Chromecast GA3A00035A16
テレビのHDMI端子に差し込む小型のメディアストリーミング端末
※正規販売代理店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年10月14日 18:42 |
![]() |
4 | 4 | 2014年10月9日 22:41 |
![]() |
2 | 5 | 2014年9月28日 12:21 |
![]() |
9 | 6 | 2014年9月13日 23:35 |
![]() |
2 | 2 | 2014年9月9日 07:29 |
![]() ![]() |
36 | 51 | 2014年9月8日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
chromecastを購入しました。ipadでは何とか接続でき、dビデオを鑑賞しています。時折接続がうまく行かないときがありますが、何度か試行することで何とかなっています。
さて、当方デスクトップPCでも接続しようと思い、chromecastアプリをインストールし、接続しようとすると「wifiがオフになっています。オンにしてください。」とメッセージが出ます。wifiは同じネットワーク上に接続されており、前出のipadも同じwifiを使用して接続しています。また、pc上にてchromeアプリにて、Googlecastなる拡張機能(?)を入れたところ、問題なくcastできました。しかし、chromeタブのミラーリングのみなのでdビデオは見れません。無線LANの設定については、2.4GHzも5GHzも使用できるようにしています。
おそらくPCの設定の問題だと思いますが、どなたか解決方法をお教えください。
もし、こちらの状況としてお教えしなければいけないことがあれば、お問い合わせください。
どうぞよろしくお願いします。
0点

dビデオに関しては、
えっと、私も同じです。
多分他の皆さんもPCからdビデオはChromecastで見れてないと思います。
それは、PCのdビデオは、別ウインドウに表示する仕様だからです。
同じウインドウ上ならChromecastが認識して見れるのですが、何故かdビデオは別ウインドウになるので無理みたいです
ドコモに要望出せば仕様変更してくれるかもしれません。
私も不便なので要望 出してみます。
他の動画やらは、普通に見れています。
書込番号:18051045
1点

お返事ありがとうございます。
dビデオはそもそもPCではキャストできないってことですか?
もう一つの疑問として、chromecastアプリをインストールしましたが、同じネットワーク上にある無線LANの機器を認識しないのはなぜでしょうか?セットアップの途中にwifiをオンにしてくださいとアナウンスされること自体も理解ができません。
質問のかぶりになるかもしれませんが。。。。ごめんなさい
書込番号:18051240
0点

パソコンでのdビデオは、別ウインドウで立ち上がってしまうのでcastできないのです。
そのウインドウに、このウインドウでcastしますかって言う選択が表示されないのです。
普通でしたら、Chromeブラウザで別のウインドウでも切り替えてcast出来るのですけど。
アプリって言うのは、
iPhone iPadのアプリの事ですか?
私はAndroidなのですが、最初にWi-Fi自宅につないでから、dビデオのアプリ使っています。
書込番号:18051885
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
こんばんは。
現在iPad Airでスカパーオンデマンド(GAORA)を楽しんでいます。
これをChromecastを使って、テレビに映すことはできますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

出来るようですよ。
ただちょとコツが要るみたい。
「スカパーオンデマンド chromecast」でググってみて下さい。
書込番号:18033208
2点

「iOS版」は、「ミラーリング(キャスト)」に非対応なのでは?
<http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140710_657418.html
同じOSを利用している「Android」と違って、「iOS」は制約が未だ未だたくさん有るようですm(_ _)m
<他には「Windows用Chromeブラウザ」なら出来るようですが...
http://life-voyage.hatenablog.com/entry/2014/09/15/223921
>ただちょとコツが要るみたい。
あれ?出来るのかなぁ...
書込番号:18033315
1点

