GLAクラスの新車
新車価格: 603〜694 万円 2020年6月25日発売
中古車価格: 95〜724 万円 (532物件) GLAクラスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
GLAクラス 2020年モデル | 404件 | ![]() ![]() |
GLAクラス 2014年モデル | 183件 | ![]() ![]() |
GLAクラス(モデル指定なし) | 124件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2025年5月1日 00:06 |
![]() |
5 | 1 | 2024年4月21日 13:09 |
![]() |
8 | 4 | 2024年4月18日 18:15 |
![]() |
62 | 22 | 2024年1月22日 10:22 |
![]() |
16 | 6 | 2023年8月19日 20:39 |
![]() |
55 | 6 | 2023年5月27日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > GLAクラス 2020年モデル
GLA H247 3年落ち 2万キロ 200d4matic を中古で購入しました。
購入後普通に走っていて常にハンドルを右に当て舵している事に気づきました。
手を離して走行すると少しずつ左へ流れて行き、おおよそ指1本から半分程度ずれて走ります。
購入店に「事故車では無いのか」とか「アライメントが狂ってるのでは無いのか」等々色々話をしましたが、検査機には正常だと出るので問題なしとなりましたが、やはり納得できないので無理やり調整してもらい、見かけ上修正している途中です。
そこで、カギのコピーを作ったヤナセに問い合わせたところ「タイヤが太いとか、その他の事情である程度左へ流れる」と指摘するお客さんもいますが、機械の検査で正常なら問題なしで、試乗車でも左に流れる事もあるとの事でした。
皆さんがお乗りのGLAやGLBって当て舵しながら運転されていますか?
真っ直ぐ走らないなんて国産ではありえませんが、ベンツは許されるのでしょうか?
3点

>検査機には正常
どんな検査機でしょう?ディラーには、車検の時にトーインを調べるサイドスリップテスターぐらいしか置いてないと思います。
4輪アライメントテストで一般車を安価にテストしてもらえるタイヤ館などがあるので、調べてもらうのもいいでしょう。
オートバックスで私が依頼したとき調整後に試乗で勝手に一人で乗って出て行ったり再測定もされなかったので
お勧めしません。
https://www.taiyakan.co.jp/service/alignment/
書込番号:26163572
4点

ヤナセのディーラーの修理部門の方が言ってたのは「サイドスリップ」の検査がOKなら、左に流れるはOKと言っていました。
試乗車自体も左に流れて走るとはっきりおっしゃっていたので、GLAやGLBは対応策が無いとの事でした。
正直信じられないのですが、ディラーの話です(まだ試乗には行っていません)
GLA,GLBに実際にお乗りの方のお話が聞きたいです。
ちなみに中古屋さんが別件で乗ったほぼ新車のGLAも左に流れて行きます。
書込番号:26163585
0点

>検査がOKなら、左に流れるはOKと言っていました。
わたしならそんなディラーなら縁切ります。
左ハンドル仕様なら嘘でも信じますが右ハンドル仕様でありえないでしょ。
年式などでサスペンション構造が違う?マルチリンクならリヤも調整できるはずです。
愚策ですが、ちなみにリヤが調整できないタイプでずれていても、リヤのずれに合わせて
フロントをずらせは、カニ走りでもまっすぐ走らせることは可能です。
もちろんリヤのアライメントを調べないとずれてるかは判断できません。
ただし、右と左のカーブで違和感は感じるかもしれませんというか、すでに感じてませんか?
https://www.taiyakan.co.jp/shop/gp-tsukuba/recommend/1398574/?recommend_others&recommend_tire
書込番号:26163722
2点

>magiGVさん
新車でも左に流れる、どうすることできない...酷いですね。
慣れることは無く、そして運転する度に気になってしまい頭にくると思います。
精神的に早々に乗り替えをお勧めします。
書込番号:26163802
3点


