Chromecast GA3A00035A16
テレビのHDMI端子に差し込む小型のメディアストリーミング端末
※正規販売代理店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2014年6月13日 06:24 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2014年6月12日 23:41 |
![]() ![]() |
1 | 33 | 2014年6月10日 20:41 |
![]() |
11 | 15 | 2014年6月10日 01:54 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2014年6月8日 23:44 |
![]() |
22 | 8 | 2014年6月4日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
固定IPのネットワークを使っていて、
アクセスポイントに接続していますがインターネットに接続できません
と表示され、セットアップが完了しません。
固定IPのネットワークにChromecastを接続できますか??
0点

> 固定IPのネットワークにChromecastを接続できますか??
chromecastのセットアップを行うPC等の端末は固定IPアドレスでも構わないとは思いますが、
chromecast自身のIPアドレスやデフォルトゲートウエイ等はDHCPで取得します。
なので、chromecastのIPアドレスを設定するために、
ルータのDHCPサーバー機能を有効にして下さい。
但し、既存の固定IPアドレスとは競合しないようにして下さい。
書込番号:17613792
5点

現時点では、固定IPのネットワークでは接続出来ないと思います。
Chromecastに静的IPアドレスの割当てを設定する方法はなかったかと。
ルーターの設定で、あるIPからはDHCPに設定するとかは出来ないのでしょうか?
P.S.
どのような使用環境を想定されていらっしゃるのでしょうか?
よろしかったらご参考までに、教えて頂ければと思います。
そこから、代案を考えればと。
書込番号:17613852
2点

固定IPのネットワークと言うと、会社の社内ネットワークでしょうか。
であるなら、この手のデバイスは使えないと思います。
IP設定の他に、プロキシ設定等もあるかも知れないので、まずお手上げです。
単純な家庭内ネットワークなら、普通ルータがあるのでDHCPをONにしてやるだけです。
DHCPを現状の固定IPから外した設定にすれば苦もなく繋がるはず。
まずは現状のネットワーク構成を説明した上で相談されるのが良いでしょう。
書込番号:17613975
1点

スレ主さん
残念ながら、固定IPでは使用できないと思います。何らかの形でIPをChromecastに割り振る必要がありますが、Chromecastを直接設定する方法がないからです。DHCP機能で割り振ってあげるしか方法ありません。
そういう意味で、Chromecastは最大ユーザー向けに機能を割り切って作ってある機械だと思います。トリッキーなことは、ほとんどできないです。
オフィスなどでしたらわからないでもないですが、いまどき、一般家庭で固定IPを使うケースは少ないと思います。
スレ主さんは、ご家庭で使用していて、いくつかの機器を固定IPとして設定しているのだとしたら、機器側はIPを指定して、ルーター側はDHCPにしてやれば、家庭内の必要な機器はIP固定で、それ以外の機器はDHCPにてIPを割り振られるという使い方ができると思います。
でも、その場合は、固定IPの機器を先に立ち上げておく必要があります。
どうぞお試しあれ〜(^^)
書込番号:17614040
1点

インターネットに接続できません>
とりあえず使用機器のメーカー機種名等、まず環境をさらして下さい。
Chromecast側で静的にIPアドレスを割り当てる方法は無いですが、ルーターの「DHCP固定割当エントリ」にMACアドレスを登録をして、何時も同じアドレスを使う事は可能かと。
書込番号:17614176
1点

固定IPっていう表現が曖昧ですが、
何が固定で、何とChromecastを繋げたいのか明確にした方がいいですね
例えば、外向けが固定で、その中で別のネットワークを無線で構築しているのか、
固定アドレスが振られた無線のネットワークに繋ごうとしているのか。
前者なら可能で、後者は不可能だと思います。
書込番号:17614600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

会社でもDHCPサーバを立ち上げるというてもなくはない。
が、セキュリティ的な理由でDHCP使ってない会社なら、会社に逆らう奴とみなされる可能性も。
書込番号:17615066
0点

もし社内LANでやりたいとかなら、ネッワーク管理者の許可を取る事だね。
で、この手のマルチキャスト器機をLAN内に入れるとトラフィックが増えるので、私が管理者なら、個人持ちのモバイルルータでやって下さいと許可を出しませんね。
書込番号:17621146
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
初めての質問なので、説明足りなければすみません。
使用機種:MEDIAS TAB n-06d
Xperia Z
無線ルータ:WHR-300HP2
XperiaZで、初期設定はできまして、利用可能なのですが、MEDIASでは無線ネットワーク内からchromecastが見つけられず使えないんです。
MEDIASでは初期設定すら途中までしか出来なかったです。対応しない製品だったりするのでしょうか?
返信よろしくお願いします(;´д`)
書込番号:17617870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MEDIASでは初期設定すら途中までしか出来なかったです。対応しない製品だったりするのでしょうか?
chromecastのAndroidでの対応バージョンは、Android 2.3以降です。
http://www.google.com/intl/ja/chrome/devices/chromecast/
「Chromecast は、Wi-Fi 対応の Android 2.3 以上を搭載したスマートフォンとタブレット、iOS 6.0 以上を搭載した iPhone/iPad/iPod、Mac® 版 Chrome、Windows® 版 Chrome でご利用いただけます。」
一方、N-06Dの仕様を確認すると、Android2.3です。
http://www.n-keitai.com/n-06d/spec.html
なので基本的にはN-06Dでもhromecastを使えるはずですが、
うまく行かないのなら、N-06DのOSのアップデートをしてみてはどうでしょうか。
http://www.n-keitai.com/n-06d/os_versionup.html
書込番号:17617958
0点

