


SSD > crucial > CT512MX100SSD1
楽天にてこちらのSDDを購入し、届くのを待っています。おそらく今日、明日には届くのでその前に経験豊富な皆様にお聞きしたく質問させて頂きます。
単純な事なのですが、やはりクローンを行う際に一旦フォーマットを実行してからクローンを行った方がよろしいでしょうか?
なにやら情報を収集していたら特にフォーマットしなくても問題ないと言う情報もありましたので気になって質問させて頂きました。
ご意見宜しくお願いします。
書込番号:18931843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使うツール次第ですが、基本的に不要です。
ツール側が必要に応じて勝手にやるか、ダメならエラーを出します。
まあ、フォーマットしたところで、たいした手間ではないですが。
書込番号:18931878
0点

フォーマットしなくてもクローンは出来ます。
クローンの前にSSDの動作確認をしたいのであれば
領域確保とファーマットをしても問題ありません。
結局どちらでも大丈夫です。
クローンを実行するとソーズに合わせて再構築されます。
クローンソフトはフリーのEaseUS Todo Backupは使わずに
MX100を買うと使えるAcronisTrueImage HD 2014を使って下さい。
書込番号:18931884
2点

P577Ph2mさん返信ありがとうございます!
そうですか、使うソフトによってはフォーマットするものがあるんですね。ではフォーマットせずにソフト任せで実行しようと思います。
ご意見ありがとうございます❗
書込番号:18931895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏のひかりさん
返信ありがとうございます!購入状態でクローンが行える事がよくわかりました。
フォーマットは実行してクローンを行うのは無難と言う程度の認識レベルで大丈夫そうですね。
そうですか、夏のひかりさんが仰るソフトの方が無難と言う事ですね。細かく説明して頂いてありがとうございます!
又、換装したらレビューさせて頂きます。
書込番号:18931922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問をさせて下さい!クローンは成功したのですが、一部のソフトやcrystalでベンチを測定すると必ず途中で固まってしまい閉じようとしても、ベンチマークを終了して下さいと出て、終了する事も出来ないので閉じる事が出来ない状態になり困っております。
SSD最適化以外はデフォルトのままでクローンを行っていますが何か問題はありますでしょうか?
ソフトはフリーのEaseUS Todo Backup8.2です。
パーティションなどわからないので何も弄っていませんが、こちらも問題がありますでしょうか?
因みにシャットダウンすら出来ないので強制で電源を落としています。
書込番号:18934318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏のひかりさんが、クローンソフトはフリーのEaseUS Todo Backupは使わずに
MX100を買うと使えるAcronisTrueImage HD 2014を使って下さい。
↑と書いてるのに! ソフトはフリーのEaseUS Todo Backup8.2 を使ったのですか?
書込番号:18934363
1点

返信ありがとうございます!使おうにもソフトが付属されていませんでした。
個人でネットで拾えば宜しいのでしょうか?
書込番号:18934466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?
パッケージの中にダウンロードするためのURLとプロダクトキーの書かれた用紙入っていませんでした?
私は入っていたけど。
私の場合は、手持ちのAcronis True Image Home 2012を使用してクローンしました。
書込番号:18934607
0点

http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
ダウンロードするためのURLとプロダクトキーの書かれた紙が入ってないのなら体験版で
書込番号:18934694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信された方々ありがとうございます(^^;
私のみおとしでした。説明書と一緒になってたのを見てませんでした。てっきりディスクかなんかで付属していると思い込んでおりました(^^;
仕事から帰ったら改めてソフトのダウンロードをし、再度クローンを行ってみます
書込番号:18934749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様お世話になっております!この度付属ソフトでクローンを行いましたが、やはりクローン事態は成功しているのにも関わらずいくつかのソフトやシステムなど動作が不安定で使い物になりません!
例えばソフトは起動するものの不安定か応答に答えない状況がよく起こります。ソフトによっては立ち上がらないものもありますし、定番ディスクベンチのcrystal diskベンチはまともに最後まで計測できずに固まり、終了すら出来ない状況です。
システム関係はシャットダウンなどで終了も出来ず困ります。これではクローンどころかSSD交換を考えてしまいます。何か問題でもありますでしょうか?
いたらない所があればご教示お願いします。
書込番号:18938806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームウェアは最新になっていますか?
最新はMU02です。
http://www.crucial.com/usa/en/support-ssd-firmware
またISOで行うのが面倒であれば
http://www.crucial.com/usa/en/support-storage-executive
解説は
https://www.marketingtornado.co.jp/wp/software/1586.html
アップデート後、再度クローンにもう一度挑戦してみてください。
朗報をお待ちしています。
書込番号:18939057
1点