日本車ですが、以前タイヤをミシュラン(Primacy3)に換えたら同様の症状が出て、アライメントやら何やらやり症状は若干軽くなりましたが結局直らず。冬タイヤに替えると症状が全く出ない、なんてことがありました。寿命まで3年(冬以外)使いましたが、夏タイヤを国産にしたら「こんなに真っ直ぐ走るんだ」と感動。
書込番号:26164693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>magiGVさん
>>真っ直ぐ走らないなんて国産ではありえませんが
国産でもあると報告されていますよ。
では本題に。
この話をすると、いつもアライメントの話が出てきますが、アライメントは静荷重での調整です。
しかし、動荷重の動きが円滑でないと、静荷重で何を調整しても意味を持ちません。
この動荷重の動きは、足回りの組み付けに起因します。
ここの動きに渋さがあって、左右に相違があれば真っ直ぐにという走行は難しくなります。
またこの渋さのため、静荷重状態で既に左右の沈み込みに差が出る程の場合には、アライメントの調整自体がズレを生む原因となります。
そのためアライメント調整で修正できない場合は、根本的な組み付け部分の修正にまで手を広げる事になろうかと思います。
残念ですが、新しい年式で手放された車両という部分には、意味があったのでしょう。
書込番号:26164902
0点

左流れが正常だ、なんて訳がないのでは?
3Dアライメントテスターのある整備屋さんで、アライメントの測定および調整が必要なんじゃないの?
書込番号:26165062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>ジャック・スバロウさん
>ひろ君ひろ君さん
>コピスタスフグさん
>エレメカさん
>ナイトエンジェルさん
皆さんありがとうございます。
現在無理やりタイヤを右に調整し、ハンドル本体を1ノッチ分左にする事によって、若干見た目はまともになりました。
学習機能があるので、時間が経つとどうなるかわかりませんし、車として正しい状態ではありません。
左に流れるのは下記の方の記事とほぼ同じ症状です。
https://fratoko.blog.jp/archives/59160468.html
自動車査定協会に出そうとも考えていますが、出した方っていらっしゃいますか?
書込番号:26165132
2点

車のセッテイング?のせいで,流れているようですが。
装着しているタイヤを左右履き替えても、同じ現象が出るのか?気になります。
タイヤの要因も、むかしはあったように記憶があります。
書込番号:26165275
0点

タイヤ館などで4輪アライメント見てもらった方が良いです。
リヤの構造がAクラスのトーションビームと違い、GLAはマルチリンクでリヤのロアアームの取り付けも調整できる
ので見てもらった方が良いです。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/gp-tsukuba/recommend/1398574/?recommend_others&recommend_tire
リヤが右に向いてて、フロントを右に向けて調整してたら、車体が斜めになってまゅすぐは知ってることになる。
左右のカーブで右回りの時は曲がりにくく左は切れ込むなどおかしうな挙動するから危険。
0
下の右図の場合フロントだけで調整するだけだと、フロントを右向きにするとまっすぐには走るが
カーブで右と左で動きがずれるので危険。
https://katuhito.info/wp-content/uploads/2020/10/022.jpg
まずはタイヤ館などは競技車ではなくで一般車を1万6千円〜ぐらいでリーズナブルに測定してもらえるので、
早々に見てもらいましょう。
測定と調整はこんな感じ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1635582/car/1215446/5407204/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f005%2f407%2f204%2f5407204%2fp7.jpg%3fct%3ddeae064ef927
書込番号:26165277
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLAクラス 2020年モデル

GLA200dノーマルに乗ってます。
代車でGLB180ノーマル、GLA200dAMGライン、Cクラス等も乗りましたが、乗り心地重視ならタイヤ、ホイールも違うノーマルを選んだ方がいいですよ。
私はマイチェンで無くなったマキアートベージュシートに乗りたくてノーマルにして正解でした。
書込番号:25708515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLAクラス 2020年モデル
マイナーチェンジ後のモデルですが、ナビの到着時間がいつも早いのです。
例えば高速上で25km先まで11分とか、一般道で18kmさきまで12分とか。
当然飛ばして走っているわけではありません。普通の速度です。
しかも適宜計算し直すわけではなく、0分になったところで再計算されます。
ディーラーに相談しましたが、地域(こちら千葉県南部)によりあり得るとのこと。
しかし都内でも、どこでナビを設定してもなるのです。
GLA2台目ですが、前回のは問題ありませんでした。
今はある程度時間を知りたいときは携帯のGoogle Mapを併用しています。
3点