連投失礼。
>無線ルータ:WHR-300HP2
この無線LANルータは、最大2個のSSIDを使うことが出来ます。
もしもプライバシーセパレータが片方が無効で、他方が有効になっていると、
有効の方のSSIDに接続すると、chromecastは使えませんので、
Xperia Zが接続しているSSIDと同じSSIDにN-06Dも接続していることを確認下さい。
ちなみに、N-06DはWHR-300HP2経由でインターネットにアクセス出来ていますか?
書込番号:17617980
0点

私も、MEDIAS TAB n-06d が繋がっているWIFIがセカンドのSSIDに繋がっているような気がします。
MEDIASが繋がっているWIFIのSSIDとXperia Zが繋がっているWIFIのSSIDが同一かどうか、まずご確認してみてください。
WIFIの設定画面で、いま繋がっているSSIDが確認できますよ〜(^^)
書込番号:17618029
0点

皆さん返信ありがとうございます。
MEDIAS TABはアップデート済みです。
Android4.0になっています。
無線も同じSSIDでした。
MEDIASの設定に何か必要なのかと頭を抱えています(;´д`)
書込番号:17618450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XperiaZで、初期設定はできまして、利用可能なのですが、MEDIASでは無線ネットワーク内からchromecastが見つけられず使えないんです。>
MEDIASでは初期設定すら途中までしか出来なかったです。対応しない製品だったりするのでしょうか?
返信よろしくお願いします(;´д`)>
XperiaZで初期設定が完了しているなら、同じネットワーク上のMEDIASで初期設定を態々やらなくても使えるハズです。逆に何らかの理由でMEDIASで設定に失敗したのが問題のでは?
一度「Chromecast」をボタンリセットして「XperiaZで、初期設定」をやり直して下さい。
同じSSID>
以降同じネットワーク上ならMEDIASにて初期設定をやる必要はありません。MEDIASは設定アプリによる設定無しで使えるハズです。
書込番号:17619611
0点

N-06D>
ちょい古いから端末自体がUPnPに対応してないのかも?
書込番号:17619629
0点

>MEDIASの設定に何か必要なのかと頭を抱えています(;´д`)
Xperia Zがchromecastを使える状態でしたら、
MEDIASには特には設定は不要なはずです。
まずはMEDIASとchromecastがWHR-300HP2経由で通信出来る状態か確認してみてはどうですか。
MEDIASにping & DNSをインストールし、
chromecastのIPアドレスにpingを実行してみて下さい。
chromecastから応答が返って来ますか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
chromecastのIPアドレスの確認方法としては、
Xperia Zにping & DNSをインストールして、
DHCPサーバがリースするアドレス範囲の最初から順にpingして、
応答があったIPアドレスの中で使っている機器が判らないIPアドレスがあれば、
それのはずです。
またはPCにnetscanをインストールし、
DHCPサーバがリースするアドレス範囲をスキャンし、
コマンドプロンプトを起動して、arp -a を実行し、
表示された全てのMACアドレス(物理アドレス)の前半(つまり3バイト)をメモし、
http://standards.ieee.org/develop/regauth/oui/public.html
のOUIの検索を行なえばメーカー名が判ります。
GoogleまたはAzureWaveだったらchromecastです。
例えば、MACアドレスの前半はF8:8F:CAやD0:E7:82や6C:AD:F8が該当します。
netscanは
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/spnetscanner/
からダウンロードして下さい。
書込番号:17620320
0点

沢山の回答ありがとうございます。
羅生門の鬼さんの内容は、ただいまパソコン修理中のため、やれてません(;´д`)すみませんです。。。
MEDIASは初期化したりしてみましたが変わらずでした(-_-;)
進展というか、MEDIASでアプリでの初期設定はできなかったのですが、ブラウザ利用での初期設定はできました。しかし、アプリをいれて検索しても出ず(;´д`)
ちなみに、この環境下で家族のスマホ(大体皆1〜2年くらい)は全部動作良好でした(゜ロ゜;
対応してないような気がしてならないです。。。
なので、新しくタブの購入を検討してますf(^ー^;
皆んのアドバイスありがとうございました(>_<)
書込番号:17620586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記ですf(^ー^;
Goodアンサーには、最初に回答いただいた羅生門の鬼さんにしました。
皆さん沢山のアドバイスありがとうございました(>_<)
書込番号:17620601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
chromecastを購入し初期設定を進めていたところ、
「すみません、エラーです...指定した Chromecast がネットワーク上に見つかりませんでした。」と表示され
何度やり直しても設定が完了できません。
PCはmacbook Late 2009 Mac OS X Lion 10.7.5
TVはSHARP LC-32V5 です。
設定方法をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

これだけの情報ではなんともわかりませんよ。
ここのページをずらーっと一読してみれば同じような挙動が出ていて
解決した人がいるかもしれません。
あるいは「chromecast 接続できない」でネット検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17608257
0点

以下を参照に設定を進める事をオススメします。
●CHROMECAST スタート ガイド
・Chromecast のセットアップ
https://support.google.com/chromecast/answer/2998456?hl=ja
特に「セットアップを開始する前に、802.11b/g/n Wi-Fi(2.4 GHz)ネットワークに接続していることを確認してください。」という辺りがポイントなのではないかと思いますが…例えば5GHz帯ではセットアップ出来ませんし、他にもセットアップ出来ない条件があります。
P.S.
テザリング接続との事ですが、実際の使用時もテザリング環境下なのでしょうか?
使用方法にもよるかと思いますが、そういった使用方法は一般的ではないのではないかと思います。
同一の無線アクセスポイントにChromecastと操作するPC(今回の場合はMac)を接続して行うのが良いかと思います。
書込番号:17608461
0点

