
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年12月24日 01:08 |
![]() |
9 | 6 | 2014年12月18日 14:05 |
![]() |
0 | 4 | 2014年12月20日 12:48 |
![]() |
2 | 8 | 2014年12月11日 16:39 |
![]() |
4 | 6 | 2014年11月27日 21:44 |
![]() |
5 | 8 | 2014年11月28日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > CT256MX100SSD1
困っています。
今回dynabook T451のHDDからSSDのCT256MX100SSDに取り替えたいと思ったのですが、つまづきました。
旧HDDではリカバリーせず、リカバリ−ディスク作成(DVD6枚と念のためのUSBにも作成)→旧HDDを外しSSDを取り付け→製品復元メニューでウィンドウズ64ビット→復元方法の選択では初期インストールウェアの復元をしました。(最終的にはハードディスク上の全データの消去)もしました→パーティションは旧HDDではCドライブのみで、今回もCのままパーティションを区切りませんでした。
この後でつまづいています→初期インストールソフトウェアの復元の画面で次の「ディスクをセットしOKボタンを押して下さい」出たのでディスクやUSBを入れて何度も試したのですが、同じコメントばかり出て次に進めませんでした。
いちよ購入したSSDの方でも同じ質問をさせていただいています。
どなたか解る方お願いします。宜しくお願いします><
0点

メーカ製のリカバリーツールは、SSD換装の事まで考慮されていません。
SSDに付属の Acronis True Image HDを使うとよいでしょう。
なお、2重投稿は厳禁ですよ。回答者の立場に立てば分かると思います。結局、スレ主以外に、回答者も、どちらも見ないといけない事になります。
書込番号:18298766
0点

Acronis True Image HDというものはCDのような物でしょうか?
購入したSSDにはついていませんでした。
連投申し訳ありません
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003112/SortID=18298642/?lid=myp_notice_comm#18299297
こちらで回答していただけたらと思います。
書込番号:18300089
0点



SSD > crucial > CT256MX100SSD1
NUCという小型のパソコンに取り付けています。OSはwin8です。
パソコンとメモリとSSDをつけたままの状態でヤフオクで譲渡するんですが、
SSDの中身を見られたくないので消去したいです。
HDDが搭載されているパソコンなら何回かしたことがあるんでわかるんですが
SSDは勝手が違うらしいです。
どういう手順でやればいいんでしょうか?どういう手順でやればいいんでしょうか?
0点

適当なデータを上書きして満タンにすれば、十分です。
書込番号:18281186
1点

構造上、SSDはHDDと違ってTrimするだけでサルベージが難しくなる。
セキュアイレーズ1回やれば充分。
書込番号:18281306
1点

逆境無頼カイジさん おはよう御座います。 「NUCという小型のパソコン」のメーカー名/型番は?
OSが入ってなければ FORMATするけれど、、、
書込番号:18281310
0点

SSDのデータを完全消去(初期化)する方法まとめ
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-346.html
SSDはHDDほど念入りに消さなくてもデータの復活は難しくなります。
書込番号:18281504
6点

BRDさん、一般的にはformatしてもデータは消えません。
書込番号:18281993
1点

クイックじゃないフォーマットなら消える…と言いたいところですが。SSDの場合、セクタ番号と実際のメモリセルが常に一致するとは限らないので(使用頻度の低いところから割り当てられる)。絶対全部消せるかは微妙。
とはいえ。そういう状態で残っているデータを吸い出して…なんて復元をする価値があるほどのデータが入っているストレージならともかく、一般人がそこまで気にする必要も無いでしょう。
データの上書きということなら、先述の通り、ゴミデータで満タンが確実ですし。OSも一緒に売るのなら、再インストールしておけばOKです。
書込番号:18282072
0点



SSD > crucial > CT256MX100SSD1
CT256M550SSD1 と迷っています。
http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/crucial-ssd-mx100.html
シーケンシャルライトの値が結構違いますが、使っていて体感できるほどの差はありますか?
0点

普通の方なら体感できる差はないと考えて下さい。
数GBの巨大データを書き込むと差が出ます。
例えば5GBのデータを書き込む場合、CT256MX100SSD1が14秒、CT256M550SSD1が10秒です。
なかなか1つ5GBのデータを書き込む機会もないと思います。
読み出し速度は超高速な部類に入ります。Windowsの起動速度に違いが出ても1秒かそこらでしょう。
書込番号:18275265
0点

