
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2016年10月28日 09:53 |
![]() |
0 | 3 | 2016年7月19日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
H5を購入して、外部入力から録音をしておりますが、基本的なレベル設定がよくわかりません。
今、オ-トをオフにして、コンプレッサ-とロ-カットを設定しています。マニュアルには「一番大きな音を−12dB付近に調節する」とあるのですが、これは実際にヘッドホンで聴きながらテスト録音をし、ピ−クを−12dBになるようにするのでしょうか?
H5は+4dBに対応していて、使っているミックスアンプの出力を受け入れられるということでした。ご教示お願いいたします。
1点

そうですね。ヘッドホンで音を聴きながら、メーターで最大音が-12dBを目安にレベル調整します。
(-12dB目安にしておけば、瞬間的に大音量が入っても0dBを越えないだろう、という数値。CDのようにピークが予見しやすい音源の場合は、もっと上げても構いません。)
できれば最初はコンプ、リミッターOFFで調整した方がいいでしょう。ライン入力の場合、最大レベルは前段の機器で決まるので、突発的に大音量が入るリスクは少ないのです。
出力側の機器はボリューム最大(付近)、レコーダーはレベルつまみが20%以下にならない範囲、でちょうど良い音質のセッティングを探します。
書込番号:20334746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「一番大きな音」というのは、音楽が最大限に盛り上がる部分(ドラム連打、エンディングなど)、叫び、打撃音、爆発音など突発的に大音量が入る部分のこと。
つまり、どんなに大きな音が入ってもメーターが絶対に0dBを越えない、ようにレベル調整するのです。
逆に、レベルが低すぎると今度は音質がしょぼくなりますから、録音レベルは高いほど高音質。
CD音源はコンプ処理されているので、どこを聴いてもほとんどレベル差がありません。というのは言い過ぎですが、レベル調整は容易です。
書込番号:20334786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん、早速のご回答ありがとうございました。
ご説明の中の「レベルつまみが20パ−セント」とありますが、この数字はどこで見ることができるのでしょうか?
メカに弱くて困っております。よろしくお願いいたします。
書込番号:20334850
0点

ボディのまん中のバーが走っている下に、ダイヤルが左Lと右Rと2つありますね。
この目盛りが10まで数字があるうち、2よりも小さくなると音が悪くなる(かもしれない)ので、これより絞りすぎないようにする。ということです。
そうなった時は相手機器のボリュームを下げて調整しましょう。
レベル調整は、1曲録音したのを再生して、うまく録音されているかテストしてみる。結果が良ければ本録音に入ります。
付属の説明書は、一読するなり、辞書的にわからない所だけ拾い読みするなり、ご活用下さい。
(補足)
ちなみに、+4dBというのは、
プロ用機材は基準レベルが+4dB、これにたいし民生機は-10dBです。
+4dBのプロ用機から安い会話用ICレコーダーにつなぐと、どんなにレベルを絞っても歪んでしまいます。
H5レベルの音楽レコーダーは、-10dB基準だけでなく、+4dB基準の機材をつないでも奇麗に録音できるということ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3646864.html
この基準レベルの話と、レコーダーの録音レベル設定は、ひとまず別の話で、この補足は耳学問程度にとどめておいて下さい。
H5を選択した時点で、すでにこの問題はクリアしています。
書込番号:20335200
1点

>wyniiさん
具体的に丁寧に説明していただき、感謝申し上げます。wyniiさんのおかげで、何とか質の良い録音が出来そうな気がいたします。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:20337765
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
はじめまして、当方こうした録音機はこれが初めての購入の素人なのですが、質問させて下さい
音楽録音のために月に数回の頻度で本機を使い始めて数カ月、最近になって、最初の10秒程度が録音されないケースがあることに気付きました。当方としては、音を吹き込むギリギリのタイミングで録音ボタンを押しているわけではなく、冒頭に5〜10秒程度の余裕を持たせて録音スイッチを押しているので、そうしたミスではないと思っています。
また、冒頭が録音されないケースは毎回でるわけではなく、ちょっとした傾向があるようで。その日に電源を入れてから最初の数回の録音はきちんと正しく、冒頭から録音されるのです。しかし繰り返し繰り返し録音をしているとやがて、録音ボタンを押したのに最初の5〜10秒程度が録音されない状態が続くようになります。その症状のせいで、良い演奏ができたにもかかわらず、冒頭の欠落ゆえその録音を採用できない、ボツにせざるをえないということが続いて、困っています。
同じような症状が出た方はおられますでしょうか。また、このようなケースについて詳しい方等おられましたらアドバイスくださると嬉しいです。現段階では、故障なのか仕様なのか、コツがあるのか、まだよくわかっていません。
0点

チェック項目として自動録音機能がONになっていて録音開始タイミングがたまたま設定値よりも大きくなるのに時間を要する演奏という事は無いでしょうか。SDカードとの相性問題という事も考えられなくもないのでSDカードのライトプロテクトスイッチが確実に解除されている事を確認した上でH5本体でフォーマットし直すとか他のSDカードで試してみる等の確認方法は考えられます。
カウンターが回っているにも関わらず無音録音が発生してしまうという事でしたら仕様としては通常あり得ないですね。もしそうなら購入してから1年経っていないようですからZOOMに修理依頼すれば良いでしょう。小回りが効きそうな予感もしますので修理期間中の代品についても交渉されてはと思います。
書込番号:20048169
0点

SDカードをレコーダーで初期化してから使用すれば問題なく使えるはずです。他のレコダーでも、たまにカードを初期化すると好調に使えます。
それでダメなら修理・交換ですね。
書込番号:20048716
0点

ZOOM H1でも録音失敗の報告がありますね。こういう場合はファームウェアノーアップデートで改善されることがありますが、いずれにしても、メーカーに申し出るのが先決ですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000353068/ReviewCD=825986/?lid=kaden_pricemenu_2077_newreview#825986
書込番号:20050476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





