


SSD > crucial > CT512MX100SSD1
Windows10について、いくつか質問します。
@こちらのCrucial-MX100の換装済でWindwos7→Windows10にアップしたところ最初の5分は使えるのですが、その後不安定になります。直ぐにWindows7に戻しました。何度かWindows10にしましたが結果は同じでした。
(5分ぐらいたつと通常使用の左下のスタートメニューが開かなかったりIEもしくは、Edgeが閉じれなかったりします)
A元のHDDをクリーンインストール(Windows7)してSSDにクローンコピーしてから、Windows10にアップした結果は、@と同じ。
B元のHDDでWindows10にアップしSSDにクローンコピーで旨くいきました。
原因は、何か知りたいのですが、情報として当方のPCは、VaioのVGN-FW74FBです。
MicrosoftのOSについているプロダクトキーがSSDを認識していないのかなーと思いますが皆様のご意見をお聞かせ願います。
書込番号:19293530
0点

SSDのアライメントのズレではないでしょうか。
その為Bでうまくいくのだと思います。
ベンチマークを測って速度がおかしくないか確かめてみて下さい。
CrystalDiskMark
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
書込番号:19293584
0点

クローンソフトは何を使っていますか?
私は、VGN-FW72JGBをVista時代にクローンソフトにEaseUS Todo Backup を使いましたが、クローン作成に失敗し、AOMEI Backupperを使用してクローン作成ができました。
書込番号:19293699
2点

Firmwareは最新のMU02になってますか?
http://www.crucial.com/usa/en/support-ssd-firmware
|Version MU02 includes the following changes:
|
| ・Improved stability, Efficiency, and Performance during power state transitions
| ・Improved handling of environments with unstable power supplies
| ・Improved handling of environments with SATA interface signal integrity issues
| ・Improved response time for SMART read commands
| ・Corrected error handling NCQ Trim Commands
| ・Corrected reporting of SMART Attribute 5
直接関係しそうな項目は無いですが、新しいOSなら最新Firmを前提にしてる筈ですし。
書込番号:19293783
0点

早速の返信ありがとうございます。
>クローンソフトは何を使っていますか?
SSD付属のAcronis True Image 2014
>Firmwareは最新のMU02になってますか?
MU01です。
リンク先のファイル2点ダウンロードしました。
・MX100_MU02_BOOTABLE_ALL_CAP
・Crucial Storage Executive クライアント
使い方及びFirmwareの更新方法がわかりません
書込番号:19294393
0点

>★ラビットさん
|・Crucial Storage Executive クライアント
これをインストールすれば、メニュー操作でFirmupdatwe出来る筈です。
但し、私がM550をMU02にアップデートした時は、SATAドライバがMS謹製のでないと駄目でしたが。--;)エイゴノメールデ、トイアワセタ
勿論、アップデート前にバックアップは忘れずに。d(^-^)
書込番号:19294625
0点

翠緑柄眸さん
>・Crucial Storage Executive クライアント
これ、Windows10(SSD使用)で起動するとエラーが出て「エラー内容:エラーの問題を検知・・・・」強制終了します。
Windows10に対応されているか不明です。
@システムディスクがSSDで起動した状態でCrucial Storage Executive クライアントの起動が出来る?
Aそれとも、USB接続?どちらですか?
今は、@で実行しエラーになりました。
書込番号:19294711
0点

直接、Win10をインストールできますか? もちろん、ノート専用で必要なドライバーは諦めるとして。
書込番号:19294841
0点

>★ラビットさん
下記にはWin10対応と書かれてますね。^^;)オフィシャルページハ、ミテクダサイネ
http://www.crucial.com/usa/en/support-storage-executive
|The Crucial Storage Executive is compatible with Microsoft® Windows® 7 and newer versions, including Windows® 10, and supports Crucial MX-series, BX-series, M550, and M500 SSDs.
このツールのメインメモリをキャッシュにする機能に関しては、Win10で上手く動作しない話は有りましたが、ツール自体のインストールはWin10で出来てる様です。
うーーーん、あとはSATAドライバがMS謹製以外だったら、MS謹製に変更しておいてから試す、くらいでしょうか。ドライバの変更はデバイスマネージャから可能です。
だんだんノートPC個別の問題に、収斂して来そうな嫌な感じがしますね。ソウダト、オテアゲデス \(_ _)/
書込番号:19294931
0点