パソコンは、自作ですか?メーカー品ですか?
以前のOSの入ったHDD/SSDを 新しいOS入りのSSDと同時に接続してませんか?
ダメならクリーンインストールしてください。
書込番号:18939416
0点

かかくこむ!さん返信ありがとうございます。
レノボのE450 コアi7購入してそれほど経っていません!何が悪いのかサッパリわかりません!
私なりに分かるか範囲内でこちらのSSDのフォーマットをやってからクローンにも挑みましたが、やはり状態は変わらずでクリーンインストールはリカバリーを作成していませんのでやっていませんし、間もなくウインドウ10のアップも関係もあり今更と言う気持ちもあります。
この際10にアップしてからクローンをやろうなど色々考えています。どのようにすればスムーズなクローンが行えそうでしょうか?
参考にどの様にやれば無難なんでしょうか?
書込番号:18940111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすらいの三毛猫さん
おはようございます!
教えていただいたファームウェアの更新方法はやはり一度SSDをフォーマットしてからの方がよろしいでしょうか?
現在、不安定ながら何度もパソコンから取り出してはクローンをやり直したりして、取り出してはHDDを付け直してやってる状態です。取り出すのも面倒になってますが、何度も接続部分を脱着してるので接続部分が悪くなる可能性も心配ですからクローン済みの不安定のSSDをパソコンに取り付けたままで、そのままファームウェアのアップデートは出来ますでしょうか?
それとも一度フォーマットにてきれいにしてからが望ましいでしょうか?
書込番号:18940735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSD換装 上手く行かないようですね〜
・SSDに換装する前の状態(PC)に問題ないか?
・クローン時にSSDを接続するUSBアダプター等に問題ないか?
・抑も,SSDが不良品 何てことは?
>不安定のSSDをパソコンに取り付けたままで、そのままファームウェアのアップデートは出来ますでしょうか?
大丈夫ですよ〜
尤も,PC自体が正常作動していることが前提ではあるのですが。
書込番号:18940815
0点

MX100 SSD 換装で、大コケにコケた話
http://karat5i.blogspot.jp/2014/09/ssd.html
MX100 Intel ラピッド・ストレージ・テクノロジー が原因の”プチフリ”
http://neareal.com/1221/
MX100 amazon カスタマーレビュー → フリーズが多い
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00KFAGCUM/ref=cm_cr_pr_hist_2?ie=UTF8&filterBy=addTwoStar&showViewpoints=0&sortBy=bySubmissionDateDescending
MX100特有のトラブルの様です。
▼対策
・LPMの無効化
・IRSTをアンインストール
・EaseUS Todo Backup Free のアンインストール
・CCleanerでレジストリの修復
・MX100の初期不良 → 交換
・別なSSDに交換 → 850EVOがお勧め
書込番号:18940935
1点

▼対策追加
・チェックディスクの実行
ファームウェアの更新で直ると良いのですが・・・
ファームウェアの確認方法 → CrystalDiskInfo
窓の杜 CrystalDiskInfo v6.5.2 (フリーソフト)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
窓の杜 CCleaner v5.07.5261 (フリーソフト)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ccleaner/
書込番号:18940976
0点

皆様、ご意見ありがとうございます!アドバイスを元に色々と試してみます。週末でしか時間が多くとれないので、とりあえずファームウェアのアプデをしてから再クローンを実施し換装したいと思います。
それでも不安定なら初期不良も踏まえて考えてみます。又、報告させて頂きます!
書込番号:18941097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアのアップデートはそのままでいいと思いますよ。
中身が消えるわけではありませんので。
問題があればSecure Erase (初期化) してからでもいいと思います。
作業時間がとれないようなので余計な原因究明はやめたほうがいいです。
はっきり言って時間の無駄です。
では週末にうまくいくことを祈っています。
書込番号:18942508
0点