>テザリング接続との事ですが、実際の使用時もテザリング環境下なのでしょうか?
はい。HTC Jのテザリング環境下でChromecastとmacを接続して設定を試みています。
自宅で使用できるwi-fiがこれしかありませんので...
ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/ISW13HT によりますと
HTC Jのデータ通信方式は下記の規格に対応しているそうです。
IEEE 802.11a/b/g/n 2.4GHz/5GHz
教えて頂いたスターガイドに記載されている規格には適合している様です。
また、HTC J側から変更できる項目としてセキュリティ(なし、WEP、WPA、WPA2)があるのですが
これを変更しても変化はありませんでした。
書込番号:17608668
0点

セキュリティの方は関係ないと思います。(もちろん、暗号キーがきちんと設定されているというのが前提ですが)
それで、Chromecastが設定出来ない条件があると書きましたが、以下の条件にしないと出来ません。
・「マルチキャスト IGMPスヌーピングをOFFにする」
おそらく、お持ちのAndroid端末のテザリング接続ではこの設定自体が出来ないのではないかと思いますがいかがでしょう。
今後もChromecastを常用されるのであれば、安価な無線APやWi-Fiルータを用意される方が良いのではないかと思います。
書込番号:17608857
0点

>・「マルチキャスト IGMPスヌーピングをOFFにする」
>おそらく、お持ちのAndroid端末のテザリング接続ではこの設定自体が出来ないのではないかと思いますがいかがでしょう。
そうですね、セキュリティ以外に設定を変更できる項目はなさそうです。
>今後もChromecastを常用されるのであれば、安価な無線APやWi-Fiルータを用意される方が良いのではないかと思います。
もう少し様子を見て設定できないようであれば導入を考えます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:17609038
0点

挙げられている機器で構成を変えて試されてみてはいかがでしょうか?
Macですと「インターネット共有」機能を利用して無線のアクセスポイントとする事が出来ます。
・Mac インターネット共有でMacをWi-Fiアクセスポイントにする方法
http://ezxnet.com/mac/entry6619/
これで、作成したMacのアクセスポイントにChromecastとHTC Jを接続してHTC JにChromecastの設定アプリをダウンロードして設定を行ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:17609227
0点

Windows8.1タブレット端末とAndroid端末(FJL22)を使用した状態で
テザリング(FJL22基点)ネットワークを試しましたが、同様です
手法は、テザリング状態のFJL22に、Windows8.1タブレット端末を接続し
同タブレットにインストールした接続アプリで設定を行う事になりますが
初期の、Chromecast検出は可能ですが、設定画面に遷移できません
接続・設定アプリの現在仕様なのだと思います(気長に待ちましょう)
IGMPスヌーピングに関してですが、特に本件の要因では無いと思います
サンプル画像1は、配信側(Windows端末 11ac2ストリーム)のWiFi送信状態です
受信側は、2.4GHz帯専用のAPをマルチキャストIGMPスヌーピング有効にし
Chromecast機器のプライオリティを最優先・レート最大で受信させています
サンプル画像2は、2.4GHz帯専用のAPの当該設定です
旧来からある、Miracast/DLNA対応やAirPlay/DLNA対応のデバイスが
不安定で使いこなせない場合もそうですが、この辺りの設定は重要な要素です
書込番号:17609325
0点

ponta393さん
設定を進めるためには「IGMPを無効(オフ)」にする必要があるようです。
逆に「有効」にしてしまってはダメみたいですよ。
以下に記載があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17576484/
下記機能がON場合、初期設定が上手くいかない場合があります。
プライバシーセパレータは、OFFに。IGMP等のマルチキャストSnooping(スヌーピング)機能をONにしている場合は止めて下さい。バッファローは、デフォルトでONになってる場合が多いです。実装してないルータなら無視を。
https://productforums.google.com/forum/#!msg/chromecast/HyxnH4poMzU/i5Km4oP5EZMJ
・Chromecast will not be able to communicate with your router if you have IGMP (Internet Group Management Protocol) disabled on your router or IGMP Proxy enabled on your router.
・On Verizon routers, disable IGMP snooping.
ですので、「IGMPマルチキャストを無効にする」というのがやはり必要かと思います。
書込番号:17609382
0点

>Macですと「インターネット共有」機能を利用して無線のアクセスポイントとする事が出来ます。
試してみましたがHTC Jはwifiとテザリング機能が同時に使えない仕様になっているようで、残念ながらMacのアクセスポイントにHTC Jを接続できませんでした。
>接続・設定アプリの現在仕様なのだと思います(気長に待ちましょう)
アプリがアップデートされるまで待ちたいと思います。
書込番号:17609745
0点

テザリングを利用したネットワークでは無く
通常のネットワーク構成で設定する場合、問題はありません
試せば判ります
駄目な実例があれば、参考になりますので
試した結果を、その条件と共に教えてください
書込番号:17609748
0点

IGMP snooping.OFF の件
これは、メーカーの実装の仕方によるので、一部のルーターによっては必要になります。
逆にONでも全く問題の無いルーターも多数あります。
ちなみに私の我が家のバッファロールーターもファームUP前は、OFFにしないと駄目だったのですが、ファームを最新にしてからは、ONでも問題有りません。
書込番号:17609773
0点

>テザリングを利用したネットワークでは無く
>通常のネットワーク構成で設定する場合、問題はありません
せっかくアドバイスを頂いたのですが、
自宅にはHTC Jのテザリングしか環境が無いもので通常のネットワークで試す事ができません。
書込番号:17609817
0点