パソコンでは出来てる方がいらっしゃるようですが、iOSで出来てる例が、まだ探せません。
書込番号:18033470
0点

失礼しました。
確かにiPadだとまだ無理みたいですね。
iOS対応アプリが出れば良いのですが。
書込番号:18033522
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
はじめてご質問させていただきます。
使い始めてから1週間くらいたつのですが急にwifiを拾わなくなりました。
仕方ないので一度リセットして再設定しようと試みましたがまったく駄目でした。
「wifiルーターの若干の設定が必要になる場合があります」
みたいな事がでてきてるのですが前に設定したときは、出てきませんでした。
やはり、壊れたのでしょうか?
それとすごい発熱をしていて触ると熱いと手を離すほどでした。
わかる方おられましたらご助言をいただけたら幸いです。
1点

>「wifiルーターの若干の設定が必要になる場合があります」
漠然としたエラー文言ではなく、具体的にはどう表示されたのでしょうか?
また設定に使った端末は何?
>それとすごい発熱をしていて触ると熱いと手を離すほどでした。
元々、発熱はする方ですが、触ると持っていられないほどの熱さなら、
異常のような気もしますので、ユーザレベルで色々と試し、
どうしても直らないようなら、googleのサポートに連絡した方が良いかも知れません。
書込番号:17989677
0点

一度繋がって正常に再生できていたものが、特になんの環境や設定の変化がないのに、急にwifiを拾わなくなったのは変ですね〜
電波がもともと届きにくい場所とかでしたか?
画面にアンテナレベルの表示が出ていたと思うのですが、それが3つ以上でていたとしたら、やはり、故障したと思います。
googlsもしくは購入店に相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:17989819
0点

>それとすごい発熱をしていて触ると熱いと手を離すほどでした。
何らかの不具合で「熱暴走」しているのでは?
<風通しの悪い場所に設置すると、熱が籠もって熱暴走し易くなりますが...
他にも、「テレビの熱」が影響していたり...
延長ケーブルだと短いので、50cm以上の市販の延長ケーブルを使って、テレビから十分に離すとか...
とりあえず、電源を抜いて、しばらく放置して温度が下がってからもう一度トライって所でしょうか...
<それでも使えないなら「購入店に相談」か「Googleに相談」...m(_ _)m
https://support.google.com/chromecast/troubleshooter/2995236?hl=ja&ref_topic=3447927#ts=3081923,3092928
Googleは、「15日以内なら返品可能」としています(^_^;
https://support.google.com/chromecast/troubleshooter/2995236?hl=ja&ref_topic=3447927#ts=3081923,3265302
書込番号:17989953
1点

皆様ご返答ありがとうございます!
はずして1日放置して試したらなぜかまた電波をひろいはじめました汗
原因は、よくわからないですが熱のせい?
なのかもしれなかったです。
ご教授していただきありがとうございます!
自己解決してしまってご回答してくれたかに申し訳ないです。
これから付属の延長ケーブルを使って熱くならないように気をつけて使います。
ほんとうに皆様ありがとうございました!
書込番号:17990701
0点

少し移動しただけで、電波を拾いやすくなったか、熱が冷めたので治ったか?
って感じでしょうかね〜
書込番号:17991056
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16

Wi-Fiはコンパチビリティが高いので、まず問題はないと思いますけど、これはただのWi-Fiルータですよ?
その点は理解されてますか?
つまり、、、
旅行には靴が必要です → 靴を貸します。
というサービスであって、運賃は含まれてませんが大丈夫?
書込番号:17930331
0点

>接続する際にwi-fi環境が必要とのことですが、docomoのHOME wi-fiでも接続可能でしょうか?
docomoのHOME wi-fiとは具体的には、これですよね。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/router/index.html
セットアップ時のポイントは、PCやタブレット等は2.4GHzで親機に接続していること、
親機ではプライバシーセパレータ(ネットワーク分離機能)が無効になっていることですが、
プライマリSSIDに接続すれば大丈夫だと思います。
書込番号:17930335
3点

