
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2017年1月4日 13:12 |
![]() |
5 | 5 | 2016年10月28日 09:53 |
![]() |
0 | 3 | 2016年7月19日 18:15 |
![]() |
1 | 0 | 2015年7月17日 00:00 |
![]() |
7 | 9 | 2014年6月28日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
主にダンスや演劇など舞台ビデオ撮影のPAからの音声受けにH4nを使っているのですが、
こちらの機器に買い替えを考えています。
H4nの場合、マイクレベルの入力はXLRでラインレベルの入力はフォンでという風に分かれておりました。
無知ゆえ、これが分かるまでかなりの年月を費やしました。
H5の場合、XLRでラインレベルの入力は可能でしょうか?
H4nと同様にラインはフォン・マイクはXLRという仕様のままでしょうか?
XLRでライン受けが出来ると変換などの荷物が減り、かなり嬉しいのですが、ダメならだめで変換持参すればいいのですが。
お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
0点

以下のリンクからH5の取説がダウンロード出来ますが、XLR(バランス入力)/標準フォーン(アンバランス入力)で入力レベルが(バランス入力時) -10〜-42dBm、 (アンバランス入力時) +2〜-32dBmと記載されているH4nと違ってp114にバランスとアンバランス一緒くたの扱いとして最大許容入力レベル+22dBu(PAD ON)となっています。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/h5-handy-recorder#downloads
また、以下のリンクのレポートからXLRバランスでK-03というSuper Audio CD PlayerのXLR端子(2.45Vrms)からライン録音した例が有る事からもXLR端子でのライン入力は可能でしょう。
http://www.phileweb.com/review/article/201409/12/1341.html
書込番号:20537615
1点

sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
XLRで入力できるなら大変助かります。
予算目途が立ち次第購入します。
書込番号:20538022
0点

その前に
>H4nの場合、マイクレベルの入力はXLRでラインレベルの入力はフォンでという風に分かれておりました。
これは不正確です。
H4nのフォン入力はアンバランス(つまりTS)のハイインピーダンス入力です。
つまり、エレキギターなどをそのままつなげる仕様になっているので、そういう目的の人には重宝なものです。
また「ラインレベル」とも言えず、レベル自体はXLRと大きく違いません。
たとえば民生オーディオ機器の-10dBV出力を受けるときの適正レベルは「0.8/100」です。
(それで盛大にクリップして聴くに堪えない音になるかと言えば、そうでもないので、不思議な機械です。)
実際、ハイインピーダンスのマイクをつないでも使えます。
H5は実際に使ったわけではないのですが、スペックを見ると、XLRもTRSも区別はありません。
PAD ONでライン入力にも対応する方式です。
つまり、ラインレベル信号を一旦マイクレベルまで落して、それを再度マイクプリアンプで増幅する形です。
この手のレコーダーはほとんどがそういう方式で、直接ラインレベルを受けられるのはDR-40ぐらいしか知りません。
DR-40も入力端子は同じで、スイッチでマイクとラインを切り替えますが、ラインの場合はマイクプリアンプ回路をバイパスして直接ラインレベルを扱います。
一般的な使用ではどちらでも大差ありませんが、高音質のマイクプリアンプを使用した場合、前者ではその微妙なニュアンスは飛んでしまいます。つまり、レコーダーのプリアンプがボトルネックとなってしまうわけです。
そこで、マイク入力だとDR-100MKIIの方がずっと高音質だが、ライン入力だとDR-40の方が高音質というような逆転現象が生じます。
いろいろとよけいな話をしましたが、H5PAD ONなら、ライン入力はXLRでもTRSでも同様に受けられるはずです。
XLRを使う場合はファンタム電源を切るのを忘れないようにしてください。
(これもH5について実際に確かめたわけではありませんが、XLRとTRSで同等の信号を受ける場合は、XLRだけにファンタム電源がかかるのが普通です。PAD ONでも当然ファンタム電源は切れません。)
書込番号:20538215
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
H5を購入して、外部入力から録音をしておりますが、基本的なレベル設定がよくわかりません。
今、オ-トをオフにして、コンプレッサ-とロ-カットを設定しています。マニュアルには「一番大きな音を−12dB付近に調節する」とあるのですが、これは実際にヘッドホンで聴きながらテスト録音をし、ピ−クを−12dBになるようにするのでしょうか?
H5は+4dBに対応していて、使っているミックスアンプの出力を受け入れられるということでした。ご教示お願いいたします。
1点

