
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2020年5月19日 21:01 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2019年3月6日 23:49 |
![]() ![]() |
10 | 18 | 2017年9月28日 23:26 |
![]() |
3 | 3 | 2017年1月4日 13:12 |
![]() |
5 | 5 | 2016年10月28日 09:53 |
![]() |
0 | 3 | 2016年7月19日 18:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
既出のようでしたら申し訳ありません。
ギターを始めたので、練習や友達とセッションした音源を録音しようとレコーダーを探しています。
内容は、
・今は自分の練習した音源を撮る
・出来たらライン撮り
・近い将来的にはとりあえずデュオで組んでライン録音。
・将来的には欲張ってバンドでも組んで、3〜4人で演奏するところまで見据えたい。(全く未定・・・。(^−^;))
・最近流行りのネットミーティングでオーディオインターフェイスとして使えるとなお良い。
将来まで思うとH5ですと、オプションのEXH-6を使えば4系統入力もできそうですが、どうもパッシブなエレアコだと直刺しは未対応だと聞きました。H4ですとどうも直刺しで行けるようです。
皆さまでしたら、私のような考えでレコーダーを選ぶなら何を選ばれるでしょうか?
とりあえず予定のない将来を見ず、まずはH4?
あるいは無駄もの買いを防ぐために予定のない将来まで見据えてH5?
もしくはもっと希望に沿うものがあるでしょうか?
いろいろご意見いただければと思います。
2点

H4はかなり昔の機種で、その後、H4n、H4n Proと変わってきました。
このH4シリーズの特徴は、XLRコンボ端子のフォーン端子の方がTSのHi-Z入力になっていることです。
つまり、ギターのシールドがそのままつなげる仕様です。
H5はXLRもフォーン(TRS)も電気的には同じで、Lo-Z入力ですから、一般的なオーディオ接続には適していますが、ギターから直接入力は適さず、DIをかませる必要があります。
また、4トラックまでですがMTRモードで使えるのも特徴。
単なる重ね録音ではなく、独立4トラックを後からミックスできます。
「使える」レベルかどうかは知りませんが、エフェクトも豊富です。
つまり、もともとエフェクト屋さんだったZOOMの特徴が一番良く現れているのがH4シリーズで、他社には見られない特徴ですね。
H5はH6のダウングレード版で、最低限のマルチトラック録音が可能です。こちらは主として同時にマルチトラックで録音する方が主眼です。
使っておられる用語がわかりにくくて、適切な回答になっているかどうか分かりませんが、とりあえず上のような違いになります。
書込番号:23413388
0点

オーディオインターフェースとしての使用は、どちらも問題なく出来ます。
この点ZOOMは初代H4から対応してきました。
他社よりは洗練された使い方が可能と思います。
書込番号:23413394
0点

>健ちゃん太さん
回答ありがとうございます。
H4は略してしまいました。おっしゃる通りH4nProの購入を検討しています。
・H5のXLR端子は基本マイクの接続しか考えていませんよと。(※DIやプリアンプ等を経由すればギターも可。)
・H4nProはまさに音撮りというより楽器、音楽撮りに特化させてますよと。
いうかんじでしょうか?
なお、MTR(マルチ トラック レコーディング?)とは、
・本体マイク(歌い手)
・XLR端子1(ギター1)
・XLR端子2(ギター2)
すべてを使って収録すると、この3つ個々にデータ保存されるという理解でよろしいでしょうか?
だとすると、今後の練習で有効な使い方ができそうで楽しいですね♪
カラオケBOXや屋外(公園)などで練習、録音するときには荷物を増やしたくないので、ギターをダイレクトInできるH4nProのほうが私のイメージする使い方にフィットしてそうです。
H5とH4nProの具体的な違いが分かってきました。ありがとうございます。
書込番号:23413638
0点

・本体マイク(歌い手)
・XLR端子1(ギター1)
・XLR端子2(ギター2)
ギターはXLR端子ではなく、XLRコンボ端子のTSフォーンの方ですが、その使い方は可能です。
端子1と端子2のレベルは独立で調整可能。
ただ、それはMTRではなく、4チャンネル録音の方です。
MTRは、例えば自分でギター録音して、それに別のギター重ねて、それをバックに声を重ねてという具合に、一人で何回でも重ねていける機能。(斉藤和義なんかがよくやってるやつ)
4トラックなので、4重までしか出来ないですが、それをステレオにミックスしてまとめ(ここで2トラック使う)、また残りの2トラックに重ねられる、それをミックスして・・・と無限に続けられる。(ただし、あまりやると音が変わってきますが)
記憶で言ってるのでちょっと違ったかも知れませんが、大体そんな感じです。
三人が同時に演奏しなくても、レコーダー渡せば、それに別のメンバーが重ねて・・・という使い方もできます。
書込番号:23413788
0点

