BHR-4GRV2 のクチコミ掲示板

2014年 6月上旬 発売

BHR-4GRV2

DL速度839.0Mbpsでギガビット対応の有線ブロードバンドルーター

最安価格(税込):

¥5,082

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥5,082

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥5,082¥10,270 (38店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥7,200

有線LAN速度:10BASE-T(10Mbps)/100BASE-TX(100Mbps)/1000BASE-T(1000Mbps) 有線LANポート数:4 対応セキュリティ:VPN BHR-4GRV2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BHR-4GRV2の価格比較
  • BHR-4GRV2のスペック・仕様
  • BHR-4GRV2のレビュー
  • BHR-4GRV2のクチコミ
  • BHR-4GRV2の画像・動画
  • BHR-4GRV2のピックアップリスト
  • BHR-4GRV2のオークション

BHR-4GRV2バッファロー

最安価格(税込):¥5,082 (前週比:±0 ) 発売日:2014年 6月上旬

  • BHR-4GRV2の価格比較
  • BHR-4GRV2のスペック・仕様
  • BHR-4GRV2のレビュー
  • BHR-4GRV2のクチコミ
  • BHR-4GRV2の画像・動画
  • BHR-4GRV2のピックアップリスト
  • BHR-4GRV2のオークション

BHR-4GRV2 のクチコミ掲示板

(116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BHR-4GRV2」のクチコミ掲示板に
BHR-4GRV2を新規書き込みBHR-4GRV2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

速度が大幅に低減しますが・・・?

2016/12/17 06:26(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV2

スレ主 ken-nagさん
クチコミ投稿数:7件

CATV回線(200Mbps)です。
Radish Network Speed Testingで速度計測すると、モデム直結で140Mbps前後のスピードが、BHR-4GRV2 で中継すると60Mbps前後と40%くらいに低減します。
LANケーブルは全てCAT6、BHR-4GRV2 のポートには、Win7(64bit)1台のみ接続して、設定内容等、大幅に低減する原因を探しましたが分かりませんでした。
低減することは分かっておりましたが、余りにも差が大きいので如何な物かと電話サポートに問い合わせたところ『低減するのは当然の事で、設定如何で速度が大幅に遅くなるようなことはありません。60Mbpsも出ているなら問題は無いでしょう』との事でした。
確かに日常使用するには何ら問題はありませんが、こんなものなのでしょうか。
皆さんは、どの程度低減しておりますでしょうか。
『高速スループット約839Mbps』との謳い文句ですが、私の環境では夢のように思えてなりません。
実感なさっている方、おられましたら環境をお聞かせ下さい。

書込番号:20489934

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/12/17 13:08(1年以上前)

ファームウェアは更新されましたでしょか?
何か不具合でもあるかもしれません。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bhr-4grv2_fw-win.html

直結で140Mbps出てるのならBHR-4GRV2でも120〜130Mbps出そうなものですね。
これよりも古い100Mbpsのバッファローの有線LANルータを所有していますがONU直結で90Mbps出た時に有線LANルータを通してもほとんど90Mbps近い速度が出ましたが・・・

書込番号:20490738

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-nagさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/17 15:58(1年以上前)

ファームウェアはVer.1.07で最新でした。
私も120〜130Mbpsくらいは出るだろうと期待して、色々と試して見たのですが分からずサポートに電話した次第です。
期待外れでした。
これまで使用していた無線LANルーター WHR-1166DHP の有線LANのスイッチングHubは
伝送速度 10M / 100Mbps(オートセンス)でCATV回線の200Mbpsに対応せず20Mbs前後しか出ないので
BHR-4GRV2を購入しました。
結果は20Mbs⇒60Mbps前後ですから、サポートの電話回答のように改善したことにはなりますが・・・・。
現在、WHR-1166DHP はAPモードでタブレットを使用しております。20Mbs前後は出ています。
そう言えば、私にも型番は忘れましたが無線LANルーター導入前に使用していた100Mbpsのバッファローの
有線LANルータが有りました。
早速探して、どれくらいの速度が出るか、試して見ます。
WHR-1166DHP を上回る速度だったら、どうなるのでしょうか。
結果は、また公開します。

書込番号:20491100

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken-nagさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/17 16:10(1年以上前)

すみません。
WHR-1166DHPを上回る速度だったら、どうなるのでしょうか。は
BHR-4GRV2 の速度を上回ったら・・・・・・に訂正いたします。

書込番号:20491121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/12/17 16:26(1年以上前)

BHR-4GRV2とPCを繋いでいるLANケーブルに問題があるのでは?