そうですね。ヘッドホンで音を聴きながら、メーターで最大音が-12dBを目安にレベル調整します。
(-12dB目安にしておけば、瞬間的に大音量が入っても0dBを越えないだろう、という数値。CDのようにピークが予見しやすい音源の場合は、もっと上げても構いません。)
できれば最初はコンプ、リミッターOFFで調整した方がいいでしょう。ライン入力の場合、最大レベルは前段の機器で決まるので、突発的に大音量が入るリスクは少ないのです。
出力側の機器はボリューム最大(付近)、レコーダーはレベルつまみが20%以下にならない範囲、でちょうど良い音質のセッティングを探します。
書込番号:20334746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「一番大きな音」というのは、音楽が最大限に盛り上がる部分(ドラム連打、エンディングなど)、叫び、打撃音、爆発音など突発的に大音量が入る部分のこと。
つまり、どんなに大きな音が入ってもメーターが絶対に0dBを越えない、ようにレベル調整するのです。
逆に、レベルが低すぎると今度は音質がしょぼくなりますから、録音レベルは高いほど高音質。
CD音源はコンプ処理されているので、どこを聴いてもほとんどレベル差がありません。というのは言い過ぎですが、レベル調整は容易です。
書込番号:20334786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん、早速のご回答ありがとうございました。
ご説明の中の「レベルつまみが20パ−セント」とありますが、この数字はどこで見ることができるのでしょうか?
メカに弱くて困っております。よろしくお願いいたします。
書込番号:20334850
0点

ボディのまん中のバーが走っている下に、ダイヤルが左Lと右Rと2つありますね。
この目盛りが10まで数字があるうち、2よりも小さくなると音が悪くなる(かもしれない)ので、これより絞りすぎないようにする。ということです。
そうなった時は相手機器のボリュームを下げて調整しましょう。
レベル調整は、1曲録音したのを再生して、うまく録音されているかテストしてみる。結果が良ければ本録音に入ります。
付属の説明書は、一読するなり、辞書的にわからない所だけ拾い読みするなり、ご活用下さい。
(補足)
ちなみに、+4dBというのは、
プロ用機材は基準レベルが+4dB、これにたいし民生機は-10dBです。
+4dBのプロ用機から安い会話用ICレコーダーにつなぐと、どんなにレベルを絞っても歪んでしまいます。
H5レベルの音楽レコーダーは、-10dB基準だけでなく、+4dB基準の機材をつないでも奇麗に録音できるということ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3646864.html
この基準レベルの話と、レコーダーの録音レベル設定は、ひとまず別の話で、この補足は耳学問程度にとどめておいて下さい。
H5を選択した時点で、すでにこの問題はクリアしています。
書込番号:20335200
1点

>wyniiさん
具体的に丁寧に説明していただき、感謝申し上げます。wyniiさんのおかげで、何とか質の良い録音が出来そうな気がいたします。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:20337765
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
はじめまして、当方こうした録音機はこれが初めての購入の素人なのですが、質問させて下さい
音楽録音のために月に数回の頻度で本機を使い始めて数カ月、最近になって、最初の10秒程度が録音されないケースがあることに気付きました。当方としては、音を吹き込むギリギリのタイミングで録音ボタンを押しているわけではなく、冒頭に5〜10秒程度の余裕を持たせて録音スイッチを押しているので、そうしたミスではないと思っています。
また、冒頭が録音されないケースは毎回でるわけではなく、ちょっとした傾向があるようで。その日に電源を入れてから最初の数回の録音はきちんと正しく、冒頭から録音されるのです。しかし繰り返し繰り返し録音をしているとやがて、録音ボタンを押したのに最初の5〜10秒程度が録音されない状態が続くようになります。その症状のせいで、良い演奏ができたにもかかわらず、冒頭の欠落ゆえその録音を採用できない、ボツにせざるをえないということが続いて、困っています。
同じような症状が出た方はおられますでしょうか。また、このようなケースについて詳しい方等おられましたらアドバイスくださると嬉しいです。現段階では、故障なのか仕様なのか、コツがあるのか、まだよくわかっていません。
0点