「例えば高速上で25km先まで11分とか、一般道で18kmさきまで12分とか。」
計算したら、高速では、平均時速136キロ
一般道90キロ、
「ディーラーに相談しましたが、地域(こちら千葉県南部)によりあり得るとのこと。」
日本ではありえない基準ですね。ディーラーがすごいのか、
千葉県は、一般道でも90キロ出せる?
それとも、ドイツ基準ですかね。
書込番号:25704262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今までの(と思っている)ナビはそれまでの平均速度と残りの距離で計算したり、渋滞などで前後すれば都度計算してくれるはずですが。最初の高速上の時間も目的地までの2/3が高速で、残り1/3は一般道なので、あり得ない時間なのです。
一度、ディーラーでMBUXのバージョンアップがあり、更新してもらいましたが、改善しませんでした。
書込番号:25704270
0点

>ヒョン君さん
>ディーラーに相談しましたが、地域(こちら千葉県南部)によりあり得るとのこと。
かなりレベルが低いディーラー・・・と言うか担当者ですね。勉強していないなあ。
これは地域無関係に発生し得る現象です。
私も6年間使っていて(私のはNTG5.5ですが2020モデルならMBUXですね)丸一日間だけでしたが同様な結果を体験しています。
イェーィ、飛ばすぞおぉーー、180km/h超えだぜぇ!!!
メルセデスのナビは他にも色々と珍プレーをやってくれますが(その度に記念撮影してます)、探索結果に異常値が出た時の処理を考えていないという事でしょう。ソフトベンダーのレベルが低いかメチャクチャ値切ったか、です。昔通り三菱が作っていれば良かったのかはわかりませんが。
ヒョン君さんの場合、珍プレーはどれ位の頻度で発生しますか?
>今はある程度時間を知りたいときは携帯のGoogle Mapを併用しています。
それが正解でしょう。私は所要時間だけでなくルート案内もスマホ利用(音声のみ聞いている)で、車載ナビは一応ルート設定しますが地図がメインで経路はサブです。
最新MBUXは未確認ですが、NTG5.5だと初期のバージョンならかなり正確な所要時間計算だったのですけれど(ただし頻繁にダメルート)、大幅改訂が入った後は所要時間はほぼ使い物にならなくなりました。お使いのMBUXも同じベンダーが作っているなら同水準んだろうと想像します。
書込番号:25704302
1点

リースの関係で、今回のGLAはマイナーチェンジ前とマイナーチェンジ後の同モデルを乗っています。
今回のMBUXから地図の表示が変わりました。前回のナビの表示はややシンプルでしたが、到着時間はあまり問題なく、渋滞などによる再計算も問題ありませんでした。確かに前回は三菱製だったようですが、今回のものはどこ製か担当者は把握していませんでした。一時GLEにも乗っていたのですが、ナビに問題はありませんでした。今回ほど当てにならないのは初めてです。
書込番号:25704594
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLAクラス 2020年モデル
ブレーキを強く踏み込むと「ブレーキ保持」が働く
しかし
どのタイミングかな〜
アイドリングストップしている時は有効に成るが
エンジン動作中に行うと「ブレーキ保持」できなくなり
一度発症すると以降は機能しなくなる
一旦、正常に停止してシステムを再起動すれば使えるのだけど、これってバグ!?
過去に同一のリコールが有るが、新型GLAでは?
書込番号:23840532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>okirakuoyajiさん
> ブレーキを強く踏み込むと「ブレーキ保持」が働く
確認ですが、一旦ホールドしたものが外れるのでしょうか、それともホールド自体が出来ないのでしょうか?
一旦ホールドしたものが外れるなら故障です。
ご理解なさっていると思いますが念の為に申し上げますと、メルセデスのブレーキホールドは「強く踏む」ではなく「素早く踏む」(踏む強さは全く無関係)です。どれだけ力一杯強く踏んでもジワーっと踏んだ場合は絶対にホールドしません。
一旦停車後に続けてキックする様な気持ちでパンと踏みます。ブレーキペダルにかかる加速度を検出しているようです。
解除はアクセルを踏むかブレーキを強く(解除はかなり強くです)踏むか、(その他)、、、です。
書込番号:23840569
8点