BHR-4GRV2ではありませんが・・・
有線LANでNTTレンタルのルーターと直結で約70Mbpsのところを、WHR-1166DHPとWHR-1166DHP2の中継機設定のテスト時にWHR-1166DHPに有線LAN接続しても約70Mbps出てました。
間に無線の経路がありますが、WHR-1166DHPでも通過中に1/10にまで通信速度が低下するということはありませんでした。

BHR-4GRV2とWHR-1166DHPで同じように速度が低下するのであれば、LANケーブルに問題があることも考えられます。
それぞれのルーターに付属してあったLANケーブルで試してみてはいかがでしょう。

書込番号:20491150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/12/17 16:48(1年以上前)

追記
WHR-1166DHPの入力が200Mbps(WAN側のコネクタが1Gbps)だとして、1つのパケット自体をジャンボフレームで大きく設定しても100Mbit(さっくり10MB)を超えることはないので、問題がなければLAN側の最大値100Mbpsに近い数値の転送速度が出るはずで、20Mbpsまで落ちることはないはずです。

書込番号:20491196

ナイスクチコミ!2


スレ主 ken-nagさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/18 04:12(1年以上前)

kokonoe_hさん

以前使用していた破棄寸前の100Mbpsのバッファローの有線LANルータ BLP-TX4Mでテストしてみました。
20Mbpsそこそこ。当然の事と言えば当然の結果でした。

CATV20Mbps 契約時の WHR-1166DHPで10Mbps前後、200Mbpsに 契約更新後の BHR-4GRV2で60Mbps前後ですから
大満足と言うべきなのでしょうが、モデム直結時の140Mbpsに限りなく近づきたく、どうにかならないかと投稿しました。


EPO_SPRIGGANさん

LANケーブルは付属のケーブルも含めてWAN側、PC側とも未使用のケーブル(CAT6)で試しましたが、これと言った変化は
有りませんでした。
他にも、ルーターの設定、PCの設定も変えて試して見ましたが速度の変化は見られませんでした。
速度とは関係ないことかもしれませんが、こんなこともやりました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100824/351391/?rt=nocnt
全く関係有りませんでした。お笑いでした。

>問題がなければLAN側の最大値100Mbpsに近い数値の転送速度が出るはずで、20Mbpsまで落ちることはないはずです。

私もそのように思い電話サポートでも話したのですが、WHR-1166DHP の有線LANはCATV回線200Mbpsに対応しない。
20Mbps前後しか出ないが結論でした。

バッファローサポートセンターから回答がありましたので抜粋させて頂きました。
『「FTPスループット」が約839Mbpsとなっておりますが、・・・・・・・お客様環境に製品をご設置いただいた場合の実行スループットにつきしては、お客様毎の環境に依存をしますので、必ずしも上記の値や製品規格値のような数値とならない場合もございます。』

『200Mbpsとのことですが、モデム機器を下位された際に、140Mbpsまで減衰をしているご状況と同様に、ルーターという機器を一度介して通信を行われますので、お申し出のように、モデムに直接接続された場合に「140Mbsp」という実行スループットを記録できた
環境であっても、製品を介しての数値が、「60Mbps」という値となる場合もございます。』

『「通信速度」や「通信モード」に関する設定については、固定化の設定を含め機器間の設定を行って通信速度の改善やコントロールをえる項目というもの自体がございませんので、製品仕様の範囲での通信速度で動作を行えているご状況の場合、弊社でもご案内可能な情報が少ない状況でございます。』

他、コンセントについて、ノイズや電力の不足からして可能な限り分散させるように、ご指導を頂きまして即実行しました。
全く変化なし。

以上、模範解答そのものです。結果は当然の事なので『無いもの強請りしてもしょうがないでしょう』と言う事で諦めました。

kokonoe_hさん、EPO_SPRIGGANさん、ありがとうございました。
また機会が有りましたら、よろしくお願いいたします。


書込番号:20492743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2016/12/18 08:37(1年以上前)

