
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2016年6月13日 17:26 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2015年12月17日 17:44 |
![]() |
14 | 16 | 2015年11月12日 18:14 |
![]() |
3 | 3 | 2015年9月8日 16:30 |
![]() |
1 | 5 | 2015年4月28日 23:19 |
![]() |
5 | 8 | 2015年8月28日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > CT256MX100SSD1
全く認識しなくなったので修理依頼しようと思っているのですが箱、納品書は見つかったのに保証書はどこにもありません。
どんなものかわからないため画像で付属品の検索をするもそれらしいものが載っている画像が見当たらず。
この製品には保証書は同梱されているのでしょうか?
ちなみに販売元はCFDのようです。
0点

>キハ65さん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。英語苦手なのでわかりづらいのですが元箱が保証書代わりになるということでよろしいのでしょうか?
書込番号:19952623
0点

と言っておきながら、自分のSSDの箱裏面には何も記載はありませんでした(笑)
同じCrucialでも製品によって様々な感じですね(並行輸入品とかもあったりして)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248008/SortID=14949883/ImageID=1280926/
(がんこなオークさんの画像)
最低でも購入店の送付状(購入伝票)は保管しておきましょう。
書込番号:19952642
0点

私もこのSSDを購入しましたが、保証書はないですね。
Crucialのホームページの記載によると、保証による交換をするには、「購入証明」と「返品の承認番号を含む保証サービスの承認」が必要とのこと。
http://www.crucial.com/wcsstore/CrucialSAS/pdf/warranty/crucial-ssd-limited-3-year-warranty-jp.pdf
書込番号:19952670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uroboros13さん
まずは購入店に連絡です。
そこで代理店やメーカー受付を紹介されたりします。購入店のみでの対応の場合もあります。
SSはつい最近のことで、メモリー不具合問い合わせでの購入店対応のメールです。
必要な書類や物品についても指示があると思います。
書込番号:19952741
1点

>あずたろうさん
>たあみさん
返信ありがとうございます。
一応箱には3年保証っぽいマークみたいのはありました。
購入証明になりそうな書類はありますので購入店に行って問い合わせてこようと思います。
返送するのに送料かかるんですね。被害を受けてるのはこちらなのに(笑
書込番号:19953019
0点

先ほど店舗にて無事修理依頼をしてきました。
ご回答くださった方ありがとうございました。
書込番号:19953680
1点



SSD > crucial > CT256MX100SSD1
こちらの製品を使っておりますが起動時間が長いように思います。
田マークの画面で15回まわってます(99秒)。先ほどPCショップのSSD搭載のPCを、見せてもらったら2回ほどでした。
どなたか原因わかる方おりますでしょうか?
OS Windows10 Pro 64bit
CPU i7 2600K
M/B P8Z68-V Bios 最新
Mem Corsair CMZ8GX3M2A 1600C9 4GB×4
SSD Crucial_CT256MX100SSD1 256GB ファームウェア最新
HDD 4台
グラボ MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
電源 ENERMAX ERV850EWT
PC用テレビチューナー PIX-DT260
ご教授下さい。
0点

いったん起動に関係ないHDDを外して確認してみてはどうでしょう?
一台でもエラーがあったりすると起動が遅くなることがあります。
ハズレでしたらスルーで。
書込番号:19412529
1点

アテゴン乗り さんの言う通りHDD一台ずつ試してみました。
すると一台に問題があり、そのHDDつなげると遅くなりました。
それ以外のHDDをつなげた状態では、田マークの円、一回半ぐらいで起動できました。
問題のそのHDDはTV録画の保存先ですが、関係あるのでしょうか?
CrystalDiskInfoでは正常となっております。何か解決策はありますでしょうか?
ご教授お願いします。
書込番号:19412697
0点

該当のHDDを何回かスキャンディスクしてみて下さい。
(エラーが検出されなくても数回)
自分が同じようになったときはそれで直りました。
書込番号:19412716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アテゴン乗り さんありがとうございます。
エラーチェックしました。何度かエラーチェックをしても「エラーは検出されませんでした。」
と出ましたが、アテゴン乗りさんの言う通りでした。
再起動すると田マーク2回半で起動できました。
40秒ほどです。
これが早いかは判りませんが、無事解決できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19412777
1点



