Chromecast GA3A00035A16
テレビのHDMI端子に差し込む小型のメディアストリーミング端末
※正規販売代理店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2014年8月17日 21:28 |
![]() |
7 | 6 | 2014年8月15日 07:52 |
![]() ![]() |
36 | 51 | 2014年9月8日 14:31 |
![]() ![]() |
4 | 22 | 2014年8月1日 23:17 |
![]() |
3 | 4 | 2014年7月22日 17:13 |
![]() |
4 | 5 | 2014年7月20日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
過去に同様の質問がありましたが、こちらにあった解決方法を試しましたが、解決できませんでした。
◆同様と思われる質問
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17583932/
◆状態
・chrome castとモバイルの接続は出来る
・chrome castの設定を行いcastの名前変更後に「chorme castをwifiに接続」と出てくる。ここにFON2405Eのネット環境が表示されない。よってchrome castがwifiに接続できない
◆使用環境
FonルーターFON2405E(2.4GHz帯)
http://www.fon.ne.jp/sb/products/2405/
◆行ったこと
・chrome castの再スタート
・FON2405Eの再スタート
・FON2405EのWPS機能のOFFと再スタート
自分でも色々調べてみましたが、解決できたと言われている方の方法はどれもやってみましたが、解決できませんでした。
お分かりになる方おりましたらm、ご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

モバイルは、FON2405EのSSID「MyPlacexxx」に接続していますか。
「FON_FREE_INTERNET」のSSIDに接続していたら、Chromecastの接続設定が出来ません。
書込番号:17844219
0点

使われてるスマホは何でしょう。
そのスマホはChromecast設定時に、Fon2405のWiFiに接続出来してますか。
あと、Fon2405でステルスを有効にされてないですよね。
取りあえずFon2405の同じMyPlaceのSSIDに接続する限り普通は問題ないと思うんですが。
書込番号:17844301
1点

哲様
ご返信ありあがとうございます。
接続先は「MyPlace」となります。後ろにXXXのような表示はありません。デフォルトのものだと思います。
Fon Free Internetには接続していないと思います。というかそもそもcastの方で「MyPlace」の接続先が見つからない状態でうす。。。
ひまJIN様
ご返信ありがとうございます。
スマホはGalaxy5です。
スマホはFon2405のwifiに接続しています。chromecastはWIFIの接続先が見つからない為、接続できていません。(スマホでは接続できています。他のノートPCなども同様)
ステルスというのがなんなのかわかりませんが、その他のデバイスでMyplaceを発見・接続しているのでないと思います。
書込番号:17844908
0点

>ここにFON2405Eのネット環境が表示されない。よってchrome castがwifiに接続できない
ちなみに近所の親機のSSIDは表示されているのでしょうか?
FON2405EはCH1-CH12まで対応しているようですが、
CH12になっていてchromecastが検知出来ない状態なのかも知れませんので、
FON2405EのCHをCH1辺りに設定してみてはどうですか。
書込番号:17845047
1点

スマホがGalaxy5という事でしたら、Android用のアプリの「Wi-Fiアナライザー」で、
電波状況を可視化出来ますので、そこから原因を探っていければと思います。
・Wifi Analyzer
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
1.まず、接続したいアクセスポイント(FONルーター)のSSID(Myplace_XXX)が見えるかどうか?
2.もし集合住宅や近隣の家と近ければ、他のチャンネルと近くはないか?
3.無線信号が弱くないか?
(FONルーターとChromecast:TVに接続していると思いますので、そこにWi-Fiアナライザーを
起動したスマホを持って行って信号が充分に届いているか?)
とりあえず、思いつくまま書いてしまいましたが…無線の場合、本当にトラブルの原因に辿り着くのが
難しいと思いますが、まずは可視化して状況を確認してはいかがでしょうか?
書込番号:17845115
0点

