Chromecast GA3A00035A16
テレビのHDMI端子に差し込む小型のメディアストリーミング端末
※正規販売代理店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2015年5月7日 10:31 |
![]() |
20 | 19 | 2015年4月1日 18:50 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2015年3月18日 08:34 |
![]() |
1 | 5 | 2015年2月23日 18:26 |
![]() |
2 | 1 | 2014年11月26日 00:06 |
![]() |
3 | 1 | 2014年12月7日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
クロムキャスト購入して初めての鑑賞が無料でベイマックでした。
明日までのキャンペーンです。
Google、期間限定でどの「旅のおともに、映画を1本プレゼント」でレンタル無料な太っ腹企画を開催中
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10066437/
書込番号:18751438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

間に合いました。
旅からは帰ってきましたが、家のChromecastで視聴します。
情報をありがとうございます。
書込番号:18751520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドラえもん観ました。
情報ありがとうございます。
書込番号:18752543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセスすると、「入力したクーポンコードは既に利用限度を超えています。」と表示されます。
利用期限5月7日になってるので、これは先着だったと言う事なのかな。
書込番号:18753604
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
Chromecastがファームウェアアップデートでテレビリモコンに対応とあったので、YouTubeで試してみました。
たしかに家のTV(日立wooo型式忘れました)リモコンで停止、再生が可能でした。
早送り、戻しができると便利そうですが。
ただディスクならいざ知らず、Chromecastでそんな事ができるのか詳しい方もし宜しければ解説お願い致します。
7点

そんな事とは?
YouTubeの早送り、戻しなら、元々YouTube自体にそのような機能は無いですよね
書込番号:18594759
0点


添付画像はプログレスバーを利用したシーンサーチの様ですね。
(早送り、巻き戻しとは少し違うかと)
利用出来るか?操作出来るかも?ちょっと分かりませんが、YouTubeアプリの共有機能
(添付画像の+アイコン右隣の<アイコン)を利用して、前後スキップ機能を
持っているBS Player等(別途インストール)での再生を試されてみては
如何でしょう。m(_ _)m
書込番号:18596162
1点

便利な機能がついたもんですねー。これでトイレに行く時も。。。ただ反応が若干鈍い時が。。。
Chromecastのリリースノートを探したのですがどうもなさそうですねー。信頼できそうなのはこれくらい?
https://medium.com/@jankoroettgers/chromecast-now-works-with-your-tv-s-remote-control-b8572fe2d0b1
上のブログによれば「一時停止」と「再生(一時停止解除)」しかできなくて、しかもアプリに依存するようです。
Woooリンクのメニューに「Chromecastを操作」→「操作一覧」「設定メニュー」「再生リスト」と出るのですが全く動きません。Woooはコマンドを送信しているみたいですがChromecastが受け取ってない、というか無視しているように見えます。
YouTubeはサーチしかできないのが前から不満に感じていたのでテレビのリモコンで早送り/戻しやスキップができるとすごく便利なんですけど今(27946)のファームウェアではまだそこまでできない気がします。将来的には期待できるかも。。。
書込番号:18596520
2点

>ヤス緒 さん
勉強させて頂きました。
YouTubeの下に現れるバーはシーンサーチというのですね。
正確には「TVのリモコンの早送りや巻き戻しのボタンで、押したらシーンサーチのような物が現れて、バーを左右に動かせたら便利そう」と書けば良かったですね。スミマセン。混乱させました。
>ジェンツーペンギン さん
TVに関しては取説も読んだことないので、TVの機能はよくわかりません。多分嫁の方がTVに関しては詳しいと思います。(笑)
>>テレビのリモコンで早送り/戻しやスキップができるとすごく便利なんですけど今(27946)のファームウェアではまだそこまでできない気がします。将来的には期待できるかも。。。
将来的にわたしも期待です。How to物なんかを見てると「あれ?今のどうしたの?」と一瞬でいいから戻したい時があるんですよね。
今でもスマホで戻せばいいんですけど、リモコンでできれば便利そうですもんね。
書込番号:18596793
1点