>健ちゃん太さん
一番やりたかった
・本体マイク(歌い手)
・XLR端子1(ギター1)
・XLR端子2(ギター2)
に対して、「その使い方は可能です。」と明瞭にお答えいただいたことで、居ても立ってもいられない気持ちになり、H4nPro、購入しました。
後は手元に届くのを待つばかりです。
いろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:23414453
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
職場でショートムービーを作ることになりました
この機種にショットガンマイクSGH-6を付けて録音しようかと検討していますが、妥当な機種選定なのか自信がないので、運用方法も含めてなにかアドバイス頂けないでしょうか
映像は私物の富士フィルムのX-T3にジンバル付けて撮影します
ムービーは、パン屋やカフェ、学校敷地内などで2人の人物が会話するシーンを撮影します
よろしくお願いします
なお、撮影時には私の他にスタッフ1人がいます
書込番号:22512828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ntbnさん こんばんわ
ZOOM SGH -6は非常にハンドリングノイズを拾い易いので
ジンバル等での使用に向かないマイクです
(ガンマイク自体がそう言う傾向のマイクが多いです)
三脚がっつり固定、カメラはズーム操作程度と言う運用ならいいですが
カメラ頭、ブーム先にマウントしての使用はあまり賛成できません
既にH5をお持ちなのかこれから購入予定なのか分かりませんが
オススメはZoomH1nです
H1nあるいはH5 で現場環境音(アンビエント)を収録し
残りはインターフェース使用し「アフレコ」します(演者の力量が必要です)
予算があるならワイヤレスピンマイクと言う方法もありますが
5万円〜くらいが最低ラインです
マイクを映り込ませたくなければさらに工夫が必要です
映画・ドラマの音声収録に参考になりそうなのが
このドラマです
どうやってこの録音を実現するのか考えてみると良いと思います
マイクはどこにあるんでしょうね(笑)
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume7/
一人アシをつけられるようですから
その方にはまず照明さんさんをやって頂いてはいかがでしょうか
書込番号:22513487
0点

クリアに録音しようと思ったら、こういうピンマイクもありますね。
やはりpapuwさんと同じく、別録のやり方です。
DR-10L
http://s.kakaku.com/review/K0000966357/ReviewCD=1200261/
書込番号:22513625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papuwさん
アドバイスありがとうございます
アシスタントにはガンマイクを持ってもらおうかと思っていましたが、難しいでしょうか
カメラとガンマイクあるいはH5は少し距離を離したら良いかなあと思っています
H5はこれから購入しようと考えています
ZoomH1nはH5よりずっと安いので、H1nのほうが良いのであれば、それに越したことはないですが、H5より優れていますか?
よろしくお願いします
書込番号:22513634
0点

どのくらいのレベルの話かわからないので、確かなことは言えませんが、私としては、H5+SGH-6で、なんの問題もないと考えます。
以下の動画の音声は、全部、その組み合わせで撮られています。
https://youtu.be/-8MWaDZCyGI
高齢者しかいない、地域ビデオクラブの素人でも、この程度にはなりますよ。
H5は、カメラ(GH4)載せではなく、アシスタントが持ち、なるべく演者に寄せてます。
ブームは使っておらず(クラブの備品にないので)、短い三脚に付けて手持ちでした。
SGH-6に、ファーはかぶせています。
参考までに。
Zoomの回し者ではありませんが、H5は、現在買える録音機器としては、コスパ最高だと思っています。
外装塗装が、経年劣化でベトベトになるのが弱点ですが。
書込番号:22513839
1点

