CT256MX100SSD1 のクチコミ掲示板

2014年 6月 発売

CT256MX100SSD1

最大リード550MB/sのSSD

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:256GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:550MB/s 書込速度:330MB/s CT256MX100SSD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CT256MX100SSD1の価格比較
  • CT256MX100SSD1のスペック・仕様
  • CT256MX100SSD1のレビュー
  • CT256MX100SSD1のクチコミ
  • CT256MX100SSD1の画像・動画
  • CT256MX100SSD1のピックアップリスト
  • CT256MX100SSD1のオークション

CT256MX100SSD1crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 6月

  • CT256MX100SSD1の価格比較
  • CT256MX100SSD1のスペック・仕様
  • CT256MX100SSD1のレビュー
  • CT256MX100SSD1のクチコミ
  • CT256MX100SSD1の画像・動画
  • CT256MX100SSD1のピックアップリスト
  • CT256MX100SSD1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > CT256MX100SSD1

CT256MX100SSD1 のクチコミ掲示板

(232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CT256MX100SSD1」のクチコミ掲示板に
CT256MX100SSD1を新規書き込みCT256MX100SSD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
24

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

OSのインストールについて

2014/11/17 20:36(1年以上前)


SSD > crucial > CT256MX100SSD1

クチコミ投稿数:535件

どのクチコミで質問して良いのかわからないのでこちらで質問致します。

現在こちらのSSDにOS(win7 64GB)を入れています。
近々CPUとマザーボードを買い換える予定なのですが、
交換の場合一旦SSDを初期化しCPUとマザーの交換後に再度CD-ROMでOSの再インストールを行なった方が良いのでしょうか?
その際プロダクトキーは問題なく有効化出来るのでしょうか?

また別なSSDに写真や動画や音楽を入れているのですが、こちらは交換後にSSDの中身はそのまま使えるのでしょうか?
CPUとマザーボードのみの交換は初めてのことなのでご教授頂けたら助かります。
宜しくお願い致します。

書込番号:18178131

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2014/11/17 20:49(1年以上前)

どうした方がいいのかというのならOSは再インストールした方がトラブルが少ないからその方がいいでしょう。
そのまま使うと前のドライバが残ったままだし下手すればセーフモードで起動してドライバ削除からになるだろうし
OSの再認証も避けられないでしょうし。
ハードウェア交換後に再インストールしてもOSの認証は問題ありません。

写真や動画はただのデータなのでそのまま使い回せます。
地デジのようなコンテンツ保護がかかったものは場合によりますが。

書込番号:18178196

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/17 20:58(1年以上前)

>>交換の場合一旦SSDを初期化しCPUとマザーの交換後に再度CD-ROMでOSの再インストールを行
>>なった方が良いのでしょうか?

本当はマザーボードを交換したらOSはイチから入れなおした方がトラブルは無いです。
マザーボードとCPUを交換してOSが入ったままのSSDを使いまわす事も出来ない事は無いです。

>>その際プロダクトキーは問題なく有効化出来るのでしょうか?

SSDはそのままでマザーボード変えるとWindows7は再認証が必要でしょう。
電話で再認証しても良いです。

SSDを真っ新にしてWindows7を入れる場合は、以前と同じようにプロダクトキーを入れるとそのまま認証が通ります。

>>また別なSSDに写真や動画や音楽を入れているのですが、こちらは交換後にSSDの中身
>>はそのまま使えるのでしょうか?

こちらの件はマザーボードやCPUを交換してもなんら影響は受けませんのでそのまま使えます。

書込番号:18178246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2014/11/17 21:28(1年以上前)

甜さん
kokonoe_hさん

返信有難うございます。
トラブルを避ける為にOSの再インストールを行ないたいと思います。
そこでなんですが、SSDを初期化する場合はどのタイミングで行なった方が良いのでしょうか?
Windowsのリカバリーとはまた別ですか?

書込番号:18178374

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60318件Goodアンサー獲得:16093件

2014/11/17 21:53(1年以上前)

>>そこでなんですが、SSDを初期化する場合はどのタイミングで行なった方が良いのでしょうか?
>>Windowsのリカバリーとはまた別ですか?

>Windows 7 をインストールする前にハードディスクのフォーマットが必要ですか。
>いいえ。Windows 7 のインストール ディスクまたは USB フラッシュ ドライブ を使ってコンピューターを開始または起動する場合のカスタム インストールでは、ハード ディスクをフォーマットするかどうかのオプションがありますが、必須ではありません。 Windows 7 のインストール中のハードディスクのフォーマットに関する詳細は、Windows 7 をインストールおよび再インストールするを参照してください。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/installing-windows-7-frequently-asked-questions

書込番号:18178486

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2014/11/17 21:55(1年以上前)

リカバリーとは、出来合のメーカー製PC等を、工場出荷時の状態に戻すことを言います。
自作PCなら、OSの再インストールとなります。
どのみち、CPUとマザーを交換するのなら、リカバリーではありません。

SSDの初期化については。OSインストール時に、インストール先のドライブとパーティションを選択する画面で、SSD内の全部のパーティションを削除して下さい。それで初期化となります。

…SSDの初期化とは、SSD内のデータを全て消去することと同意だと言うことは、理解されていますよね?