チェック項目として自動録音機能がONになっていて録音開始タイミングがたまたま設定値よりも大きくなるのに時間を要する演奏という事は無いでしょうか。SDカードとの相性問題という事も考えられなくもないのでSDカードのライトプロテクトスイッチが確実に解除されている事を確認した上でH5本体でフォーマットし直すとか他のSDカードで試してみる等の確認方法は考えられます。
カウンターが回っているにも関わらず無音録音が発生してしまうという事でしたら仕様としては通常あり得ないですね。もしそうなら購入してから1年経っていないようですからZOOMに修理依頼すれば良いでしょう。小回りが効きそうな予感もしますので修理期間中の代品についても交渉されてはと思います。
書込番号:20048169
0点

SDカードをレコーダーで初期化してから使用すれば問題なく使えるはずです。他のレコダーでも、たまにカードを初期化すると好調に使えます。
それでダメなら修理・交換ですね。
書込番号:20048716
0点

ZOOM H1でも録音失敗の報告がありますね。こういう場合はファームウェアノーアップデートで改善されることがありますが、いずれにしても、メーカーに申し出るのが先決ですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000353068/ReviewCD=825986/?lid=kaden_pricemenu_2077_newreview#825986
書込番号:20050476
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
今日、ヨドバシアウトレットで二万弱で売ってました。展示品?
手が出かかったけど、自分はTASCAM派だったと、妙な信条が心に浮かんで思いとどまった。
お試しで買ってみるには良かったかも。
書込番号:18973036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
ついにページも出来て、いよいよ現実味を帯びてきましたが
本日Amazonを覗いたら発売日が6月21日になってる…
Amazon以外は6月下旬となっているだけで
はっきり明記している所が無いのも…
いつ発売されるのか正確な日付が知りたいですね
因みにB&Hはでは7月28日になっています(アメリカは1か月遅れ?)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1026852-REG/zoom_h5_handy_recorder.html
初期ロットには手を出すべきでは…
現在のご祝儀価格ならH6に手が届く…
てな葛藤を繰り返してても体に悪いので
本日ポチリました(苦笑)
Amazonですので強制キャンセル食らうかもしれませんが(笑)
届きましたら簡単にレビューします
0点

悩み始めたら危険信号…と思ってたら、今回はまた決断が早かったですね(笑)
やはりH5の注目点は、ズバリ内蔵(?)マイクの音質、あとは外部マイクがどの程度使えるかでしょうね。
それはH6でも同じですが、あれはハンディレコーダーと言うにはあまりにたいそうなので。
チャンネルを2つ減らして、質を維持(向上)させたのなら大正解と思います。
ソニーD-100の、大げさなわりに外部入力はミニジャックというちぐはぐぶりには呆れますが、ZOOMは「使ってみたい」「使えそう」という気持ちをくすぐるのが上手いですね。
書込番号:17644354
0点

健ちゃん太さん有難うございます
Amazonのロッドアクションに完全に釣り上げられちゃいました(笑)
「22日〜24日」に配送のメールが来ましたが
まあアテにはならないので気長に待ちます
付属マイクや外部マイク(高価なモノ持ってませんが)の
試運転も少しずつやって行こうと考えております
SONY PCM-D100ですか…
私のレコーダーに求める最低条件が
「XLR端子を装備している」事なので
高価だと言うのもありますが
(他メーカーの上位機と中堅クラスの外部マイクが合わせて購入出来る価格)
正直購入には踏み切れません
ZOOMは
初見「何コレ?」と言うH2n、「やり過ぎ!」と言うH6など
人によっては「ふざけてるのか?」と思われかねない微妙な危うさが
ツボにハマると大変魅力的なメーカーだと思います(大笑)
書込番号:17645374
1点

音屋(サウンドハウス)の方が
約2000円くらい安いので
多少頭痛がしておりましたが(笑)
Amazonにしては珍しく
順調に本日昼過ぎ届きました
大きさはDR-100MK2やH6と比べて
ひとふた回りくらい小さいですが
厚みに関してはH6よりは薄いものの
MK2よりは変な取手(手すり?)のため
やや厚めです(要らないだろこれ)
一番気になったのは付属マイクが
思っていたより小さいので径を測ってみました
スケールあててざっとの計測ですので誤差は勘弁
外径(フチあり)/内径(フチなし) 単位(mm)
MK2 16/13
H6 19/13
H5 14/9
軽い音のしそうなマイクですが
今からちと試してきます
書込番号:17654385
3点