>ntbnさん こんばんは
環境音録音、インターフェース使用した場合
値段ほどの差はありませんね
拡張性に関してはH5に分がありますけど
SGH-6はガンマイクと言ってもZOOM専用で
他のメーカーとかでは使えません
既にH5を持っておられるのなら別ですが
レコーダ+マイクで3万強の投資は…
ブーム(一脚)使用できなくはないですけど
録音環境等によっってはお勧めできません
周囲に環境ノイズが多い
演者が声をはれない(ささやくようなセリフ)
引きで撮る(録る)
などと言う場合はかなりのリハーサルが必要かも
ただどうしてもZOOMがいい
SGH-6が使いたいと言うのであればH5よりもこいつを推奨します
https://kakaku.com/item/K0001029278/
モフモフのジャマーが付属してませんので(スポンジのみ)
アマあたりで揃えられるといいと思います
書込番号:22514109
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
一眼レフで動画を撮っています YouTube にアップが目的です
カメラの方は16 ビット48kHz で録音しますが H5 のほうは
24 ビット96 kHz まで上げられます LINE OUT の信号をカメラに入れる
だけでいいのか それともH5 の24 ビット/96 KHz のデータを編集して
映像に付けた方が良いのか そこまでする必要はないのか
教えて下さい
0点

僕の試した経験から行くと機種によりますがカメラのマイク入力の弱点は概ねローカットであり低音の迫力に欠ける事、ボリュームの大きい部分が潰される何となく圧縮掛かった音になる事、ホワイトノイズが目立つケースもある事かなと思います。但し、カメラの筐体に内蔵されている申し訳程度のマイクに比べると圧倒的に高音質ですから後はtakakumajapanさんの拘り次第と言う事になりますね。
書込番号:21044532
1点

何を録画するかによりますが、一般的には、DVDビデオ規格の16bit/48kHzで録音しておくのが無難です。
それを、カメラに直接入れてもよし、後編集でカメラ音声と差し替えてもよし。
特に音声差し替えの場合、16/48録音しておくと、サンプリング変換なく差し替えできるので、音ズレのリスクが減ります。
サンプリング周波数、ビット数は用途に合わせて選択しましょう。
私は
CDにする場合は16/44.1
DVD の場合は16/48
ハイレゾ音声の場合 24/96
にします。
書込番号:21044783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sumi_hobby さんホントにそんなことを感じて外部マイクを試してきましたが今一でした
wyniiさんハッキリわかりました16bit/48kHzでやってみます
早速の返事の書き込み有難うございました YouTubeではtakakumajapan で投稿しています
H5 の宣伝文句にも有るジェット戦闘機も撮っています迫力のある重低音を撮りたいです
書込番号:21045136
0点

takakumajapanさん こんにちは!
あまりの暑さに今日は完全に挫折して家に帰ってきました…(苦笑)
>LINE OUT の信号をカメラに入れるだけでいいのか…
後編集がお嫌いならこの方法で…
でもせっかくレコーダーをお持ちなので
編集が苦にならないのならば別途録音したデータを後から差し替える
お好きな方をチョイスされればいいと思います
私はカメラに入れる時もありますが
それはあくまで差し替えデータの同期用と割り切ってます
でないとレコーダやマイクにカネかけた意味が…(涙)
ただ撮影(録音)対象に思い入れが少ない時などは手を抜きますが(恥)
>24 ビット/96 KHz のデータを編集して…
サンプリングレートに関してはHDDの予算と相談ですね
年間何台もHDDを交換可能ならば
出来るだけ高レートで録音・保存すればいいと思います
ただ対象音源が航空機メインであるならば24bitでの録音を推奨します
編集時のリミッティング・コンプレッシングが常用的になる事が考慮されますから
可能な限り高レートでの録音を心掛けられた方がいいかも
いずれのエフェクトもデータ圧縮するので
時と場合によって「圧縮ノイズ」が発生する事があります
それを回避する為に私は常にレコーダの最高品質で録音しています
>戦闘機も撮っています迫力のある重低音…
XYH-6(H6付属のマイク)を別途購入されてもいいですし
お金使いたくないのであれば
編集時にEQで150〜250Hzを-2db程度マイナス
150Hz以下を3〜6db程度プラス補正してやれば
インチキかも知れませんが重低音は出ます(笑)
やり過ぎるといわゆる「ドンシャリ」と言われる音になるのでご注意下さい
下手クソな録音で申し訳ないですが音貼っときます(編集した音です)
Recorder : Zoom H6
Mic : XYH-6(90)
File名 : TakeOff
https://1drv.ms/f/s!Au_kAmkvAVlbyV5DA_H6Gqjqozkd
では健闘を祈ります頑張って下さい
書込番号:21047318
1点