 WAN-NAT性能としては、Buffalo系の機能(ルーター搭載OSの仕様)、DNSサーバの応答機能では、ギリギリの性能かと思いますが。

 DNSサーバの応答性能やルーターのWANキャッシュ機能で言うと、NEC系の方が良いかと存じます。
 ※ PA-WG1800-HP2やPA-WG2600-HP2あたり。
 
 他の方の仰る、「ジャンボフレーム機能」は、WAN側のモデム・インターフェイス→キャリア側のゲートウェイ機能として、ジャンボフレーム透過機能などの特定機能が無いと、却ってジャンボフレーム設定をしても、オーバーパケット分のパケットロスが多数出るだけで、パケット寸断・不安定現象が出るだけです。

 あえて言えば、モデムからLAN接線のケーブル長・ケーブル自身のノイズ対策、ケーブルのノイズ対策においての微弱ノイズを、スイッチングハブやルーターのハブポートからアースに落ちる電源配線に対応しているか、それぞれを見ないと、ケーブル自体でノイズ対策を採用しているタイプもあまり意味が無いです。

 当方の推奨としては、仮にNEC系ルーターにしても、内蔵ハブはケーブルのノイズをアースに落とす機能には、対応しておりませんので、モデムからNECルーターのWANポートのケーブルを、CAT6A(単線・ストレート、エイリアンクロストーク対策、500Mhz対応)で、出来るだけ短いケーブル接線、NEC無線ルーターからPCまでのケーブルも、CAT6A対応ケーブル仕様が良いかと存じますが。

 CAT6A若しくはCAT7にてSTP対応ケーブル、STP対応ハブなどでWeb調査して頂ければと思います。

 ※ STP対応ハブとしては、NetGear「GS108T-200JPS」、Buffalo「BS-GS2008P」などが、LANケーブル滞留ノイズをアースに落とす機能に対応しております。
 

書込番号:20493035

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ken-nagさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/19 04:34(1年以上前)

CATV回線200Mbpsに契約更新した際に、それまで使用していたBuffaloの無線LANルーターWHR-1166DHPでは対応できない
(相応の速度が出ない)との事で、それならばと有線LANルーター BHR-4GRV2に買換えました。

>WAN-NAT性能としては、Buffalo系の機能(ルーター搭載OSの仕様)、DNSサーバの応答機能では、ギリギリの性能かと
  思いますが。

全く考えておりませんでした。
同じBuffaloで Amazonで値段も手頃でベストセラー1位だったので、間違いないだろうと安心して購入しました。
我が家の環境は、有線LANがメインで無線LANは何ら意識しておりません。
2年程前に購入した、WHR-1166DHPを捨てるのはもったいないのでAPモードにして、時折帰省する子供達と家内がタブレットで
アクセスできるように整えました。

>DNSサーバの応答性能やルーターのWANキャッシュ機能で言うと、NEC系の方が良いかと存じます。
 ※ PA-WG1800-HP2やPA-WG2600-HP2あたり。 

価格は倍以上ですが、WHR-1166DHPを無視して、もっと性能を考慮すべきでした。
実行スループットの減衰に関して現在、モデム直結 140Mbps が、ルーターを介すると 60Mbpsです。
現状でなんら支障を来す事は無いのですが『せめて100Mbps くらいにならないものか』との疑問がきっかけでした。
100Mbps のスピードで何をするのですかと言われると、特段これと言ったものが無いのでスピードを向上させるのが趣味ですと
答えるしかありません。
お薦めのPA-WG1800-HP2で、実行スループットの減衰が、どれくらいになるのか試して見ます。

>WANポートのケーブルを、CAT6A・・・・・・出来るだけ短いケーブル接線、NEC無線ルーターからPCまでのケーブルも、CAT6A対応 ケーブル仕様が良いかと存じますが。

仰せの通りです。現在の環境でWANポート側、0.5m PC側、2.0m、共にELECOMのCAT6A対応ケーブルにて数日前に試して見ましたが、これと言った変化はありませんでした。

趣味とは言え、もう少し検討すべきだったと反省しております。
『安物買いの銭失い』、結局は買い替えで高くつきそうです。

書込番号:20495787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/10 21:38(1年以上前)

なるほど−。大変参考になりました。
今使ってるBBR-4HG(Buffaloの100Mもの)でもWANへの通信は55Mbpsくらい出てるのでHUBとしての性能以外は全く変わらないんですねぇ。NATの処理性能が同程度というのは驚きました。

書込番号:20557963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

有線が必要なので

2016/07/12 02:38(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV2

クチコミ投稿数:1353件

フレッツですが4月以降から速度低下し
無線内蔵PCの無線が故障したため有線ルーターが必要なのですが
以前使っているWHR-300HPもつないで無線利用出来ないでしょうか?