「UPnp」が使えるのが最低条件かと。
スマートフォンでのテザリングでは基本的に「UPnp」を実装してないです。かといって特定のポートを開ける事もままなりません。ひょっとしたらrootアプリにて実現出来たり、カスタムROMにより可能に出来る物が有るかも知れませんが、ハードルは高いです。
テザリングではなく、例えば「Aterm WM3800R」の様な、モバイルルータが必要になります。
HTC Jのテザリング環境下>
MACもテザリング環境下なんですかね?
書込番号:17609917
0点

テザリングと一口に言っても、子機側との接続方法として、「Wi-Fi」「USB」「Bluetooth」があります。
今回、代案として提案したMacをアクセスポイントとする方法では、HTC JとMacをWi-Fiで接続しますので、HTC JのWi-Fiはテザリングとして使えなくなるので、USBでMacとのテザリングを行ってみてはいかがでしょうか?
●USBテザリングの設定方法
http://htc-j.info/manual/htcj02/tethering01.php
書込番号:17609961
0点

>MACもテザリング環境下なんですかね?
はい、HTC Jのテザリング環境下でChromecastとmacを接続して設定を試みています。下記サイトのようにポケットwifiでも接続できるようだったのでwimax で試してみたのですがハードルが高いのですね。
http://wifi.yahoo.co.jp/oshiete-wifi/detail/13129916628
書込番号:17609987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回、代案として提案したMacをアクセスポイントとする方法では、HTC JとMacをWi-Fiで接続しますので、HTC JのWi-Fiはテザリングとして使えなくなるので、USBでMacとのテザリングを行ってみてはいかがでしょうか?
先ほどは仰る通りwifiテザリングで試していました。USBテザリングで再度、試したところmacをアクセスポイントにする事は成功したのですが、HTC JでSSIDを選択し接続しようとしたところ「パスワードが正しくないか、ネットワークの問題により、接続できません。再試行しますか?」というエラーメッセージが出て接続できませんでした。
接続する時にHTC Jの画面に表示される詳細オプションは以下の通りです。
・プロキシ設定(なし/手動)
※手動を選択するとさらに入力項目(プロキシのホスト名/プロキシポート/プロキシを不使用)が表示されます。
→「なし」を選択
・IP設定(DHCP/静的)
※静的を選択するとさらに入力項目(IPアドレス/ゲートウェイ/ネットワークプレフィックス長/DNS1/DNS2)が表示されます。
→「DHCP」を選択
・キーインデックス(1/2/3/4)
→1-4いづれか一つを選択しすべての場合を試しました。
書込番号:17610238
0点

USBテザリングで再度、試したところmacをアクセスポイントにする事は成功した>
ここまでは問題無いです。
HTC JでSSIDを選択し接続しようとしたところ「パスワードが正しくないか、ネットワークの問題により、接続できません。再試行しますか?」というエラーメッセージが出て接続できませんでした。>
なんで、HTC Jを繋ぎに行くのか?訳が解りません^^;
MACは現状USBテザリングでインターネット出来ているのですよね?
ならば、MACとChromecastを繋がないと^^;
書込番号:17610314
0点

>chromecastを購入し初期設定を進めていたところ、
>「すみません、エラーです...指定した Chromecast がネットワーク上に見つかりませんでした。」と表示され
このエラー文言が表示されるのは、
chromecastにSSIDや暗号化キーを設定する前の段階なのでしょうか?
それならば、親機であるISW13HTを経由せずに、macbook が直接chromecastと通信してますので、
ISW13HTの状態には依存しないはずです。
macbook でうまく初期設定できないのなら、
ISW13HTのテザリングをオフにして、以下を参照し、
ISW13HTから初期設定してみてたら上手く行きませんか。
http://juggly.cn/archives/92238.html
書込番号:17610458
0点

>ならば、MACとChromecastを繋がないと^^;
HTC JからMACにUSBテザリングしている時点でHTC JとMACは既に同一ネットワークに繋がっているということでしょうか?
現在、MACがアクセスポイントになっているのでMACからHTC JとChromecast両方に繋がないといけないという認識でした。
MACのChromecastアプリから初期設定を進めてみたところ「SSID上にChromecastが見つかりません」というエラーが表示されます。
また、Chromecast側もSSIDを認識できていないのか「セットアップが必要です」というメッセージ画面のまま進みません。
試しにHTC JのChromecastアプリから初期設定を進めてみましたところ以下のような事象が出現しました。
※Chromecast側と記入していない場合はHTC J側の事象です。
@「wi-fi接続がありません」というメッセージが出ているがchromecastが表示されるのでChromecastをタップする
AChromecastの設定開始というメッセージが表示され「設定」ボタンをタップする
BHTC Jの画面にChromecastのコードが表示され、「コードが表示されました」ボタンをタップする。
※この時Chromecast側にも同じコードが表示される。
C設定を進めて行くと「Chromecastをwi-fiに接続」という画面に進み、wi-fiネットワークにMACのアクセスポイントのSSIDを指定しパスワードを入力し「ネットワークを設定」ボタンを押すと「ChromecastをSSIDに接続しています」という表示がでました。
※Chromecast側には『「Chromecast」はネットワーク「SSID」に接続しています。』という表示がでます。
D「セットアップ中に接続の問題が発生しました ChromecastはSSIDに接続できませんでした- wi -fiルーターを確認して下さい」というメッセージが出て「キャンセル」「もう一度お試し下さい」というボタンが表示される。
※Chromecast側には『接続が必要です。「Chromecast」は「SSID」に接続しましたが、インターネットにはアクセスできませんでした。インターネット接続に問題がないことを確認して下さい。またはChromecastアプリを起動して別のネットワークを選択して下さい。』という表示が出ます。
上記の事象より、MACのアクセスポイントからChromecastだけではなくHTC Jも繋ぐ必要があると思われますがいかがでしょうか?
長文になり申し訳ありません。
書込番号:17610521
0点