330MB vs 500MBの話?
普通はそのくらいあればまず問題ない。あんまり遅いとプチフリになるんだけど、crusialでそれはないでしょ。
それより速度差がわかるほどSSDにガンガン書き込んだらダメです。
書込番号:18276383
0点

実使用では大差ないんだけど、コントローラーの性能とか細かい仕様に差があるのは事実。
ショップでの価格差が少なければ奮発するのもいいかなってくらい。
書込番号:18277842
0点

そもそもMX100はM550の後続ではなく
M550はフラグシップ機でMX100は廉価版という位置づけです。
後続はM600がありますが、個人向け販売はされていません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140917_667094.html
http://www.anandtech.com/show/8528/micron-m600-128gb-256gb-1tb-ssd-review-nda-placeholder
ちなみにMicron(メーカー名)Crucial(ブランド名)
書込番号:18288182
0点



SSD > crucial > CT256MX100SSD1
PCの構成
【M/B】msi Z97 GAMING7
【CPU】Intel Core i7-4790K 4.0GHz
【RAM】CFD W3U1600HQ-8GC11 8Gx2
【クーラー】クーラーマスター V8 GTS RR-V8VC-16PR-R1
【GPU】msi GTX 970 GAMING 4G
【SSD】crucial CT256MX100SSD1×2 RAID0
【HDD】WD20EFRX
【PSU】RM750 CP-9020055-JP
【CASE】ANTEC P280
【OS】 Windows8.1 64bit
上記構成にて初のRAID0に挑戦してみたのですが、気になる点が2点ありましたので
ご意見いただけたら助かります。
1つ目はCrystalDiskInfo画面の対応転送モード部分ですがSSDの片方の速度が300になっていることです
右は現在の転送モード/対応転送モード共に600なのに対して
左は現在の転送モード300/対応転送モード600となっています
また、CrystalDiskMarkのスコアもこれくらいなのか上記の速度の関係で遅くなっているのか
自分では判断できませんでした。
2つ目はCドライブの容量についてです
256Gx2でのRAID0なのですが容量が合算されている?のか2つの使用可能領域になっていることです
表記上はこうなるのか、それとも設定が間違っているのかご指導のほど、よろしくお願い致します。
0点

SSD-M/Bを繋ぐケーブルは付属品?試しに別のケーブルを繋ぐ。
>現在の転送モード300/対応転送モード600となっています
>また、CrystalDiskMarkのスコアもこれくらいなの
シーケンシャルを見ると3GBps*2接続の上限に近い妥当な速度。
ランダムはシングルに比べて倍増してるね。
書込番号:18240956
0点

じゃ私は二つ目の件について。
RAID0は二つ以上の複数台のストレージを合算して速度も倍々にしてやろーというモードです。
実際問題、台数分倍速にはなりませんけれど
それなりに速度も上がる仕組み、容量は合算で増えます。
ですから512で間違いではないです。
(勿論、なんでしたっけか、OS予約領域だの色々さっ引かれる分ありますけども)
これは0だからでしてドライブ一個を管理用に使う5とかですと一個分容量減らして合算した数値になります。
書込番号:18241010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

twin-driveさん Yone−g@♪さん
早速のご回答ありがとうございます。
SSDを2台繋いでいるのに片方だけ速度が半分しか出ていないのかと不安になりましたが
正常な作動をしていると言うことですね
RAID0は複数のSSDで早くなる代わりに1台分の容量しか使えない(256Gx2だけど256Gと表示されると思い込んでいました)
どちらも問題のない正常な作動をしているということで安心しました。
まだまだ自作は勿論、PCの基本的なことが理解不足なんだなぁと痛感しました。
日々努力したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18242186
1点