書込番号:20030948

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1353件

2016/07/12 02:40(1年以上前)

以前ではなく 今 でした

書込番号:20030951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2016/07/12 03:16(1年以上前)

WHR-300HPを有線・無線LANルーターとして、使えばいいのでは?
低速な光回線なのであれば、高速ルーターは必要ないように思えます。

書込番号:20030964

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/07/12 03:37(1年以上前)

WHR-300HPは無線と有線両方同時に接続することができるから、これ1台で賄うことができる。

       -------無線端末
      |
===WHR-300HP===有線接続

有線接続の速度をできるだけ高めておきたい or ルーター1台ではLANコネクタの個数が足りないなどBHR-4GRV2とWHR-300HP両方を使いたい場合はBHR-4GRV2でプロバイダ接続を行い、WHR-300HPは背面スイッチをOFFにしてつなぐ。

                 -------無線端末
                |
===BHR-4GRV2===WHR-300HP===有線接続
      |
       ===有線接続(高速)

※回線速度が遅くなった場合「プロバイダの混雑」というのが一番多い。
これを確認するには空いてる昼間と一番混む22時〜24時頃に同じ速度計測サイトにアクセスして比べてみると分かる。
速度計測サイトの例:Radish http://netspeed.studio-radish.com/

書込番号:20030976

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1353件

2016/07/12 04:36(1年以上前)

>ありりん00615さん
わかりやすく言うと
無線と有線の速度を逆にしたいのです
>Hippo-cratesさん
さすがわかりやすくありがとうございます

書込番号:20030999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1353件

2016/07/12 04:40(1年以上前)


プロバイダの混雑さらにルーターの限界を感じましたので
屋内から改善しようと思いました

書込番号:20031003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2016/07/12 15:26(1年以上前)

この価格帯なら、1000BASE-T対応の無線LANルーターが買えます。
http://kakaku.com/item/K0000702875/spec/#tab
5GHz不要ならさらに安いものもあります。
http://kakaku.com/item/K0000726932/
有線ギガビットルーターとしては最安でしょう。
但し、込み合っていない時間帯で100Mbpsに届かない場合は、高速ルーターに変えても効果はありません。もし、マンションタイプであれば50Mbpsも出ないと思います。
なお、フレッツ東日本を利用していますが、光回線が特に重くなった様子はないですよ。

書込番号:20031894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

お名前.comを使ってのDDNS設定

2015/10/24 12:01(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV2

スレ主 makee74さん
クチコミ投稿数:80件

DDNSを設定できるのは「BUFFALOダイナミック DNS」、「DynDNS」だけなのでしょうか?
お名前.comを契約しているのですが、DDNSはつかえないのでしょうか?

またDDNS経由でiPhoneからVPN接続は可能でしょうか?

書込番号:19255074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2015/10/24 13:21(1年以上前)

『DDNSを設定できるのは「BUFFALOダイナミック DNS」、「DynDNS」だけなのでしょうか?』

「ブロードステーション設定ガイド」によれば、BHR-4GRV2が対応しているDynamic DNSのプロバイダは、
「BUFFALOダイナミック DNS」と「DynDNS」だけのようです。

ブロードステーション設定ガイド
DDNS
ダイナミックDNSに関する設定を行う画面です。
ダイナミックDNS機能:ダイナミックDNSサービスプロバイダーを「BUFFALOダイナミック DNS」、「DynDNS」から選択します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020484-01.pdf