>categoryzeroさん
強くも、素早くも両方とも試してます
踏み方の問題なら全てちゃんと動作しないでしょう
途中から解除ではなく、はなっから効かないです
再始動すれば正常に動作します
書込番号:23840724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okirakuoyajiさん
そうですか。
オートブレーキホールドがオンに設定されていてそう言う状態なら故障でしょう。
しつこいですが(他社のように)強く踏む事は一切何の効果もありません。
書込番号:23840753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>categoryzeroさん
再発したら、素早く踏む事に心がけて試してみます
書込番号:23840772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okirakuoyajiさん
一つ忘れていました。
「ACCで自動停車した場合、ブレーキを踏み増ししてもオートホールドは作動しない」はずです。
書込番号:23842019
2点

ダメだコリャ〜
再確認したら正常に動作する時は、ふんわり踏み増ししてもホールドする
踏み増しのタイミングでしょうね狂うのは!
やはり狂ったら再起動するまで狂いぱなし
たぶんソフトバグでしょう!
営業も無しのつぶてだし
書込番号:23852236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okirakuoyajiさん
バグと言うよりブレーキ踏込み検出の加速度センサー故障だと思います。
要修理でしょう。
自車点検時に何台も代車に乗っていますがA/C/E(現旧)クラス、全て同じです。GL系は未経験ですが同じでしょう。
停車直後あるいは停車中にチョンと早踏(キック)してホールドです。踏み込む速度が問題で踏み込む力は無関係です。
書込番号:23855707
4点

>categoryzeroさん
来週ディーラーで点検してもらいます
書込番号:23855924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日点検に行って来ました
行く途中に発症したので出迎えの営業マンに症状を確認して貰いました。証人確保。
原因は不明だが
年明けにドック入りする事になりました
治れば良いのですが…
書込番号:23865737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

点検報告
原因として考えられる事
・バッテリー電圧の低下
対策
・バッテリーの電流制御CPUの交換
・ソフトウェア最新版へのアップデート(5〜6)
様子見です
書込番号:23894861
3点

今の所、異常は発生していません
治ったのかな!
書込番号:23930917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在迄に3度発症してます
3回/週 60km/回 郊外(信号機ほぼ無し) 平均45km/h
登坂有り、下り坂ブレーキ有り
どんな時に発生する可能性が有るのか?
・走行間隔が開く時
・スマホ充電
走行していて1、2回はホールドするが途中から機能しなくなる
頻度が多くなったらドック入りですね
書込番号:23977034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれから発症してません。
気温が関係しているのか?
バッテリーには影響が有るからね。
ライト点灯スイッチが自動から点灯へ変わっている!
点検で変わったとしか考えられない
オイオイ!
これも原因のひとつかも
書込番号:24075690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかね~
寒く成ると発症する様で!
嫌になっちゃたよ!
アウトランダーを見に行くかな~
書込番号:24480323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現象修正ソフトに変更。
バッテリー電圧低下で発症する様です
バッテリーも交換。
数日乗っているけど再発はしていない。
書込番号:24577170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同様の症状が出てディーラーYに相談したら、そのような現象が幾つか他車でも寄せられているが、現在対策アップデートなどの解決策がないそうです。改善策が出たら連絡もらう事になっていますが、いつになるやら。現象が出る状況がAクラスの口コミの方も書かれていましたが、エンジンが温まらない時とか、暫く走ってなくバッテリー電圧が下がった時に出るケースが多いです。
書込番号:24579471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日2年目無料点検でバッテリーの充電不足の時に、ブレーキホールドが勝手に解除される事が多いと、ディーラーYのサービス担当者に申し出たら、バッテリー故障という事で無償交換してもらいました。それ以降、全くこの事象が起きないので、やっぱりバッテリーの電圧が下がるのが原因なのだろうか?
書込番号:24735171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