>takakumajapanさん
一眼レフではありませんが、ビデオカメラの外付けマイクにH5を使って、子供たちのピアノや吹奏楽、ジュニアオーケストラを撮っています。
お使いのカメラにもよりますが、カメラ側にイヤホン端子がない場合、レコーダー側で録音していないとアウトになりませんか?(レコーダーでokでもカメラ側が音割れしてたことが何度も…。)
wyniiさん同様、私も16/48で録音し、音を差し替えています。同じ音を差し替えるので手間はあまり掛かりませんし、レコーダーの方がいい音に聞こえますよ。
書込番号:21048384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papuwさん
Takeoff 聞きました 綺麗な録音だと思いました それに比べて私のは荒っぽくて
取りあえず外部マイクとして使ってみました XYH-5 の方が好きか音でした
>バーシャさん
今度はレコーダーとして使ってみたいです
外部マイクとして使った感想 WSU-1 は使い物にならなかった そよ風でも振り切っていた
XYH-6 は感度が良すぎて風の音拾いまくってました 結局ゲインを下げるのでおとなしい音になる
何回かトライして勉強したいと思います 貴重なご指導、ご意見有難うございます
https://www.youtube.com/watch?v=rsT-_hFAOnc が XYH-5
https://www.youtube.com/watch?v=588oar7CFxA が XYH-6 ですいずれも外部マイクとして使っています
書込番号:21049159
1点

takakumajapanさん こんばんは
>Takeoff 聞きました 綺麗な録音だと思いました
ご視聴頂きありがとうございます
しかし自分の録音がダメなのは自身が一番分かっておりますんで(苦笑)
お気遣い有難うございます
既にXYH-6もお持ちの様でファイル貼る必要はなかったですね
映像拝見させて頂きましたが…問題があるような…
H5の設定に問題があるとして
入力(インプットレベル)が1のファイルで目盛2〜3個分
2のファイルで目盛1〜2個分程度オーバー
あるいは出力の設定が1も2も高過ぎる
https://www.zoom.co.jp/sites/default/files/products/downloads/pdfs/J_H5.pdf#page=84
カメラ側の入力設定がどうなっているのか分からないので
はっきりした事は言えませんが
編集時にこのように変更したのでなければ
全体的に高すぎる設定になっています
H5を何時頃から使用されておられるのか分かりませんが
昔の映像(Tascam TM-2X)の頃から既にホワイトノイズが乗っていますので
全体の録音システム設定をもう一度見直された方が良いと思います
カメラの設定にも少なからず原因があるような気が…
最後に風対策ですが
障害物の少ない吹きっさらしの地形、音源(被写体)自身が発生させる噴流のせいで
空港と言う場所は非常にマイクには厳しい場所です(苦笑)
XLRマイク用の風対策アクセサリーはお金を積めばある程度解決しますが
レコーダ内臓・付属マイク用のアクセサリには限度があります
従ってDIY的な方向に走るしかないのですが
私はパンスト(100均で購入出来ます)をマイク部に巻き付けたり
フェイクファー(地元の手芸屋さんよりもAmazonの方が安い)を
袋状に加工して使っています(WSU-1の更に外に被せる)
臨時に汗拭きタオルを被せてみたりもしますが
なかなか決定打が無いのも事実で、編集でごまかしている場合もあります
Lowカットすると重低音は遠くなりますけど
ある程度はやむを得ないと割り切って遊んでいます
では頑張って下さい
書込番号:21051095
2点

>papuwさん
重ねてのご指導有難うございます H5 は初めて使いました
手探りで色々設定したのですが疑問に思っていたことほとんど
書いてもらい喜んでいます 一個一個見直していきたいと思います
ここでまた質問すると思いますが今後とも宜しくお願いします
書込番号:21051782
0点

今度は例のジェット戦闘機撮って来ました 皆様のご指導頂ければと思っています
風切音対策は録音中に本体を指で撫ぜると音を拾う事から全体を包むものでないと
効果が無いと思い良いもの見つけました ボアで出来たクッションカバー チャックを
開けて上から被せてOK でした それでも強い風で針が振れるので風上側にアルミの
カメラボックスを置いて撮りました 外部マイクとして使っています セッティングが分かって
来たらレコーダとしても使ってみたいです
https://www.youtube.com/watch?v=NGSEDf8LUa4
書込番号:21070424
0点

ZOOM H5 + XYH-6 (120゜) で録りました 風切音対策は>papuwさんが書いておられたフェイクファーで
全体を覆うように作りました 背高泡立ちの揺れ方で判る様に結構風が吹いてましたが低く抑えてくれました
こうなると XYH-6 の方が自然に近い音になるので良いと思いました
https://www.youtube.com/watch?v=_6WlhWLPgkQ
書込番号:21107363
0点