>初期不良も踏まえて考えてみます。
ショップとの関係や時機を失しませんように・・・
爺 のお節介!
書込番号:18943499
0点

沼さんさん
おはようございます!昨日ファームウェアのアプデをUSB外付けの位置からやりました。
ですが自動的にシャットダウンして再度バージョンを確認すると古いバージョンの表示のままなので、アプデが出来ていない?状態かと思います。
表示の間違いじゃないと思うのですが、せめてアプデだけでも終わらせてクローン作業をすこしでも時間を取らないようにと思っていたのでがっかりです。
何か作業の段階でミスはおありでしょうか?アプデも行っているにも関わらずバージョンが古いままって?やはり初期不良なんですかね?Amazon購入なのでどこへ問い合わせしたらよいのやらで...
書込番号:18943636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.crucial.com/usa/en/support-storage-executive
教えていただいたリンク先の面倒な作業がないこちらの方法をとらさせていただいたのですが...
USB経由の外付けが悪いのでしょうかね?認識してるから問題ないと思いますが...
一応バーに表示されているソフト(動いてる)ものは止めてからしてます。
書込番号:18943646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々失礼します!
状態的には全くこの様な内容です。
↓
http://gadgetsmartphone.net/post-417/
やはりDVDにデータを焼いたやり方の方がよいんですかね?かなり面倒ですね(≧▽≦)
どうしても出来ないのであればとらざるおえないかもしれません(T_T)
書込番号:18943676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のMX100ファームウェアのアップデしてませんが、問題なく動いています。
クルーシャルのファームウェアアップデートは、M4の時にいろいろあったので、新しいファームが出ても問題ないならアップデートする気になれません。
元のHDDからリカバリーディスクを作って、SSDへクリーンインストールしてみては?
書込番号:18943799
0点

Crucial MX100 SSD
http://kaworu.jpn.org/pc/Crucial_MX100_SSD
ファームウェアバージョン MU02
リリース日: 2015-03-10
>▼バージョン MU02 では、以下の変更をしています。
>・パワーステート移行時の安定性、効率、パフォーマンスを改善
>・不安定な電源環境でのハンドリングの改善
>・SATA インターフェースの信号整合性問題のハンドリングの改善
>・SMART リードコマンドのレスポンスタイムの改善
>・エラー処理 NCQ Trim コマンドの修正
>・SMART 属性 5 のレポーティングの修正
MX100は最近買っても旧ファーム_MU01なんですね!
倉庫に眠っていた在庫処分品だったのでしょうか!
しかも大量のバグ修正・・・
すでに後継機のMX200が出てるのに信じられないです。
ファームアップデートの事を知らない人はきっとMU01のまま使いますよね!
ファームアップしないで使っていたらどうなるのでしょう!
ファームアップデートは初めてだと大変ですね。
しかも説明が英語だし・・・
購入後すぐファームアップの洗礼とは・・・このSSDは初心者には勧めたくないです。
地雷認定(^^/
書込番号:18943936
0点

外付けでのアップデートに失敗しているようなので
OSに関係なくできるので今あるHDDをはずしてSSDに交換して
CD-R等に焼いて試すのがいいと思います。
一度お試し願います。
ちなみに私は上記方法でアップデートしてからクローン。
問題なく使用しています。
書込番号:18945355
0点

多分外付けではなくて、SATA直結なら上手く行くと思いますよ。
私もM550をMU01からMU02にアップデートする時に、似た様な苦労をしました。
まずISOイメージを使ったのですが、UEFI-BIOSなPCでは駄目らしいので、わざわざ知人の古いメーカー製PC(非UEFI)で行いましたが駄目でした。
M550をSATA接続してISOを焼いたCDでPC起動し、画面上でのアップデート動作は順調に終了した様に見えたんですけどね。(何故失敗したのか、未だに原因は不明です。)
仕方が無いので今度は自分のPCで support-storage-executive ツールを使いましたが、SATA接続したM550を認識出来ず、いくら検索しても情報が無くて、結局Crucialのサポートにメール(英語で頑張りました^^;)で問い合わせました。
で、SATAドライバをAMD製からMS製ドライバに変更する様アドバイスを貰い、これでM550を認識し、ようやくMU02にアップデート成功しました。
私の苦労談が、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:18946396
0点

ちょっと補足。
support-storage-executive ツールの場合は、ISOイメージのツールとは逆に UEFI-BIOS なPCでないと駄目だった様な覚えが。(不確かで済みません。)
書込番号:18946412
0点

