Chromecast GA3A00035A16
テレビのHDMI端子に差し込む小型のメディアストリーミング端末
※正規販売代理店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2014年7月20日 14:55 | |
| 5 | 7 | 2014年7月15日 21:15 | |
| 23 | 28 | 2014年7月11日 13:40 | |
| 11 | 5 | 2014年7月9日 11:55 | |
| 4 | 1 | 2014年7月9日 01:28 | |
| 13 | 19 | 2014年7月8日 14:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
昨日、何気にChromecastを再起動させたらファームウェアアップデートが
なされました。
最新バージョンは17977です。特に設定上や機能上で大きな変化は無さそう
です。
0点
先週、ミラーリング対応した時点で、本体ファームもアップした気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17718765/#tab
書込番号:17747528
1点
ひまJINさん
情報ありがとうございました。
実は当方はファームウェアアップデート前からミラーリングが使えていたので(Chromecastアプリアップデート後から)不思議なのです。
書込番号:17748115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
再起動というのは、単純に電源OFF/ONのことでしょうか?
書込番号:17748260
1点
再起動というのは正確にはChromecastアプリから"Chromecastの再起動"を指定して実行する操作を示しています。
書込番号:17748493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TOYUATTOさん
なるほど、了解です。こんどやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17751308
0点
うちのはテレビからUSB電源取ってて、毎回電源切れてます。
Chromecast本体バージョンは17977になってますね。
Chromecastアプリをアップデートした時点で更新された気がします。
Chromecastアプリから"Chromecastの再起動"はやってません。
書込番号:17752140
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
auのホームページに対応って載っていたので見放題に加入したのにアイコンがでません
スマホ4.04にしています157に電話してもあまり把握していない様子
後はGoogleに聞いてくださいと
フラレました。
スマホでは見れます
同じような方おられますか?
既出だったらごめんなさい。
2点
chromecastを無線LANの親機に接続する初期設定は済んでいますか?
https://support.google.com/chromecast/answer/2998456?hl=ja
済んでいれば、スマホで指示してYouTubeをchromecastで観れてますか?
書込番号:17698354
2点
下記記載もありますが、大丈夫ですか。
>google play開発者アプリがインストールおよび有効化されている必要があります。
ポップアップの表示に従い、Google Play開発者アプリのインストールおよび有効化を行ってください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.gms&hl=ja
書込番号:17698413
0点
ビデオパスのアプリは一昨日入れたのですが2.0.206.7って関係ありますか?
書込番号:17698437
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
元々、GoogleはAndroid 4.2にてMiracastに標準対応しているので
Miracastを使えている場合には、特に目新しいものは無い
OSで対応するか、アプリケーションかの違い
対応がアプリケーションレベルなので、逆に使い勝手は悪い
ios端末に、Chromeブラウザを普及させる陰謀だと思われる節がある
(WindowsやAndroid端末なら、Miracastレシーバが先行しているし使い易い)
日本の放送コンテンツが流せるようになれば、一考の余地はあるが
現状、Miracastレシーバを使った事が無い(上手く使えない)もどきには
価格が少し安い設定なので、良い物に見えるのかも知れないと思う
好きなものは、Googleに取り込まれれば良いんじゃないの、という実感
ワイヤレスディスプレイの本筋は、Miracastレシーバで
2点
ponta393さん、こんばんは。
確かにMiracastの方が、OSレベルで対応してる分使い勝手は良いですね。
ただ、Miracastは対応端末が制限されます。
以前よりかなり対応が進みましたが、まだ十分ではないと思います。
その点、Chromecastは端末を選ばないのではないでしょうか。
対応を見ると、メーカー、モデルを限定して無いので使えるのではないかと。
Chromeさえあれば使えるのなら、かなり優位だと思うんですが。
書込番号:17570882
3点
ひまJINさんこんにちは
OSレベルの対応と、アプリケーションレベルの対応の違いを、言い換えると
OSへの依存と、アプリケーションへの依存という事で
何かに依存した制限を受けるという事に、違いはありません
目的とするのは、コンテンツの画面転送です