redswiftさん
>正確には「TVのリモコンの早送りや巻き戻しのボタンで、押したらシーンサーチのような物が現れて、バーを左右に動かせたら便利そう」と書けば良かったですね。
レコーダーの様な早送りや巻き戻し機能があるアプリは、まだ見た事が無いので
同じ操作を期待するのは少し難しいのかもしれませんね。
YouTubeにはありませんが、BS PlayerやMX Playerといった
動画プレーヤアプリには、機能として任意秒に前後スキップさせる機能が
操作ボタンにあり、ハードウェアキー(大抵は←→ボタン)に割り当て
られている事も多いので(Android用リモコンやゲームパッド等にも)、
このタイプの機能でしたら、とりあえずHDMI-CECでの操作に反映させれば
直ぐにでも利用出来そうな気がします。m(_ _)m
書込番号:18597600
1点

>ヤス緒 さん
詳しい説明ありがとうございます。
私はスマホ単体では、全く動画を見ないので動画再生アプリには疎く参考になります。
今までYouTubeはPCオンリーでしたが、ChromecastのおかげでTVで見ています。
スレチですが、ヤス緒 さんの書き込みのおかげでYouTube再生についてググって見たところ、PC再生でキーボードでチョイ戻しとか可能な事がわかり感謝しています。
もうひとつスレチで、早送りはまだしも、巻き戻しボタンってこのおっさん何言ってんだろ?って若い人は思っているのでしょうね。(笑)
書込番号:18597801
1点

GyaOも対応したみたいですね♪
いろいろ対応が発表されて嬉しいです( ´ ▽ ` )
書込番号:18597817
1点

>Йё`⊂らω さん
初めまして。
情報ありがとうございます。
Йё`⊂らω さんの書き込みから、すぐGyaOの特設サイトいってChromecastプレゼント申し込んでしまいました。(笑)
書込番号:18597846
2点

redswiftさんこんにちは♪
おぉっ!情報ありがとうございます。
私もチャレンジしてみます(^ ^)
書込番号:18598136
0点

早送り、戻し>
YouTubeは、ストリーミングサービスですから^^;所謂ローカルファイルを再生している訳ではありませんよね?
どうしてもシーンサーチになってしまうのはその仕組みを考えたら直ぐに解りそうだけど^^;
仮に完全な早送りと、巻き戻し機能を実現しようと思えば事前にファイルを全てダウンロードしておかなければいけません。タダでさえ日本は、ダウンロードの規制が法的に厳しい国ですから、キャッシュからファイルの抜き出しも、ダウンロード規制法に抵触する危険があります。又、視聴開始まで随分待たされる事になりますが、タダでさえYouTubeがバッファリングで止まると不満を言う人が多いわけですから、事前全ファイルダウンロードを前提にしたら不自由この上ないかと。ですので再生ポイントから後をバッファリングする仕組みが一番合理的なんです。シーンサーチで前に進んだらそこから再びバッファリングを始める。大きくシーンサーチを戻した場合、キャシュサイズによってはバッファーが消えてる可能性がある訳で、バッファが無い場所なら再度バッファーをしないといけません。それから無限にバッファーファイルを残す様なキャシュ管理をしていたら、直ぐにストレージの空きが無くなります。それにRAM上からストレージにキャッシュを逃がすのもレスポンスを落とす事になりますし。
書込番号:18603104
0点

ちなみにNexus PlayerのYouTube再生操作UIはまさに早送り、戻しボタンですけど^^;
http://androidlover.net/wp-content/uploads/nexus-player-remote-controller5.jpg
http://androidlover.net/wp-content/uploads/nexus-player-remote-controller6.jpg
書込番号:18603146
1点