SSD > crucial > CT256MX100SSD1
ここ2ヶ月ほど前から電源を入れ、パスワ−ドを入力した後Windowsの通常の画面が現れず真っ暗な状態です。
マウスのポインタ−は見えて動きますが数分待っても通常画面が出ません。
そこで、ALT CTRL DELLを押してログオフにして再度パスワ−ド入力すると通常画面が出てきます。
毎回ではないのですが、5回に一度くらいの割合でこの症状が出てきます。どう対処したらよいのか教えていただきたいです。
ちなみに、今年の夏前にも同様の症状が現れ、再インスト−ルしました。CrystalDiskInfoでは正常(99%)な状態です。
構成は、下記の通りです。
ご指導をよろしくお願いいたします。OCは行っておりません。
OS Win7 64
MB GA-Z97N-WIFI [Rev.1.0]
CPU Core i5 4690K BOX
メモリ CMX16GX3M2A1600C11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
SSD OS用 これ HDD MQ01ABD100 [1TB 9.5mm] TOSHIBA
電源 KRPW-SX400W/90+ 玄人志向
CASE Elite 110 Cube RC-110-KKN2-JP
1点

「今年の夏前にも同様の症状が現れ、再インスト−ルしました」
クリーンインストールしても再発する・・・MQ01ABD100は大丈夫でしょうか?
書込番号:19298200
0点

ほりたろうさん おはようございます。 他社製ノートパソコンを使ってます。
同様の現象が出ました。
で、 不要ファイル削除 した所 効果あって その後 順調です。
不要ファイル削除 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e4%b8%8d%e8%a6%81%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e5%89%8a%e9%99%a4&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e4%b8%8d%e8%a6%81%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e5%89%8a%e9%99%a4&gs_l=hp....0.0.0.9893...........0.
書込番号:19298254
1点

両者の方、早速のアドバイスをありがとうございます。
BRD さん「不要ファイル削除 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e4%b8%8d%e8%a6%81%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e5%89%8a%e9%99%a4&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e4%b8%8d%e8%a6%81%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e5%89%8a%e9%99%a4&gs_l=hp....0.0.0.9893...........0.」
について、どれを参考にしたらよいのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19298295
0点

沼さんの「MQ01ABD100は大丈夫でしょうか?」
再インスト−ルした際、新しく買い換えましたので・・。
多分、大丈夫のではないかと思います。
書込番号:19298306
0点

ファームウェアは最新ですか?
最新でしたらスルーしてください。
書込番号:19298619
1点

ご指導ありがとうございます。
さすらいの三毛猫 さんの「ファ−ムエア」について先日アップデ−トしましたが、
それ以降も数回ほど症状が出ました。残念ですが。
ちなみにBRDさんに紹介していただいたURLの中から先頭の:http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/hdd_checklist/
を試してみました。
症状は、毎回でないので現在は、分かりかねますが、また報告をさせていただきます。
CC Cleanerは毎回行っていますが、従来の方法でのファイル削除も試す価値はあると思いましたので。
症状が数日、かかる場合もありますが何はともあれチャレンジしてみます。
書込番号:19298675
0点

いろいろあって全部試したことはありません。
Win7からWin10に変える前から、MSのシステムデイフェンダーとKingSoftの無料版を使ってます。
システムデイフェンダーで不要ファイル削除した後に、KingSoftでスキャンしてから不要ファイル削除すると良くなった事があります。
システムデイフェンダーより、KingSoftが優秀?だと思いました。
KINGSOFT Internet Security 2015
http://download.kingsoft.jp/security/kis/002/?partner=kingsoft_016x&gclid=CIyrp8Hw_8gCFYWSvQoda4AC_g
書込番号:19298876
1点

>ほりたろうさん
未だ試して無いのなら、セキュアイレース(駄目ならwipe-out)を試してみては?サイインスイトール、ヨウデスガ
うちの旧いSSDで変な動作が発生した時は、これ(Wipe-ouy)で一旦収まりました。サイキン、スコシサイハツシタ、ッポイデスガ orz
書込番号:19299300
0点

ご返事ありがとうございます。先ほど立ち上げたところ、やはり同様の症状(画像写真、白い部分がポインタ−)が再発してしまいました!残念!
さて、BRDさんの「システムデイフェンダーで不要ファイル削除した後に、KingSoftでスキャンしてから不要ファイル削除する」
とありますが、”システムデイフェンダー”をGOOGLEしたところ「KINGSOFT Internet Security 2015 より、システムディフェンダー機能は廃止されました。」と出てきました。http://freesoft-100.com/security/kingsoft_spyware.html
ちなみに、私もOS終了時には、CC CLEANER とKINGソフトの”不要ファイル”を使用してファイル削除してから終了しています。
翠緑柄眸 さんの「セキュア イレース(駄目ならwipe-out)を試してみては?」
つまり、再インスト−ルしなおす方法も検討中です。しかし、何か良い方法が他にあれば・・と思っています。
このBLACK-OUTの状態時にはHDDランプは点滅しているのです。どこかにデ−タを探しに行ってるののでは・・!?
再インスト−ルして数ヶ月。2014/7購入なのでSSDが故障?!も考えられるのでしょうか!?困ったものです。
お助けを!!
書込番号:19299526
0点