「お名前.comダイナミックDNSクライアント」を利用することもできるようです。

Q【ドメイン】お名前.comダイナミックDNSクライアントについて
Aお名前.comダイナミックDNSクライアントは自サーバーの接続IPアドレスを一定間隔で監視し、IPアドレスが変更された場合、自動的に新しいIPアドレスへ更新してくれるソフトです。お名前.comダイナミックDNSご利用の方に無料にてご提供いたしております。

動作環境 : Windows Vista / 7 / 8.1 / Windows Server 2003 / 2008 ※32bit/64bit版
https://help.onamae.com/app/answers/detail/a_id/7920

『またDDNS経由でiPhoneからVPN接続は可能でしょうか?』

docomoのspモードでは、公式にはアナウンスされていないようですが、昨年6月頃よりPPTP接続可能のようで、現時点でも接続可能のようです。

書込番号:19255235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/25 13:02(1年以上前)

こんにちは。

>DDNSを設定できるのは「BUFFALOダイナミック DNS」、「DynDNS」だけなのでしょうか?

本機に設定できるDDNSホストとしてはそういうことになります。


>お名前.comを契約しているのですが、DDNSはつかえないのでしょうか?

本機に設定することはできませんが、使うことはできますよ。
(本機設定画面の「かんたん設定」では設定できないかもしれませんが、手動ではできるはずです。)
  ⇒ 非公式な方法なので、メーカーに聞くと「できない」と言われると思います。
そのためにしなければならないことは、グローバルアドレスを自動更新する方法を別途準備することです。
その方法の一つとして、LsLoverさんご提案のクライアントソフトの使用があります。
PCにインストールし、スタートアップのサービスとして登録すれば、自動更新できます。
(PCに更新作業をさせるので、PCの常時起動が前提となります。)


>またDDNS経由でiPhoneからVPN接続は可能でしょうか?

お名前.comのDDNSを使用しても、iPhoneから本機にVPN接続はできますよ。
注意しなければならないのは、クライアント/サーバー間に存在するNAT/NAPTの存在です。
本機で使用するVPNのプロトコルはPPTPなので、その仕様上の制限事項として、
クライアント/サーバー間に存在するすべてのNAT/NAPTで、PPTP(GRE)をパススルーさせる必要があります。
これができない場合、PPTPでのVPN接続は、原理的に「不可能」となります。

・自宅のNAT配下のWiFi環境から固定回線経由でアクセスする場合
  ⇒ アドレス変換を行っている自宅のルーターで「PPTP(GRE)」パススルーの設定が必要
    (アクセスポイントがルーターモードの場合はそれに、アクセスポイントモードの場合はその上位のルーターに設定)
・プライベートアドレスが割り当てられられているスマートフォンから直接アクセスする場合
  ⇒ 契約しているキャリアのネットワークがPPTP(GRE)をパススルーさせる仕様であることが必要
    (au/softbankは公式に対応。docomoは非対応だが、現状は非公式ながらできるみたいだというのがLsLoverさんの話です。)
    (docomoは非公式なので、いつできなくなるかわかりません。できなくなっても文句は言えません。)
・外出先のWiFiスポットに接続してそのサービス業者の回線経由でアクセスする場合
  ⇒ そのサービス業者のネットワークがPPTP(GRE)をパススルーさせる仕様であることが必要

下2つに関しては、もし自分の環境がPPTP(GRE)をパススルーできなかったとしても、
アドレス変換を行っている機器の設定変更を個人ではどうすることもできないので、
PPTP-VPNにこだわる限りは、PPTP(GRE)をパススルーできる別のサービスを選択するしか方法はありません。
(この点、本機では使えませんが、IPSecやL2TPのプロトコルが利用できる機器を使用する場合は、回避方法があります。)

書込番号:19258248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/10/26 12:41(1年以上前)

 要は、年間課金のコスト及び国外ドメイン課金サービス制約のため、お名前ドメインでの低コストサービスを利用されたいと言うことですよね?