対応するコンテンツの多さが、満足度をあげるものだと思います
Miracastが使える環境なら、Miracastの方が良いでしょう
ブラウザ以外のマルチプラットホームのアプリケーション
例えば、Officeなどのコンテンツの画面転送を目的とするならば
Miracastが使える環境を選択するほうが宜しいでしょう
私は、CAD図面をブラウザコンテンツ(SVG形式)に変換して使いますが
Chromeは、描画速度も遅いしタッチパネルでも使い難いですよ
書込番号:17572513
0点
もちろんMiracastの優位性は個人的には十分認識してます。
インテルWiDiがベースになってるので動作的にも安定してますし。
ただ一般的には、より多くの端末に対応したChromecastが便利だと思うんです。
私自身Miracast使ってて、ほとんどの利用が動画再生のみなので。
それさえ端末選ばずやれたらChromecastの存在意義は高いと思います。
書込番号:17572881
2点
MiracastとChromecastは似て異なる製品だと思います。
Miracastが端末画面をそのまま転送するのに対し、Chromecastはそれ自身がネット端末です。
ちょっと前に売られてた、Androidスティックの進化系かな。
接続端末はあくまでリモコンとして動作するようです。
ponta393さんの用途では必要ないのでしょうが、一般的には受け入れられる可能性が高いですね。
書込番号:17572955
2点
個人的には、古いNexus7を、テレビの操作端末として復活出来たので良いですね。
chromeに制限されるけど端末を選ばず使えるのは大きな利点だと思います。AviaMediaplayerを使えばローカルに保存した音楽、ビデオ、写真も再生できるので、出来ないのは未対応のアプリを映すのが出来ないぐらいかな。
officeファイルは、試してはいないですが、officeonlineを使えば、chrome上で編集できそうですね。
価格は5000円以下で、既存のデバイスでもchromeをインストール出来れば使えるのが、大きな利点だと思います。
書込番号:17573229
2点
MiracastとChromecastは似て異なる製品だと思います。
私もその意見に全く同感です。
「Chromecastの最大の特徴は、動画や音楽などのメディア再生を自分で受信して、デコードして再生するところです。ホストは、再生を指示するだけで、ストリーミングデータなどの受信は行いません。ここがいわゆる「リモートディスプレイ」と違うところです。」
http://news.mynavi.jp/column/androidnow/071/
上記ページからのコピペです。
Chromecastの最大のメリットは、ホスト側端末のネットワークトラフィックの低さにあります。
PTV-3000、Chromecast 両者使い倒しての意見です。
私は常々、動画を使用したプレゼン時にPTV-3000を使っていましたが、電波到達距離、画質、遅延、コマ落ち等に満足が出来ませんでしたが、Chromecastについては概ね満足が出来ています。
今時、画面のミラーリング位では皆さん驚きませんが、NASやクラウド上からチョチョイと動画を再生して見せると、いまどうやってるの?と皆さん興味津々です。
Android端末から
Avia Media Player
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.videon.android.mediaplayer
BubbleUPnP UPnP/DLNA
http://juggly.cn/archives/tag/bubbleupnp
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
AllCast
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.koushikdutta.cast
Windows PC から
Windows PC のデスクトップのミラーリングは、一応BETA扱いだけど、可能。
http://dekiru.net/article/4526/
PCのローカルストレージに保存した動画ファイルをChromecastにストリーミングできるChromeアプリ「Videostream for Google Chromecast」が公開
http://juggly.cn/archives/108910.html
https://chrome.google.com/webstore/detail/videostream-for-google-ch/cnciopoikihiagdjbjpnocolokfelagl/related?hl=en
更にそのアプリのリモコンアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.videostream.Mobile&hl=ja
無限の可能性を感じます。
書込番号:17578056
1点
Officeなどのコンテンツ
この辺りも、Windows Chrome + Office Online or Google ドライブ(プレゼン、スプレッドシート等)だけで、共有まで完結するのでブラウザのタブ内がキャスト出来れば、ほぼ完結します。
書込番号:17578207
0点
つまり、ワイヤレスディスプレイでは無いという事で
ネットワークプレイヤーだという理解です
動画のような連続したコンテンツを扱う場合には
クライアントのリソースに依存しないので、遅延も少ないでしょうし
スマホのバッテリーを消費しないのはメリットだと思います
プレゼンとか
作りの良い動画なら、他人の時間を無駄に使う必要も無く
メールで充分でしょう・・・と上司に習わなかったですか?