書込番号:18178493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2014/11/17 22:09(1年以上前)

キハ65さん
KAZU0002さん

返信有難うございます。
>…SSDの初期化とは、SSD内のデータを全て消去することと同意だと言うことは、理解されていますよね?
はい、データを全て消去することと理解しています。

では交換前には特になにもせず、CPUとマザーを交換しSSDを取り付け起動
その後にOSのインストールを行いドライブとパーティションを選択する画面で、SSD内の全部のパーティションを削除すれば再インストールの完了ということで宜しいでしょうか?

書込番号:18178550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/11/17 22:19(1年以上前)

>パーティションを選択する画面で、SSD内の全部のパーティションを削除すれば再インストールの完了ということで宜しいでしょうか?

選択画面で今まで残っているパーテションを削除してからOSのインストールを開始してください。
新品のSSDならそのままインストールを始めてください。
再インストールが完了したら削除しちゃいけませんです。

書込番号:18178592

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2014/11/17 22:55(1年以上前)

食前・食間・食後

書込番号:18178754

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/17 23:25(1年以上前)

>>その後にOSのインストールを行いドライブとパーティションを選択する画面で、SSD内の全部の
>>パーティションを削除すれば再インストールの完了ということで宜しいでしょうか?

意図的にパーティション削除をしても構いません。
その前にデータが入っている方のSSDのケーブルは抜いておいた方が良いでしょう。
間違って削除してしまったら大変ですよ。

書込番号:18178873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2014/11/18 21:16(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。
では交換前のPCではなにもせず、CPUとマザーを交換しOS用のSSDを取り付け起動
選択画面で今まで残っているパーテションを削除してからOSのインストールを開始
この手順で行ないたいと思います。
また何かありましたらご教授宜しくお願い致します。

書込番号:18181532

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2014/11/18 21:37(1年以上前)

>選択画面で今まで残っているパーテションを削除してからOSのインストールを開始
OSのインストール作業の最中に選択画面が出てきます。インストール後でも前でもありません。
食間ってことで。

この辺のページが、ほぼまんま説明になっていますので。参考まで。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=2937

書込番号:18181614

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2014/11/18 21:45(1年以上前)

追記。
SSDを丸ごとOS用にするのなら、既存パーティション削除あとに、パーティション作成をしなくても、未割り当て領域をインストール先に選択すれば、自動的にパーティションを作成してくれます。

SSDのテクニックとしては。
SSDの特性上、容量が満タンになると顕著な速度低下を起こしますので。OSインストール時に、C:ドライブの容量をSSDの容量より1割くらい小さくパーティションを作成してインストールするという方法もあります。
C:ドライブが知らないうちに空き容量が無くなっていた…という経験があるのなら、一考の価値ありと言うことで。

書込番号:18181649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2014/12/19 10:26(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。

先日PCを新調しこのSSDを流用したのですがOSのクリーンインストールで無事起動出来ました。
今のところ不具合もなく動いています。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
いろいろとご教授有難うございました。

書込番号:18284654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID0設定でのCrystalDisk表示について

2014/12/05 19:58(1年以上前)


SSD > crucial > CT256MX100SSD1

クチコミ投稿数:5件

PCの構成
【M/B】msi Z97 GAMING7
【CPU】Intel Core i7-4790K 4.0GHz
【RAM】CFD W3U1600HQ-8GC11 8Gx2
【クーラー】クーラーマスター V8 GTS RR-V8VC-16PR-R1
【GPU】msi GTX 970 GAMING 4G
【SSD】crucial CT256MX100SSD1×2 RAID0
【HDD】WD20EFRX
【PSU】RM750 CP-9020055-JP
【CASE】ANTEC P280
【OS】 Windows8.1 64bit

上記構成にて初のRAID0に挑戦してみたのですが、気になる点が2点ありましたので
ご意見いただけたら助かります。

1つ目はCrystalDiskInfo画面の対応転送モード部分ですがSSDの片方の速度が300になっていることです
右は現在の転送モード/対応転送モード共に600なのに対して
左は現在の転送モード300/対応転送モード600となっています

また、CrystalDiskMarkのスコアもこれくらいなのか上記の速度の関係で遅くなっているのか
自分では判断できませんでした。

2つ目はCドライブの容量についてです
256Gx2でのRAID0なのですが容量が合算されている?のか2つの使用可能領域になっていることです
表記上はこうなるのか、それとも設定が間違っているのかご指導のほど、よろしくお願い致します。

書込番号:18240575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2014/12/05 21:53(1年以上前)

SSD-M/Bを繋ぐケーブルは付属品?試しに別のケーブルを繋ぐ。

>現在の転送モード300/対応転送モード600となっています
>また、CrystalDiskMarkのスコアもこれくらいなの

シーケンシャルを見ると3GBps*2接続の上限に近い妥当な速度。
ランダムはシングルに比べて倍増してるね。

書込番号:18240956

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2014/12/05 22:09(1年以上前)