>このエラー文言が表示されるのは、
>chromecastにSSIDや暗号化キーを設定する前の段階なのでしょうか?
はい、設定する前の段階です。
>macbook でうまく初期設定できないのなら、
>ISW13HTのテザリングをオフにして、以下を参照し、
>ISW13HTから初期設定してみてたら上手く行きませんか。
教えて頂いたサイトを元に初期設定を進めてみました。
HTC JとChromecastがお互いを認識する事は出来ましたが「Chromecastをwi-fiに接続」画面でHTC J以外のwi-fiネットワークを指定する必要が出てきましてそれ以上は先へ進めませんでした。
自宅にはHTC Jによるネットワーク環境しかないため残念ながら他のネットワークを指定できませんでした。
書込番号:17610548
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
dビデオを車内のナビで見るためにChromecastをカーナビと連携させて使おうかなと考えてます。
車内のネットワーク構築のためにiPhoneのテザリングを使ってChromecastをセットアップし、ナビにdビデオが表示されはしたのですが、これですとdビデオをストリーミングするのに7Gの制限があるため気が進みません。
何かいい方法ってありますでしょうか?
2点

>これですとdビデオをストリーミングするのに7Gの制限があるため気が進みません。
>何かいい方法ってありますでしょうか?
dビデオでどれほどの容量を使うかにより対応は変わって来ます。
7GB以上使うのでしたら、容量制限のないWiMAXしか選択肢はないと思います。
WiMAXはサービスエリアが比較的狭いですので、
エリアに入っているかの確認が要ります。
http://www.uqwimax.jp/service/area/
この場合、約2週間近く実機を無料で借りることは可能ですので、
使い勝手を事前に確認することが出来ます。
http://www.uqwimax.jp/signup/trywimax/
7GB未満ならば、iPhoneのインターネット接続するのを以下のように出来るだけWi-Fi経由にし、
広がった容量枠をdビデオに回す手もあります。
自宅では無線LANルータに接続したり、
公衆無線LANを契約して、屋外では公衆無線LANに接続。
公衆無線LANとしては、例えばWi2 300 だとWi-Fiスポットの数は結構あります。
http://300.wi2.co.jp/area/2/
書込番号:17607158
1点

すごいことを思いつく方もいらっしゃるんですね〜(@_@;)
それにしも、最近のカーナビにはHDMI入力端子が付いてるのですね〜
しりませんでした(^^;;
公衆無線LANは移動体には不向きです。もともと携帯の電波のようにハンドオーバー(基地局のアンテナを次から次へと切り替えながら、切断することなく通話・通信すること)が、できないからです。
もちろん、車で停車中にしか見ないというのでしたら、OKですが・・・
移動中に助手席や後席の方が視聴されるんですよね?(と建前を〜(笑)
書込番号:17607187
3点

くるくるきゅぅさん
私も非常に興味があるので、ナビのメーカー型番も教えて下さい。
私も、WiMAXの一択だと思います。
AtermWM3800R を持っていますが、Chromecastとの接続は問題無いです。
書込番号:17607477
1点

自宅の固定回線で録画して車内で再生する
適用かどうかは不明ですが、下記スレが参考になるかも知れません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000459038/SortID=15981295/
WiMAX回線も、範囲がエリア内であれば選択肢の一つです
キャッシュバック期待も、無きにしも非ずですが
結局、通信費用は加算されますので
使われる通信量と、7GB制限を超える部分の追加料金との比較です
容量分の追加料金が安ければ、その選択もあります
車内のカーナビ画面を利用した、映像コンテンツの視聴は
Chromecastでは無く、DTCP-IP対応のレシーバを使う事で
dビデオ以外にも、日本の放送コンテンツの視聴も可能になります
通信費用はかかりますが、自宅にDTCP+を構えておくと
BS・CSを含めてライブTV視聴も可能になります
書込番号:17607668
0点

ponta393さん
dビデオの外部出力では決まったデバイスでないと再生できないと思うんですが?
DTCP-IP対応のレシーバなどのではダメだったと思うんですが。
iPhoneでしたら「Lightning-Digital AVアダプター」のみ対応しているみたいなので、
テザリングでお考えなら直接HDMI入力がいいのではないかと思いますが、
パケット規制の関係から、私もほかの方のように、WiMAXが適していると思いますよ。
書込番号:17607768
1点

皆さんご回答有難うございます。
WiMAXですか〜。なるほどですね。
でも、実際の使用頻度としては月2回程の遠乗りの際にこどもにdビデオのアニメ系を見せるためなので、私の場合は費用対効果を考えると7Gの範囲内でちまちま運用せざるを得ないのかなーというのが正直なところです。
ちなみナビは日産のメーカー純正ナビ(N32S-06)でHDMI端子はありませんので、HDMI入力からコンバーター使ってRCAの赤白青で入力してます。
書込番号:17607774
0点

ChromecastでなくMiracastアダプタなら、ネット接続は不要です。
端末と直接WiFi接続するので。
ただスマホ側が対応してるかどうかが問題ですが。
例>http://kakaku.com/item/K0000438639/
書込番号:17607777
0点

お使いの機材が対応かどうか不明ですが
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140131_633312.html
iPhone+MHL変換アダプタで繋ぎ、録画・再生が良いように思います
Android端末なら、SmartTV dstickもありますがDTCP-IPには非対応です
書込番号:17607931
0点

失礼、iPhone+Lightning Digital AVアダプタでしたね
書込番号:17607995
0点

ひまJIN さんの言っておられる、
Push2TV PTV3000は私も持って使っているんですが、
dビデオをWindows8.1で使うと、
メニュー等は普通に表示されますが、
映像を再生するとエラーが出て再生できないです。
通常のモニターに切替えると正常に再生されます。
デジタルコンテンツの規制にひっかかってしまっているんでしょうかね?
書込番号:17608079
0点

参考までにdビデオの容量
http://wifi.homenetwork.jp/column/index20.html
7Gもですが1G/3日にすぐ引っかかりそうな気がします。
dビデオを利用したことが無いのですが
説明を見るとダウンロードも可とあるようです。
これができるなら、一旦コンテンツを落としてから再生のほうが良いかと
>N32S-06
ナビのほう
USBメモリで動画再生いけますね。
書込番号:17608104
0点

かごめソースさん がおっしゃる様に1G/3日制限に速攻掛かります。
で、ナビのマニュアルを拝見させて頂きました。
USBメモリにて再生可能な動画形式は、ASFコンテ形式のMPEG-4及びDivX形式だそうです。でこれらの形式に自らWindows PCにて、エンコードし動画を用意するのが一番確実ですが、ハードルが高いと言うなら、DVDを再生するのが良いと思います。
実は当方も密かにChromecastの車載化を目論んでおります。
↓で、白羽の矢が立ったのは下記モニタ。スマホのナビを使う事前提ならそれこそ単純にアンプ内蔵のモニタで十分。
http://katsunoki.com/?pid=45720796
HDCPに非対応なモニタである可能性もあるのでその時は、HDMIスプリッターを噛ませれば良いと考えています。
書込番号:17608951
1点

勘違いしていました、本件が、下記のような接続で
http://www.datasystem.co.jp/products/hda433/03.html
Lightning Digital AVアダプタをChromecastに置き換えしていて
正常に視聴可能なのであれば、特に何かを追加しなくても良いでしょうし
お使いのiPhoneで、ダウンロード視聴が可能であれば
遠出する前に、固定回線でダウンロードしておけば良さそうですね
ダウンロード視聴優先で、緊急時には回線を使う方向です
何かを追加するなら
著作権保護のあるコンテンツの扱いが気に(※)なりますので
後部座席に固定するような、HDMI入力モニターを先に検討でしょうか
(※)この件に関しては、以後の議論はスルーします
著作権者が施す保護技術要件を継承できていないと思われますので
著作権者の権利の侵害をしているように思います
書込番号:17609172
0点

>でも、実際の使用頻度としては月2回程の遠乗りの際にこどもにdビデオのアニメ系を見せるためなので、私の場合は費用対効果を考えると7Gの範囲内でちまちま運用せざるを得ないのかなーというのが正直なところです。
その使用頻度と目的なら、WiMAXを新たに契約するのは躊躇してしまうのでしょうね。
カーナビで再生できるDVDやUSBメモリを最大限に活用しつつ、
dビデオのアニメは最小限に抑えるのが現実的な対応ではないでしょうか。
書込番号:17610120
2点

参考までに
どうしてもdビデオを再生したいのであれば、
現在考えられる接続は
「Lightning Digital AVアダプタ」→「HDMI」→「コンポジット」
「Chromecast」→「HDMI」→「コンポジット」
の2種類だと思うんですが、私はLightning Digital AVアダプタをもっていませんので他の方法で出力すると
dビデオはapple社製の「Lightning Digital AVアダプタ」によるHDMI接続のみをサポートしています。
と表示されますので、AVアダプタなら再生できると思っているだけなので実際に試さないとわからないです。
AppleTVでAirPlayでは「このアプリのコンテンツのAirPlay出力を禁止しています」
と表示され再生はできません。
「Chromecast」→「HDMI」→「コンポジット」の再生はできていますが、
テザリングでの設定はiPhone1台ではできないので、設定用にもう一台必要になります。
自宅等でテザリングの設定を済ませてしまえば、車内ではiPhone1台だけでテザリングにつなげて再生できます。
価格的にはAVアダプターの購入よりChromecastの方が安いです。
書込番号:17610608
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
たまたま電器店を通りかかったとき初めて存在をしったのですが、iTunesに保存してある動画って観ることができますか?また、元の動画や画像と比べて画質等の劣り具合いは気にならない程度ですか?わかる程度で良いのでお願いします。
書込番号:17603423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
過去スレにあった情報ですが、以下のアプリでPC内の動画を再生できます。
ituneの中にある動画ってMP4形式ですよね?
自分はこのアプリでMP4ファイルを再生できました。
* PCのローカルストレージに保存した動画ファイルをChromecastにストリーミングできる
* Chromeアプリ「Videostream for Google Chromecast」が公開
http://juggly.cn/archives/108910.html
https://chrome.google.com/webstore/detail/videostream-for-google-ch/cnciopoikihiagdjbjpnocolokfelagl/related?hl=en
データの流れですが、PC -> 無線LANルーター -> Chromecastという流れでデータを転送するので、コマ落ちしたり音声が途切れたりすることは、たまにあります。
でも、ほとんど綺麗に再生できま。HD画質で、劣化は感じません。めちゃくちゃ綺麗ですよ〜(^^)
書込番号:17603460
0点

>iTunesに保存してある動画って観ることができますか?
例えばWindowsでしたら、Videostream for Google Chromecastと云うソフトを使えば、
ローカルやLAN内の動画をChromecastで再生出来ます。
https://chrome.google.com/webstore/detail/videostream-for-google-ch/cnciopoikihiagdjbjpnocolokfelagl
基本的にはMP4形式ですが、
ビデオカメラで撮ったAHCHD(MPEG4 AVC)のファイルや
デジカメで撮ったMotion JPEGのファイルも再生できました。
>また、元の動画や画像と比べて画質等の劣り具合いは気にならない程度ですか?
PCからだと720pです。
1080i/10800pの動画だと多少は劣化している見えますが、
動きの少ない場面では一応は許容範囲だと思います。
書込番号:17603526
0点

ちょっと一言
1080i動画だと多少は劣化している見えます>
IP変換が行われると言う点では劣化の可能性も有りますが、IP変換エンジンによってはぱっと見た目の画質が逆によくなる事も。
720p動画では各フレームに720本の水平解像度がありますが、1080iでは1080の半分である540本のみしかない。
つまり水平方向に関しては事質アップコンバートになります。
1080iより720Pの方が優れているのは明白。
http://www.lifehacker.jp/2012/05/1205271080i.html
1080p > 720p > 1080i
結論 液晶モニタで見る限り殆ど気にならないレベル
書込番号:17603959
0点

Radeonが好き!さん
>1080iより720Pの方が優れているのは明白。
>http://www.lifehacker.jp/2012/05/1205271080i.html
全ての項目で720pが上回っている訳ではないですが、
たとえ720pの方が規格として優れていたとしても、
それは変換なしで再生できる環境での話のはずです。
変換が入れば、劣化の程度は変換方法で程度の差はあるでしょうが、
不可逆なので何らかの画質劣化は避けられないでは。
AHCHDのビデオカメラで撮った1080iの動画をいくつかの環境で見比べましたが、
Videostream for Google Chromecastだと動きのある場面で画質劣化が見られました。
再生環境#1
15インチのノートPC(Win7)で1366x768の解像度でWindows Media Playerで再生し、
ノートPCの画面で確認。
再生環境#2
BDレコーダに動画を取り込み、BDレコーダで再生し、
32インチのTV(1920x1080i)で確認。
再生環境#3
Videostream for Google Chromecastで再生し、
32インチのTV(1920x1080i)で確認。
>720p動画では各フレームに720本の水平解像度がありますが、1080iでは1080の半分である540本のみしかない。
720本は垂直解像度です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/720p
書込番号:17604562
0点

水平垂直の話はすいません、単に引用先が間違っていた様です。
羅城門の鬼さん
うーんちょっと意味合いが違うと言うかニュアンスが上手く伝わらないのが歯がゆいです。
結局「Videostream for Google Chromecast」からは「720p」出力な訳ですから、ソースも720pの方が結果綺麗だと言う意味も含んでます。
例えば、単純に今のTVは、入力映像像(ソース)を映し出している訳では無く、解像度の低いDVD等の動画なら、アップコンバートを掛けます。その上で彩度を上げ輪郭を一旦太くし、後から細くする様なフィルタ掛けを自動でやっています。結果シャープさが増ので、観る人は美しいと錯覚を起します。
ですから、一概に不可逆だから画質は、劣化方向にしか無いと言うのは、正しいですが、見た目は違います。
素のTSファイルを素の何も映像に加工の入らないモニターで観るのと、TVで番組観るのではまるで画質が違います。
動きの激しいスポーツ画像なら、当然フレームとフレーム間の中間ファイルがTVによって造られますし、DVDならアップコンバートの上、コントラストを上げる上で書いたフィルタが掛かります。
少なくとも、Chromecastで観るならソースはプログレッシブな物を勧めます。
単に↑が言いたいだけです。
Videostream for Google Chromecastだと動きのある場面で画質劣化が見られました。>
当然転送レート(ビットレートには上限があります)それを越ええれば、圧縮により大なり小なり画像は破綻していきます。ですから元々重いインターレース画像を突っ込めば、同じビットレートならインターレースの方が不利です。
そろそろホームムービーCAMにもインターレ-スモードは、必要ないと思います。
書込番号:17606025
1点

Radeonが好き!さん
>少なくとも、Chromecastで観るならソースはプログレッシブな物を勧めます。
>
>単に↑が言いたいだけです。
ここは了解です。
但し、最初からこの内容が判るように書いて欲しかったです。
>Videostream for Google Chromecastだと動きのある場面で画質劣化が見られました。>
>
>当然転送レート(ビットレートには上限があります)それを越ええれば、圧縮により大なり小なり画像は破綻していきます。ですから元々重いインターレース画像を突っ込めば、同じビットレートならインターレースの方が不利です。
ここはコメントがちょっとずれているように感じます。
元の1080iの動画は再生環境#1と#2では全く気にならなかった場面で、
再生環境#3ではギザギザのジャギーなノイズが目立ったのです。
つまり1080iでbit rateが足らなかった訳ではないです。
書込番号:17606439
0点

再生環境#3ではギザギザのジャギーなノイズが目立ったのです。>
それは、もはや画質云々ではなく、インターレースが解除されていないと言う事です。
つまり、ChromecastにはIP変換をする機能は無いと言う事。
再生環境#2
BDレコーダ ← 当然IP変換をして表示されます。
再生環境#1
15インチのノートPC(Win7) ← 再生プレーヤがソフト的又は、ハードウェアによりIP変換を行います。
何か単純に揚げ足を取りたいのは解りますが、ニュアンスが通じてないだけで、多分羅城門の鬼さんが指摘しょうと思う事は、恐らく当方は承知理解出来ていると思います。
最後に
インターレースは、この平面モニタ時代にあっては、「百害あって一利無し」。
インターレースからの卒業を具申します。
書込番号:17606724
0点