 同じ課金サービスを利用されるのでしたら、DDNSサービスではなく、現状の利用プロバイダの方を低価格グローバルIPオプション有りのプロバイダへ乗り換えする方法も有りますよ。
 グローバルIP固定有りのサービスでしたら、DDNS自体不要です。

 現状の回線がどちらか解りませんが、NTT光NEXT等でしたら、ASAHIネット(月額780円)プロバイダ料+グローバルIP固定オプション(月額800円)、乗り換えキャンペーンにて12ヶ月プロバイダ料金無料特典もやっております。

 ご利用の月額プロバイダコースがどちらか解りませんが、乗り換えも年間コストとしてご検討されると良いかと存じます。固定IPオプションでしたら、そのIPでPPTP/L2TPなどのVPN機能の構成が可能です。

書込番号:19261150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パスワード

2015/10/07 18:15(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV2

スレ主 赤間さん
クチコミ投稿数:26件

最初に出る画面のパスワードを忘れてしまいました。どうしたらいいでしょうか?

書込番号:19207190

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2015/10/07 18:26(1年以上前)

かえてないなら
ID admin
PASS password
とかてきとーにいれたらあたりそうですが

変えてるなら初期化する以外ないです

http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/bhr-4grv2/99/ja/pc_index.html?Chapter6#h3anc4
>設定を出荷時の状態に戻したい

>本製品の設定を出荷時の状態に戻したい場合は、底面のRESETボタンを前面のPOWER/DIAGランプが
>橙色に点灯するまで(約3秒間)押し続けてください。その後、本製品が再起動したら設定の初期化は完了です。
だってさ

書込番号:19207203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/10/07 18:35(1年以上前)

バッファローのちょっと前までのルータは

ID : root
PASS : なし

が多かったです。

書込番号:19207227

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤間さん
クチコミ投稿数:26件

2015/10/07 19:02(1年以上前)

初期化しました。みなさんありがとうございました。

書込番号:19207275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/10/08 14:24(1年以上前)

 仮に初期化しても、設定復元出来る様に、設定情報のエクスポートが事前に出来る筈です。
 
 今後のために、設定のエクスポートをしておいた方が良いですよ。

書込番号:19209404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

後段のVoIPアダプタでIP電話が通じない

2015/08/31 15:02(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV2

クチコミ投稿数:3件

Bフレッツから光ネクストへ増速工事を行い、従来利用のWeb Caster V110(以下、V110)での100M接続は良好でしたが、
インターネット接続をギガ対応とするために、BHR-4GRV2(以下、本機)を購入し、V110をVoIPアダプタモードに変更して本機の後段へ接続したところ、
ギガでのインターネット接続は成功したものの、VoIPが通じない状況となりました。

ISPはOCN、VoIPはOCNドットフォン(050IP電話)です。

本機の設定は、
1.PPPoEを常時接続とする
2.uPnPを「使用する」にチェックを入れる
とし、PPPoEの接続情報を入れました。

V110の設定は、
1.初期化し、パスワード設定後に、アダプタモードとして、リブート
2.IP電話設定欄に所要情報を入力して、リブート

以上の設定で、V110の状態を見ると、uPnPのグローバルアドレスが0.0.0.0のままで、本機との間でうまくプラグアンドプレイ情報がやり取りできていないように見受けられます。
ちなみに、V110のLANにPCを接続した場合(デフォルトで192.168.100.1/24にNATされるようです)、インターネット接続は問題なく行えます。

V110の設定完了後、ケーブルを接続して、本機をリブートするなど、いろいろと手順を試しましたが、うまくいきません。

接続状態は

光ファイバ− GE-PON <M>C GE-PON-ONU タイプD<1>2 − 本機 − V110 − 電話
                                          |−パソコン

で、両機のファームウェアは最新にバージョンアップしています(本機はVer.1.05、V110は 03.00.0002 )。

Q1・設定で足りないところがあるのでしょうか?
Q2・接続時のリブート手順など気をつけることがあるのでしょうか?
Q3・そもそもV110のアダプタモードでは本機とのuPnPが機能しないのでしょうか?
Q4・ひょっとして、数十分とか数時間とか時間をおかないとだめなのでしょうか?(5分くらいであきらめて本機をはずしてしまってます)

ご教示のほどよろしくお願いします。

書込番号:19098863

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/08/31 15:28(1年以上前)

GE-PON ==== V110 ==== BHR-4GRV2 ==== PC
           |
          電話

書込番号:19098919

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/09/01 10:57(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
早速の書き込みありがとうございます。
V110のインタフェースは100Mなので、いただいた構成では、V110がボトルネックになって1Gの光回線を活用することができないように思うのですが、如何でしょうか?