じゃ私は二つ目の件について。
RAID0は二つ以上の複数台のストレージを合算して速度も倍々にしてやろーというモードです。
実際問題、台数分倍速にはなりませんけれど
それなりに速度も上がる仕組み、容量は合算で増えます。
ですから512で間違いではないです。
(勿論、なんでしたっけか、OS予約領域だの色々さっ引かれる分ありますけども)
これは0だからでしてドライブ一個を管理用に使う5とかですと一個分容量減らして合算した数値になります。

書込番号:18241010 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/12/06 09:33(1年以上前)

twin-driveさん Yone−g@♪さん

早速のご回答ありがとうございます。
SSDを2台繋いでいるのに片方だけ速度が半分しか出ていないのかと不安になりましたが
正常な作動をしていると言うことですね

RAID0は複数のSSDで早くなる代わりに1台分の容量しか使えない(256Gx2だけど256Gと表示されると思い込んでいました)

どちらも問題のない正常な作動をしているということで安心しました。
まだまだ自作は勿論、PCの基本的なことが理解不足なんだなぁと痛感しました。
日々努力したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:18242186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2014/12/06 13:22(1年以上前)

ついでに余計な一言
0なんですが、単騎でストレージ使うことから高確率、高倍率で故障の可能性が上がるからダメだ!
って考え方もあります。
個人的にはリスク背負って遊ぶんだという覚悟さえあればどうでも良い話に思うのですが。

実際問題RAID0で今まで困ったトラブルの経験有るか?となりますと確かに結構RAID壊れて泣いてたりするんですがね(^^;
1年から2年使えて、そろそろ性能陳腐化してくるかな?ってタイミングで壊れてます。
ですのでRAID壊れて不満が爆発して怒りのスレ建てるなんて事は無いですがね。

WindowsのOSは使えば使うほど、ソフト的にも壊れていく代物だと思っていますので
特別に大事なファイル以外バックアップも取らない人でして。
壊れたら泣きながら悔し泣きして環境作り直すパターンな人です。

もし大事な子供の成長記録とかな動画等、紛失できないデータをお持ちならば
複数バックアップを基本に、考えることを検討してください。

書込番号:18242875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/12/06 14:25(1年以上前)

Yone−g@♪さん

一言、拝見しました。ありがとうございます。
以前別PCでSSD導入したときは、まさにそのリスクが原因でRAID構築することを断念していました。
今回は2台目(サブ機)が動くことで調べ物などしながらどうにかなるということと
リスクを背負う覚悟?(笑)ができたので挑戦することにした次第です。

バックアップのほうは、以前にバックアップ用に購入した外付けHDDがあるのですが
バックアップしたものを読み出そうとしたらエラーでできなかったのでそのまま放置になっています
元々必要なデータがない。ってことなんですが使えそうならフォーマットしてみようと思います。

書込番号:18243043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/12/09 22:31(1年以上前)

その後の話ですが
ブルスクしたりOS認識しなかったりで色々やってたんですが
不要なドライバ・ソフトウェアをインストールしていたらしく
干渉していたようです。

現在はRAID構築したSSD2枚ともに速度は転送モード600/対応転送モード600
SATA3.0 (6Gbps)の速度になっており
CrystalDiskMarkのスコアも当初の目標数値に近い値になることができました。

書込番号:18254285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2014/12/11 00:43(1年以上前)

レス遅れましたが成功されたようでおめでとうございます。
お手持ちの外付けHDDについては中身が怪しければドライブだけ交換しちまう!手もあります。
なかみ中身が逝かれてる確信あれば入れ換えてしまえば使えるかと。

書込番号:18257859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/12/11 16:39(1年以上前)

Yone−g@♪さん

アドバイスありがとうございます。
外付けHDD、読み込み・呼び出し共に問題なく作動することが確認取れました。
これからはバックアップもしっかり取っていこうと思います。

書込番号:18259499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD交換時のOSについて。

2014/11/19 16:40(1年以上前)


SSD > crucial > CT256MX100SSD1

クチコミ投稿数:93件

現在、PC環境を変更しようとしているのですが、主にPCではWeb閲覧と音楽再生、DVDクローンぐらいしか使用していません。現在の環境は、OSがWin7 64bit、CPU Core i7 3770k メモリ32GB、HDDがSATA3(6Gbps)を1TB+2TBの環境です。今まで聞いたことがあるのが、Win8の環境下でこのSSDに交換すると起動が高速になり、体感速度も速くなると聞いたことがあります。
ここで聞きたいのが、Win7環境下でもWin8と同様に、起動、体感速度が速くなるのでしょうか?それとも、OSもWin8に入れ替えた方がいいのでしょうか?また別に、現状の環境でOSのみを入れ替えただけでも効果があるのでしょうか?お分かりになる方、どうか教えてもらえないでしょうか?悩んでいます。