プレゼンとかに呼ばれて、動画だけ見せられて終わるようなら
私なら、ブチ切れマジ切れします
>Chromeさえあれば
Officeだけのコンテンツを組み合わせて
Office OnlineをChromeブラウザで開いてプレゼンできるなら
頑張って、試して見れば判ります
まあ、否定的な意見を述べてはいますが
対応アプリが増えれば、用途は増える可能性もありますし
適材・適所という言葉もありますので、製品を否定するものでもありません
現状では、コンテンツ(一般動画系)消費が主体の用途向きなので
Miracastが使える環境なら、Miracastの方が良いという話です
Miracastが上手く使いこなせないのは、スキルの問題だと思います
書込番号:17578362
0点
・携帯電話やタブレットは、モバイル ネットワークに接続されていると Chromecast にキャストできません。
出先で使うには、モバイルルーターとの組み合わせが必要になる場合もありますが
キャリアがauなので、HWD14をロッククリアで手に入れて、1Gのsim運用しようか躊躇している所です
まあ、現状はMiracastとスマホ及びタブレットで完結しているので、荷物を増やす理由もありませんが
書込番号:17578499
0点
ponta393さん
何も動画だけを見せている訳ではありませんし、事前に準備=仕込みをしておくだけです。あくまで動画も資料の一部でして、やはり人が説明することが重要になりますが、動く物=動画ですと、静止画像よりその話がはやい=理解が早いのです。
Office OnlineをChromeブラウザで開いてプレゼンできるなら>
ここでも資料として原本はプレゼン前に一応全員にメール送付して目を通して頂いています。つまり事前に仕込んでおくわけです。完結出来ると言ったのは事前の仕込みあっての事です。ただ動画に関しては、そのファイルサイズ上ファイル添付すると嫌がる方もいますし、リンク貼っても観る時間がとれないとかで、事前に移動中で観れない方もいます。
最後に
Chromecastは、コンテンツプレヤーであり、画面無線ミラーリングの「Miracastの亜流ではない」事は確かです。
書込番号:17578555
1点
まさしくそれなんですよ、何処の会議室にも最近はHDMI端子を備えたTVか、もしくはプロジェクターがあります。後、自前の、Chromecastと、会社の共用のモバイルルータを、社内以外の場所では使っています。
後は、事前にクラウドに動画を仕込んでおけば何処へでも何時でも出向けます。
書込番号:17578601
0点
そもそもスレ主さん
MiracastとChromecastの違いを理解していないじゃない?
書込番号:17580065
3点
Googleは、メディアストリーミング端末と称していますね
ストリーミング受信機ですので、ワイヤレスディスプレイ受信機の亜流だと認識しています
(コンテンツプレイヤーやネットワークプレイヤーである事に異論はありません)
つまり、広義の意味に於いて、エン・デコードの組み合わせによる画面転送です
但し、配信元が手元の操作端末ではない場合があるという点に於いて違います
メリットである場合も、デメリットである場合も出てくるでしょうが
対応するアプリケーションの作りに依存して、使い勝手は変わりそうです
特に、組織内のネットワークでは、マルチキャストフレームを
フラッディング(ぶちまける)しかねないので、使用には注意が要ります
何か上手い運用方法が取れないものかと、考え中です
会議室専用のAPでも置きましょうかね
やっぱり、独立したネットワークでトラフィックが処理できる
Miracastで良いじゃない・・・とか、言われそうですね
書込番号:17580771
0点
白ワニさん 全く同感ですスレ主は基本的に理解出来ていない。それに恐らく、Chromecastは持ってない。
http://news.mynavi.jp/photo/column/androidnow/071/images/001l.jpg
「リモートディスプレイと違い、自身でストリーミングメディアを受信して再生する」
上記デバイスを「ワイヤレスディスプレイ受信機の亜流」と解釈し「自身で呼称」している時点で、駄目ですね。
広義の意味に於いて,あえて言うなら、「スティック型PC(映像配信特化端末)」。
Miracastの最大の弱点は、ホスト端末によってはインターネット接続が両立しない。又、HDMI端子の様に広く普及していない点、ホストとモニター両者が対応(アダプタ追加とか、が必要)している必様が有る点。
ぶっちゃけ、タブレットの画面ミラーリングだけなら有線で上等。
書込番号:17581104
1点
持ってるなら判るでしょう、対応アプリの少ない現時点では
こんな事もできない、あんな事もできない
其の内に、出来るようになる(?)かも知れないけれど
取敢えず、自宅の古いTVに野良動画を写せるぐらいのものです
Miracastと同じく、有線ミラーリングには敵いません(当たり前)
それでも、Miracastは有線と略同等の事がワイヤレスで出来ますので
Miracastが使える環境なら、Miracastの方が良いという話です
Miracast受信機の実売価格も、それ程の価格差は有りませんので
何をムキになっているのか判らない?と思ったら
Miracastが上手く使いこなせなかったようですね、それは残念です
Chromecastで上手く使えるなら、別にそれで良いんじゃないですか?
Miracast対応TVも増えているようですし、Chromecast対応TVも出るかな?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1304/15/news083.html
書込番号:17581452
0点
Miracast坊 現る 爆笑 いやはや楽しめました。どうも有り難う。
http://www.androidcentral.com/samsung-include-chromecast-style-sharing-their-smart-tv-products
https://gigaom.com/2014/04/17/lg-releases-open-source-connect-sdk-wants-every-tv-to-behave-like-chromecast/
すくなくとも、サムスン&LGは、機能を搭載したTVを出すそうですよ?
Miracastが使える環境なら、Miracastの方が良いという話です>
少なくとも、片方しか持ってない人が言っても、説得力に欠ける。
結論
コンテンツの転送表示「Chromecast」に軍配。
静止画ミラーリング「Miracast」でもOK。
これ以上貴方と議論するのは無意味と理解したので、以降このスレには目を通さないので。
後は、どうぞご自由に。
書込番号:17581528
2点
白ワニさん 今回は、相手にするだけ時間の無駄な人がいることが学べて良かったです。
Androidアプリ「Mirror」がChromecastへの画面出力に対応!! ChromecastをMiracastアダプタとしても利用可能に
http://juggly.cn/archives/109533.html
書込番号:17581622
1点
本当に鬱陶しいな
スレは自分の意見を述べているだけで、質問では無い
製品に対する考え方を、押し付けられるのも嫌だし
意見を押し付ける心算で、スレ建てしたのでも無い
1企業(Google)の戦略に乗って提灯つける理由は私には無いので
気に入らなければ、以後はスルーしてください
去年の夏には、CheapCastという無料のAndroidアプリが出ていましたが
Android端末とMHL接続用ケーブルなどがあればアダプタは不要で試せましたので
興味があった方は、既にどのようなものか理解しているでしょう
Chromecastで無ければいけないようなコンテンツも今はありませんし
ホスト機器の能力に依存する部分もありますので、特におすすめはしません
まあ、内蔵機器も出てくる可能性があるという参考程度です
書込番号:17581722
0点
探せば、Miracast/DLNA対応やAirPlay/DLNA対応のデバイスはいくらでもあるのに
何故、喜んでGoogleのChromeに縛られたがるのか判らないけど
上記のようなデバイスを、上手く使えた事が無いように見えるのは間違いない
下手な鉄砲も数撃てば当たるし、価格も安い物なので幾つか試すと良いと思う
個人的には、最近、電波法の規定違反の疑いでリコール対象となった
Miracast/AirPlay/DLNA対応アダプタも良さそうな物だと思う(ちょっと高いけど)
http://kakaku.com/item/K0000524339/
書込番号:17582269
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
カーナビでネット動画を見るために購入しました。
ちゃんと表示されるか心配でしたが、無事、接続できました。
いつでもYoutubeのアニメ動画が車内モニターで見れるようになり、
後部座席の子供たちも喜んでいます。
[使用環境]
カーナビ: トヨタ純正カーナビ「NHZN-X61G」
※RCA入力のためのUSB/VTRアダプタ装着済み
必要機器: HDMI-コンポジット変換アダプタ 「サンコー製 HDMI2AV」
他に必要なもの:
・スマホ(リモコンの役割になります)
・Wifiモバイルルーター (我が家はWimax2+ HWD14を使用しています)
うちのカーナビにはHDMI端子が無いので、
ChromecastをHDMI2AVに接続し、
HDMI2AVをカーナビのRCA端子にビデオ入力する形で接続しました。
動画をカーナビで見る方法としては、
Miracastでスマホの画面をカーナビに転送する方法もありますが、
この方法だと、動画再生中、スマホを操作出来なくなってしまいます。
(操作すると、動画が中断し、操作画面がカーナビにそのまま表示されてしまう)
その点、Chromecastならば、
動画を中断することなくスマホを普通に操作出来ますので、
子供たちがカーナビモニタでネット動画を見ている間も、
スマホでメールチェックやネット検索が出来ます。
Chromecastは画期的な非常にいい製品だと思います。
これから購入される方の参考になれば幸いです。
5点
ちょっと脱線しますが
HDMI入力2系統以上のアンプ付き車載モニターが欲しいですね。
書込番号:17710041
2点
いやいや、すごく活用されていますね。WiMAXを使う所なんかあっぱれです。
>後部座席の子供たちも喜んでいます。
参考までに質問いたします。
車のエンジンを切ると当然映像も消えてしまいますが、
エンジン再起動時に前回と同じ映像をエンジンを切る前の状態から
簡単な方法でレジューム再生させたりとかはできるんでしょうか?
書込番号:17710898
2点
Radeonが好き!さん
確かにそんな車載モニタがあったら接続が楽でいいですね。
書込番号:17713033
0点
えっくんですさん
お褒め頂けるとは恐縮です・・・。
ご質問の件ですが、これまで意識したことが無かったので
先ほど実機で確認してみました。
「簡単な方法で」という条件からは外れてしまいますが、
auのビデオパスであれば、
以下の手順を踏むことで、エンジンを切る前の状態から再生が可能でした。
・スマホ側で動画再生を一時停止
↓
・スマホ側でChromecastとの接続を解除
↓
・車のエンジンを停止
↓
・車のエンジンをかける
↓
・スマホからChromecastと接続
↓
・動画を再生
↓
・エンジンを切る前に一時停止した場所から再生が始まる
一応出来るにはできますが、
これだとちょっと面倒ですよね…
再生アプリに依存すると思うのですが、
何かいい方法があるのか模索してみます。
ちなみに、Youtubeの場合は、上記手順を踏んでも、
エンジンを切る前に一時停止した場所ではなく、
先頭からの再生になってしまいました。
書込番号:17713075
1点
招きキャットさん
わざわざ検証までしていただいてありがとうございました。m( ~ )m
書込番号:17713920
1点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
そのうち、ドコモ、auに乗り換えれば、タダでくれそうな気がする。
そのうち、TVに標準で搭載されそうな気がする。
そうなると、TV自身がChromecast(=Android TV)かな?
と、思うのは私だけだろうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140630_655759.html
3点
たしかに、Chromecast機能を内蔵したTVが出てもおかしくないですね〜
たいして、Cost upにもならないだろうし。
去年寝室用に買ったPanaのTVはネット機能が搭載されててYoutubeとか見れるのはいいのですが、TVのリモコンでの操作がかったるく、あまり使ってませんでした。
リビングのTVはネット機能非搭載なのでChromecastを購入したのですが、PCやスマホから簡単に操作できるので、がぜん見るようになりました。
なので、TVに標準搭載はWelcomeです(^^)
書込番号:17713359
1点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
いつも皆様の書き込み参考にさせていただいております。
わかる方、ご教授お願いします・・・。
すでにセットアップは完了しています。スマホ・ノートパソコン、共に無線でyoutube・dビデオの再生問題なく出来ます。
常に使用しているデスクトップをキャストしたいのですが、クロームキャストアプリをインストールして進むと、
wifiがoffになっています。
クロームキャストアプリを動作させるには、wifiをオンにさせる必要があります。
というエラーがでます。
パソコン環境は以下のとおりです。
Windows7 64bit
auひかり
wifi機能はありません。有線でつないで使用しております。
ルーター:logitecの LAN-WH300AN-DGR
です。
auのモデム---(LANケーブル)----ルーター---(LANケーブル)----デスクトップパソコンです。
スマホアプリで検索すると、このルーター名上でHITします。
この場合、何がおかしいのでしょうか?
他のサイトで見た、ネットワークと共有のところで「ホームネットワーク」にしていることも確認しました。
クロームキャストの再起動(電源の入り切り)とパソコンの再起動も行ないましたが、変化なしです。
足りない情報ありましたら追記します!
申し訳ありませんが、どなたか教えてください!!!
0点
書き方がおかしくてごめんなさい。
>>スマホアプリで検索すると、このルーター名上でHITします。
スマホのクロームキャストアプリでデバイス検索すると、
logitec○○上のクロームキャスト
という風に出てきます。
書込番号:17699738
1点
私もデスクトップPCを有線接続しておりまして・・・
今は問題なく使用できておりますが、初期設定の段階ではwi-fi接続必須なんですかね??
同じようなメッセージが出てきました。
そこで以前使ってたwi-fi子機を使用して接続し、初期設定完了後に有線接続に戻したら使えるようになりました。
初期設定だけのために子機買うのももったいないと思いますので・・・
ご家族や親しい人に子機を借りて接続してみたらいいんじゃないでしょうか??
申し訳ないですが有線接続のままでの設定の仕方はわかりません。
書込番号:17699917
0点
>常に使用しているデスクトップをキャストしたいのですが、クロームキャストアプリをインストールして進むと、
>
>wifiがoffになっています。
>クロームキャストアプリを動作させるには、wifiをオンにさせる必要があります。
もしかしてchromecastを親機に接続する初期設定のソフトをダウンロードしたのではないでしょうか。
Wi-Fiが必須なのは初期設定の時だけです。
chromecastを親機に接続出来ているのなら、
http://poocoo591.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
のように、親機に有線LAN接続しているPCでもchromecastを使えるはずです。
上記URLを参照しても判るようにデスクトップPCに必要なのは、
・chromeブラウザ
・google cast
です。
この2点をPCにインストールして試してみて下さい。
書込番号:17699942
0点
詳しくは知りませんが、7月31日のアップデートで、スマホ経由でインターネットできるそうな?
私は此を期待しています。
あっ デスクトップPCですか?すいません分かりません。
書込番号:17700002
1点
デスクトップPCにWi-FiのUSB直付け機器を買うしかないと思います。
小さいものならメチャクチャ安いです♪
書込番号:17700025
0点
スレ主さん
初期設定時だけ、wifi接続が必要になります。
いったん、設定が終わってしまえば、有線LAN経由でも大丈夫です。
要は、初期設定時に同じSSIDに繋がっている必要があるのです。
初期設定が終われば、同一LAN上にありさすればキャストできるようになります。
書込番号:17700029
0点
羅城門の鬼さん が説明されている通りやってみて下さい。
Google Chromeのインストールと使い方
https://www.google.com/chrome/browser/
http://senryaku.sengoku-jidai.com/Freesoft/Chrome.html
Google Cast拡張機能のインストール
https://chrome.google.com/webstore/detail/google-cast/boadgeojelhgndaghljhdicfkmllpafd
下記辺りを入れておけば便利かと。Videostream for Google Chromecast
https://chrome.google.com/webstore/detail/videostream-for-google-ch/cnciopoikihiagdjbjpnocolokfelagl
書込番号:17700144
1点
我が家は全てWiFi付のノートしか無いので、WiFiをOFFにして、ルーターに有線接続で実験してみました。
Chromeにキャストボタンが現れ、問題なく使えるようです。
もちろんChromecastアプリは入れてません。
多分初期設定は必要ないですね。
Chromeブラウザ+拡張機能さえそろえれば、LAN上のChromecastを自動認識してくれるようです。
Chromeブラウザを立ち上げて、少し(環境によるだろうけど5秒程度?)待てば、キャスト可能です。
ブラウザ右上のキャストボタンと、Youtube接続時のボタンは別なので注意して下さい。
ブラウザのボタンだとブラウザ全面がキャストされます。
Youtubeの場合は、それぞれの動画の右上のボタンになります。
お試しください。
書込番号:17700392
0点
念のため、Chromeが最新バージョンか確認して下さい。
オプションボタンから「Google Chromeについて」を選択すると確認出来ます。
キャスト可能な場合は、その横のボタンを押すと、お使いのChromecastの名前が表示されるはずです。
書込番号:17700438
1点
上のテストは、既にChrome+拡張機能がインストールされたパソコンでの確認でした。
Chromeブラウザすらインストールしてないパソコンがあったので、同条件で確認しました。
VAIO Fit14(Windows8.1)です。
WiFiをOFFにして、LANケーブルで無線ルーターに接続。
Chromeをインストール、Chromecast拡張機能をインストール。
無事キャストボタンが現れ、実際にキャスト出来ました。
やはり問題なさそうです。
書込番号:17700564
0点
まず、インストールしたモノの名称、それからエラーメッセージの内容、用語を正確に記載した方が解決に結びつくアドバイスを頂き易いと思います。
それで、個人的には、デスクトップパソコンからChromecastまでのネットワークの疎通確認辺りから確認していきたいと思いますね。
Windowsでしたら、コマンドプロンプトで、"ping <IPアドレス>"でネットワークが通じているかどうかを試してみるのはいかがでしょうか?
●コマンドプロンプト Windowsの便利な使い方
http://www.k-tanaka.net/cmd/ping.php
P.S.
ChromecastのIPアドレスはChromecastの設定アプリから確認する事が出来ます。
書込番号:17700614
1点
スレ主さん
いい加減な事書いてすみません(T-T)
書込番号:17700954
0点
スレ主です。
返信下さった皆様。
こんなにたくさんの返信・アドバイスに驚きました。
本当にビックリして、本当にうれしく思います。
大変申し訳ありませんが、子供を寝かしつけ等が有りますので、明日試しとお礼を書かせて下さい!
取り急ぎお礼申し上げます。
皆様本当にありがとうございます。
また明日!
書込番号:17701983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様こんばんは!
昨日はありがとうございました!
私なりに試した結果をお返事させて下さい。
一括での返信をお許し下さい!