皆さんのご指導でH5 が何とか使えるように成って来ました 今回は初めて外部マイクとしてではなく H5 で録音しました カメラよりダイナミックレンジが広くもう少し録音レベルを上げられるようでした リモコンもLED 表示があり使いやすかったです
https://www.youtube.com/watch?v=ayqUxrYwh5M
書込番号:21165351
0点

takakumajapanさん ご無沙汰しております
相変わらず撮影・録音に精を出しておられるようで頭が下がります
今回述べる事も私がそう考えているだけであって
何ら強制力はありませんのでその辺留意して読んで下さい
さて今回の動画拝見させて頂きました
どの程度編集されておられるのか分かりませんが
随分と元気が無くなってしまいましたね(苦笑)
ラウドネスレベルを遵守されているのかも知れませんが
一般的なYoutube動画であればあまり気にされる必要は無いのではと思います
一番最初にご紹介頂いた動画のラウドネス-7LK(U)FSはさすがに厳しい音量ですが
今回(-23LKFS)のように放送基準に合わせてしまうと迫力のない音になってしまいます
私はアップロードするファイルの場合最大-12〜-15LKFSになるようにはしていますが
根拠がある数字ではなく私の耳の耐久性がこのあたりという単純な理由からです
Youtubeではなく「Vimeo」にアップロードするのであれば
ラウドネスレベルに勝手に補正されてしまうので必須ではあります
視聴者に音量をその都度調整をしてもらえばよい訳で
あまりに常識的レベルを超えない限りでよいと思います
>もう少し録音レベルを上げられるようでした
編集時にどの程度増幅しているのかが不明ですけど
録音レベルを上げるとクリップの可能性が生じますので
BackUp録音(-12dB)を設定される事をオススメします
しかし小さい音の部分が聞こえなくなってしまう可能性もあるので
編集時のComp(コンプレッサー)をマスターして下さい
1枚目の添付写真はSLの重連運転を録音した波形です
前方から録音しているので後ろ2両目の機関車の警笛(Bの部分)は
先頭車両(Aの部分)より必然的に小さくなります
あまりに音量差があり過ぎてBの部分は迫力が全くありません><
そこでCompを使用してこの差を小さくしたのが2枚目の写真です
Bの部分の最大値が約-12dBなのでThreshold(しきい値)に設定します
(※Bの部分がCompの影響をほとんど受けないので)
それ以外の設定値はRatio(比率)10:1で、
残りのAttack(10ms)やRelease(100ms)はデフォのままです
最後に音量調整した波形が3枚目の写真で音量差が小さくなっています
Threshold(しきい値)やRatio(比率)を大きく設定すれば効果も大ですが
データ圧縮しているのでやり過ぎは音の破綻に繋がります
しかしながらCompを極めると音質が飛躍的に改善しますので
まだ使用されおられないのならぜひ挑戦して見て下さい
書込番号:21167627
1点

>papuwさん 有難うございます ホントに元気のない音になって今回はフェンス際に着いても
まだエンジンがかかって無かったのでそろそろやってみるかと思い セッティングはそのままで
やってみたのですがカメラの方は振り切って赤が付いているのですが H5 の方はまだ余裕があり
あと2目盛は上げられるようでした 音の編集は頭出しだけです Comp も勉強してみます
風対策はぬいぐるみのライオンのたてがみに使うフェイクファーで毛の長さが10cm のものを使い
袋状に縫ってH5 の全体に被せて録音してます 子犬が座っているようですが効果はあります
今日書いてもらったことも勉強して理解できるようにしたいと思っています
書込番号:21167828
0点

takakumajapanさんこんばんは
>あと2目盛は上げられるようでした…
今回のYoutubeのデータを勝手にダウンロード(キャプチャ)してみました
画像1の波形(を見ると最大値がLch側で-3dB前後である事が分かります
録音時の理想的な入力は-12dBを目安(目標)にするのが定石なので
既にこのファイルの録音は過大入力気味です
しかしながら0dBを超えなければよいのですから
その点では理想により近いと言えます
ただ突発的な入力等に対応出来ないレベルですので
あまり欲張るのはヤメた方がよいと思いますよ(笑)
特に遠征時やここ一番の録音時など失敗が許されない状況の時などは
余計な事とは思いますが昨日話題のCompを使ってこの音声を編集してみました
File名 「DL_P3-C」mp3とwavどちらも同じです
※許可なく勝手にDL編集してスミマセン!これらのFileは1週間で削除します
https://1drv.ms/f/s!Au_kAmkvAVlbyV4IoUtg7SGHv4SO
具体的な編集内容は
Comp : Threshold-12dB Ratio10:1
↓
Amp : +5dB
↓
Comp : Threshold-9dB Ratio10:1
↓
Amp : +3dB
↓
EQ : 〜120Hz +3dB
↓
LoudnessLevel適用(-15LKFS)
トータルで+8dB程度音量が上がっています
元の録音がしっかり出来ているので増幅ノイズはまだ感じられません
全てを録音時に対応させる事はほぼ不可能ですので
編集と合わせて処理していかれるのが良いかと思います
では頑張って下さい!
書込番号:21169775
1点

>papuwさん 有難うございます ダウンロードの件はとんでもないです
かえって喜んでいます 録音の世界を色々教えてもらい感謝しております
今まで現場で全てやらないといけないと思っていましたので最大値は歪んでも
最小値を綺麗に録りたいと思っていました だいぶ見えてきました
私はサイバーリンクのPowerDirector を使っているのですが良かったら
papuwさんの使われているソフトを教えてほしいのですがよろしくお願いします
書込番号:21170730
0点

takakumajapanさん こんばんは
私が述べている事はあくまで私の考えです
そうしなければならないと言う事ではないので
一番大事なのはYoutubeの視聴者がどう感じるのか
そこに配慮しながらお好きな方法を選ばれれば良いかと思います
といいつつも更なるおせっかい…(笑)
P94〜95
https://www.zoom.co.jp/sites/default/files/products/downloads/pdfs/J_H5.pdf#page=94
Zoom H5はComp/Limiterの掛け録リが可能です(H4nProやH6も同様)
P95のパラメーターをざっと見渡すと使えそうなのは
Compは(Vocal)とLimiterの(Studio)だけです、残りは設定キツ過ぎです
少しでも音量稼ぎたいのであれば試してみるのもアリだと思います
私が使っているソフトは
波形編集 : Adobe Audition
動画編集 : 同 Premiere Pro いずれも未だにCS6です(恥)
CC移行前に永続ライセンスが欲しくて無理矢理購入しましたが
最新の機能など必要ないのでこれで間に合っています
と強がっていますケドおカネが無いだけです(涙)
昨日掲載した編集方法は
超有名な無料の波形編集ソフトで可能ですのでインストールまだならぜひお試しを
※ラウドネス設定は無理だと思いますけどあまり気にする必要ないので
納得出来る結果がたくさん得られるといいですね
書込番号:21172786
1点

>papuwさん 何から何までお世話になっております H5 側でも出来るのですね
頭になかったです 滑走路の端でエンジン調整するF15 のエンジン音とか
遠ざかる飛行機のエンジン音が上手く撮れなくて仕方が無いのかと思ってました
何とか道が見えてきましたので後は実践してみます 本当に有難うございました
書込番号:21173387
0点

ここで皆さんに色々教えてもらって何とかH5 が使えるようになって来ました
しかしまだ絵と音を一緒に撮っていた癖から抜け切れずに失敗の連続です
今回は新田原基地でニコンの一眼レフで撮りながらH5 で録音をして
編集ソフトで絵と音を合成しました H5 の方が一眼レフより遥かに
ダイナミックレンジが広くレンジオーパの時間がH5 は少ないです
H5のマイク入力目盛は7.6 でしたがもう少し下げてもいいぐらいですね
https://www.youtube.com/watch?v=_Mk9LazjKnA
書込番号:21236979
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
主にダンスや演劇など舞台ビデオ撮影のPAからの音声受けにH4nを使っているのですが、
こちらの機器に買い替えを考えています。
H4nの場合、マイクレベルの入力はXLRでラインレベルの入力はフォンでという風に分かれておりました。
無知ゆえ、これが分かるまでかなりの年月を費やしました。
H5の場合、XLRでラインレベルの入力は可能でしょうか?
H4nと同様にラインはフォン・マイクはXLRという仕様のままでしょうか?
XLRでライン受けが出来ると変換などの荷物が減り、かなり嬉しいのですが、ダメならだめで変換持参すればいいのですが。
お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
0点

以下のリンクからH5の取説がダウンロード出来ますが、XLR(バランス入力)/標準フォーン(アンバランス入力)で入力レベルが(バランス入力時) -10〜-42dBm、 (アンバランス入力時) +2〜-32dBmと記載されているH4nと違ってp114にバランスとアンバランス一緒くたの扱いとして最大許容入力レベル+22dBu(PAD ON)となっています。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/h5-handy-recorder#downloads
また、以下のリンクのレポートからXLRバランスでK-03というSuper Audio CD PlayerのXLR端子(2.45Vrms)からライン録音した例が有る事からもXLR端子でのライン入力は可能でしょう。
http://www.phileweb.com/review/article/201409/12/1341.html
書込番号:20537615
1点

sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
XLRで入力できるなら大変助かります。
予算目途が立ち次第購入します。
書込番号:20538022
0点

その前に
>H4nの場合、マイクレベルの入力はXLRでラインレベルの入力はフォンでという風に分かれておりました。
これは不正確です。
H4nのフォン入力はアンバランス(つまりTS)のハイインピーダンス入力です。
つまり、エレキギターなどをそのままつなげる仕様になっているので、そういう目的の人には重宝なものです。
また「ラインレベル」とも言えず、レベル自体はXLRと大きく違いません。
たとえば民生オーディオ機器の-10dBV出力を受けるときの適正レベルは「0.8/100」です。
(それで盛大にクリップして聴くに堪えない音になるかと言えば、そうでもないので、不思議な機械です。)
実際、ハイインピーダンスのマイクをつないでも使えます。
H5は実際に使ったわけではないのですが、スペックを見ると、XLRもTRSも区別はありません。
PAD ONでライン入力にも対応する方式です。
つまり、ラインレベル信号を一旦マイクレベルまで落して、それを再度マイクプリアンプで増幅する形です。
この手のレコーダーはほとんどがそういう方式で、直接ラインレベルを受けられるのはDR-40ぐらいしか知りません。
DR-40も入力端子は同じで、スイッチでマイクとラインを切り替えますが、ラインの場合はマイクプリアンプ回路をバイパスして直接ラインレベルを扱います。
一般的な使用ではどちらでも大差ありませんが、高音質のマイクプリアンプを使用した場合、前者ではその微妙なニュアンスは飛んでしまいます。つまり、レコーダーのプリアンプがボトルネックとなってしまうわけです。
そこで、マイク入力だとDR-100MKIIの方がずっと高音質だが、ライン入力だとDR-40の方が高音質というような逆転現象が生じます。
いろいろとよけいな話をしましたが、H5PAD ONなら、ライン入力はXLRでもTRSでも同様に受けられるはずです。
XLRを使う場合はファンタム電源を切るのを忘れないようにしてください。
(これもH5について実際に確かめたわけではありませんが、XLRとTRSで同等の信号を受ける場合は、XLRだけにファンタム電源がかかるのが普通です。PAD ONでも当然ファンタム電源は切れません。)
書込番号:20538215
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
H5を購入して、外部入力から録音をしておりますが、基本的なレベル設定がよくわかりません。
今、オ-トをオフにして、コンプレッサ-とロ-カットを設定しています。マニュアルには「一番大きな音を−12dB付近に調節する」とあるのですが、これは実際にヘッドホンで聴きながらテスト録音をし、ピ−クを−12dBになるようにするのでしょうか?
H5は+4dBに対応していて、使っているミックスアンプの出力を受け入れられるということでした。ご教示お願いいたします。
1点

そうですね。ヘッドホンで音を聴きながら、メーターで最大音が-12dBを目安にレベル調整します。
(-12dB目安にしておけば、瞬間的に大音量が入っても0dBを越えないだろう、という数値。CDのようにピークが予見しやすい音源の場合は、もっと上げても構いません。)
できれば最初はコンプ、リミッターOFFで調整した方がいいでしょう。ライン入力の場合、最大レベルは前段の機器で決まるので、突発的に大音量が入るリスクは少ないのです。
出力側の機器はボリューム最大(付近)、レコーダーはレベルつまみが20%以下にならない範囲、でちょうど良い音質のセッティングを探します。
書込番号:20334746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「一番大きな音」というのは、音楽が最大限に盛り上がる部分(ドラム連打、エンディングなど)、叫び、打撃音、爆発音など突発的に大音量が入る部分のこと。
つまり、どんなに大きな音が入ってもメーターが絶対に0dBを越えない、ようにレベル調整するのです。
逆に、レベルが低すぎると今度は音質がしょぼくなりますから、録音レベルは高いほど高音質。
CD音源はコンプ処理されているので、どこを聴いてもほとんどレベル差がありません。というのは言い過ぎですが、レベル調整は容易です。
書込番号:20334786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん、早速のご回答ありがとうございました。
ご説明の中の「レベルつまみが20パ−セント」とありますが、この数字はどこで見ることができるのでしょうか?
メカに弱くて困っております。よろしくお願いいたします。
書込番号:20334850
0点

ボディのまん中のバーが走っている下に、ダイヤルが左Lと右Rと2つありますね。
この目盛りが10まで数字があるうち、2よりも小さくなると音が悪くなる(かもしれない)ので、これより絞りすぎないようにする。ということです。
そうなった時は相手機器のボリュームを下げて調整しましょう。
レベル調整は、1曲録音したのを再生して、うまく録音されているかテストしてみる。結果が良ければ本録音に入ります。
付属の説明書は、一読するなり、辞書的にわからない所だけ拾い読みするなり、ご活用下さい。
(補足)
ちなみに、+4dBというのは、
プロ用機材は基準レベルが+4dB、これにたいし民生機は-10dBです。
+4dBのプロ用機から安い会話用ICレコーダーにつなぐと、どんなにレベルを絞っても歪んでしまいます。
H5レベルの音楽レコーダーは、-10dB基準だけでなく、+4dB基準の機材をつないでも奇麗に録音できるということ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3646864.html
この基準レベルの話と、レコーダーの録音レベル設定は、ひとまず別の話で、この補足は耳学問程度にとどめておいて下さい。
H5を選択した時点で、すでにこの問題はクリアしています。
書込番号:20335200
1点

>wyniiさん
具体的に丁寧に説明していただき、感謝申し上げます。wyniiさんのおかげで、何とか質の良い録音が出来そうな気がいたします。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:20337765
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
はじめまして、当方こうした録音機はこれが初めての購入の素人なのですが、質問させて下さい
音楽録音のために月に数回の頻度で本機を使い始めて数カ月、最近になって、最初の10秒程度が録音されないケースがあることに気付きました。当方としては、音を吹き込むギリギリのタイミングで録音ボタンを押しているわけではなく、冒頭に5〜10秒程度の余裕を持たせて録音スイッチを押しているので、そうしたミスではないと思っています。
また、冒頭が録音されないケースは毎回でるわけではなく、ちょっとした傾向があるようで。その日に電源を入れてから最初の数回の録音はきちんと正しく、冒頭から録音されるのです。しかし繰り返し繰り返し録音をしているとやがて、録音ボタンを押したのに最初の5〜10秒程度が録音されない状態が続くようになります。その症状のせいで、良い演奏ができたにもかかわらず、冒頭の欠落ゆえその録音を採用できない、ボツにせざるをえないということが続いて、困っています。
同じような症状が出た方はおられますでしょうか。また、このようなケースについて詳しい方等おられましたらアドバイスくださると嬉しいです。現段階では、故障なのか仕様なのか、コツがあるのか、まだよくわかっていません。
0点

チェック項目として自動録音機能がONになっていて録音開始タイミングがたまたま設定値よりも大きくなるのに時間を要する演奏という事は無いでしょうか。SDカードとの相性問題という事も考えられなくもないのでSDカードのライトプロテクトスイッチが確実に解除されている事を確認した上でH5本体でフォーマットし直すとか他のSDカードで試してみる等の確認方法は考えられます。
カウンターが回っているにも関わらず無音録音が発生してしまうという事でしたら仕様としては通常あり得ないですね。もしそうなら購入してから1年経っていないようですからZOOMに修理依頼すれば良いでしょう。小回りが効きそうな予感もしますので修理期間中の代品についても交渉されてはと思います。
書込番号:20048169
0点

SDカードをレコーダーで初期化してから使用すれば問題なく使えるはずです。他のレコダーでも、たまにカードを初期化すると好調に使えます。
それでダメなら修理・交換ですね。
書込番号:20048716
0点

ZOOM H1でも録音失敗の報告がありますね。こういう場合はファームウェアノーアップデートで改善されることがありますが、いずれにしても、メーカーに申し出るのが先決ですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000353068/ReviewCD=825986/?lid=kaden_pricemenu_2077_newreview#825986
書込番号:20050476
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