書込番号:18183912

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/11/19 16:44(1年以上前)

Windows7でも8でも8.1でもSSDを起動ドライブにしたらHDD起動より格段に高速になります、
また、SSDに入れるのはOSと各種ソフト類にしといて、データ類はHDDにと、使い分けた方がいいでしょう。

書込番号:18183926

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20321件Goodアンサー獲得:3392件

2014/11/19 17:00(1年以上前)

元々Windows8では起動方法が変更されてるので、SSDにしなくても高速です。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1303/21/news107.html

Windows7に関しては、私もSSDに換装してますが、非常に高速です。
動作も確実に速くなりますよ。

書込番号:18183962

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/11/19 17:07(1年以上前)

SSDに交換したらWindows(POST時間は除く)の起動時間が半分の、約13〜14秒になりました。
OS&ソフトをSSDに、データ類はHDDに保存ですがHDDに収納されたファイルを開くのも速くなりますね。
マシンとしての処理速度自体はCPUに依存ですから、多分それ自体が速くはなっていないのでしょうけど体感的な違いはあります。
Win 7でも当方ではPOST時間も含み、30秒ほどでWindowsの起動は完了します。
Win 8ではPOST時間まで含んで28秒ほど。

書込番号:18183979

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2014/11/19 18:18(1年以上前)

Win8.1ですがスリープ復帰は6秒、スリープ移行は2秒です。
スペースキーを叩いて復帰させています。
これはWin7よりも速いと思います。
比較して見て下さい。

データーディスクもSSDです。HDDは持っていません。
オールSSDにすると快適度が更にアップします。
システムをSSDにしてもデーター用にHDDを付けてるとコピーのたびに遅く感じます。
大容量ファイルや大量にファイルをコピーをするとその快適さは歴然です。

書込番号:18184180

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2014/11/20 06:18(1年以上前)

SSDに換装することでかなりの体感が得られます。
PCが安定作動していることも重要ですが・・・

書込番号:18185976

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2014/11/20 13:31(1年以上前)

起動用にSamsung 850PRO_256GBを使っています。
Win8.1のコールドスタート(電源ON〜デスクトップの表示まで)は27秒30でした。
Win8.1の起動時間は14秒です。

ちなみに起動時間は最近のSSDならメーカー、型番はあまり関係しないです。

書込番号:18186974

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3065件Goodアンサー獲得:144件

2014/11/23 22:12(1年以上前)

こんばんは
早さを求めるのであれば、Win7もWin8でも体感できると思います。
当初Win7を入れていてHDDより全然早いです。
アプリの関係から、現在はWin8.1で使用していますがHDDには戻る気はしませんね。

書込番号:18199278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2014/11/29 18:23(1年以上前)

みなさま、いろいろな回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
さっそく、SSDを導入しようと思います。

書込番号:18220164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows更新ができません。助けてください。

2014/11/20 10:29(1年以上前)


SSD > crucial > CT256MX100SSD1

クチコミ投稿数:42件

WindowsXPが終了したThinkPad X60に該SSDを購入、Windows7 Pro (sp1)をインストールしました。
BIOSは最新で、Windowsの認証は正規となりました。
アプリはOffice 2010を入れて、動作は問題なく正常でした。
その後、microsoft NET frameworkを入れ、Windows updateを行っておりましたら、途中から、突然更新ができなくなりました。
エラー情報は0xC8000247です。
コンピュータの管理のサービスからはwindows updateは開始となっておりますが、自動(遅延開始)となっております。
Webで調べていくと、新しいHDまたはSSDを入れた場合、ストレージコントロールアプリの不具合で、同様なことが起こるという情報に行き当たりました。
心当たりがございましたら、解決用法をご教示いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:18186493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 CT256MX100SSD1の満足度5

2014/11/20 12:38(1年以上前)

945GM Express対応のインテル ラピッドストレージテクノロジーを導入すると解消される場合があるようです。

書込番号:18186807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2014/11/20 15:42(1年以上前)

流浪のテスターさん、早速の対策方法をありがとうございます。
Rapid Storage Technologyとは以下のURLのことでしょうか?
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3409&DwnldID=22036&lang=jpn
iataに関するアプリをダウンロードしましたが、機種が適切でないとしてインストールできませんでした。
残念です。
そのほかの手立てはないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:18187308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 CT256MX100SSD1の満足度5

2014/11/20 16:26(1年以上前)

iRSTは最古のバージョンから試さないと無理かもしれません。

とりあえずは、
http://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/migr-70477
メーカーサイトにあるマトリックスマネージャー(iRST以前の呼び名)を入れてはどうでしょうか
これ駄目なら、また考えるという事で。

書込番号:18187401

ナイスクチコミ!1


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/11/20 19:01(1年以上前)

BIOSのアップデートは お済でしょうか。
http://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht001949