哲!様、ひまJIN様、羅城門の鬼様、Rioh様
解決できました。羅城門の鬼様からご教授頂いチャンネル設定が必要だったら見たいです。
デフォルトでは「オート」というチャンネル設定になっているのですが、どうやらこれがダメな原因のようです。
CH1に設定したところ見事に繋ぐことができました。
皆様ご教授大変感謝致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:17845224
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
chromecast 購入後スマホで、wifi接続まで出来て モニターにコードが表示するところまで行きましたが、
そこから先に進めません・・・・
chromecastに接続できませんでした chromecast近くにあることを確認してください とでます。
このメッセージの下には、コードが表示されましたと出ています。
上記のメッセージをOK押して、もう一度設定し、接続までいってるんですけど、なんども同じメッセージが出るだけで、先に進むことが出来ないようです。
同じエラーを体験されたことあるかた。どうか教えてください。
1点

スマホとChromecastは無線ルーターの同じSSIDに接続されていますか。
同じSSIDでないとアプリがChromecastを見失う事があります。
実際我が家でもセットアップ後のChromecastに接続出来ない事があります。
良く確認すると、2.4GHzのSSIDでなく5GHzのSSIDに接続してました。
Chromecastは2.4GHz接続のみなので、同じ2.4GHzのSSIDに接続してる必要があります。
スマホのWiFi接続のSSIDを良く確認して下さい。
最近の無線ルーターは2.4GHzでも複数のSSIDがあります。
スマホで複数のSSIDを設定してると、自動で切り替わってる可能性があります。
書込番号:17834940
1点

Wi-Fi関係は問題の切り分けが多岐に渡り、かつ個別の環境で起こる事象という事がよくありますね。
ですので、以下をお読みになられてはいかがでしょうか?
CHROMECAST スタート ガイド
●Chromecast のセットアップ
https://support.google.com/chromecast/answer/2998456?hl=ja
特に…トラブルシューティングが問題の切り分けに役立ちそうな気がします。
注意事項: Wi-Fi ネットワーク設定により、Chromecast が正常にセットアップできないことがあります。Chromecast を Wi-Fi ネットワークに接続できない場合は、こちらで Chromecast のルーター互換性リストをご覧ください。それでも問題が解決しない場合は、こちらの Chromecast トラブルシューティング ツールをご利用ください。
書込番号:17834994
1点

少なくとも最初のセットアップの時は、
スマホを2.4GHzのSSIDに接続している状態でセットアップを行って下さい。
書込番号:17835071
1点

「無線親機(ブロードバンドルーター)」に依っては、
「無線子機同士の通信を遮断する」などの機能も持った製品が有ります。
「結果」しか判らないので、どこが影響しているかは判りませんが、「そういう事も有る」という情報ですm(_ _)m
書込番号:17835243
1点

無線LANルータのメーカー機種名、プライバシーセパレータの状況や、ポートの制限状態、Upnpの状態、MACアドレスの制限、等々。
上記情報が無いいとアドバイスのしようが無い。
書込番号:17835794
1点

>chromecastに接続できませんでした chromecast近くにあることを確認してください とでます。
このメッセージの下には、コードが表示されましたと出ています。
さて、スレ主さんからの情報が少なくあくまで推測ですが「コードが表示されました」と表示されているなら、セットアップはスマホを利用されていると思います。
PCでのセットアップなら「ただしいコードです」と出るはずですから。
その時の画面は、添付画像のようになっていますか?
どうもスレ主さんの書き込みからは、そのように表示されていないような気がします。
添付画像の状態からなら、TVにも同じコードが表示されていて、「コードが表示されました」をタップすると、次に進めます。
スレ主さん、このスレもPCを使われてるのなら、一度PCからのセットアップを試されたらいかかですか?
書込番号:17836084
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
クロムキャストを無事に接続して、YOU-TUBEで試したところ、
画像再生に問題はないのですが、音声に常にノイズが入っている感じで、
例えば、人の声が高いロボットのような声で、なおかつ揺れていて、
なんとか聞き取れる状態。
そこで、買った量販店に持って行くと、店員の方が、このクロムキャストと
WIMAXとスマホとPCモニターで、この問題を再生しようとしてくれたのですが、
問題が出ませんでした。
Googleに電話で相談しましたら、結局、製品のせいでなく、使用環境のせいだ、との
話で終わってしまいました。
でもその環境というのは、EO光のネットとテレビに契約していて、
EOのモデムにエレコムの無線ルーターをつなぎ、シャープのスマホAQUOS PHONE SH-07Eを
使っているだけなのですが、何が問題なのか、わけがわからず、途方にくれております。
(スマホを操作する瞬間に継続的なノイズが一瞬消えて、ちゃんとした音が一瞬きこえるようにも
思えるのですが。。。)
何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
1点