おー、届いたか。
マイクの口径は思ったよりかなり小さめですね。
もっとも、私は最近「XY」というのには興味ないのです。
DR-40でも、「XY」よりは「AB」の方がずっと自然な音です。
「XY」で書いた音質評価は取り消さないといけないかなと思うぐらい。
書込番号:17658932
0点

こんばんは
健ちゃん太さん「X-Y」式は駄目ですか?
私も外部マイク2本使用する時は「A-B」式が多いですけど
それは単にセッティングが楽だから……(恥)
こんな事ではいけませんね(泣)
分度器持ち歩く…何かいい手を考えないと
ただ「X-Y」式ではないPCMレコーダーって
選択肢激減してしまうんですけど…
遊べなくなってしまうではないですか…(笑)
やっぱDR-40ですか(大笑)
「A-B」式と比較すればダメなのかもしれないけど
「X-Y」式同志と言う条件で比較するのも意味がないですかね?
ダメなものの中から少しはマシなものを見つけ出すのも
結構楽しいんですが…(笑)
書込番号:17659581
1点

編集終わりましたんで
取りあえず音をあげておきます
道路交差点の一角に三脚を設置
近い側の車線まで5m、反対車線まで7〜8m位の場所です
レコーダーマイクは交差点中心を向いています
PCM 24/96で録音、出力はAAC 48khz/320kbpsです
T-1からT-3までがワンセット、U-1とU-2がセットです
H5付属の「XYH-5」は140dbsplみたいですが
来月位から花火大会も始まりますので
そちらで試してみたいと思います
予想通りややパワー不足ですが
指向特性には際立った違いを感じません
個人的にはややTASCAM寄りの音になったんではないか…
と感じておりますが細かい部分まで
検証できるレベルの音ではないので
もう少し使い込んでまた報告します
書込番号:17662864
1点

いやいや、決してダメというわけじゃないんですが、まあ個人的な好みですね。
結局マイクの方向は同じなので、マイクの間隔があるかないかだけの違いですね。
H5やH6はMSマイクも使えるので、その方が気になっています。
書込番号:17662873
0点

いやぁ実は「X-Y」式に関しては
私も懐疑的な部分がありまして
私の用途では実害は無いんですが
音楽・楽器等の録音では…
と感じている部分があるので
健ちゃん太さんはやっぱ気にしてるんだ…
と思ってました^^
MSマイクですか…(怖)
使ってみて感じる事は
非常にセッティングが難しいと感じています
良く言われる「こもり」を生じることが多く
マイクと音源との距離に加えて
サイドマイクレベルの設定
使用する場所(室内であれば部屋の大きさ)
音量と音のヌケ具合
これら全部関係すると思われますので
物凄く使いづらいのです(涙目)
ただ良い機会なので簡単になるとは思いますが
なんか録って見たいと思います
検証につながるレベルで録音できるかは
保証できませんけど(苦笑)
書込番号:17663223
0点

MSH-6で録った音が出てきたので
貼っておきます
線路から約2m、踏切直下やや左
レコーダー・マイクの延長が線路に対して直角
NT5は間隔30p「A-B」です
問題のZOOM MSH-6は
アタックが弱く踏切音が低く聞こえる…
中盤から反響音がうねってきて
結構耳に触る(個人的感想)
列車がサイドにいる時の解像感は中々
周波数スペクトル貼っておきます
横軸:時間 縦軸:周波数(部分を拡大しているので全域は非表示)
黒<紫<赤<黄の順で強い信号を表してます
どれも2本ずつ3か所に目立つラインが入ってますが
ZOOMの一番上のライン(2.1kHzあたり)はかすれている部分がある
NT5のラインは鮮明で、2番目のライン(1.5kHzあたり)は
黄が表示されている部分もあり
指向特性等が影響してこもっていると考えていましたが
周波数特性…??
これがこのマイク本来の音…??
「XYH-6」も含めてレコーダー付属のマイク
と考えればやはり過度な期待は禁物
音質重視の方は
サイドマイクの設定とかで試行錯誤するより
外部マイク買った方が効率・結果はいいと思います
自分の機材にダメ出しするのって
結構凹みますね(苦笑)
書込番号:17677175
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