書込番号:18187902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2014/11/20 20:35(1年以上前)

you-wishさん
ご教示、ありがとうございます。
BIOSは最新にしております。
Windows 7では、XP時代のBIOSでは不具合(プチフリ)があるとのことでしたので、予めupdateしてwindows7をインストールいたしました。
正規のwindows認証もできております。
updateができないのが不思議です。
ハードディスクに入っているwindows7をSSDにクローン複写をするとSSDでupdateできないことはいわれておりますが、今回は新たにOSを入れましたので、それも当てはまらないと思います。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:18188276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2014/11/20 21:11(1年以上前)

win7をインストールしてから行うアップデート更新プログラム150以上は一気にアップデートできなくても、細切れ状態でそのつど更新できなかったファイルは勝手にシャットダウンするたびにアップデートされていったことがあったので気にも留めなかったです。

いい話ではないけど、WIN7は、HDDとSSD両方に同じものを入れて使ってます。HDDは予備としてですが。バックアップソフト革命12を使って普通に出来ています(XPの入っていたHDDにソフトを使ってSSDのwin7を入れたという次第)。使うパソコンはその機種でないとだめなようですね。

書込番号:18188469

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/11/20 21:51(1年以上前)

Windows Updateがうまくいかなくなったときは、
まずはFIX IT
http://support2.microsoft.com/gp/windows-update-issues/ja

をおこないましょう。

書込番号:18188664

ナイスクチコミ!2


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/11/20 22:21(1年以上前)

そうでしたか。
もし fix itで尚 改善しないようでしたら、基本的な見直し

AHCIにて 稼働していますか?
http://www.miuxmiu.com/archives/2012/04/19/thinkpad_x60_ssd_ahci_driver_install.html

お使いになっているマザーボードに適した
 チップセットINF ドライバーをインストール

http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/

Windows 7のエクスペリエンス・インデックス(WEI)の実行
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1203wei/wei.html

「chkdsk」を実行する
http://pctrouble.lessismore.cc/running/chkdsk_option.html

デバイスマネージャでビックリマークが無いか?
プチフリの症状はでてませんか?

書込番号:18188812

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2014/11/21 00:28(1年以上前)

マイコンピューター右クリック、プロパティ

念のためWindows認証マークの再確認を。

書込番号:18189376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2014/11/21 09:25(1年以上前)

皆様、お忙しい中、多くの情報を賜り、大変感謝申し上げます。

<やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
desktop PCでは、htmlメールからintel SSDを添付アプリでクローン化してWind7は問題なく動きました。もちろん、HDはいざというときのための保険として保管しております。
ただ、アプリのupdateは動かないものがございました。たとえば、adobe acrobatです。
しかし、今回は元がXPのため、新たなoutlookを新しいSSDに入れたため、結果に困惑しております。
Officeは2013が見づらいため、2010を新たに購入しました。
アプリで引っかかるものはないと思っております。

<papic0さん
thinkvantageでX50のdriverを最新にして、fix itを試しましたが、改善しません。
残念です。

<you-wishさん
多くの解決策をありがとうございます。

<AHCIにて 稼働していますか?
BIOSはAHCIにしております。

<お使いになっているマザーボードに適した
<チップセットINF ドライバーをインストール
知識が不足しております。勉強します。

<Windows 7のエクスペリエンス・インデックス(WEI)の実行
コントロールパネルのシステムでは、3.2がでております。

<「chkdsk」を実行する
新しいSSDなので、当然ですが、問題はございません。

<デバイスマネージャでビックリマークが無いか?
thinkvandageが一括処理をしておりまして、びっくりマークはございません。

<プチフリの症状はでてませんか?
IEでは激しいです。IEは使えないのですが、safety modeにするとびっくりするほどアプリが早く動きます。
これが、気になります。


<φなるさん
<念のためWindows認証マークの再確認を。
丁寧な説明多謝。genuine認証できております。

万策がつきましたので、連休中にwindows7の再インストールを実施いたします。
結果をご報告いたします。
ご厚情に感謝申し上げます。

書込番号:18189953

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2014/11/21 16:21(1年以上前)

(エラーメッセージの内容から)今回のケースには当てはまらないかもしれないので書きませんでしたが、私が過去にWindowsの更新がコケた時の体験を参考までに。

・アンチウィルスソフト、主に「システム保護」機能が更新の邪魔する。
 ⇒アンチウィルスソフトをアンインストール。
 サードパーティのアンチウィルスソフトがない状態でもWindowsのオリジナル対処ソフトがありますので一時はしのげるかと。

・大量更新を一気にやろうとするとコケる。
 ⇒3個、5個、10個更新など、細かい単位での更新を試す。
 細かな単位で更新していくと、引っかかる更新を切り分けることが出来ます。
癌更新を特定できたら、ネットで対処法を探す。方法がなければ「非表示」にしてします。(リスクは若干増えますが。)

書込番号:18190971

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2014/11/21 21:50(1年以上前)