> 接続する際にwi-fi環境が必要とのことですが、docomoのHOME wi-fiでも接続可能でしょうか?
docomoのHOME Wi-Fiは、スマホの契約状況によって無料で使用出来ますが、一般的な無線ルーターと
変りませんから、問題無く接続出来るかと思います。
書込番号:17930362
2点

docomoのHOME Wi-Fiは、NECのAterm WR1200HPなので、普通の無線ルーターですね。
http://kakaku.com/item/K0000613039/#tab
Chromecastの接続自体は、全く問題ないと思います。
ただ、テレビとHOME Wi-Fiが同じ部屋か、近い位置にある事が望ましいです。
電波強度が十分ないと、動画観賞に問題が出やすいので注意です。
書込番号:17931664
2点

みなさん、ありがとうございました。
無事接続できました。
書込番号:17932578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できます!問題なく
はい、自分もHOME Wifiで繋ぐことできましたよ〜!!
メインのwifiから距離が遠く、ドコモのHOME wifiを近くに置いて繋げました〜(^^)
書込番号:17933291
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
iPhoneで使ってるんですがiPhone内の音楽ミラーリングできるアプリありませんか?
あれば教えて下さい(^^ゞあとラジオアプリミラーリングできるのアンドロイドアプリにはあるみたいですが
iPhoneアプリには無いのでしょうか?
0点

iPhoneからchromecastにaudio streaming できるアプリで良いのなら、Allcast。
有料(\200)ですが。
http://juggly.cn/archives/107076.html
https://itunes.apple.com/jp/app/allcast-stream/id777002997?mt=8
書込番号:17915990
1点

EZcastが使えないですか。
https://itunes.apple.com/jp/app/ezcast/id677053215?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
書込番号:17916553
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
クロムキャストを無事に接続して、YOU-TUBEで試したところ、
画像再生に問題はないのですが、音声に常にノイズが入っている感じで、
例えば、人の声が高いロボットのような声で、なおかつ揺れていて、
なんとか聞き取れる状態。
そこで、買った量販店に持って行くと、店員の方が、このクロムキャストと
WIMAXとスマホとPCモニターで、この問題を再生しようとしてくれたのですが、
問題が出ませんでした。
Googleに電話で相談しましたら、結局、製品のせいでなく、使用環境のせいだ、との
話で終わってしまいました。
でもその環境というのは、EO光のネットとテレビに契約していて、
EOのモデムにエレコムの無線ルーターをつなぎ、シャープのスマホAQUOS PHONE SH-07Eを
使っているだけなのですが、何が問題なのか、わけがわからず、途方にくれております。
(スマホを操作する瞬間に継続的なノイズが一瞬消えて、ちゃんとした音が一瞬きこえるようにも
思えるのですが。。。)
何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
1点

>2.他のTVでの検証。⇒未実行、現在テレビなし。HDMI端子(出力用?)のあるEPSONノートパソコンでは無理ですよね。
Endeavor NY2200Sは、
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=021273
によると、HDMI端子は一つだけなので、出力用でしょうね。
TVでなくても、HDMI端子付きのモニタでも良いのですが。
しかし量販店ではモニタと当該chromecastで再現しなかったとのことで、
chromecast自体の要因ではなさそうですね。
書込番号:17790582
1点

ミラクルスカイさん
ダウンミックスやサンプリングレートを含めた、TVとChromecastの音声デコーダとの相性に原因を絞って良いのでは無いでしょうか?
TV側にTV音声入力の設定はありませんか?ダウンミックスやサンプリングレートの?
音声入力設定が無い場合下記の様な機器でアナログで音声入力するしか無いと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F9QJE8E/ref=oh_details_o03_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
ですが、成功するかどうかは「人柱」ですから、あまりお勧めではありません。
TV自体がアナログ放送時代の代物ですから、対応は諦めてTVの買い換えを具申します。
書込番号:17793377
1点

ありがとうございます。以下のようにユニデンに再問合わせしました。
返事が来たら、こちらに掲載します。
大変お世話になっております。
現在市場にある一般的な液晶テレビ(HDMI端子付き、デジタルチューナー付き)と比較して、
このTL32WRJ-Bは、HDMI入力の機能に関して、異なっている(あるいは劣っている)点として、
何があるでしょうか。例えば、入力信号の種類、サンプリングレート、ダウンミックスなどについてです。
引き続き、ChromecastとTL32WRJ-Bをつないで、音声不良が起こるため、問い合わさせていただています。
(ただし、ChromecastはAACで圧縮した信号、非圧縮しているようではあるのですか。。。)
書込番号:17793910
0点