翠緑柄眸さん
アドバイスありがとうございます。
私の浅知恵ではちょっと難しいのもありますが、そのように出来る環境も整っておりません。強いて言うならばSATA直結くらいでやれる事くらいです。
ですがまだ試せていない方法としてisoのイメージをCDやDVDに焼いてのアップデートを実施して(外付けで)これでも無理なら又、パソコンにSDDを直結で上記の方法や直結した状態でその他試していない方法をやってみます。
ファームウェアのアップデートはまだ一度も直結状態でやっていないので最後の綱で望みをかけます。
取り敢えず今はSDDを外付け(USB接続)状態で試せる事はやります。特にUSB接続に拘っているわけではなく何度もパソコンにSATA直結して失敗する度に又、HDDと付け直してクローンをやり直したりしていたので交換が面倒になって来たのも事実ですし、直結部分の消耗で破損しないか心配もあるのが理由です。
色々とアドバイスありがとうございます。やれることはやってみます。
書込番号:18946686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDD ×
SSD 〇に訂正します。
書込番号:18946789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作マニアにとって
ファームアップデートは楽しみの一つでもありますが、
初心者の方にとっては試練の場でもありますね!
ファームアップに失敗すると最悪使えなくなる事もあります。
リスクがあることも認識した方が良いです。
マナフィスさんはあえて試練に立ち向かう覚悟の様ですが
簡単な話SSDを買え換えれば解決してしまう話でもあります。
書込番号:18946790
0点

夏のひかりさん
お世話になっております。
私自身パソコンは初心者に等しいくらい若葉です。
確かに試練ですが身をもって勉強するつもりです。
最悪どうにもならない時は専門若しくはパソコンから周辺機器又はメディア関係に詳しい所に持ち込みます。
確かに買い換えれば済むかもしれませんし、買い換えて又同じ事態もなる可能性は低くてもあるかも知れません。まっ、これは可能性の話しです。
本当は嫁さんに無理言って購入した建前が頑張っている理由です。
書込番号:18946812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏のひかりさん:
そそそそ、(上手く行けば)ファームアップは楽しいですよね〜。
基本的に安定するし機能アップしたりするし、無料でパーツをグレードアップ出来る、って感じですから。
ただ、先に書いた通り、Crucialの場合はかなり酷い部類に入ると思います。
表面上成功した様に見えて失敗してるとか、MS製以外のSATAドライバでは使えない&その条件が利用者に分からない(分かりにくい?)、という不親切さデス。
因みに、Intelの SSD & ToolBox では、AMD製のSATAドライバで難なくファームアップ出来ました。
書込番号:18946855
0点

マナフィスさん
>確かに試練ですが身をもって勉強するつもりです。
>本当は嫁さんに無理言って購入した建前が頑張っている理由です。
なるほど!
そう言う逃れられない事情がありましたか!(^^;
頑張って下さい。
誰でも初めの一歩があります。
私が初めてBIOSアップデートやった時は背中に冷や汗が流れました。
何回もやってると失敗する時もあります。
失敗して起動しなくなった時は"血の気が引く"思いがしました。
そこから復旧した時は"地獄に仏"を見た思いでした。
(同じM/BでCMOSを載せ替えて書き換えるという荒技を使いました。)
ファームウェアは最小限の更新しかしないメーカーの方が優秀だと思っています。
出荷前に十分な検証を行っているあかしです。
私はファームアップする時に
"どうかうまく行きますように"と神様にお祈りをしてから実行してます。(^^/
書込番号:18947062
0点