<φなるさん
色々な要因で更新プログラムのエラーが起こるのですね。大変参考になります。
再インストールする時に、アンチウイルスソフトは更新がすべて済んだ後にします。
原因が多様ということで、システム情報からエラー報告を見直してみました。
そうしますと、アプリのエラーはIE11ということがわかりました。
IE11では、htmlの画像がダウンロードができなく、テキストしか見えませんでした。
動作も非常に遅くなっておりました。
そこで、IE11を削除してIE8にダウンしました。
すると、IE8では、htmlの画像がみえるようになりました。動作もサクサクです。
ただ、ファイルのダウンロードは、できない部分もあり、更新プログラムはまだエラーが起きます。
しかし、更新をのぞけば、ほとんど不自由ない状況までなりました。
win7の再インストールは、数日様子をみて実施することにします。
システム情報の画像を入れます。

書込番号:18192038

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2014/11/21 22:36(1年以上前)

IE11はなんか「性格」が悪いみたいです。私は更新のときIE11は入れないようにしてIE10までで止めてます。
10は大丈夫ですよ。
IE11ってそもそもは8用に作られたものらしいから、7仕様だと上手く動かないのかもね。公式ブラウザなのに。
 でも、バージョン古いブラウザだとwebサイトによってはページ表示を拒否られるので、そーゆーときはchromeも併用して対応しています。
(主観ですが)マクロソフト製ブラウザの癖に、IE11が一番Windows7と相性悪いと思います。

書込番号:18192231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2014/11/23 11:46(1年以上前)

IE11を何かの手違いで入れてしまいましたので使っていますが、win7PRO この一つ上でも普通に使えています。改善されたとかなとかという書き込みを読んだ様な記憶があったようななかったような。win8.1と変わりません。全部の機能を精査していないのでこの辺はわかりません。

書込番号:18197276

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2014/11/25 03:18(1年以上前)

Windows7向けのIE11はアンインストールできます。
http://fnya.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/windows-7-ie-11.html
困っている方はお試しください。
上のリンク先にはIE10 から IE11 へのアップデートを無効にする方法も書かれています

書込番号:18204200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2014/11/25 18:23(1年以上前)

皆様
色々貴重な情報をありがとうございました。
現状をまとめてみますと、
システム情報より、IE11のiexplorer.exeとwucltux.dllの更新ができずにエラーを起こしていることがわかりました。
IE11をアンインストールしますとIE8(chromeが修復に欠かせませんでした)となり、ブラウザもOutlookのhtmlメールも正常にみることができるようになりました。
IE11が大きな原因でしたが、多くの方が正常に使われていることを考えますと不可解です。
IE8に変更して、自動更新ではいくつかのモジュールが更新されているようですが、手動での更新は拒否された状態です。
簡単に再インストールにする前に、何が原因なのか、今後の他のノートPCへのインストールのためにも突きとめたいものです。
IE8に変更後のリソースとパフォーマンスモニターでシステムをチックしました。
画像を2つ入れます。
その結果、windows defenderとSerachの二つがエラーを起こしていることがわかりました。
個人的な結論としまして、φなるさんのおっしゃられたように、一度に大量の更新をかけたために何らかのエラーが起こったと考えるのが自然と思いました。
納得ができましたので、再インストールをして、自動更新で正常動作を心がけたいと思います。
皆さま、たくさんの手助けをいただき、色々勉強することができました。本当に感謝申し上げます。

書込番号:18205863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2014/11/27 13:32(1年以上前)

皆様
お忙しい中、有益な情報をいただき、大変助かりました。
感謝申し上げます。
再インストールの結果、無事に更新プログラムが最新まで動作するようになりました。
ただ、最新になって、ブラウザを立ち上げますとIE11となり、フリーズしました。
電源ボタンの長押しにより、電源を切り、強制終了後、立ち上げますと、windowsが正常に終了しませんでしたとメッセージがあり、復帰することなく、今までのWindowsを立ち上げますと、それ以後は異常は起こらず、IE11も正常に動作しております。
今回のインストールにより、
windowsをインストールして、更新プログラムが最新になるまでは、アンチウイルスソフト、OfficeやATOKは入れず、ただ、最新にした後、アプリはインストールすること。
IE11は、やはりwin7とは相性がよくないようですが、最初の立ち上がりのフリーズでwindowsを強制終了したあとは、そのままwindowsをたちあげること。
以上の2点が勉強になりました。
本当に、お手伝いありがとうございました。

書込番号:18212480

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2014/11/27 18:23(1年以上前)

Windows8.1(64bit)を使っています。
IE11はVer11.0.14の最新版です。
初期にトラブルがあったので2軍落ちです。
たまに使います。

メインブラウザは
Google Chrome ver39.0.2171.71m_最新版を使用しています。
全てのブラウザを試した結果これが一番使いやすかったです。
トラブルは無いです。

IE11に、こだわらないのもありです。(^^;
ATOK2013も使っています。

書込番号:18213126

ナイスクチコミ!1


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/11/27 21:21(1年以上前)

これから2005さんへ

Windows Update 出来ないエラーに関して ネット上で相当数上がっている中で
ご指摘されてた "SSDを入れた場合、ストレージコントロールアプリの不具合"に関連したものも結構有りました。
また 関連は薄いなと感じたものも有りました。(BIOS の時間狂い、ライセンス関連など)