書込番号:19101173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/09/02 12:01(1年以上前)

 GE-PON→BHR-4GRV2→V110と言う接続形態ですよね?

 BHR-4GRV2ルーターのUPNP機能が間違いなく有効になっているか、UPNP自体、ネットワーク機器メーカーの独自性の強い規格・ソフトウェア制御ですので、ルーターの機種によっての特定動作は異なる要素が有ります。

 その際には、BHR-4GRV2ルーターのパケットフィルタ設定にて、VOIP利用ポート番号を許諾する設定や、静的IPマスカレード設定にて、VOIPアダプタのWANポート・固定IPへ転送する設定でなければ、安定しない場合も有ります。

 VOIPで利用するポート番号は、5060/UDP, 5090/UDP, 5091/UDPが基本になります。
 上記ポート番号の転送設定にて対応させる場合には、V110のWAN側IPを固定IP/デフォルトゲートウェイ固定/優先DNS固定と言った設定をする形、BHR-4GRV2ルーターの方にもアドレス変換設定にて、ポート番号の着信をV110のWAN-固定IPへ転送する設定になります。

 例として、BHR-4GRV2ルーターが192.168.11.1の場合、V110のWAN固定IPは192.168.11.254/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ192.168.11.1、優先DNS192.168.11.1と設定、BHR-4GRV2ルーターのアドレス変換設定にて、WAN側(全て)・利用ポート(UDP5060、UDP5090〜UDP5091)→LAN側ホスト(192.168.11.254)・利用ポート(UDP5060、UDP5090〜UDP5091)の設定をそれぞれ登録する必要が有ります。
 IPフィルタの設定においては、上記ポートを許諾する設定を追加する方法をお試しですかね。

 一般のルーターですと、VOIPの優先制御に特異点が有る機種が有る為、Yamahaルーターの様にSIP-NAT変換機構が有るルーターの方が、通信安定性・信頼性が有るかと。
 ※ Yamaha「NVR500」など。

 Yamaha「NVR500」ですと1台で実現可能、既存のBuffaloルーターとV110は不要になるかと。

書込番号:19104118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/09/06 18:45(1年以上前)

>sorio-2215さん
詳細な設定情報ありがとうございます。同様の設定を施して試しましたが、V110が「VoIP利用可」というところまでたどり着きましたが、発信できても音声が通らない、かつ、着信できないという、やはりSIPのNAT越えができない状況と判断しました。
バッファローサポートに問い合わせたところ、本機のuPnPはVoIPには対応してないような回答でした。
ということで、本機をGePONの直下に置くことはあきらめました。
どうも皆さまご検討いただきありがとうございました。

書込番号:19116636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/09/07 11:51(1年以上前)

 うーん、そうすると、アドレス変換設定(ポート・マッピング設定)でダメであれば、Buffaloルーターに静的NAT設定にて、V110・アダプタのWAN側IPアドレスの設定登録(192.168.11.254/255.255.255.0)を投入してみても変わりませんか?

 静的NAT設定ですと、無条件にて、該当IPの端末については、NATを通さない設定になります。
 NAT変換ではなく、全てのポート通信を透過する設定になります。

 静的NAT設定をする場合、アドレス変換設定の登録は不要になります。
 Buffaloルーターに静的NAT設定が可能かどうか、メーカーへ確認下さい。

 出来ないのであれば、DMZ設定で代替出来るかもしれません。
 DMZ設定に、VOIPアダプタのWAN側IPを登録するだけ。(192.168.11.254/255.255.255.0)
 V110へWAN側IPが固定192.168.11.254/255.255.255.0)、デフォルトゲートウェイ192.168.11.1、プライマリDNS192.168.11.1が投入されているかも再度確認下さい。

 当初の話の様に、Yamaha「NVR500」などへ変更した方が、賢明かもしれません。

書込番号:19118554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

VPN経由でIP変換してのインターネット接続

2015/05/20 16:40(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV2

スレ主 Koodoosさん
クチコミ投稿数:6件

BHR-4GRV2にはVPNが機能として付いていますが,外部からVPNに接続した上で,他のインターネットWebページにVPNのグローバルIPアドレスを使って接続することはできるのでしょうか?BHR-4GRV2で,海外のIPアドレスを取得できるVPNサービスのようなことをできないか調べています.