夏のひかりさん
ご理解いただいて恐縮です。メディアとシステムって相性もあるみたいで本当に難しいですよね(^^;
たかがクローン、アップデートと思っていましたが
ここまで複雑で苦労するとは思いませんでした。正直、すんなりと事が運ぶとナメテました。
ですが、パソコンって奥が深く興味も持てました!
書込番号:18947121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
返信下さった皆さんお世話になっております。
この度ようやく解決を迎える事が出来ました!
かかくこむ!さんのリカバリーからのクリーンインストールで上手くいきました!その他の方々のアドバイスも人通りやりましたが、どれも状況が変わらずで
ついに初期化の状態でのインストールに踏み込みました。リカバリーでUSBメモリーに回復ドライブを作成し、その後はSSDをSATA直接接続(パソコン本体内臓状態)で事はスムーズに運びました!
又、それと同時にこちらのファームウェアの更新もすんなりと上手く行き先週一週間色々ネットで対策法を調べたり、少しパソコンに詳しい方にも色々聞いたりして、どれも上手く行かずで苦労した一週間はなんだったんだろう?とも思いましたが、初心者の私にはたかが初期化でも抵抗はかなりありました。
ですが、悩まずに最初からリカバリーをしていれば多少の面倒はありますが一週間色々やっていた事を考えれば初期化の方がどれだけ時間短縮を出来たんでしょうね。
どこかのサイトでも読みましたが、クローンが上手く行かずに原因を捜している時間をつかうならリカバリーから回復をしたほうが何倍も早いとの事をよんで、今後のトラブルも兼ねて回復ドライブを作成して初期化を行いました。
幸いバッグアップ等は取り出したHDDに入っていますし、ソフト関係はパソコンを購入してから2.3本しかインストールしていなかったのでそれほど手間はかからず元の環境に近い状態まで戻せました。
ベンチマークを行った所、理論値である550mを越えているのはビックリしました。どうやらアップデートの効果みたいです。この数値に大満足しています。
写真の添付の仕方がよく分からなかったので、又の機会に載せたいと思います。アドバイス下さった皆さん本当にありがとうございました!
ここで一旦締めさせて頂きます。
書込番号:18959270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


マナフィスさん
とても基本的な質問ですみませんが教えてください。クリーン・インストールとは、まっさらのOSをインストールし直したところうまくいったということですね? もし、マナフィスさんと同様なことが私のPCでも発生した場合は、すでにアプリケーションソフトをたくさん導入しているので、すべてのアプリケーションソフトも導入し直さなければならないということですね。
書込番号:18989340
0点

一般的に,OSの新規インストールを「クリーンインストール」と言うのでしょうか!
一方,メーカー製PCの場合は,リカバリディスクから新規HDD/SSDに書き戻し,
工場出荷状態に復元する方法をとるのが一般的で,これも「クリーンインストール」と言うか・・・
更に,今現在のHDDの内容を丸ごとSSDにコピーする方法を,「クローン・・・」と称しています。
「リカバリーからのクリーンインストール」は,「リカバリーディスクからの復元」のことでしょう。
「クリーンインストール」「リカバリーディスクからの復元」や「Windows8の初期化」等々
必ずしも正確に第三者に伝わらないケースが間々あります。
全体から,真意を読み取る必要もありそうです・・・
書込番号:18989606
0点

沼さんさんお世話になっております。
沼さんさんが仰っているリカバリーからの復元の説明で私もそのように理解しています。
クリーンインストール=リカバリーからの復元での認識で大丈夫だとおもいます。(ベンタスさんへ)
書込番号:18992057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マナフィスさん、沼さん
お世話になっております。
基本的な質問にご回答いただきありがとうございました。
クリーンインストール=リカバリーからの復元とうことで、理解できました。
書込番号:18992686
0点

マナフィスさん、初期化で解決とのことですが、 私の場合は、以下の方法でやっと解決できました。
参考までに。
ThinkPad E450 i5 HDD Windows 8.1にて CT512MX100SSD1に入れ替えた手順です。
最近のThinkPadはHDDが、BIOS-MBAフォーマットではなく、GPT-UEFIになっていることに気づくまで時間がかかりました。
ThinkPad E450 Windows 8.1は、GPT-UEFIフォーマットです。
下記のように、Windows 8.1の区画が始まる前になんと3つもシステムが使う区画が存在します。
ところが、3番目のLocal DiskはCT512MX100SSD1付録のクローニングソフト Acronics TrueImage HD 2014ではVersionが古く、表示されません。処理もうまくいきませんでした。(Windows8.1上でも見えません)
そこで、無料のPARAGON 2014 (USBメモリー版作製)でクローニンングしたところ区画3も含め、HDD全体を複写できました。
なお、Secure Bootを先にオフにしておく必要がありました。
区画1.WINRE_DRV 1,000MB
区画2.SYSTEM_DRV 260MB
区画3.Local Disk 128MB
区画4.Windows 8.1
書込番号:19064870
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