SSDとお使いのパソコン環境に因っては、大概私が最後に指摘しました"プチフリ症状"が 既に始まっている場合には Windows Updateは 時間も長く ダウロードサイズも結構有り、書き込みや読み込みに悪影響を与えた可能性があるように感じました。
 または 電源管理オプションにある "ハードディスクの電源を 数分後に切る" の影響を受けた可能性も有るようにも感じました。私は 念のため下記URLにも 今後参考になさる方への注意書きとして 加筆しました。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm

今回はIE11でのトラブルのようですが、Windows Updateで困っていた方が相当数いるのだと驚きました。

書込番号:18213801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2014/11/28 19:21(1年以上前)

you-wishさん、夏のひかりさん、皆様
多くの情報ありがとうございました。
SSD換装は最初ではなく、Intel SSDでは、あまりに簡単にインストールができていて、なめていたのでしょう。
慣れたところで、コスパの高いサイト一番人気のCrucialを選択しました。
もちろん、X60は初めてですが、更新エラーに遭遇して、Crucialとの相性を疑いましたが、皆様のおかげをもちまして、現在は快適です。
X60 core2do 2GHzのwindowsエクスペリエンスが5.2に比べてCrucialは7.1です。
OverSpecですね。
プチフリもなく、選んでよかったと思う次第です。
まだ、古いノートPCもございます。
エラーに遭遇したときには、充実したyou-wishさんのサイトを参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。

書込番号:18216743

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > CT256MX100SSD1

スレ主 まり藻さん
クチコミ投稿数:3件

換装後、USBメモリに作成したリカバリーディスク(Acer eRecoveryManagement)からWindows 再インストールができません。

リカバリー・一回目、復元に失敗しました エラーコード=0x3(The system cannot find the path specified)
→USBメモリの指す場所を変更、再インスト

リカバリー・二回目、復元に失敗しました エラーコード=0x45d(the request could not be performed because of an I/O device error
→作業が進んだが別のエラー発生(いやな予感)、Secure Erase実行

リカバリー・三回目、極端に作業スピードがおち 15時間かかっても「システムの復元中50%程」のため作業キャンセル
→Bios デフォルトに戻し、Secure Erase実行し再インスト。しかしその後も1〜3回目の症状発生(涙) しかたなくIDE互換モードに変更

リカバリー・四回目(4パターンめ)、復元に失敗しました エラーコード=0x3 WIMApplyImage cannot apply image the system cannot the path specified.
→リカバリーディスクの動作確認◯、さらにリカバリーディスク別途作成、Secure Erase実行(涙涙)し再インスト。しかしその後も1〜4回目の症状発生し、Windows 再インストができません。

レジェンド、経験者のアドバイスを御願いいたします。
本体 Acer Aspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D。

書込番号:18189645

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2014/11/21 06:35(1年以上前)

リカバリーディスクからの復元は,同容量のHDDなら成功するかもしれません。
容量の少ないSSDには ???のかも(推測・・)。
クローンをお試しになっては如何でしょう。

書込番号:18189655

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/21 08:37(1年以上前)

元のHDDはまだ壊れていませんか?
一度、元のHDDにリカバリして戻してからSSDにクローンを作成して移行されるとたぶんスムースにうまくいきます。

EaseUS Todo Backup FreeでHDDのクローンをクローンを作成して(SSD用に最適化にチェックした方がよいかな)、HDDとSSDを入れ替えるとすんなりいくかと思います。

EaseUS Todo Backup Free
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

書込番号:18189840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/11/21 08:56(1年以上前)

100%どんな環境でも使えるリカバリーツールはありません。
ダメなら色々ためしましょう。
easeusもfreeとシェアウェア版では結果が違います。

ぼくは acronis trueimageが好きですが、これでも使えないpcはあります。

なお、secure eraseを毎回するのは寿命を劣化させるだけです。diskpart コマンドー cleanを使うほうが良いです。

書込番号:18189893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2014/11/21 20:24(1年以上前)

Windows7でしたら以下のURLで以前レビュー書いていますが、外付けHDDケースにクローン作成用簡易ソフト付きセットのものを購入してみる方法もありますよ。


('A`)っhttp://review.kakaku.com/review/K0000296356/ReviewCD=754548/#tab

書込番号:18191691

ナイスクチコミ!1


スレ主 まり藻さん
クチコミ投稿数:3件

2014/11/21 21:57(1年以上前)

皆様、アドバイス有り難うございます。外部装置をもたないため
準備(休日を利用して)し試してみます。

書込番号:18192065

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/21 22:06(1年以上前)

外付けHDDケース \500〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000059542_K0000059543_K0000089850_K0000170470_K0000250982_K0000122767

上記のような外付けHDDケースにSSDを入れてEaseUS Todo Backup Freeでクローンを作成するとスムースカモ。

書込番号:18192099

ナイスクチコミ!0


スレ主 まり藻さん
クチコミ投稿数:3件

2014/11/28 04:39(1年以上前)

ハードティスクの損傷がひどく、クローンもリストアも失敗続きで苦労しましたが、なんとか奇跡的に動いていますw ありがとうございました。

追伸 苦労要因のひとつ!?に、回復パーティションやSYSTEM RESERVEDの存在があり、SSDの容量圧迫も踏まえ、将来的には C drive のみ移行を考えていますが(今は怖くてさわれませんw)、マルチパーティショーンのディスクからクローンやリストアで C drive のみ選択すればできますでしょうか?