>Radeonが好き! さん
お久しぶりです。
やはり、そうですよね。ただYouTubeのPC再生でJキーで10秒程度ポンと戻れる事がわかって感謝してるのですけど、この機能位はいけるんじゃないですか?これだけでも結構便利です。
Nexus Playerはいけるのですか?仕組みはChromecastと同じような気がしますが?
スレチですが最近このChromecast、喜んで使ってますけど完全にWi-Fiの場所Googleに掴まれてますよね。
私はマンション住まいですけど、Mapでは2次元のピンポイントですけど私のWi-Fi利用で3次元高さのデータもわかると。
後世界中のChromecastと紐付いてるWi-Fiの場所はGoogleはわかってるわけで、なんか微妙に怖くなってくるこの頃です。
そう思うとGoogleのポイントプレゼントも実稼働しているChromecastのデータ洗い出しにも思えます
書込番号:18603178
0点

AV機器のDLNA等ではレコーダーと同じ早送り、戻しが可能ですけどね。(;^^)
他の動画プレーヤーアプリもリンク画像と同様のアイコンですが、残念ながら動作はスキップです。
汎用アプリとなると低スペック端末の事まで考える必要があるので、BS Playerの
早見機能(倍速再生)くらいが限界なのかもですね。m(_ _)m
書込番号:18603940
0点

後世界中のChromecastと紐付いてるWi-Fiの場所はGoogleはわかってる>
個人Wi-FiアクセスポイントのMACアドレスの、経度緯度、標高情報データベースは、別にGoogle限らず日本の地図メーカーも広く所有しています。
で、Googleの収集方法ですが、有名なのは、ストリートビューカーによる収集方法が、有名です。
Google字体が一番欲しい個人情報は、位置情報だと広言してますから。
そういう機械として私は割り切ってます。
書込番号:18604031
1点

>Nexus Playerはいけるのですか?仕組みはChromecastと同じような気がしますが?
Android TV端末の専用アプリはリモコンで操作する事を前提にしているからかと。
(スマホ・タブレット端末向けのアプリと違い)
以下、余談になりますが「XBMC/KODI to Chromecast」というアプリを見かけたのですが、
KODIにYoutubeプラグインを入れてもスキップ操作が可能ですね。
(HDMI-CEC操作に対応しなければ使えませんがm(_ _)m)
書込番号:18604938
0点

>ヤス緒 さん
返信ありがとうございます。
レスしてるうちにNexus Playerなる物に興味出てきました。上記のRadeonが好き! さんも買われてるみたいですし。
チョット、Nexus Playerのスレ覗いてきます。
ただ、嫁がゲーム嫌いだし動画見るのにChromecastで十分って言われる気がするんですね〜。
書込番号:18605096
1点

>Nexus Player
今の所は有料コンテンツ用のSTB的な側面が強い気もしますが、
リモコン操作を優先で選ぶなら悪く無いかもですね。
書込番号:18605695
1点

今更だけど
Chromecastの停止/再生をテレビのリモコンでコントロールできる
http://jp.techcrunch.com/2015/03/17/20150316chromecast-now-lets-you-pause-and-play-with-your-tv-remote/
書込番号:18638153
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
“chromecast****”のインターネット接続状況が良くありません。
という表示が出て、繋がらないため、グーグルサポートに問い合わせしたところ、
『ルーターの設定を変えると繋がる場合が多い』
という事でメールにて回答をもらいました。
使用ルーターはバッファローのWHR-G301NとWHR-HP-G300Nです
さらにバッファローのサポートにも問い合わせ、こちらからもメールで細かな回答をもらいました。
つながらない方の参考になればと思い、この場に転載します。
《グーグルサポートの回答》
【 A 】 プライバシー セパレーターを無効にします
プライバシー セパレーターは PC やスマートフォンなどの機器同士の通信をブロックする機能です。有効になっていると通信ができないため、無効にする必要があります。
【 B 】 UPnP(Universal Plug and Play)を有効にします
UPnPは PC やスマートフォンなどの機器をネットワークを通じて接続し、相互に機能を提供しあうための技術仕様です。無効になっていると Chromecast と他の機器の接続ができないため、有効にする必要があります。
【 C 】 WPS(Wi-Fi Protected Setup)を無効にします
WPSは、無線 LAN の機器同士の暗号設定をボタンを押すだけで簡単に行える規格ですが、有効になっていると、ネットワーク接続がうまくいかない場合があります。有効になっている場合は無効にすることをおすすめします。
【 D 】 ステルス SSID 機能を無効にします
ステルス SSID はルーターの SSID を検出されないようにするセキュリティ機能です。この機能が有効になっていると SSID と暗号化キー(パスワード)がわからなければ接続できない状態になります。有効になっている場合、SSID と暗号化キー(パスワード)を手入力する必要があり、うまく接続できない場合があるため、無効にすることをおすすめします。
【 E 】 MAC アドレス フィルタリング(Firewall 設定なども含む)を無効にするか、追加設定します。
MAC アドレス フィルタリングが有効になっている場合は、Chromecast の MAC アドレスをフィルタリング対象リストに追加する必要があります。Chromecast の MAC アドレスはセットアップ アプリの 1 番下に表示されます。
また、Firewall などのセキュリティ機能がある場合は、無効化などの設定をする必要があります。
【 F 】 AP モード(ブリッジモード)を有効にします
ルーターによっては、ルーターモード(RT モード)と AP モードを切り替えることができます。AP モードを有効にし、ルーターモード(RT モード)を無効にする必要があります。
【 G 】 IPv6 マルチキャスト通信を無効にします
IPv6 は IPv4 にかわる次世代の IP アドレス でインターネット接続を行うプロトコル(規定)です。設定が有効になっていると接続ができないため、無効にする必要があります。
【 H 】 IGMP スヌーピング機能を無効にします
IGMP スヌーピング機能はパケットを効率的に転送できる機能ですが、ポートからの転送に制限がかかってしまうため無効にする必要があります。
【 I 】 Wi-Fi 2.4 GHz 周波数帯のチャンネルの固定をおこなっていただき接続します。
※無線通信では、複数の機器が同時に通信できるよう、利用する周波数帯域を分割しています。その分割した周波数帯域をチャンネルと呼びます。無線LAN機器を使う場合、電波の届く範囲にある他の機器とチャンネルを分ければ混信が防げます。
上記の項目で不明な箇所をバッファローに問い合わせ、
いただいた回答はこちら↓
《バッファロー》
無線LAN親機の設定画面を表示する方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/129
【 B 】UPnPを有効にする
設定画面を表示して頂けましたら、
[TOP]→[ゲーム&アプリ]→[UPnP]と画面をお進み頂き、
UPnP機能の[使用する]にチェックが入っているかを
ご確認頂きますようお願い致します。
【 D 】ステルスSSID機能を無効にする
下記URLをご参照頂き、設定画面上にて、
[ ANY接続 ]の[ 許可する ]にチェックが入っていることをご確認ください。
無線LANパソコンからのANY接続を禁止する方法(無線親機)
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF198#11
【 F 】APモード(ブリッジモード)を有効にする
下記URLをご参照頂き、WHR-HP-G300Nをブリッジモードにご変更ください。
無線親機のルーター機能を使用しないでブリッジ(無線Hub)として使用する方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290#2
ご利用環境により、WHR-HP-G300Nのモードは変更して頂く必要がございます。
上位にルーター機能を果たす機器がございましたら、ブリッジモードにご変更ください。
上位にルーター機能を果たす機器がない場合、ルーターモードでご利用ください。
【 I 】wi-fi2.4GHz周波数帯のチャンネルの固定をして接続
下記URLをご参照頂き、無線チャンネルの固定をお試しください。
無線チャンネルを変更する方法がわかりません(無線LAN親機)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/52
------------------
私の場合、WHR-G301NではWPSの無効のみで解決しましたが、
WHR-HP-G300NではWPSだけではつながりませんでした。
色々と設定を変更し、【 F 】の作業(ルーター本体のスイッチを切り替える)
をしたら、つながるようになりました。
【C】と【F】をまず試すと良いと思います。
8点