TL32WRJ-B のHDMIのバージョンが解りませんが。
HDMI Ver 1.1以降では、最大192kHz/24bit(8ch)のPCM音声が伝送可能な規格上の仕様となっていますが、実際は各メーカーの各製品によりまちまちなのが現状です。
つまり、あくまで規格は規格であって、実際はかならずしも互換性があると言う訳ではありません。
書込番号:17794266
0点

追記
[17793377] で紹介した様な製品と、安いアンプ付きのスピーカーを購入してはどうでしょう?
書込番号:17794297
0点

ユニデンの回答を待って、もう少し、いろいろねばってみて、だめなら、
その製品の購入を検討したいと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:17794423
0点

こちらのフォーラムで、音声の歪みを報告している人がいて、
その中に音声ファイルがあったのですが、そっくりの音でした。
しかも、この方のテレビは、もしかすると、アナログチューナーかもしれません。
クロムキャストがテレビの能力を判断して、送る信号のレベルを変えるようですが、
そこで判断違いして、テレビに取り扱えないレベルの信号を送ってしまっているのではないか、
というのがこの方の感触のようです。
URLがうまくコピーできなかったので、こちらを載せます。
Google Product Forums, Chromecast Help Forum, Grossly distorted audio
書込番号:17795427
0点

>こちらのフォーラムで、音声の歪みを報告している人がいて、
>その中に音声ファイルがあったのですが、そっくりの音でした。
音がそっくりならば、症状としてはほぼ同じ可能性が高そうですが、
残念なのはこの方は結局解決できなかったことですね。
この方の場合、TVを親機の近くに持って行ったが改善しなかったとのことで、
無線LANの実効速度が問題ではないことが判っただけのようです。
書込番号:17798164
0点

羅城門の鬼 さん、Radeonが好き!さん
ありがとうございます。GoogleのForumでDistorted AudioないしDistorted Soundsで検索すると、数件でてきますが、解決に至ったというものはないようです。
ただ、この製品でうまく行ったとの報告があるとのことです。
http://www.amazon.com/gp/product/B00AHS8LD8/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
Radeonが好き!さんに教えていただいたた製品より、ちょっと価格が安いのですが、こちらでも大丈夫でしょうか。。。
書込番号:17800424
1点

ミラクルスカイさん が紹介されてる製品の方が、RAC端子がLRで分かれているので使いやすそうですね。
で、使えるかどうかですが、HDMI端子から映像を入力している状態でアナログ端子から音声入力を選択出来るなら可能かと思います。
具体的には、Chromecastで構わないので、HDMI端子から映像を入力して視聴している状態で、ゲーム機でも何でも良いのでユニデンTVへアナログRCAへ音声を繋いで下さい。
無事にゲームの音が出れば成功です。
で、実際にはやってみないとなんとも言えません、規格上は可能なハズです。
書込番号:17806354
0点

長らくご面倒をかけております。
試してみましたが、HDMIが入った状態では、アナログ入力は無視されるようです。
このテレビの、アナログ入力は、DVIと使うものみたいです。
ユニデンには先日質問しましたが、回答は来ません。したがって、ACCに非対応、PCMに対応という
前回答以上のことはないのかな、と思っています。
一つ質問させてください(すこし、話が戻ってしまいますが)
PC(epson)とテレビ(uniden)をHDMIつないだ時はyou tube視聴ができるのですが、
この場合はHDMIケーブルを流れる信号は、デジタルだと思うのですが、これはPCMということで
しょうか。もしそうであれば、chromecastはどんなデジタル信号を出しているので
しょうか。PCMではないということでしょうか。
書込番号:17806717
0点