>2.他のTVでの検証。⇒未実行、現在テレビなし。HDMI端子(出力用?)のあるEPSONノートパソコンでは無理ですよね。
Endeavor NY2200Sは、
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=021273
によると、HDMI端子は一つだけなので、出力用でしょうね。
TVでなくても、HDMI端子付きのモニタでも良いのですが。
しかし量販店ではモニタと当該chromecastで再現しなかったとのことで、
chromecast自体の要因ではなさそうですね。
書込番号:17790582
1点

ミラクルスカイさん
ダウンミックスやサンプリングレートを含めた、TVとChromecastの音声デコーダとの相性に原因を絞って良いのでは無いでしょうか?
TV側にTV音声入力の設定はありませんか?ダウンミックスやサンプリングレートの?
音声入力設定が無い場合下記の様な機器でアナログで音声入力するしか無いと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F9QJE8E/ref=oh_details_o03_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
ですが、成功するかどうかは「人柱」ですから、あまりお勧めではありません。
TV自体がアナログ放送時代の代物ですから、対応は諦めてTVの買い換えを具申します。
書込番号:17793377
1点

ありがとうございます。以下のようにユニデンに再問合わせしました。
返事が来たら、こちらに掲載します。
大変お世話になっております。
現在市場にある一般的な液晶テレビ(HDMI端子付き、デジタルチューナー付き)と比較して、
このTL32WRJ-Bは、HDMI入力の機能に関して、異なっている(あるいは劣っている)点として、
何があるでしょうか。例えば、入力信号の種類、サンプリングレート、ダウンミックスなどについてです。
引き続き、ChromecastとTL32WRJ-Bをつないで、音声不良が起こるため、問い合わさせていただています。
(ただし、ChromecastはAACで圧縮した信号、非圧縮しているようではあるのですか。。。)
書込番号:17793910
0点

TL32WRJ-B のHDMIのバージョンが解りませんが。
HDMI Ver 1.1以降では、最大192kHz/24bit(8ch)のPCM音声が伝送可能な規格上の仕様となっていますが、実際は各メーカーの各製品によりまちまちなのが現状です。
つまり、あくまで規格は規格であって、実際はかならずしも互換性があると言う訳ではありません。
書込番号:17794266
0点

追記
[17793377] で紹介した様な製品と、安いアンプ付きのスピーカーを購入してはどうでしょう?
書込番号:17794297
0点

ユニデンの回答を待って、もう少し、いろいろねばってみて、だめなら、
その製品の購入を検討したいと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:17794423
0点

こちらのフォーラムで、音声の歪みを報告している人がいて、
その中に音声ファイルがあったのですが、そっくりの音でした。
しかも、この方のテレビは、もしかすると、アナログチューナーかもしれません。
クロムキャストがテレビの能力を判断して、送る信号のレベルを変えるようですが、
そこで判断違いして、テレビに取り扱えないレベルの信号を送ってしまっているのではないか、
というのがこの方の感触のようです。
URLがうまくコピーできなかったので、こちらを載せます。
Google Product Forums, Chromecast Help Forum, Grossly distorted audio
書込番号:17795427
0点

>こちらのフォーラムで、音声の歪みを報告している人がいて、
>その中に音声ファイルがあったのですが、そっくりの音でした。
音がそっくりならば、症状としてはほぼ同じ可能性が高そうですが、
残念なのはこの方は結局解決できなかったことですね。
この方の場合、TVを親機の近くに持って行ったが改善しなかったとのことで、
無線LANの実効速度が問題ではないことが判っただけのようです。
書込番号:17798164
0点

