で週末にiPhoneで撮った動画を
夫婦で観ることが出来ました☆
皆さん本当に有難うございました!!
書込番号:17778348
1点

Paris7000さん、ハニわにさん
Goodアンサーを上から順につけさせて頂いたため、
Goodアンサーにできず、申し訳ございません。
皆さんGoodアンサーだったのですが…
ご助言頂き、有難うございました!
書込番号:17778354
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