PCM:pulse code modulation をいわゆる、アナログの音声信号をデジタルに変換しているのでしょうか?というご質問ならYESです。
昔はCDなどに使われていたリニアPCM(非圧縮)でしたが、今はいろんな規格があり、いろんな圧縮技術がありますね。
ChromecastはHDMIインターフェースなので、デジタルのまま音声も出力していますよ〜
書込番号:17806773
0点

ありがとうございます。
Googleのsupportにそのまま聞いてみました。
「chromecastはどんなデジタル信号を出しているので
しょうか。」
答えは大分待たされた後、「わかりません」でした。
ネット上には、PCMベースのDDP(ドルビーデジタルプラス)というものだ、とするコメントも
あるようです。
書込番号:17807421
0点

ミラクルスカイさん
どうしても、ユニデンに拘るなら、アンプ内蔵の安いPCスピーカーと[17800424]の様な製品を買うしか無いと思います。
ちなみに私は下記の様な組あわせで使っています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009GQRCUK/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
http://www.amazon.co.jp/ONKYO-GX-D90-WAVIO-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E5%86%85%E8%94%B5%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00008B58Z/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1407318010&sr=8-1&keywords=GX-D90
書込番号:17808058
0点

対応ご提案ありがとうございます。
対応プラスこの問題の「答え」が知りたいんです。
ユニデンによれば、
デジタル放送対応のモデルも含めまして
HDMIに関しては全て同等の性能であり、
PCMのみ対応しているとのことでした。
ということは、アナログチューナーだから、というのは無関係ということかもしれません。
(でも完全に消しされないのかもしれません。)
あと、Googleのフォーラムには、クロームキャストをDD+からPCMに強制的に
変更できないか、といった質問が出ていました。が、答えは見当たらず。。。
https://productforums.google.com/forum/#!msg/chromecast/IqkrvVfDT48/5oyFrtg4evcJ
書込番号:17814064
0点

そして、そこでlevel 4の人が、などと、おっしゃっている。クロームキャストは、信号を相手に応じて変える、みたいなコメントも散見されていたのですが。
Chromecast only passes through the audio signals as is (no automatic management of audio output).
書込番号:17814075
0点

>対応プラスこの問題の「答え」が知りたいんです。
実際に不具合が発生しているので、
ユーザとしては解決させたいところだと思います。
しかし、ネットワーク等も含めて、
複数のメーカの機器で構成されている場合は、
なかなか回答を見つけるのは難しそうですね。
>ということは、アナログチューナーだから、というのは無関係ということかもしれません。
そうですね。
書込番号:17815414
0点

アナログチューナーだから>
アナログ世代の機器だからと言う意味で書いたのですがね〜。
PCからだとDDは、S/PDIFで出せるからね。
Chromecast が、DD+で出力しているケースもあるとするなら、TV側がAC3のデコードやサラウンドチャンネルを正しく認識してないと正常に再生されない訳ですから、古い機器ほど相性問題やデコードに関して非対応に陥るケースはより多くなると思いますよ?
ユニデンTVがアナログ世代のHDMI端子付きTVと言う、変わり種なんで、TVの買い換えが一番問題解決のに対し早い気がいたしますよ?
HDMIと言うのはただの規格に過ぎません、例えるなら下水を流す地下トンネル。そこには7chのPCMを流せる規格であるだけで実際に送り側と、受け側が対応しているかどうかは別問題。それにDD+は、HDMI Ver.1.3以降対応だったはずですし、ユニデンTVですが、HDMI Ver.1.3以前の機器何じゃないですか?
書込番号:17816684
0点

結論
1.TVを買い換える。
2.音声だけを分離し、アンプ付きスピーカー等で再生する。
3.諦める。
書込番号:17816746
0点

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00L503R3G/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
この商品を購入し、使用可能となりました。
やはりTVに信号を受け付ける能力がなかったということでしょうか。
GOOGLEは、ただHDMI端子付きTVとするのでなく、もっと正確に使用可能なTVを明示すべきだと思います。(GOOGLEサービスにはそう伝えました。)
いろいろアドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました。
少し高く付くことになりましたが、無駄にならずにすみ、よかったです。
書込番号:17914167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