ついでに余計な一言
0なんですが、単騎でストレージ使うことから高確率、高倍率で故障の可能性が上がるからダメだ!
って考え方もあります。
個人的にはリスク背負って遊ぶんだという覚悟さえあればどうでも良い話に思うのですが。
実際問題RAID0で今まで困ったトラブルの経験有るか?となりますと確かに結構RAID壊れて泣いてたりするんですがね(^^;
1年から2年使えて、そろそろ性能陳腐化してくるかな?ってタイミングで壊れてます。
ですのでRAID壊れて不満が爆発して怒りのスレ建てるなんて事は無いですがね。
WindowsのOSは使えば使うほど、ソフト的にも壊れていく代物だと思っていますので
特別に大事なファイル以外バックアップも取らない人でして。
壊れたら泣きながら悔し泣きして環境作り直すパターンな人です。
もし大事な子供の成長記録とかな動画等、紛失できないデータをお持ちならば
複数バックアップを基本に、考えることを検討してください。
書込番号:18242875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yone−g@♪さん
一言、拝見しました。ありがとうございます。
以前別PCでSSD導入したときは、まさにそのリスクが原因でRAID構築することを断念していました。
今回は2台目(サブ機)が動くことで調べ物などしながらどうにかなるということと
リスクを背負う覚悟?(笑)ができたので挑戦することにした次第です。
バックアップのほうは、以前にバックアップ用に購入した外付けHDDがあるのですが
バックアップしたものを読み出そうとしたらエラーでできなかったのでそのまま放置になっています
元々必要なデータがない。ってことなんですが使えそうならフォーマットしてみようと思います。
書込番号:18243043
0点

その後の話ですが
ブルスクしたりOS認識しなかったりで色々やってたんですが
不要なドライバ・ソフトウェアをインストールしていたらしく
干渉していたようです。
現在はRAID構築したSSD2枚ともに速度は転送モード600/対応転送モード600
SATA3.0 (6Gbps)の速度になっており
CrystalDiskMarkのスコアも当初の目標数値に近い値になることができました。
書込番号:18254285
1点

レス遅れましたが成功されたようでおめでとうございます。
お手持ちの外付けHDDについては中身が怪しければドライブだけ交換しちまう!手もあります。
なかみ中身が逝かれてる確信あれば入れ換えてしまえば使えるかと。
書込番号:18257859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yone−g@♪さん
アドバイスありがとうございます。
外付けHDD、読み込み・呼び出し共に問題なく作動することが確認取れました。
これからはバックアップもしっかり取っていこうと思います。
書込番号:18259499
0点



SSD > crucial > CT256MX100SSD1
初SSD導入となります。宜しくお願いします。
こちらのSSDを購入してフォームウェアの更新をしてから使用を考えております。
Windows7をクリーンインストールしてCドライブとしての使用をしたいと思っておりますが
クリーンインストール前にPCにSATAでつなぎフォームウェアを更新してからクリーンインストールしたほうが
良いですか?
またはクリーンインストール後にフォームウェアの更新をすれば良いですか?
なぜ迷っているかと申しますと、クリーンインストール時にこのSSDをフォーマットする予定ですが
フォーマットするとフォームウェアまで初期状態になるのか、わからない為です。
レビューを拝見していますと、細かいエラーはあるようなので、フォームウェアは最新の状態で
使用したいと考えております。
詳しいかた是非教えてください。
0点

フツーにインストール前が一番手間がかからないかと。
>フォーマットするとフォームウェアまで初期状態に
それはないから安心していい。
書込番号:18207752
1点

購入したSSDのファームウエアーを確認する。
アップデートがあるか確かめる。
最新版が必ずしも最適とは限らない。
正常作動するか確認のため,OSのインストールを試行する場合もある。
ファームウエアー アップデート 作業で データーを喪失するケースもあるから,
バックアップを確りして実行する。
どうしても,アップデートしたいなら,先に行うのが良い。
爺 が 思いつくままに ・・・
書込番号:18207777
0点

そもそもアップデートすべきファームウェアが今現在まで公開されていないので、気にしても仕方がありません。
書込番号:18208062
2点

OSインストール前にファームウェア更新できる環境があるのならそのようにした方がいいですが、どっちでもいい感じ。
ファームウェア更新によりOSが消えたとかいうことも昔はありましたが最近は聞かないですね。
いずれにしても、OSのバックアップをとってから行う方がいいです。
フォーマットによってファームウェアは変わりません。
uPD70116さん が指摘しているようにファームウェアの更新は今のところ無いのでそのまま使えばいいです。
書込番号:18208245
0点

みなさん返信ありがとうございました!
フォーマットしてもフォームウェアまで初期化されないでようですね、
っていうよりフォームウェアを当てる必要がないとは…
これで安心してこのSSDにOSをクリーンインストールすることが出来ます!
ありがとうございました!
書込番号:18211356
1点

詳細とは言いませんが一言加えておきます。
私の手持ちにはファームウェア更新によって変な方向へ迷走した、M5PというSSDもあるので更新を急ぐ必要も無いかと思いますよ。
中には初期不良を除く、ファームウェアの更新と不具合も無いSSDとしてHG5d(バルク)もあります。
こればかりはファームウェアによる致命的な欠陥が生じてみないと、全く更新されないので現状では回答を得ることは難しいでしょう。
書込番号:18213919
0点