●ハードの問題なのか?
◆ソフトの問題なのか?
切り分けをした方が良いです。
・SSDをセキュアイレーズしてOSをクリーンインストールする。
・最小構成で余計なハードは外す。
・余計なソフトは一切入れない。
・起動を繰り返して確認する。
・これでも不具合が発生する様であればハードの問題が濃厚です。
◆ハードの問題(チェックする。掃除する。順番に交換して不具合パーツを特定する)
1.SSD → セキュアイレーズを実行(工場出荷状態に戻る) → チェックディスクを実行(不良クラスタの検出)
2.メモリ → メモリテストを実行 → 1本差しも試す。
3.電源 → 別なメーカーの電源に交換。
4.CPU → 取り外してグリスを塗り直す。
5.CPUクーラー → エアーダスター(掃除用スプレー)でホコリを取り除く
6.マザー → 一度バラして綺麗に掃除をして組み立て直す、最新BIOSにアップデートなど
7.SATAケーブルなど → 新品に交換
お金があればチマチマ原因究明をやらずに全交換(新品)してしまった方がてっとり早いです。(^^;
メーカーの修理方法は新品交換です。原因調査は工場に持ち帰って調べます。
書込番号:19299998
1点

夏のひかりさん、ご指導をありがとうございます。
HDD/SSDの問題、または、他の問題、別々のチェックありがとうございます。
確かに、これが一番ですよね。ただ、時間もかかるし・・。その他の方法、全て(ケ−ス、CPUなど以外)替える。
これが一番!
BRDさんのように同症状が出た方、または、対応方法を知っている方にご指導をいただきたかったのです。
書込番号:19300678
0点

>BRDさんのように同症状が出た方、または、対応方法を知っている方にご指導をいただきたかったのです
解決しなかったよね
同じような状況でも、色々な原因があるから、自分で切り分けするしか無い
面倒が嫌なら金を出せば良い 甘えるな。
書込番号:19304731
1点

Musa47 さんの「解決しなかったよね
同じような状況でも、色々な原因があるから、自分で切り分けするしか無い
面倒が嫌なら金を出せば良い 甘えるな。」
あなたの表現は理解しかねます。指導助言を受けるならともかく、中傷しているように聞こえます。
「金を出せば・・」 そんなことは誰もが分かっていること。この掲示板の意味がなくなるでしょう。
世間には、様々な考えの人がいますが、暇をもてましてこれを読んで困っている人間に対して「甘えるな」はないでしょう。
あなたのような人間は、この口コミに口を挟まないで欲しいと思います。
書込番号:19305492
3点

それだから甘えるなと言われるのが分からない?
回答者の方が、スレ主よりはるかに暇だとでも思っているのか?
暇をもてあましてるなら、原因の切り分け位しなさい
スレ主のようなナマケモノは、掲示板はやめておきなさい。
書込番号:19310054
1点

この掲示板は、Twitterとちがい、良識のある知識人が書き込むと信じています。
ですから、「自分で調べろ」とか「甘えるな」とか言いたいのなら別のメデイアで
はけ口を見つけた方がよいのではないでしょうか。
困っている人に対して手をさしのべる気持ちがあるのなら”言葉遣いにも”
気を配って欲しいものです。
私自身もこの掲示板には随分お世話になり皆々様からご指導をいただき
非常に感謝している内の一人です。
今後もそのつもりです!!ですから、初めての人に対してどんな言葉をつかってよいかを
考えてから書き込みをすることが良識ある人のマナ−ではないでしょうか。
ちなみに、これ以前に書いた文章の訂正をいたします。
「暇をもてましてこれを読んでいる」のはMusa47 さんのことです。
私が「困っている人間」です。
なぜ私の以前書いたことに対して「ナイス」3点がついているのか、お分かりでしょうか。
良識のある方々からの声援ではないでしょうか。
これ以上私も返答するつもりはありません。悪しからず。本題から外れていくからです。
気分を害する書き込みは、お互いにやめましょう。建設的な役に立つ指導を心がけましょう。
さて、皆様方のご指導をいただきましたが結局OSを再インスト−ルしました。
メ−カ−にも問い合わせましたが「不具合」とのこと。しかし、別の板に乗せ替えて様子を見ています。
点検検査に3千円もかかるとのこと。もう一度別の板で挑戦して同症状が出るようなら修理交換してもらうつもりです。
以上、結果報告させていただきます。
書込番号:19310985
4点