感想 リカバリーディスクが機能しないと大変ですね、ハードティスクの健康管理についても、気にかけていないと状況をより深刻化させます。今回多くのエラー(メッセージ)を体験しましたが(涙笑)その他として、WindwsUpdate 101個目!?でエラー発生、起動しなくなる等々、心体ともに疲弊しました。

使用ソフト EaseUS Todo Backup Free 7.5
外部装置 裸族!?みたいなもの(家庭の事情が入り借り物で)


書込番号:18214950

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2014/11/28 06:50(1年以上前)

ノートPCのリカバリーやクローンには中々難儀しますね!
ところで,「AOMEI Backupper Standard 2.0.3」
http://www.backup-utility.com/download.html
結構使える良いソフトです,[Local Download]からダウンロードです,
[Download From CNET]からは止めておきましょう・・・

書込番号:18215057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フォームウェアの更新について

2014/11/26 04:05(1年以上前)


SSD > crucial > CT256MX100SSD1

スレ主 atgmatさん
クチコミ投稿数:6件

初SSD導入となります。宜しくお願いします。

こちらのSSDを購入してフォームウェアの更新をしてから使用を考えております。

Windows7をクリーンインストールしてCドライブとしての使用をしたいと思っておりますが
クリーンインストール前にPCにSATAでつなぎフォームウェアを更新してからクリーンインストールしたほうが
良いですか?

またはクリーンインストール後にフォームウェアの更新をすれば良いですか?

なぜ迷っているかと申しますと、クリーンインストール時にこのSSDをフォーマットする予定ですが
フォーマットするとフォームウェアまで初期状態になるのか、わからない為です。

レビューを拝見していますと、細かいエラーはあるようなので、フォームウェアは最新の状態で
使用したいと考えております。

詳しいかた是非教えてください。

書込番号:18207712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2014/11/26 05:07(1年以上前)

フツーにインストール前が一番手間がかからないかと。

>フォーマットするとフォームウェアまで初期状態に
それはないから安心していい。

書込番号:18207752

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2014/11/26 05:43(1年以上前)

購入したSSDのファームウエアーを確認する。
アップデートがあるか確かめる。
最新版が必ずしも最適とは限らない。
正常作動するか確認のため,OSのインストールを試行する場合もある。
ファームウエアー アップデート 作業で データーを喪失するケースもあるから,
バックアップを確りして実行する。

どうしても,アップデートしたいなら,先に行うのが良い。

爺 が 思いつくままに ・・・

書込番号:18207777

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件 CT256MX100SSD1の満足度5

2014/11/26 08:54(1年以上前)

そもそもアップデートすべきファームウェアが今現在まで公開されていないので、気にしても仕方がありません。

書込番号:18208062

ナイスクチコミ!2


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2014/11/26 10:13(1年以上前)

OSインストール前にファームウェア更新できる環境があるのならそのようにした方がいいですが、どっちでもいい感じ。

ファームウェア更新によりOSが消えたとかいうことも昔はありましたが最近は聞かないですね。
いずれにしても、OSのバックアップをとってから行う方がいいです。

フォーマットによってファームウェアは変わりません。

uPD70116さん が指摘しているようにファームウェアの更新は今のところ無いのでそのまま使えばいいです。

書込番号:18208245

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 atgmatさん
クチコミ投稿数:6件

2014/11/27 01:33(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございました!

フォーマットしてもフォームウェアまで初期化されないでようですね、
っていうよりフォームウェアを当てる必要がないとは…

これで安心してこのSSDにOSをクリーンインストールすることが出来ます!
ありがとうございました!

書込番号:18211356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2014/11/27 21:44(1年以上前)

詳細とは言いませんが一言加えておきます。
私の手持ちにはファームウェア更新によって変な方向へ迷走した、M5PというSSDもあるので更新を急ぐ必要も無いかと思いますよ。
中には初期不良を除く、ファームウェアの更新と不具合も無いSSDとしてHG5d(バルク)もあります。

こればかりはファームウェアによる致命的な欠陥が生じてみないと、全く更新されないので現状では回答を得ることは難しいでしょう。

書込番号:18213919

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CT256MX100SSD1」のクチコミ掲示板に
CT256MX100SSD1を新規書き込みCT256MX100SSD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CT256MX100SSD1
crucial

CT256MX100SSD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 6月

CT256MX100SSD1をお気に入り製品に追加する <819

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング