Astell&Kern AK120II-128GB-SLV [128GB]
- シーラス・ロジック製ハイエンドDAC-IC「CS4398」をデュアルDAC構成で採用した、ハイレゾ音源対応デジタルオーディオプレーヤー。
- PCM最大384kHz/32bitのハイレゾ音源再生にくわえ、DSD128(5.6MHz/1bit)の再生(PCM176.4kHz/24bitリアルタイム変換)に対応する。
- 128GBメモリーを搭載するほか、最大128GBまで公式サポートしたexFAT対応microSDXCカードスロットを1基搭載。
Astell&Kern AK120II-128GB-SLV [128GB]Astell&Kern
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月13日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2016年10月25日 00:51 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年6月28日 23:57 |
![]() |
1 | 4 | 2016年5月6日 20:24 |
![]() |
9 | 5 | 2016年4月7日 14:27 |
![]() |
2 | 3 | 2016年1月18日 08:13 |
![]() |
5 | 5 | 2015年6月27日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK120II-128GB-SLV [128GB]

サンディスクのものは、200GBも128GBも64GBも使えましたよ。
他のメーカーのものは分からないけどAKシリーズはサンディスクのものであれば一通り使えた気がします。
書込番号:20328066
0点

サムソンの256GBのmicroSDも使えます。
書込番号:20328154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返事ありがとうございます。
本当に感謝します。
DP-X1か悩んでいました。
ありがとうございます。
書込番号:20328164
0点

DP-X1だと、microSDx2枚挿しなので、サムソンの256GB使うと合計534GBまでイケますよ。
コスパ的には200GBですが、それでも432GBです。
AK120IIにmicroSD200GBで、328GB。
ハイレゾ入れていると、328GBでは段々物足りなくなってきます。。
私のDP-X1は現在534GB運用中で、AK380を抜いて最強容量のDAPとなっています。
あと、AK120II(というかAK全て)は、microSDカードを抜き挿しすると、基本再スキャン&プレイリストリセットになりますので、本体に挿したままUSBでPCからコピーする必要があり、これが結構遅いんです。
DP-X1は、microSDの中の絶対位置が変わらなければ、差分スキャン&プレイリスト維持ですので、microSD抜いてPCで直接コピーできます。
コピーだけでもスピードは5倍くらい速いです。
ご参考まで。
書込番号:20328518
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK120II-128GB-SLV [128GB]
こんにちは はじめまして
ロック聴くなら120Uという噂を聞いたことがあるのですが 実際どうですか?
迫力と程よい低音の量感が欲しいです また、他に楽しくロックを聴かせてくれる機種ありましたら教えていただけると幸いです よろしくお願いします
書込番号:19994358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません 連投失礼いたします
120Uでroxanneなどの多ドラのポテンシャルをある程度引き出すことは可能でしょうか?
書込番号:19994368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AK120iiは、解像度が高く音に厚みも有るので、イアホンかヘッドフォン側で低音の量感の有る物だったら、ロックも大丈夫だと思いますよ。
基本的には解像度が高くて、厚みは有りますが、SONYのZXシリーズの様に低音がプレイヤー側で効いている印象は主観では有りません。
しかし、バランス駆動出来るイアホンとかヘッドフォンでバランス駆動すると低音の量感が、多少アップする傾向は有ると思います。
ロクサーヌとかでもロックは楽しめと思いますがAK120iiは、低音が結構効いているDAPではないと思うので、AK120iiでロックを楽しみたいなら、バランス駆動の方が良いかもしれません。
もしくは、JVC FX1100とかの方が迫力有る重低音が出せ、ロックには向いているかもしれません。
AK120iiは、専門店、大型家電量販店で比較的、試聴もし易いでしょうからロクサーヌ持参で試聴されてみてさいかがでしょうか?
又、イアホン側で解像度の高い機種が必要ですが、ZX2もロックとか聴くには良いかもしれません。
主観ですが、ZX2は7N線に合わせてチューニングしている気がします。
4N線くらいでは、解像度が足らずキレ感が出し難く、ちょっと膜がかかった印象を受けます。
ただ、4N線くらいの方が聴き疲れは、し難いと思いますが…
ロクサーヌだったら、ZX2でもリケーブル無しでポテンシャルを発揮出来ると思うので、ZX2も一緒に試聴されてはいかがでしょうか。
では、では参考程度に…
書込番号:19994725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレックス・マーフィーさん
早速コメントありがとうございます!
教えていただいてよかったです! zx2も後で試聴しに行きたいと思います!
書込番号:19994875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK120II-128GB-SLV [128GB]
度々「CDをWMPで取り込んだ無損失WAV」を聞く時、DAPによっては音量1ですでに大きすぎるのではないかと感じることがあります。
気にし過ぎなのか、みなさんはこのAK120Uで聞かれる時いくつで聴いていますか?
特にSE846やSE535使っている方はピンポイントですが、それ以外のイヤホンをお使いの方でも回答ありがたいです。
0点