IP変換が行われると言う点では劣化の可能性も有りますが、IP変換エンジンによってはぱっと見た目の画質が逆によくなる事も。>
あくまで一般論。
結果的に、インターレースが解除されない事と画質が悪い事の切り分けが羅城門の鬼さんが出来て無い事に釣れれましたが、とりあえずそれ位の切り分けが出来る人と会話しているつもりでした。
話のレベルがそもそも合わないので今日はこの辺りで遠慮させて頂きます。
結論↓
Chromecastは、詰まる所インターレス動画には対応しないと言う結論です。
羅城門の鬼さん 申し訳ありません。
書込番号:17606779
0点

皆さんありがとうございました。専門家ではないので、数値的なものではなく主観的な意見で綺麗かどうなのかきになったもので…参考になりました。
書込番号:17606987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
初めて質問させていただきます。
ChromecastをテレビのHDMI端子とUSB端子に接続した状態で、テレビ(地上波放送)を試聴すると3〜5分の感覚で軽度のブロックノイズのようなものが発生するようになりました。
ChromecastをUSB端子から抜いて電源供給を経つことでこの症状は無くなるため、何らかの形でChromecastが悪さしているのだと思うんですが…。
因みにChromecastを通した映像や音声・画像の乱れはありません。また、BS・CSでも異常はありません。
当然ですがアンテナレベルは良好です。(Chromecast接続時・非接続時どちらも)
皆さんにはこのような症状が発生して無いでしょうか?
また、この症状の解決策について考えをお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?
この2つどちらかお答えできる方ご教授よろしくお願いします。
以下私のテレビ周りのスペックです。接続方法等に難があるのかと思い画像とともに記載させていただきます。
-------------------------------------
テレビ:東芝Z8000
Blu-ray:東芝DBR-Z310
メディアコンバーター:BUFFALO WLI-TX4-G
画像のテレビ背面HDMI2にChromecast を指しています。
電気の供給はテレビ側面のUSBでも電源タップでも同症状が発生します。
4点

以前似たような経験があります。
PANAの VIERA TH-32LZ85でしたが、時々ブロックノイズが発生しました。
PANAのサポートに連絡すると、担当の方が調査のために来られました。
稀にしか発生せず最初は原因が判らなかったのですが、
周りにイーサネットコンバータとワイヤレスヘッドフォンがあったことから、
2.4GHzの電波による干渉ではないかと云うことで、
電波耐性を高めた改造をかけた基板に交換することになり、
ようやく治まりました。
2.4Ghzは無線LANをはじめ、色々な機器で使われていますが、
スレ主さんの場合はchromecastの2.4GHzの無線LANの影響ではないかと思います。
chromecastの位置を側面と後面とで入れ替えてみてはどうでしょうか。
それでも改善しなければ、東芝のサポートに相談でしょうね。
書込番号:17588952
3点

回答ありがとうございます。
側面のHDMI端子に挿してみたところノイズは出るものの、以前の頻度よりだいぶ減りました。ありがとうございます!
書込番号:17589296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちでも時々テレビの映像が乱れることがあります。
テレビはHDMI端子とアンテナポートが一列に並んでいます。
無線アクセスポイントがテレビボードの下にあるので、
解決しなければケーブル延長してChromecastは無線アクセスポイントと同じところに置こうかと考えてます。
書込番号:17589711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回Chromcastでは、問題ありませんでしたが、以前、別の機器の電波?ノイズを拾い、画像が乱れたことがあります。
十分な電波対策が取れてない機器ですと、起きる可能性があるのでしょうね。
今回、差込口を変更したことによりノイズの発生確率が減ったということはやはり電波干渉が原因のようですね。
ケーブル延長して話せればよいのですが、付属のHDMIケーブルは短く、また社外品の延長ケーブルは動作保障しないとのことなので、ちと、厄介ですね・・・(^^;;
書込番号:17589821
5点

> 側面のHDMI端子に挿してみたところノイズは出るものの、以前の頻度よりだいぶ減りました。ありがとうございます!
側面に付け替えて効果があったのなら、chromecast付属のHDMI延長ケーブルを付け、
その延長ケーブルの根元辺りにアルミホイルに穴を空けたのを
エリマキトカゲの襟巻のように付ければ、更に電波を遮断してくれないでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%B2
の下の画像。
書込番号:17590011
4点

追加情報
テレビのUSBからChromecastに給電してますが、
テレビの電源を入れて10秒くらいから3秒間くらいが確実に映像が乱れますね。
Chromecastの起動時に映像が乱れる要因があるのかな。
Chromecastの画面で起動すると、ロゴだけが真ん中に表示されてるタイミングでした。
もとからChromecastは添付のケーブルで接続してました。
それを、うえに向けてテープで固定。
アンテナのケーブルは今まで通り下に垂らして、、、
電源起動時の映像乱れはなくなりました。
延長して下から上に向けるだけのわずかな距離をアンテナから離せば防げそうです。
これでしばらく様子見。
ちなみに、、、
延長ケーブル付きということで別には購入しなかったのですが、
5cmくらいの短いものだったんですね。
小さい子供がよくテレビの裏を触るので延長しようと思っていましたが、そういうものではなかった。
書込番号:17590182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レコーダーとTV、レコーダーと壁端子、を繋ぐアンテナケーブルはどんな物をお使いですか?
今は、4重シールドのS5CFBケーブルもあるので是非シールド性の高い物でない物をお使いなら変えると改善する可能性があります。
書込番号:17590332
2点

皆さん回答ありがとうございます。こんなにコメント頂けると思ってなかったので嬉しい限りです。
取り敢えず手持ちの材料で出来そうな羅城門の鬼さんの方法を試し、1時間地デジを視聴したところ一度もブロックノイズが出ませんでした!本当にありがとうございます!
今後またノイズが出るようなら、アンテナケーブルや延長コードの購入、設置向き等皆さんに教えていただいた方法を順次試していこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17591600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