SSD > crucial > CT256MX100SSD1
crucial(クルーシャル) > CT256MX100SSD1 と同社の製品で CT256BX100SSD1 との違いは何ですか?
OSWin 7 32bit ホームエディション MB: asrock B75M R2.0 HDD:WD10EZEX メモリ:4.0GB
CPU:i5 3470 でHDDをSSDに換装を考慮竜中ですが?
0点

Crucial SSD MX200, BX100, MX100シリーズスペック比較
http://pssection9.com/archives/crucial-mx200-bx100-mx100-compare.html
↑MXがMarvellのコントローラをBXはSilicon Motionのコントローラを搭載しています。
個人的にはMarvellの方が安心できる?かな。
耐久性や保証期間は同じです。
書込番号:19122004
2点

>BX100 SSDは、Crucial 製品で初めてSilicon Motion製SM2246ENコントローラを搭載しました。
http://jp.crucialproducts.com/press-release/?req_type=detail-view&postID=451
書込番号:19122006
1点

キハ65さん,kokonoe_hさん書き込み有り難う。早速購入を検討します。
書込番号:19122033
0点



SSD > crucial > CT256MX100SSD1
下のような結果になったのですが、
全体的な数値はともかく、
4kQD32・Writeの数値だけ、妙に低いのが気になります。
(本来は4kの倍程度だと見たことがあります。
なにかの設定が間違っていて、
本来の性能が発揮できていないのでしょうか。
それともその動作の初期不良を疑うべきでしょうか。
教えてください。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.4 x64 (C) 2007-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 459.096 MB/s
Sequential Write : 302.445 MB/s
Random Read 512KB : 423.333 MB/s
Random Write 512KB : 221.432 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 25.311 MB/s [ 6179.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 42.345 MB/s [ 10338.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 139.253 MB/s [ 33997.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 43.367 MB/s [ 10587.6 IOPS]
Test : 500 MB [C: 60.6% (135.8/224.0 GB)] (x5)
Date : 2015/04/27 21:35:43
OS : Windows 7 Home Premium SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
0点


CPU処理速度やSATAの接続先、省電力モード等でも変わりますし、OSを入れて使っていれば遅くなります。
何故ならこのソフトは他のソフトからのアクセスを止めて測定するものではないからです。
OSが入っていれば、某かのアクセスがソフトウェア実行中に発生し、その分だけ速度が低下することになります。
ファイルを何一つ入れずに、空の状態で測定した数値よりは当然落ちます。
ファイルが入っていれば何かの拍子に例えばウイルス対策ソフトがアクセスするとか、Windowsがインデックス作成でアクセスするとか、そういった可能性もあるのです。
というか、他が一緒でもCrystalDiskMark4にするだけで全く別なものになるので、気にしても仕方がないです。
書込番号:18725601
0点

ありがとうございます。
明日の休みを利用して、@〜F試してみます。
ちょっと楽しみです。
ベンチマークの種類や何かで数値が変わることは
理解しているつもりです。
ただ、他の項目との数値の関係、
特に4kQDと4kとで本来、数値が倍数程度になる、
他の方の数値ばかり見ていたもので、
ひょっとするとと思ったわけです。
書込番号:18725890
0点

はるるん+さん
アライメントを確認してみて下さい。
HDDからクローンしたSSDのパーティションアライメントを調整する。
http://pc9800.blog19.fc2.com/blog-entry-82.html
>パーティション開始オフセットは4,096で割り切れる数なら○
>1,048,576バイトは4,096で割ると256になり割り切れるので○
>32,256バイトは4,096で割ると7.875となり割り切れないので×
●アライメントの修復方法
・クローンソフトを使って自動修復を行う。 →ドライブが1個だと不可。
・AOMEI Partition Assistant Standard Edition (日本語 Free版)
アライメントの最適化を実行する → ドライブが1個でも可能。
窓の杜 AOMEI Partition Assistant Standard Edition v5.6.3
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
書込番号:18726246
0点