P.S
もしかして32bitなWin10に、64bitな Strage Executive をインストールしようとしてませんか?
(逆なら動く可能性は有るかも、ですが。)
書込番号:19294945
0点

>★ラビットさん
少し思いつきましたが、もしかしたらスレの最初で報告されてた現象は、LPMが絡んでるかも?です。
別スレのノートPCの相談で調べたのですが、LPM機能はSSDが暇な時にスリープさせて省電力を図るモノです。なので、元のHDDの時にこれをオフした設定になっていれば、クローンしても引き継がれますが、HDDやSSDにクリーンインストールした場合は、多分オンです。
そしてスリープさせる迄の時間が5分に設定されてれば、かなり辻褄が合いそうです。
で、CrucialのSSDはLPMで問題を結構発生させていて、最新Firmでそれを解決してる場合が多いです。多分、下記の項目がそうです。
| ・Improved stability, Efficiency, and Performance during power state transitions
なので、やはり先ず最新Firmにアップデートしてみて、それでも駄目ならLPM機能をオフにしてみる、という手筈で確認作業をしてみると良いかと。
書込番号:19295158
0点

翠緑柄眸さん
Crucial Storage Executive クライアント起動時のエラーを添付します。
64bit版をインストールしています。
LMPは元のHDDの時にOFFにしています。
これは、Windows7のwindows-Updateする際にUpdateの確認の際に1時間30分〜3時間程掛かるからOFFにしていました。
Windows10(SSD)にするまでOFFです。
書込番号:19295584
1点

翠緑柄眸さん
Crucial Storage Executive クライアント起動はダメでした
イメージをDVDに作成しファームウェアの更新が出来ました(MU02)
DVDを入れた状態でWindows再起動で簡単にできました。
今まで何を悩んでいたかウソのように数分で更新完了しました。
結果Webにもファームウェアの更新できないSony製のメーカ事例がありました。
なぜか?同様にCrucial Storage Executive クライアントが強制終了するか不明です。
これで、問題が解決できたか疑問が残りますが、これから挑戦したいと思います。
書込番号:19295766
1点

>★ラビットさん
何はともあれ、事態の進捗おめでとうございます。(^-^)/
DVDでのFirmwareアップデートは、私もM550で試したのですが、UEFI BIOSでは駄目という条件で、仕方無く知人の旧いメーカー製PCで実行したけど上手く行かず、strage executive で(SATAドライバをMS謹製に入れ替え後に)やっと成功した経験があった為、DVDの方はお勧め出来なかった次第です。
因みに、IntelのToolBoxだと皮肉にもAMD製SATAドライバなウチのPCでも、問題無くIntel製SSDのFirmwareアップデートが出来てます。それに比べるとToolの環境対応能力が、流石にClucialの方は弱い様です。
いずれにしてもノートPCは、個別の問題が大きいので、苦労は一入ですね。^^;)LPMモ、キモンデスシ
書込番号:19296719
0点

確実にやるなら、クローンは使わなければいいだけです。
書込番号:19299933
1点

★ラビットさん 既に一か月以上経っているので解決済みかもしれませんが
自分の事例と同じ気がします。
自分の環境はwindows 7でm550を使っていた状態でS-ATAドライバはintel RSTでLPM
関連はオフでした。
その後WINDOWS10にアップグレードしたところ起動開始直後は普通に動作するのですが
数分後スタートボタンも新しいウインドウを開くことも一切できなくなります。シャットダウンや
再起動もできなくなります。
解決したのは新しいバージョンのRSTを入れてLPMをオフにすることでした。
SSDを完全に消去してWINDOWS10をクリーンインストールしても症状は同じで自分の環境では
MSの標準S-ATAドライバではm550は正常に動かないようです。
レジストリでLPM設定を出現させてACTIVEにしても症状は少しましになるだけで、シャットダウンや
再起動もできなくなります。
RSTは内蔵BDドライブの認識に問題があり、WINDOWS10の起動に2分近くかかるときもあり
困っています。
環境
マザーASROCK H87 Perfomance
CPU 4790K
テスト時はUEFIデフォルトです。
書込番号:19420284
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