羅城門の鬼 さん、Radeonが好き!さん
ありがとうございます。GoogleのForumでDistorted AudioないしDistorted Soundsで検索すると、数件でてきますが、解決に至ったというものはないようです。
ただ、この製品でうまく行ったとの報告があるとのことです。
http://www.amazon.com/gp/product/B00AHS8LD8/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
Radeonが好き!さんに教えていただいたた製品より、ちょっと価格が安いのですが、こちらでも大丈夫でしょうか。。。
書込番号:17800424
1点

ミラクルスカイさん が紹介されてる製品の方が、RAC端子がLRで分かれているので使いやすそうですね。
で、使えるかどうかですが、HDMI端子から映像を入力している状態でアナログ端子から音声入力を選択出来るなら可能かと思います。
具体的には、Chromecastで構わないので、HDMI端子から映像を入力して視聴している状態で、ゲーム機でも何でも良いのでユニデンTVへアナログRCAへ音声を繋いで下さい。
無事にゲームの音が出れば成功です。
で、実際にはやってみないとなんとも言えません、規格上は可能なハズです。
書込番号:17806354
0点

長らくご面倒をかけております。
試してみましたが、HDMIが入った状態では、アナログ入力は無視されるようです。
このテレビの、アナログ入力は、DVIと使うものみたいです。
ユニデンには先日質問しましたが、回答は来ません。したがって、ACCに非対応、PCMに対応という
前回答以上のことはないのかな、と思っています。
一つ質問させてください(すこし、話が戻ってしまいますが)
PC(epson)とテレビ(uniden)をHDMIつないだ時はyou tube視聴ができるのですが、
この場合はHDMIケーブルを流れる信号は、デジタルだと思うのですが、これはPCMということで
しょうか。もしそうであれば、chromecastはどんなデジタル信号を出しているので
しょうか。PCMではないということでしょうか。
書込番号:17806717
0点

PCM:pulse code modulation をいわゆる、アナログの音声信号をデジタルに変換しているのでしょうか?というご質問ならYESです。
昔はCDなどに使われていたリニアPCM(非圧縮)でしたが、今はいろんな規格があり、いろんな圧縮技術がありますね。
ChromecastはHDMIインターフェースなので、デジタルのまま音声も出力していますよ〜
書込番号:17806773
0点

ありがとうございます。
Googleのsupportにそのまま聞いてみました。
「chromecastはどんなデジタル信号を出しているので
しょうか。」
答えは大分待たされた後、「わかりません」でした。
ネット上には、PCMベースのDDP(ドルビーデジタルプラス)というものだ、とするコメントも
あるようです。
書込番号:17807421
0点

ミラクルスカイさん
どうしても、ユニデンに拘るなら、アンプ内蔵の安いPCスピーカーと[17800424]の様な製品を買うしか無いと思います。
ちなみに私は下記の様な組あわせで使っています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009GQRCUK/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
http://www.amazon.co.jp/ONKYO-GX-D90-WAVIO-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E5%86%85%E8%94%B5%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00008B58Z/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1407318010&sr=8-1&keywords=GX-D90
書込番号:17808058
0点

対応ご提案ありがとうございます。
対応プラスこの問題の「答え」が知りたいんです。
ユニデンによれば、
デジタル放送対応のモデルも含めまして
HDMIに関しては全て同等の性能であり、
PCMのみ対応しているとのことでした。
ということは、アナログチューナーだから、というのは無関係ということかもしれません。
(でも完全に消しされないのかもしれません。)
あと、Googleのフォーラムには、クロームキャストをDD+からPCMに強制的に
変更できないか、といった質問が出ていました。が、答えは見当たらず。。。
https://productforums.google.com/forum/#!msg/chromecast/IqkrvVfDT48/5oyFrtg4evcJ
書込番号:17814064
0点

そして、そこでlevel 4の人が、などと、おっしゃっている。クロームキャストは、信号を相手に応じて変える、みたいなコメントも散見されていたのですが。
Chromecast only passes through the audio signals as is (no automatic management of audio output).
書込番号:17814075
0点