この機種ではないけどSE846やSE535で試聴したことがあるけど音量1で大きいと感じたことはないですけどね。
CDを取り込む時の設定でボリュームが大きくなり過ぎているのでは?
WMPを使わずに違うソフトで取り込んだ音源を利用したらどうですか?
音量1でも大きいと感じるのは普通とは思いませんので。
書込番号:19840392
1点

WAVを「WANI」というソフトで正規化しても大きく感じてしまします。
あとは「オキシマライズ」?するしかないんでしょうか。
書込番号:19840627
0点

「XrecodeU 」というソフトで正規化(リプレイゲイン)というものをしてあまり音質劣化させずに音量が調節できそうです。
成功したら報告します。
>9832312eさん
情報ありがとうございます。色々調べてみましたがWMPはCD取り込み時に音量は調節できないみたいです。やはり僕が過敏なのか。
変なこだわりかもしれませんがWAV(無損失)のままでファイルそのものの音量を変化させる方向でやりたいとおもいます。
書込番号:19840980
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK120II-128GB-SLV [128GB]
みなさま
バランス接続時のバッテリー、どのくらい持ちますか。当方はイヤホン直挿しで4、5時間しか持たないような気がします。バッテリー交換をそろそろ考えなければならないかなと思っています。アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

通常のFLAC再生で約10時間が仕様上の数字なので、発売日辺りから使っていたなら普通にそれぐらいになってもおかしくないね。
ハイレゾ音源などを再生しているなら、もっと悪化するだろうし、極端に悪い数字ではありませんね。
連続再生するとバッテリー消費が激しくなるので、そこを気をつけるくらいですかね。
書込番号:19757386
3点

その時間で足りないのかは使う本人次第です
他人に聞くものじゃない。
書込番号:19757643
1点

>9832312eさん
ご返事ありがとうございます。4、5時間はまだ我慢できる範囲ではありますね。もう少しこのまま使います。
>Musa47さん
ありがとうございました。
書込番号:19763393
1点

私のAK120Uは現在、アンバランスで9時間。バランスで8時間弱。
CDからのリッピング音源(ALAC)のみ、満充電から電力全消費までの連続再生ではなく1日2時間程度の再生、音量20〜24(アップデートしていません)、SDカード不使用、Wi-Fiオフ、Bluetoothオフ、イコライザーオフという条件です。
購入から1年5ヶ月です。
Wi-Fiの消費電力はかなり大きい印象です。
書込番号:19763872
3点

>ちちさすさん
ご返事ありがとうございます。私もSDカード使用と音量以外はちちさすさんと大体同じ条件です。それで大体8時間ですか。いいですね。バッテリー交換の参考とさせていただきます。
書込番号:19766684
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK120II-128GB-SLV [128GB]
測定方法が合ってるのか分かりませんが測定したら不思議な結果がでましたので分かる方回答願います。
測定はいずれもイヤホンケーブルでイヤホン側をレベルメータ(LM321)の抵抗計に接続して測定しました。
アンバラジャック時のインピーダンス測定
R側2.4kΩ
L側390kΩ
バランス時のインピーダンス測定
RL両方インフィニティ
音楽再生時
R側550kΩ
L側550kΩ
という結果が出ました。
AK120Aの出力インピーダンスは
バランス1Ω
アンバラ2Ωだと思うのですけど私のAK120Aが故障しているのでしょうか?
ZX2は2Ωと現実的な測定値が出たので不思議に思い、投稿させて頂きました。
書込番号:19501463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプの出力インピーダンスを測定する時は入力端子に特定周波数(基準は1kHz)あるいはスイープの正弦波を入力基準電圧で与え、出力の電流電圧を測ることでインピーダンスを求めるんだけど。
LM321がどんなメーターか知らないけど、ひょっとしてその抵抗計って直流抵抗を計ってるのでは。もしそうだとしたらアンプの出力端子にメーターから直流電圧を付加しているわけで、場合によっては機器を壊すこともあるから止めた方がいい。
書込番号:19501515
0点

