
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2023年10月1日 07:53 |
![]() |
0 | 2 | 2017年7月15日 14:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
旭化成の火災、ルネサスの火災と不運が続きましたが、結局現行のH5の
ADC、DACチップはどのメーカーのモノを使っているのでしょうか?
Texas instrumentsのBurr Brownあたりでしょうか?
どなたかご存知の方、ご教示いただけないでしょうか。
0点

>serengkakさん
こんにちは
情報は、ありませんね。一部でバーブラウンという話もありますが、
どうしてもなら サポートにお尋ねされた方が速いと思います。
https://zoomcorp.com/ja/jp/contact/
書込番号:25437569
1点

>オルフェーブルターボさん
だいぶ遅くなりましたが・・・
返信ありがとうございます。
そうですか〜、
サポートにも一度webから尋ねたこともあるのですが返事はありませんでした。
察する他ないようです・・・
書込番号:25444522
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
H5とnt5というコンデンサーマイクを使用して料理の音を録っています。
小さな音も録りたいと思い
H5の設定にcomp(general)と言うものがあったので設定をしてみたのですが
かなりの雑音まで拾い、音がある時と無い時では録音レベルの上下が激しい感じになってしまいます。
これは防音室などで使う設定なのでしょうか?
また、今機材が手元になく確認できないのですが
ゲインを調節すればcompによる雑音を減らす事が出来るのでしょうか?
書込番号:21044224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このコンプレッサーと言うのはスタジオでの楽器録音のようなものではない環境音の録音には中々難しい部分もあるかもしれませんね。H5の取説のp95にコンプレッサーの仕様が記載されていますが、COMP(GENERAL)でコンプレッサーが効き始めるスレッショルドが-48.7dBと低い事、レシオが9:1と高い所から微小なノイズ成分を再現したい時にのみ有効な手段と言っても過言ではないと思います。
対策として考えられるのはゲインを下げることでこうすれば大きい音に対する見かけ上のスレッショルドは上がりますからより大きい音に圧縮が掛かりもうちょっと自然さは増すかなと思います。その分は後でボリュームアップの加工をする必要はあるでしょう。
但し普通に録音して録音後にファイルをいじるポストで作業した方が自分の意図する音を作り易いと思います。フリーソフトのAudacityならスレッショルド(閾値)、レシオ、アタックタイム、ディケイタイム、ノイズフロアまでも個別に調整出来ます。
http://taira-komori.jpn.org/06compressor.html
書込番号:21044472
0点

小さな音を録音する場合は、コンプなしで、なるべく近距離から大きな録音レベルで録音して、あとでソフトウェアで加工して欲しい音に近づけてゆくのが良いでしょう。
音色はイコライザーでいじるのが基本。
ノイズはどうしても多少、気になるかもしれないので、Aidacityなどソフトでノイズカットすると、ある程度取れます。詳しい方法は、ソフトの使い方サイトをご覧ください。
書込番号:21044823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