教えていただいた、「子機を使用して、wifi環境を作る」ということに、お恥ずかしながら全然気付かなくて、昔使っていた子機を引っ張り出しました。
無事、デスクトップがwifiでつながりました。
自動で、パブリックネットワークになっていて、クロームキャストがつながらない…。
パブリックネットワークをホームに変えるということに、またしても長い時間気づかず、泣きそうになりながら格闘。(お恥ずかしい…)
は!と気付き、ホームに変更。パソコン再起動で、無事パソコンはクロームキャストを見つけることができました!
そこからはあっさりとキャスト成功!ブラウザをテレビでみることができました!
皆様が有線でも可能!と教えて下さったので、無線を外し、有線で接続。パソコン再起動。
なぜか、ふりだしにもどりました(゚´Д`゚)
クロームキャストを動作するにはWifiをオンにする必要があります。
となってしまいました!
もしかしたら、Paris7000さんがおっしゃるように、同じSSID〜というのが出来てないのでしょうか…。
無線から有線に変えただけで、違う操作はしていないのですが…。
明日、もう一度もろもろ試してみます!
つたない文章でごめんなさい。
Riohさん、ご指摘ありがとうございます!
明日もう少し詳しく説明させていただきたいと思います。
ほかの皆様も本当にありがとうです。
もう少しだけお付き合い頂けたら幸いです。。。
書込番号:17706311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>皆様が有線でも可能!と教えて下さったので、無線を外し、有線で接続。パソコン再起動。
>
>なぜか、ふりだしにもどりました(゚´Д`゚)
初期設定が終っていれば、PCが有線LAN接続でも同じネットワークならOKなはずです。
もしかして二重ルータになっていませんか?
PCを有線LAN接続した場合に、chromecastまでの経路にある全ての機器の型番を書いてみて下さい。
書込番号:17706347
0点
スレ主さん
自分は無線LANでしか試してませんが、通常PCは5GHzで繋いでます。一方Chromecastは2.4GHz
周波数が違うのでSSIDは異なります。
最初、PCを5GHzのSSIDを使っていてうまく行かず2.4GHzのSSIDに切り替えました。
一方セットアップ後は、PCのSSIDを5GHzに戻しても問題なくキャストできてます。
あまり参考にはならないと思いますが・・・(^^;;
書込番号:17706389
0点
>もしかして二重ルータになっていませんか?
確かにその可能性もあるかも。
auひかりだとホームゲイトウェイでルーター機能がありそう。
そこにLAN-WH300AN-DGRをルーター設定でつなげてないですかね。
auひかりのモデムと言われてる機器の型番が知りたいですね。
あとはLAN-WH300AN-DGRのRT/APスイッチがどうなってるか。
書込番号:17706437
0点
皆さん、単にスレ主さんは、再び接続設定からやろうとしているだけの様な気がいたします。
何度も言いますが、「Ranco126さん」設定は終わってるので後は使うだけです。
0164yamaさんの子機云々なんて紛らわしいレスが有りますが、デスクトップパソコンを態々無線LAN接続する必要は有りません。
毎回設定が必要な訳じゃありません。
2014/07/05 13:08 [17700144] を参考にやればOK。
書込番号:17708166
1点
皆様大変お世話になります。
このたびはたくさんのレスありがとうございました。
結果から申し上げますと、私の完全な勘違いでした。。。本当に申し訳ありません。
皆様がおっしゃっている、設定を毎回やっていました。
キャストするときは、必ずクーロムキャストのアプリを立ち上げて、接続をしないといけないものだと思っていた為、今回このような出来ない事態になっていました。
Radeonが好き!さんが乗せてくれていたURLを一つずつ確認し、拡張機能のインストールをしたら、無事テレビにキャストすることができました。
皆様、本当にありがとうございました!本来ならお一人ずつに返信をするべきかと思いますが、長々返すのも申し訳ないので、このような形で失礼します。
今日からキャストライフ楽しみたいと思います!これからもいろいろ参考にさせていただきます!!
失礼しました。
書込番号:17711307
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