夏のひかりさん
ありがとうございます。
的確なアドバイス!!
これでこの子が正常だと確信が持てました。
あらためて感謝です。
付け加えますと、
You-Wishさんに紹介いただいたページにあった
ベンチソフト。
すごく分かりやすくて、今回も役に立ちました。
ありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.4 x64 (C) 2007-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 493.525 MB/s
Sequential Write : 340.668 MB/s
Random Read 512KB : 449.315 MB/s
Random Write 512KB : 330.452 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 30.027 MB/s [ 7330.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 78.491 MB/s [ 19162.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 395.182 MB/s [ 96479.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 316.563 MB/s [ 77286.0 IOPS]
Test : 500 MB [C: 61.0% (136.6/224.0 GB)] (x5)
Date : 2015/04/28 23:12:37
OS : Windows 7 Home Premium SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
書込番号:18728277
1点



SSD > crucial > CT256MX100SSD1

「移行先にあわせる」を選択すれば、新しいディスクの領域は、各パーティションの元の大きさに比例して配分されます。
http://www.acronis.com/ja-jp/support/documentation/ATIH2014/index.html#3568.html
書込番号:18687436
0点

釈迦に説法ですが,
C:について OS やアプリの占有領域がSSDの容量を超えている場合には,注意が必要です。
書込番号:18687513
0点

「Cのパーティションからでもクローンコピー」というのはCドライブのパーティションだけをクローンすることを考えておられるのですか?それはダメです。HDD全体をクローンしないとSSDは起動出来ません。そのためにはHDDの全使用量が256GBより少なくなければいけません。多いのでしたら、一旦外付けHDDに退避させて使用量を減らして、クローンすれば良いのです。
書込番号:18687754
0点

やっぱりディスク全体をクローンコピーする必要がありますか?
他のソフトを使ってもうまくいかなかったのでそう思いました
書込番号:18687763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Cドライブだけのクローン」をやってみました。Thinkpad T520/Win7の場合、システムパーティションがありますので、Cドライブだけのクローンでは起動出来ないのは分かっているのですが、MBR(Master Boot Record)がどのようになるのか興味がありました。Acronis True Image Home 2011を常用しています。それで、Cドライブだけのクローンを、あれれっ、クローンはHDD/SSD全体しか出来ません。Acronis True Image Home 2014だとできるのでしょうね。そこで、EaseUS TodoBackupでやってみるとCドライブだけのクローンは出来ました。当然ながら、起動は出来ません。
クローン元とクローン先のMBRをダンプしてみました。ADATA SP310(クローン元)のMBRのうち、ブートストラップローダーの部分は余計なので、取り除きましたが、01BEhから最初のパーティションの情報が入っています。01BEhが80になっていますので、起動可能を示しています。下の方はクローン先のFujitsu MHV2060BHのMBRです。01BEhは00ですので、起動は出来ません。ブートストラップローダーの部分は元々あったデータがそのまま残っているようですが、4つあるパーティションテーブルの内一つしかないので、パーティションテーブルはクローンによって変更されています。
スレ主さんの場合も同様にシステムパーティションがあると思われます。Thinkpadの場合、初期状態、リカバリー復元状態では必ず、システムパーティションがあります。XPからアップグレードしたものにはありません。Vaio Type PでVistaからアップグレードしたWin7にもシステムパーティションはありません。システムパーティションが無い場合はCドライブだけのクローンで起動出来るのでしょう。
MBRの見方はグーグル検索すると出て来ます。ご参考まで。
ADATA SP310
ADDRESS 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F
----------------------------------------------------------
000001B0 6D 00 00 00 00 62 7A 99 F5 9E 37 FB 44 3C 80 20
000001C0 21 00 07 1B 02 99 00 08 00 00 00 80 25 00 00 1B
000001D0 03 99 07 FE FF FF 00 88 25 00 00 D8 6D 03 00 FE
000001E0 FF FF 07 FE FF FF 00 60 93 03 44 E5 DC 02 00 00
000001F0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 55 AA
Fujitsu MHV2060BH
ADDRESS 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F
----------------------------------------------------------
000001B0 00 00 00 00 00 00 00 00 46 0A 5C E0 00 00 00 00
000001C0 01 9A 07 FE FF FF 1A C0 25 00 00 D8 6D 03 00 00
000001D0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
000001E0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
000001F0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 55 AA
書込番号:18733122
3点

全体コピーで終わらせました
ありがとうございます
書込番号:18733128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows OSのシステムコピーで、
Cドライブとブートレコードのみのコピーが成功するかどうかは、OSのインストール状態に依存する。
なので、無条件にダメとかヨシは言えない。
Win8でも MBRインストールで Cドライブ一個にシステム、ブートをまとめるのは可能。
この場合、cドライブとMBRのみのクローンでOK.
更にかくと、GPTでもブート、回復、システムの3つをコピーできればドライブ全体をコピーしなくて良い。
書込番号:19090192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