お早うございます。
LM321っていうのは下記のリンクの多機能レベル測定器 LM-321の事でしょうか。この測定器の仕様項目を見ると抵抗計は直流抵抗の測定になっています。
http://www.ooi.co.jp/product/instrument/transfer_characteristic_product/lm321.html
ZX2は製品特長説明にヘッドホン出力がカップリングコンデンサーレスであることが書かれており、この状態での測定だと直流抵抗=出力インピーダンスと考えて良いでしょう。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/feature_1.html#L2_44
AK120 IIの直流抵抗が高く表示されるのは出力段にカップリングコンデンサーを使っているからだと思われます。そもそも出力インピーダンスがKΩのオーダーもあれば一般的な32Ω程度のイヤホン・ヘッドホンの駆動は不可能で殆ど音が聞こえない状態でしょう。
コンデンサーが直流を通さない説明は探せば色々ありますが、取り敢えず検索で真っ先に引っ掛かった以下のリンクをご参照下さい。直流抵抗が常に無限大になってくれないのはコンデンサーの構造的な漏れ電流特性によるものと思われます。
http://www.tdk.co.jp/techmag/condenser/200801u/
書込番号:19501557
0点

>sumi_hobbyさん
>Hippo-cratesさん
お早い回答ありがとうございます(´;ω;`)
私が使用していた抵抗計がDC専用だったのですね…
自動測定とばかり思い込んでおりました……
インピーダンス測定方法のご教授ありがとうございます。
当方、電流計を持ち合わしておりませんのでdBm測定とAC電圧の測定を行いインピーダンスを算出してみようと思います。
回答頂きありがとうございました!!
ZX2はカップリングコンデンサーレスなのに対し、AK120Aはカップリングコンデンサーを搭載しているのですね(^^;
どのようなメリットがあるのか理解出来ないのですが理解できるように勉強してみます!!
書込番号:19501669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK120II-128GB-SLV [128GB]
AK120II買って半年以上経つのですが、
サンディスク製の64GB microSDにてAK120II本体フォーマット済でMP3を入れて曲を聴いていると10回に一回は必ずフリーズします。
フリーズするとフリーズした時の音がずーと流れたまま強制的に電源を切らないと止まりません。
本体が元々128GBもあるので、SDを使ってる方は少ないかと思いますが、もしかするとファームウェアの問題?かと思い皆様にも実験して頂けたらと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
書込番号:18909267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みの内容のみではどこに原因があるかわかりません。
音源かSDか本体なのか特定はできません。
まずはSDをフォーマットして音源を入れ直してみてはどうですか?
音源のファイルが破損している可能性も考えられます。
他のSDカードもあれば他のもので試しても同様か確認した方が良いでしょうね。
そこまでやって改善しないなら本体の故障の可能性が高くなりますので、修理に出すことを考えた方が良いかと思います。
mp3を利用している人はあまり多くないと思いますので、mp3の形式特有の問題かもしれませんね。
書込番号:18909313
0点

説明不足でした。すみません。
SDは元々AK120に使用していました。その時はとくに異常もなく使用可能でした。買い替え後に相性の問題かと思いAK120II側でフォーマットもしましたが、何曲か聴くとフリーズします。
FLACやALACなど、色々な形で入れ直してもダメでした。
ファームウェアな気もするのですが…
ちなみファームは最新です。
書込番号:18910859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の形式でも発生するならばSDか本体の故障かな?と思います。
第1世代と第2世代は別物として考えた方が良いかと思います。
AK120で利用できたSDが第2世代のもので利用できないなどは考えられます。
本体のストレージに保存して不具合が出るか確認した方が良いでしょう。
不具合が起こらなければSDが原因ですね。
書込番号:18911008
0点

私のは100Uですが、購入直後から青空SANさんと全く同様のmicroSDカードスロットに限定した症状が出て、購入先のe-イヤホンさんで確認してもらい交換対応となりました。
最初は10回に一回程度でしたが、だんだん頻度が上がってきて、フリーズと発熱の症状も出るようになりました。
ファームウエア、microSDカードのフォーマット、カード品質等全てを疑いましたが、本体交換後は再現していません。
交換対応時期は経過しているかもしれませんが、保証期間内での修理をお願いするのが良いと思います。
書込番号:18912669
2点

anakurooyajiさんご回答ありがとうございます。
さすがに20万円ほどの物に不良品があるとは疑いませんでしたが、やはり本体の初期不良だと私も思います。
eイヤホンに問合せ中なので良い対応を願いたいですね。
書込番号:18912813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