はじめまして
私も先日、クロームキャストを購入しました。
いまだに、接続ができない状態でいます。
私が使っているルーターは、WHR-HP-G300Nです。
エラーは、「ネットワーク上にキャストが検出されない」という内容でビケソリーさんのエラーとは違うのですが、同じルーターでクロームキャストを使用されている(使用できている)のでエアステーションの設定内容について教えていだきませんか?
@エアステーションの「無線設定」でAOSSは使用していますか?
AOSSを自動設定にしているとキャストは使えないと聞きました。
A[D]ステルスSSID機能を無効にする
この項目で、Any接続を許可するにチェックが入っていれば、ステルスSSID機能が無効になっているということでしょうか?
B[H]IGMPスヌーピング機能を無効にする
エアステーションの「マルチキャスト制御」でSnooping機能で使用するのチェックをはずせばよいでしょうか?
有効無効や使用するのチェックだとか、設定中に迷うことが多く以上3点が気になっています。
お時間のあるときにでも、アドバイスいただけないでしょうか。よろしくおねがいします。
書込番号:18582100
1点

私も専門用語や仕組みは全く分からないのですが、分かる範囲でお答えします
@について
AOSSという機能とWPSという機能が同じものだとすれば、
使っていません。【C】の項目です
ABについて
その通りです
クチコミにも書いたのですが私の場合、【C】と【F】で解決したようです。
それ以外の設定も変えたのですが、【F】をやらない限り、つながりませんでした。
【F】はクチコミに画像をアップしたのですが、
ルーター本体の『ROUTER』というスイッチを『OFF』にする作業です。
バッファローからの回答で、
「弊社では特定の製品がchromecastと接続出来ないとの事象は確認しておりません。」
とあったので、設定さえあっていればルーターは使えるはずです。
あとはグーグルサポートに直接電話すると良いと思います。
とても丁寧に対応してくれますよ。
書込番号:18584145
0点

mz1123 さん
WHR-HP-G300Nのユーザーとだけがわかりましたが、環境として
無線パソコン、タブレット、スマホ等々全部AOSSで簡単接続ですか?
そうでしたら、そこが原因と考えてみてはいかがですか。
そこに、
セキュリティのための「ステルスSSID機能」とか、話が飛躍しすぎて
わかりにくくしてる気がします。
書込番号:18584494
1点

ビケソリーさん 早速のお返事ありがとうございます。
@のAOSSですが、WPS機能とは思っています。これは、あくまでも、エアーステーション内では、AOSSとWPSの設定が別々にあるのでただ単に違うものと私が思っているのですが。。。
AOSS機能を無効にする場合の説明→http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg/chapter110z.html
WPS機能は、エアーステーション内の「無線設定」の中の「WPS機能」で無効にできたと思います。
ビケソリーさんのAOSS機能を使用してクロームキャストが使えているのどうか気になって質問させていただきました。
ビケソリーさんの成功のきっかけとなった[F]ってAPアイソレーションのことですよね??
これがネックになってます。
グーグルの説明では、APアイソレーションを無効にするとなっているのですが、無効にする=『ROUTER』スイッチ『OFF=ブリッジにするということなのかな??とか、ルータースイッチをONにしないとつながらなかったという方もおられて言葉と操作が一致できず混乱している状態です。
私も勇気をだしてグーグル・Buffaloに質問してみようかと思います!
書込番号:18585987
1点

train77さん はじめまして
ご指摘にとおり、全てAOSS接続をしていました。
ですが、AOSSを無効にしてもエラー内容は、「ネットワーク上でクロームキャストを検出できませんでした」となります。
あとは、ビケソリーさんもおっしゃるとおり、ルーターのスイッチ「AUTO・OFF・ON」の切り替えだと思っています。
ルーターのスイッチを切り替えると無線パソコン、タブレット、スマホそれぞれ設定をしなおされなければならない???←このあたりが全くの無知なので勉強している最中です。
クロームキャストってTVにつなげれば、簡単にスマホで設定できるものと思ってましたが、ほんと難しいですね〜。
ですが、ルーターの設定次第でクロームキャストは使える!グーグルは悪くない!という信念で頑張っています。
書込番号:18586082
0点

>ですが、AOSSを無効にしても
違います。
AOSSに頼らず、SSID(この場合、ご使用の無線ルーターのこと)を見つけたら
キーあるいはパスワードを、キーボードなどで入力する習慣をつけることです。
これだけで解決できるはずです。
また、WHR-HP-G300Nならデフォルトで接続できはずです、お試しください。
それから、セキュリティ対策とかチャンネル設定などに入ってもいいと思います。
書込番号:18586182
0点

mz1123さん
グーグルの説明では、APアイソレーションを無効にするとなっているのですが、無効にする=『ROUTER』スイッチ『OFF=ブリッジにするということなのかな??とか、ルータースイッチをONにしないとつながらなかったという方もおられて言葉と操作が一致できず混乱している状態です。>
結論ら先に、本来はルータは、ROUTERモードで使う物です。
ですが最近は多くのキャリアがホームゲートウェイを支給していて。家庭内で気がつかず二重ルータで使ってるユーザーがとても多いのです。これがトラブルの元凶なんです。
つまりグーグルの説明は、二重ルータ環境を回避するアドバイスなんです。
で、ここで相談する場合は、回線の終端装置やゲートウェイの型番とその設定内容と経路を正しく説明しないと話は通じません。
最後に、多くのユーザーは上記内容まで正しく把握出来てる一般ユーザーは少なく、メーカー側は対処療法を説明しているの過ぎません。
一番良いのはネッワークに精通した人に一度実際に現状を現地で確認し、設定してもらう事です。
書込番号:18587103
0点

ルーターのスイッチを切り替えると無線パソコン、タブレット、スマホそれぞれ設定をしなおされなければならない???←このあたりが全くの無知なので勉強している最中です。>
まず、本当に二重ルータになってしまっているのか?確認する事が先だと思います。
例えばゲートウェイがNEC系だった場合バッファローとは、IPアドレスの割り振り方がまるで違います。他の機器が今度は繋がらなくなる可能性はあります。
いじる前にとにかく現状の正しい把握をしましょう。
書込番号:18587129
0点

Chromecastを繋ごうとしているwifiにスマホかタブレットがつながってますよね、そこで…
設定⇒wifiを見てください、ssidがいくつか出てきますね、そのなかにChromecast****てssidがあると思いますが
後はスマホなどを繋げているssidと暗号キーを入力、設定すればいけるはず。
ルータ等の設定が問題かもしれませんがお試しあれ。
書込番号:18589386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tarain77さん
>AOSSに頼らず、SSID(この場合、ご使用の無線ルーターのこと)を見つけたら
キーあるいはパスワードを、キーボードなどで入力する習慣をつけることです。
例えば、一番最初にスマホを無線接続するときの設定としてSSIDに対してパスワードを設定しますよね?
一度、設定してしまうと、スマホの設定→wifi画面をみるとSSIDが表示され、それをクリックしたところ「接続状況・電波強度・リンク速度・セキュリティ・IPアドレス」の表示と「キャンセル・切断」のボタンが表示されますよね?
パスワードを要求もないし、変更する項目もないということは、そのSSIDに対してすでにパスワードは設定されているということではないのでしょうか???。。。とんでもない素人の考えで申し訳ありません(^^;
書込番号:18589688
0点

クロームキャスト 繋がりました!!
しかも、ルーターはデフォルト設定のままです。
改めて、皆さんの書き込みを読んでいて、私のスマホの設定→wifi画面が皆さんと違うんじゃないかと思い、アンドロイドのバージョンを見たところ。。。。。古いバージョンでした(^^;
最新に更新するとエラーも出ずに簡単に繋がりました。
この数日間、いったい何だったんだろうと拍子抜けしています。
テレビに映し出されたキャスト画面がすごく綺麗で、諦めなくてよかったです。
親切にアドバイスしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:18590061
5点

繋がって良かったですね!
このスレ、ROMってましたが、そういうオチだったんですね〜(^^)
自分も技術者のハシクレ、いろんなPDやったりしますが、こういうのって、なかなか気が付きにくいかもですね。
参考になりました(^^)
書込番号:18590730
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=7611/id=45056/?lid=myp_notice_prdnews
これを待っていました!
私はクロームキャストよりも
いいと思います!
0点

↑
PCとは別に、リビングの大画面TVで気軽にネットをしたいと思い、
(TV自体にもブラウザはついていますが、はっきり言って使いものにならない!)
過去にスティックタイプのTV用アンドロイド端末を購入しましたが、
あまりにも使い勝手が悪く、ことごとく裏切られました!?
でも、これはグーグルの監修だから
期待できそうです!
書込番号:18418336
0点

一般的なブラウザをテレビで使うのが目的なら、これはダメだと思います。
基本的にメディアプレーヤーなので。
もちろんアプリ次第ですが、あくまでメディア再生が中心でしょう。
私も色々試しましたが、リビングのテレビでインターネット使うのは、何かと無理があります。
手元のパソコンやタブレットのブラウザ使って、これと言ったコンテンツだけテレビに転送ってのが理にかなってます。
その意味でChromecastは最適なデバイスだと思います。
もちろんNexus PlayerもChromecast機能内蔵してますね。
我が家はあわせてMiracastも利用してます。
書込番号:18418381
0点

個人的には、自宅のリビングテーブルに、常時小型ノートPCを置いて使ってます。
Androidタブレット、Windowsタブレット、iPadもありますが、中心はこのノートPCです。
気に入った動画とかは、その場でChromecastにキャストすれば、PC側はストレスフリーで使えます。
Chromecast対応して無ければ、Miracastに切り替えて再生が可能です。
何せ、表示がテレビ側だけだと、リモコンとかをいかに駆使しても使い勝手は悪いです。
大画面TVで気軽にネットって、言うの簡単ですけど、実際の操作は結構難しい。
音声認識が進んで、マイクで言えば何でもやってくれるとかなら話は別ですが。
操作は手元画面を見ながら完結するのが、快適操作に関しては現状では理想と考えます。
最近はノートPCもタブレットもほんとに安くなりました。
数万円もあれば環境作れるので、そちらの方をお勧めしたいですね。
書込番号:18418446
0点

「Remote with voice search」という音声コマンドに対応したリモコンが同梱されるようですよ。
ただ日本人は、音声コマンドを使わない傾向ありますから使われるかどうかは、未知数かと。
書込番号:18428355
1点

基本的にGoogle Play端末でしょうから、専用アプリ以外の部分はスティックタイプと
あまり変わらないかもですね。(安定性は違うでしょうけど;^^)
リモコン(+マウスモード)があっても、実際にはUSBホスト機能でキーボードとマウスを
利用しないと辛いでしょうから。m(_ _)m
(その方がリモートデスクトップ等も使い易いですし)
書込番号:18510359
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
dアニメストアで12月18日よりChromecast対応予告してますね。
何で3週間以上前に予告?
Huluが対応したからでしょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141125_677410.html
1点

>何で3週間以上前に予告?
「始まってから購入する」よりも、事前に購入して貰って、
他の使い方(dビデオとか)も利用した上で「dアニメストア」も見て下さいって事なのでは?(^_^;
<http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140527_650386.html
書込番号:18207392
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
huluがChromecast対応記念で新規登録者限定ですが、一ヶ月無料キャンペーンをやっているようです。
(http://www.hulu.jp/promo/chromecast)
ちなみに、退会方法も上げておきます。
(http://www.hulu.jp/support/article/20620006)
3点

情報ありがとうございました。
早速これを購入し、HULUを視聴しています。
ワットチェッカーが調べたところ、消費電力でも思わぬ恩恵が!
同じHULU動画を視聴した時、PS3で視聴時で約130w、これで視聴時はなんと約70w。
今ではHULUプレーヤーと成り下がっているPS3をオークションで売ってしまおうと思います!
書込番号:18247428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