okirakuoyajiさん、ワインレッド93さん、
私のGLA200Dも2020年11月納車で同じころの車です。 当初からブレーキホールドに時々入らない現象が起こってました。この状態になるとエンジンを切るまで、アクティブディスタンスアシストも動作しません。 営業に言ってもバッテリー電圧の問題だから充電しますので様子見してほしい、と言われ続けて3年、他の原因調査はしてくれず、夏場以外はずーっと治ってません。 特にアイドリングストップに入る時に起こりやすいことが分かり、その後はなるべく使わないようにしてきているのですが、納得はいきません。 引き伸ばされ続けた挙句にバッテリー交換の見積もりをもらいました。 おそらく同時期の車にバッテリー不良品が混じっていたのだと思います。 そこでお聞きしたいのですが、バッテリー交換をしたら、その後は問題の発生はしていませんか?
書込番号:25590434
4点

久々
発生都度バッテリー無償交換だったけど
冬になると再発するから
諦めて
アウトランダーに乗り換えてます
ブレーキホールドの制御も良く
快調です
書込番号:25590916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリー交換してもらっても、治らないんですか、、、がっくりです。
それでも完全な修理の為の真の原因調査はしてくれないんでしょうか?
下り坂で停車したときなんか、ブレーキホールドが掛かったと思ってブレーキペダルの踏み込みを外すと、意図せず前進してしまうので前の車にぶつかる可能性もあり、危険なんです。
書込番号:25591625
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLAクラス 2020年モデル
gla 200dを購入予定です。
メルセデスケアを付けるべきか否か迷っております。
父がメルセデスが好きで何台も乗り継ぎしてましたが、維持費が年間50万(Sクラスだったから50万なんですかね?GLAの見積もりには35万だった記憶があります)したらしく反対されてます。
自分の好きな物に乗りたいのですが、国産車より50万年間維持費かかるなら…と迷うところもあり相談しました。
宜しくお願いします。
書込番号:25388441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そりゃ無料だもの。付けるわよ〜!
むしろ、付けないとか断る事できるのかしら
書込番号:25388446
2点

返信ありがとうございます。
他のネットで元が取れないからメルセデスケアは外したと仰ってる方がいて、その時にディーラーふから「ほとんどの人は付けない」と言っていた。
という記事を書いていたので、ここではどれぐらいの人数が付けるのかお聞きしました。
書込番号:25388500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メンテナンスプラスの事かしら、、
それは付けなくてもいいと思いますわねぇ
元取れるように無駄に交換とかメンテナンスするくらいなら
メンテナンスプラスでかかる費用を本当に必要な事に回した方がいいですもの
書込番号:25388513
2点

これだよね、3年目以降の保証をどうするかだけの話
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/services/service-contracts/maintenance-and-hosho-plus.html
高いと感じるなら入らなければ良い。
何かあった時にもっとお金が価格のがメルセデスベンツ
保証切れで修理に数百万掛かったなんて動画はYouTubeに一杯あるよ。
輸入車は3年毎に乗り換えていくのが良い付き合い方かなと思います。
書込番号:25388734
2点

>めいpapaさん
「維持費が年間50万」の内訳は不明ですが、「メルセデスケア」は新車購入後3年間について無償で付加されるメインテナンスと保証のサービスです。
それ以降の有償の保証・メインテナンスについては色々オプションがあって結構分かりづらいです。
まずメインテナンス・保証の全体像ですが
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/services/service-contracts.html
最初の無償のメルセデスケアの詳細は
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/services/service-contracts/mercedes-care.html
です。注意点は
「法定点検+メーカー指定の点検項目」(35ヶ月目まで)
で、3年と言っても36ヶ月でない事にご注意ください。
メルセデスケアが終了した以降、新車登録後36ヶ月〜59ヶ月の期間については有償で「メインテナンスプラス」(点検、定期交換部品や消耗部品の交換・補充)および「保証プラス」(「一般保証」と「24時間ツーリングサポート」)を購入できます。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/services/service-contracts/maintenance-plus.html
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/services/service-contracts/hosho-plus.html
あるいは両方をまとめた「メンテナンス&保証プラス」があり多少割安のようです。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/services/service-contracts/maintenance-and-hosho-plus.html
3年目以降も乗り続けるのでしたら「保証プラス」は買っておいたほうが良いと思います。
これらは新車購入時に同時購入すると多少の割引があった記憶ですが、新車登録後3年間(厳密には上記リンク先)なら購入可能です。
二回目の車検(5年目)以降についてはさらに延長のメインテナンスプラスライトなどを購入可能ですが、購入の場合のタイミングは二回目車検時です。
毎年の定期点検・車検をディーラーで受ける予定なら金額的に損は無いと思います。
書込番号:25388924
3点

