


SSD > PLEXTOR > PX-G256M6e
本製品はPLEXTURBOが利用可能とのことで、このツールを利用するかどうかでベンチの数値が1ケタ違ってくるようなのですが、体感的な違い(GB単位のファイルをコピー書き込みするなどしたばあい)は感じられますでしょうか? またこのツールは速くなる、寿命が延びるなど、いいことづくめなのかそれとも何かデメリットあるのかアドバイス頂ければ幸甚です。
書込番号:19621135
1点

MB上のメインメモリの一部をSSDのキャッシュとして用いる手法。
一度アクセスしたSSD上のファイルはキャッシュメモリに積まれ、以降同じファイルに何回アクセスしてもSSDではなくキャッシュから読み取られるのでSSDのアクセス回数が減る。
メインメモリを大量に使うのでOS/ソフトが起動した状態でも十分な空きができる状態にしておく(メーカー推奨メインメモリ32GB)。空きが少ないとキャッシュメモリは作成できないし、小容量のキャッシュではキャッシュデータを頻繁に書き換えることになり、そのオーバーヘッドで速度が遅くなることもある。それと”同じファイルに複数回アクセスする”場合には有効だが、毎回違うファイルにアクセスする場合効果は少ないし、PCをシャットダウン/再起動するとキャッシュ内容は消えてしまう。
書込番号:19621231
1点

>Hippo-cratesさん
アドバイスありがとうございます。自分のPC用途としては主に写真や動画の編集処理ですがこのような
用途ですと編集対象のファイルに頻繁にアクセスが発生するので差が体感できると理解して良いでしょうか?
(TURBO導入せずとももはやここから先は数値だけの世界で体感できない速さでしょうか?)
速さはともかくとしてSSDへのアクセス頻度が減るならば熱対策には役立ちそうな気がしますが、
このあたり如何でしょう。
書込番号:19621342
1点

端的にこの製品を購入するにあたって、SSD RAMキャッシング機能の有効化をしないのであれば最新のNVMe製品をお勧めします。
先ずPlexTurbo Utility使用することでSATA3の限界を突破し、シーケンシャルアクセス性能・ランダムアクセス性能を問わず
データ転送速度を格段に向上させることが可能なことは言うまでもありません。
またメインメモリーを介する為、一旦データをキャッシュに蓄えてからSSDに書き込まれるなど、
書き換え寿命を考慮するとNANDフラッシュの寿命を延長できるというメリットもあります。
PlexTurboはバージョン1.0ではM6 PROのみをサポートしていましたが、今回発表されたバージョン2.0はM6 PROと
サポート済のM6e Black Editionに加えて、M6e M.2 2280、M6eも追加でサポートするようになりました。
実はこれが最大のメリットであり、個人的には一番評価しているポイントです。
通常はFirmwareの更新で対応させるのはあまり現実的ではありませんし、新製品にアプリ側を対応させるのが一般的です。
PlexTurbo Utility 2.0 へと進化してからの話ですが、下記リンクの対応製品のみキャッシュの設定容量が1/4まで可能となりました。
https://www.links.co.jp/2015/02/post-90/
・Cache usage 1/4 DRAM size or max 4GB
これはSamsungには無い設定項目だと思いますが私の場合、「PX-AG256M6e」と「PX-AG512M6e」を所有して
「PX-AG256M6e」を1.05にファームウェア更新後に計測しました。
現在は「PX-G256M6e」で1.06まで更新可能ですので下記よりダウンロードして最新にしてみてください。
http://www.goplextor.com/jp/Support/Downloads
「PX-AG512M6e」はX79環境で64GBの構成で使用しておりますが、メインメモリーの速度がDDR3-2800程が限界でしたので
クワッドチャンネルにてベンチマークを測ったことはありません。
測定環境はZ87にi5 4670Kのオンボードグラフィックのノーマル環境でしたが、
SSD RAMキャッシング(メインメモリーを多く使用する)機能の有効化において
PlexTurbo Utility 2.0 の性能をテストするのが最大の目的ですから
Memoryのみ下記のDDR3を4枚挿しで16GB構成のOCMemoryで計測しました。
G.Skill F3-3000C12Q-16GTXDG (DDR3-3000 CL12 4GB×4)
「PX-AG512M6e」で計測はしてませんが、こちらだと読み書き共にシーケンシャルスピードで10000超えは確実だと思われます。
因みに計測日は2015/2くらいだったので2年以上前のベンチマークですが参考までに
もちろんヒートシンク無しのFANもあててない環境での計測結果ですから「PX-AG256M6e」で十分な性能があると思います。
ヒートシンクを装着して温度を冷やすのも大切なことですが、少なくても保証期間はメーカーの許容する温度以下の状態で
壊れるかどうかのテストがてら私自身の環境では、どノーマルで使用するつもりです。
かれこれ2年以上使用してますが、壊れる気配が無いことと、そもそも調子が悪くなったように感じる前兆すらありません。
他社のSSDと比較して実際に使用している私は個人的な意見ですが、信頼のおけるメーカーだと思います。
散々、メリットの話をしましたが、デメリットを誣いて挙げるなら、やはり出始めの製品でもあり温度対策でしょう。
少しでも温度を気にされるなら後発でもあり、純正でヒートシンク装着など少しは熱対策がされている同メーカーの製品で
「M6e Black Edition Series (PX-○○○M6e-BK)」を買うのも一つの選択肢かと思います。
最後になりますが、Samsungの「RAPID Mode」とPlextorの「PlexTurbo」は同様の機能ですが、
最新のNVMeで「960Proシリーズ」と「960EVOシリーズ」はSamsungのMagician Software Version 5.0 では
RAPID Modeに非対応だったと思います。故に3枚目のスコアが標準でそれ以上のベンチマークスコアは出ません。
4枚目はSamsungの最新SSD製品はSSD RAMキャッシング機能の有効化が未サポートだったと記憶している限りの証拠です。
Plextorのように今後、SamsungのMagician Software Version 5.0以降でサポートされる可能性はありますが、詳細は全く不明です。
ですから最新のSSDがSamsungの「RAPID Mode」やPlextorの「PlexTurbo」に対応しない限り、
このSSDの存在価値として、これからも十分に現役で使用可能だと思っています。
長くなりましたが、私の経験と過去のベンチ結果を基に少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:20793459
0点

>No-Ra-Ki-Chiさん
書き込みありがとうございます。いつの間にかアプリとファームウエア更新されていたのですね。
このSSDの場合、ファームウエアは教えられたURLにあるプログラムのうち、
M8PeG 256GB Firmware for Windows OS
のEXEをダウンロードしてこれを実行するだけで更新できるのでしょうか。
アドバイス頂ければ幸甚です。
メインメモリ、32GBまで増量しましたので試してみたいと思います。
書込番号:20793735
0点

確認ですが、PX-G256M6eのスレッドですのでPX-G256M6eに関しての情報を提供したまでです。
スレ主さんの仰る「M8PeG 256GB Firmware」は全く違う製品です。
そもそも、どちらを所有されてますか?
例えば、本スレッドの製品であるM6eであればダウンロードページの キーワードによる検索:枠に
PX-G256M6e と入力し検索して下さい。
Plextorの場合、型番に容量が記載されてますので一つしか出ないはずです。
更新方法もそのダウンロードページ最下部のPDFファイルに更新方法が詳細に記載されてますので
更新が初めてであれば、そちらも併せてダウンロードするといいと思います。
以上、参考までに
書込番号:20794012
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