>対応プラスこの問題の「答え」が知りたいんです。
実際に不具合が発生しているので、
ユーザとしては解決させたいところだと思います。
しかし、ネットワーク等も含めて、
複数のメーカの機器で構成されている場合は、
なかなか回答を見つけるのは難しそうですね。
>ということは、アナログチューナーだから、というのは無関係ということかもしれません。
そうですね。
書込番号:17815414
0点

アナログチューナーだから>
アナログ世代の機器だからと言う意味で書いたのですがね〜。
PCからだとDDは、S/PDIFで出せるからね。
Chromecast が、DD+で出力しているケースもあるとするなら、TV側がAC3のデコードやサラウンドチャンネルを正しく認識してないと正常に再生されない訳ですから、古い機器ほど相性問題やデコードに関して非対応に陥るケースはより多くなると思いますよ?
ユニデンTVがアナログ世代のHDMI端子付きTVと言う、変わり種なんで、TVの買い換えが一番問題解決のに対し早い気がいたしますよ?
HDMIと言うのはただの規格に過ぎません、例えるなら下水を流す地下トンネル。そこには7chのPCMを流せる規格であるだけで実際に送り側と、受け側が対応しているかどうかは別問題。それにDD+は、HDMI Ver.1.3以降対応だったはずですし、ユニデンTVですが、HDMI Ver.1.3以前の機器何じゃないですか?
書込番号:17816684
0点

結論
1.TVを買い換える。
2.音声だけを分離し、アンプ付きスピーカー等で再生する。
3.諦める。
書込番号:17816746
0点

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00L503R3G/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
この商品を購入し、使用可能となりました。
やはりTVに信号を受け付ける能力がなかったということでしょうか。
GOOGLEは、ただHDMI端子付きTVとするのでなく、もっと正確に使用可能なTVを明示すべきだと思います。(GOOGLEサービスにはそう伝えました。)
いろいろアドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました。
少し高く付くことになりましたが、無駄にならずにすみ、よかったです。
書込番号:17914167
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
ASUS O!Play Mini Plusとの違いを教えて下さい。
使用目的はパソコンに保存してあるビデオカメラで撮った動画をテレビで再生したいです。
有線、無線環境はあります。
お願いします。
書込番号:17767882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さーーふさん、こんにちは。
O!Play Mini PlusとChromecastでは、機器自体の性格、使い方が大きく異なります。
やれる事は似てますが、その手順が全く違います。
O!Play Mini Plusはオールインワンパッケージなので、製品1台でほぼ完結します。
対してChromecastは、かなり発展途上の製品です。
本体に何の機能も無くて、機能はPC等の端末側の追加アプリでの対応になります。
単純にやりたい事だけすぐやりたいならO!Play Mini Plus、色々弄って楽しみたいならChromecastって感じでしょうか。
ただO!Play Mini Plusに関してはユーザーも少なく、あまり売れてる製品では無いようです。
対してChromecastは全世界にユーザーが山ほどいて、サポートもGoogleがしっかり対応してます。
両者、口コミ等で良く確認して購入されると良いでしょう。
O!Play Mini Plusに関しては、価格.comではユーザーレビューが無いですね。
アマゾンのカスタマーレビュー等を参考にされると良いでしょう。
書込番号:17768265
0点

あと相違点として、O!Play Mini Plusは有線LANにも対応してます。
一方chromecastは無線LANしか対応してません。
実効速度が問題となった場合は、有線LAN接続の方が実効速度は確保し易いです。
しかし実効速度的に問題がなく、ネットワークに接続しているPC内の動画の再生だけならば、
価格の安いChromecastでも良いと思います。
例えば以下のようなソフトがあります。
http://juggly.cn/archives/108910.html
書込番号:17768298
0点

Chromecastは確かに無線LANしか対応してないので、動画のストリーミングには弱いです。
通信もWiFiルータ経由なので、どうしてもかなり遅延します。
また無線は周囲の影響を受けやすく、コマ落ち、音声の乱れが発生しやすいです。
実際、我が家でもChromecastで試した事ありますが、乱れが半端なかったです。
今回の目的だと、出来ればASUS O!Play Mini Plusで、本体、PCともに有線LAN接続が望ましいと思います。
その他の目的だと、Chromecastは安いし色々楽しめるので良い製品なんですが。
書込番号:17768380
0点

使用目的以外の+αの要素でどちらを買うか決めたいということでしょうか?
目的のためだけというなら他の簡単な手段が提示できそうですが。
書込番号:17769519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たとえば、うちのテレビでは有線LAN接続で
DLNA機能を使って直接保存した動画を再生してます。
パソコンの動画をテレビに映すだけなら他にも手段があります。
インターネット接続でYouTubeやdビデオを見たいというわけでなければ、
専用デバイスはなくてもよいのではと思いました。
書込番号:17770287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは、以前のスレでテレビがDLNA対応でないと言われてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438639/SortID=17037318/#tab
書込番号:17770312
1点

1年以上悩んでるんですね。
再生したい動画とはどんな形式なんでしょうか?
撮影してる機種などもあるとアドバイスてきる人がいるかもしれないですよ。
動画の形式によっては選んだ方法で対応していないというケースも出てきます。
一番の方法は、動画を撮影してる?機器と同じメーカの
レコーダーなどを購入することかと思います。
書込番号:17778118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんも、そろそろ総合的に相談されては。
個別の製品で質問してても良い回答出てきませんよ。
過去スレ見た限り、スレ主さんの使用機器は下記のようですね。
・テレビ:LED AQUOS LC-46SE1
・ビデオ:SONY HDR-CX430V
・パソコン:dynabook Satellite B351 B351
無線ルーターとかもあわせて詳細構成を提示し、パソコン全般か家電全般で質問された方が良いかと。
多くの識者の意見を聞くと、より良いソリューションが出てくるかも。
書込番号:17778718
2点

無線LANはNEC Aterm WR8600Nです。
書込番号:17779411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この組み合わせの中から一番長く使いたいとしたらビデオカメラでしょうか?
そうだとすると、自分なら目的達成のためにソニーのテレビからDLNAフル対応の機種を購入します。
動画を完全に楽しむなら4K対応は必須じゃないでしょうか。
ソニーは全然詳しくないのですが、、、(ちょっと検索)
小さいサイズで4Kってないんですかね?
ということで40インチ前後の4K対応がリリースされるのを待つという方法に1票
書込番号:17780806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの購入は今のところ考えていません。
ワイヤレスメディアプレイヤーでお願いします。
書込番号:17781144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影したファイルがAVCHD形式だと思うのですが、
一般的なものを使って確実に再生できる環境を用意するのは難しそうな気がします。
「LC-46SE1」って録画はできないんですよね?
録画したりDVD、BDを見たりすることはないのですか?
あとはDLNAフル機能のレコーダが候補としてあげられるのですが。
レコーダ使用、テレビ変更以外に確実な方法ができなくてすみませんでした。
書込番号:17781337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS O!Play Mini Plusのレビュー記事がありますね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20130423_596994.html
これで見る限り、中々良さげなデバイスじゃないかと思います。
下手な家電機器よりは安いので、もう買ってみるしかないのでは。
書込番号:17781539
0点

ASUS O!Play Mini Plus(以下Plusと省略します)使ってますよ。
>使用目的はパソコンに保存してあるビデオカメラで撮った動画をテレビで再生したいです。
こういう目的なら、(Plusが再生可能なファイル形式だったなら)使いやすいと思います。
リモコンによる操作も特に不自由は感じません。
Youtubeの動画等もPlus経由でTVで見ることも可能です。
PCの動画の入っているフォルダを共有設定にして、Plusのほうから検索すると使えるようになります。
他のデバイスに入っている動画もPlusに接続することで見れるので便利です。
私の環境ではChromecastを追加で購入したいという感じではありませんね。
ご参考までに。
書込番号:17781770
0点

えっくんですさん
スレ主ではありませんが、
参考までに再生してる動画はどのような形式でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17784566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が再生しているファイルは、子供の映像を記録したDVDをISO化したものです。
チャプタ送りができる、いちいちメディアを入れ替えなくて済む。
という点で便利です。
書込番号:17784950
0点

結局どちらのプレイヤーでも再生できるんでしょうか?
書込番号:17790461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオカメラで撮った動画
これが再生できるフォーマットなら可能です。
ドンナビデオカメラでどんな撮影モードで撮ったファイルかは
スレ主しかわかりませんので、この場では何とも言えません。
フォーマットやビットレート、解像度等によっては不可能な場合もあるかと思います。
アンドロイドスマホからネットワーク経由でPC内のビデオカメラで撮った動画を見れれば、あるいは
PC内のビデオカメラで撮った動画をMicroSDカードにコピーしてアンドロイドスマホで見れれば
汎用的なファイルフォーマットでしょうから、どちらの機種でも見れると思いますが、、、、
書込番号:17792724
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
galaxys4で画面をキャストを使っているとたまに音が全く出ない状況があります。頻繁ではないですが(´・ω・`)
同じ様な症状出る方いらっしゃいますか?
また、対処法などありましたら教えて下さると助かります。製品そのものには不満はありませんので悪しからず(^^)v
書込番号:17757505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.reddit.com/r/Chromecast/comments/2246ou/anyone_know_a_fix_for_having_no_sound_on/
を見ると、画面キャストに限らず、発生しているようです。
3か月前の時点ではgoogleで調査するも、まだ未解決。
取敢えずの対応方法は、TVの電源オフオンや
chromecastの電源オフオン。
書込番号:17757871
1点

御回答ありがとうございます!あの後再起動かけてみたところ、異常出ませんでした。他の方も同じ様な症状出てるみたいですね。そのうち更新?アップグレード?されたら落ち着くのかな。とりあえず様子見てみます。いずれにしても素晴らしい製品なのでこれからが楽しみです。大変お世話になりました。
書込番号:17757899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線LANを使い、ネット接続なので、地デジを見るような安定感はなさそうです。
自分もYoutubeをよく見ますが、視聴中にとぎれとぎれになったり音声がつっかえたりする時があります。
PCでyoutube見ているときでも、発生しますので、ネットなんてそんなものと許容しています(^^)
書込番号:17758117
0点

もしかしてChromecastの画面ミラーリングをお使いですか。
ミラーリングだと、まだ出たばかりのBetaバージョンです。
正式版でないと、何かと不具合あるかも知れませんね。
書込番号:17759092
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16

http://www.chromewatching.com/ios-apps/
にchromecast用のiOSアプリの一覧があります。
Media Browser for iOSあたりはどうですか。
https://itunes.apple.com/us/app/id705058087?mt=8
書込番号:17753143
1点

羅城門の鬼さん、お答え有難うございます。
ご紹介のアプリ、試してみようとしたのですが、
設定のSever Configuration項目で、Serversとして
ローカルファイルの場所指定が必要なようで、
IPアドレスとポートを指定してあげなければいけないようです。
ローカルIPアドレスはわかるのですが、ポート番号は
何を指定してあげればよいのかがわかりません。
無知で申しわけありませんが、ご存じであれば教えて頂けませんか?
書込番号:17753330
0点

Photo Cast App for Chromecastでも出来そうですよ。
Photoとあるので写真だけみたいですが、動画再生も可能なようです。
https://itunes.apple.com/jp/app/photo-cast-for-chromecast/id733144626?mt=8
書込番号:17753345
1点

>ローカルIPアドレスはわかるのですが、ポート番号は
>何を指定してあげればよいのかがわかりません。
WANからアクセスする時にルータに設定する項目ではないでしょうか。
8096と8945のようですが。
書込番号:17753410
1点

羅城門の鬼さん
再度回答有難うございます。
8096と8945を指定してみましたが、だめでした。
英語は難しいですね。
ひまJINさん
回答有難うございます。こちらも試してみました。
確かにVideosの項目あるのですが、当方のiPad内の
mp4ファイルは認識されませんでした。
Photo Castアプリ内にファイルを入れてあげないと
いけないのですかね?
当方現在出張中でiTunesに接続できないので、
帰ってから試してみたいと思います。
書込番号:17753600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