SSD > crucial > CT256MX100SSD1
換装後、USBメモリに作成したリカバリーディスク(Acer eRecoveryManagement)からWindows 再インストールができません。
リカバリー・一回目、復元に失敗しました エラーコード=0x3(The system cannot find the path specified)
→USBメモリの指す場所を変更、再インスト
リカバリー・二回目、復元に失敗しました エラーコード=0x45d(the request could not be performed because of an I/O device error
→作業が進んだが別のエラー発生(いやな予感)、Secure Erase実行
リカバリー・三回目、極端に作業スピードがおち 15時間かかっても「システムの復元中50%程」のため作業キャンセル
→Bios デフォルトに戻し、Secure Erase実行し再インスト。しかしその後も1〜3回目の症状発生(涙) しかたなくIDE互換モードに変更
リカバリー・四回目(4パターンめ)、復元に失敗しました エラーコード=0x3 WIMApplyImage cannot apply image the system cannot the path specified.
→リカバリーディスクの動作確認◯、さらにリカバリーディスク別途作成、Secure Erase実行(涙涙)し再インスト。しかしその後も1〜4回目の症状発生し、Windows 再インストができません。
レジェンド、経験者のアドバイスを御願いいたします。
本体 Acer Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D。
1点

リカバリーディスクからの復元は,同容量のHDDなら成功するかもしれません。
容量の少ないSSDには ???のかも(推測・・)。
クローンをお試しになっては如何でしょう。
書込番号:18189655
1点

元のHDDはまだ壊れていませんか?
一度、元のHDDにリカバリして戻してからSSDにクローンを作成して移行されるとたぶんスムースにうまくいきます。
EaseUS Todo Backup FreeでHDDのクローンをクローンを作成して(SSD用に最適化にチェックした方がよいかな)、HDDとSSDを入れ替えるとすんなりいくかと思います。
EaseUS Todo Backup Free
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
書込番号:18189840
1点

100%どんな環境でも使えるリカバリーツールはありません。
ダメなら色々ためしましょう。
easeusもfreeとシェアウェア版では結果が違います。
ぼくは acronis trueimageが好きですが、これでも使えないpcはあります。
なお、secure eraseを毎回するのは寿命を劣化させるだけです。diskpart コマンドー cleanを使うほうが良いです。
書込番号:18189893
1点

Windows7でしたら以下のURLで以前レビュー書いていますが、外付けHDDケースにクローン作成用簡易ソフト付きセットのものを購入してみる方法もありますよ。
('A`)っhttp://review.kakaku.com/review/K0000296356/ReviewCD=754548/#tab
書込番号:18191691
1点

皆様、アドバイス有り難うございます。外部装置をもたないため
準備(休日を利用して)し試してみます。
書込番号:18192065
0点

外付けHDDケース \500〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000059542_K0000059543_K0000089850_K0000170470_K0000250982_K0000122767
上記のような外付けHDDケースにSSDを入れてEaseUS Todo Backup Freeでクローンを作成するとスムースカモ。
書込番号:18192099
0点

ハードティスクの損傷がひどく、クローンもリストアも失敗続きで苦労しましたが、なんとか奇跡的に動いていますw ありがとうございました。
追伸 苦労要因のひとつ!?に、回復パーティションやSYSTEM RESERVEDの存在があり、SSDの容量圧迫も踏まえ、将来的には C drive のみ移行を考えていますが(今は怖くてさわれませんw)、マルチパーティショーンのディスクからクローンやリストアで C drive のみ選択すればできますでしょうか?
感想 リカバリーディスクが機能しないと大変ですね、ハードティスクの健康管理についても、気にかけていないと状況をより深刻化させます。今回多くのエラー(メッセージ)を体験しましたが(涙笑)その他として、WindwsUpdate 101個目!?でエラー発生、起動しなくなる等々、心体ともに疲弊しました。
使用ソフト EaseUS Todo Backup Free 7.5
外部装置 裸族!?みたいなもの(家庭の事情が入り借り物で)
書込番号:18214950
0点

ノートPCのリカバリーやクローンには中々難儀しますね!
ところで,「AOMEI Backupper Standard 2.0.3」
http://www.backup-utility.com/download.html
結構使える良いソフトです,[Local Download]からダウンロードです,
[Download From CNET]からは止めておきましょう・・・
書込番号:18215057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