書込番号:18794132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:18件

2015/05/21 02:02(1年以上前)

このルーターだけではできないだろうなと思います。

別途、プロキシサーバーを中側に設けてみるとか…

自分が望む機能が入ったサーバー(linuxなどで)(複数のLANポートがあってルーターとしても使う)を構築するという選択肢もあります。

書込番号:18795630

ナイスクチコミ!2


スレ主 Koodoosさん
クチコミ投稿数:6件

2015/05/21 09:25(1年以上前)

メッセージありがとうございます.どうしてできないのか理解できないのでいます.VPNで接続した後,ローカルではないサイト(価格.comとか)にアクセスしようとするとどうなるんでしょうか?VPNとはそういうものなのか,もう少し機能のついたVPNルーターならできるんでしょうか?

書込番号:18796050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:18件

2015/05/21 22:44(1年以上前)

私はこの機種の機能についてはあまりわかっていないのですが、
通常ネットを介してVPN接続して、そこから外部サイトを見に行くのではなく、
直接見に行きますので、その機能を用意しておく場合は少ないのではないかと思います。

ルーターもピンきりで、Ciscoのルーターならヤフオクで千円で買える10年以上前のものだっていろいろとカスタマイズできます。カスタマイズできるようになるまで大変ですが…

書込番号:18797939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2015/05/22 01:48(1年以上前)

こんにちは。

VPNクライアント機器で外部から自宅のVPNサーバー(本機)にリモートアクセスした状態で、
VPNクライアントのインターネット接続へのゲートウェイを自宅とし、
WEBサーバーから見たアクセス元を自宅のグローバルアドレスに見せかけたいということであれば、
特に問題なくできますよ。
(PPTPサーバー機能がついている機種であれば、本機じゃなくてもOKです)
クライアント機器にDNSサーバーのアドレスを通知するようにしてください。

もちろん、設定次第でVPN接続とインターネット接続をスプリット状態にし、
VPN接続状態でもインターネット接続は自宅を経由しないようにすることも可能です。

質問がそういうことじゃなかったらスルーしてください。

書込番号:18798418

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Koodoosさん
クチコミ投稿数:6件

2015/05/26 22:51(1年以上前)

ありがとうございます.結局,手元のコンピューターの設定次第なのだろうと理解しました.試してみます.

書込番号:18813124

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2015/05/27 09:23(1年以上前)

『結局,手元のコンピューターの設定次第なのだろうと理解しました.試してみます.』

そうですね。設定完了後、VPNクライアント上でtracerote(tracert)コマンドでインターネットへの経路を確認すれば、VPNサーバ側から接続していることを確認できるかと思います。

書込番号:18814062

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2015/05/27 09:35(1年以上前)

誤記がありましたので、訂正します。

【誤】tracerote(tracert)コマンド
【正】traceroute(tracert)コマンド

書込番号:18814082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/06/17 11:27(1年以上前)

 他の方の回答も有りますが、PPTP-VPN若しくはL2TP/IPSECでの、VPNゲートウェイ経由でのインターネットアクセスを許容させるという事であれば、出先モバイル端末等の仮想プライベート・ネットワーク接続設定でのリモート・ゲートウェイを使う設定にて、VPNゲートウェイ経由でのアクセスは可能かと存じます。

 ただし、VPNゲートウェイに相当するルーター接続に、外部回線も同等のVPNルーターを利用し、LAN間接続VPNを使う場合には、外部回線・VPNルーターからVPN経由でのポリシールーティング(フィルタ型ルーティング)でのVPN通信を、WAN側へルーティング出来るルーター仕様が必要です。

 残念ながら、「BHR-4GRV2」にはポリシールーティング機能は無いので、LAN間接続においては無理かもしれません。
 ※ Yamaha「RTX810」では、可能です。・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html

書込番号:18879855

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BHR-4GRV2」のクチコミ掲示板に
BHR-4GRV2を新規書き込みBHR-4GRV2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BHR-4GRV2
バッファロー

BHR-4GRV2

最安価格(税込):¥5,082発売日:2014年 6月上旬 価格.comの安さの理由は?

BHR-4GRV2をお気に入り製品に追加する <182

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る