皆さん詳しくありがとうございます。
とても参考になりました。ありがとうございます!
教えて頂いた点を詳しく調べてみようと思います。
書込番号:25389802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



GLAというか、メルセデス全体に共通しているのかもしれませんが、フロントガラス・全席両面ガラスのUVカットは、国産並みに対応しているのでしょうか?
メルセデスの購入が、初めてなので、出来るだけ詳しく知りたいです。
ちなみに、前車2003年式ボルボの時は、対応がなく、透明フィルムを貼っていました。
8点

対応してないね。
GLA用のUVカットフィルムが売ってるくらいだし。
書込番号:19254077
6点

いもしんさん、こんにちは
ヨーロッパ車の多くは 日向ぼっこを楽しむお国柄のところが多い為か
仕様や オプションが無い限り UVカット入りはほぼありません。
当方も 11月初旬の納車待ちですが フィルムをお願いしてます。
書込番号:19254823
6点

車種は違いますが私も先日納車されるまで気になったので営業に聞いてみました。
私の車は紫外線はほぼ100%カットで、ただ赤外線はカットされてないので、パノラマサンルーフの場合、日差しの熱が気になりIRカットのシルフィードを貼りました。
参考の為写真を貼っときますね。
書込番号:19258969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車種は違いますが私も先日納車されるまで気になったので営業に聞いてみました。
私の車は紫外線はほぼ100%カットで、ただ赤外線はカットされてないので、パノラマサンルーフの場合、日差しの熱が気になりIRカットのシルフィードを貼りました。
参考の為写真を貼っときますね。
書込番号:19258977 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>働きたくないでござるさん
>zop_qroさん
>けんてぃさん
みなさん、ありがとうございます。
とても参考になります。。
特に、けんてぃさんにデータをアップして頂けたのが、非常にありがたかったです。
やはり、ディーラーに聞けばちゃんと教えてくれるんですね。
GLAも、赤外線の対策を透明フィルムでする必要があると思いました。
けんてぃさん、ルーフは、必要ですよね。
相当違いが出るかと思います。
私も以前、プジョーのガラスルーフを付けた車を持っていましたが、冬は最高、夏は地獄・・・笑 でした。
データで確認すると、私のGLAは、紫外線カットはクリアーしているようなので、夏前までそのまま乗って、梅雨の時期にIRカットフィルムを前三面に貼ろうかと考えています。
でも、あのプライバシーガラスが、100%近く紫外線をカットしないのがびっくりでした!!
書込番号:19261029
6点

https://stern-ti.co.jp/2020/06/25/%ef%bd%95%ef%bd%96%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88%e2%99%aa/
書込番号:25276888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


GLAクラスの中古車 (全2モデル/532物件)
-
- 支払総額
- 527.0万円
- 車両価格
- 508.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 517.6万円
- 車両価格
- 489.0万円
- 諸費用
- 28.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 635.0万円
- 車両価格
- 608.0万円
- 諸費用
- 27.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 317.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 18.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜678万円
-
29〜590万円
-
37〜742万円
-
68〜542万円
-
82〜651万円
-
77〜625万円
-
174〜1067万円
-
228〜1048万円
-
179〜644万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 527.0万円
- 車両価格
- 508.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 517.6万円
- 車両価格
- 489.0万円
- 諸費用
- 28.6万円
-
- 支払総額
- 635.0万円
- 車両価格
- 608.0万円
- 諸費用
- 27.0万円
-
- 支払総額
- 317.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 18.7万円