WOOD CONE EX-HR9
- 音の伝わりが速く、余分な振動も適度に吸収する木の振動板「フルレンジウッドコーン」スピーカーを搭載したコンポ。
- 高効率かつ高精度な信号増幅を可能にする新デジタルアンプ「DEUS」や独自のデジタル高音質化技術「K2テクノロジー」を搭載。
- 大型のメインマグネットを採用し、ユニット磁気回路の後部には、メイプル材を使用した大型八角形のウッドブロックを装着。
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-HR9
ビックカメラで購入しました^_^ 昔のDENONの20万の製品より、素晴らしい音に、興奮してしまいました。MAX音量にしても、音が割れないみたいです。インシュレイターも買ってしまいました。ハイレゾも聴けるそうです。音に歪みが、なくなったみたいで、より細やかな表現ですね。K2テクノロジーも、体験できるのは、昔に戻れるって事かしら?とにかく大満足です。
書込番号:18221108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは
>昔のDENONの20万の製品より、素晴らしい音に、
昔が、何年前は、分かりませんが
30年前、総額20万円のシステムでしたが、今の同じ位のシステムほうが、音は進化してるとは、思いますが(笑
憶測ですが、ウッドコーンの音が良いのかもしれませんね
>MAX音量にしても、音が割れないみたいです。
音が割れる前に、家族や隣近所に迷惑かかりませんか?(笑
それに、スレ主さんの、耳が割れちゃうかもです(笑
私も、和太鼓に限って、どこまで、ボリューム上げられるか、試してますね(笑
まあ、スピーカーの耐入力を越えた、パワーを送り込まれたら、
音が割れたり、最悪、ユニットを壊しかねませんが(苦笑
例えば、コンサートに使われるSRスピーカーは、低域の許容入力が、4,000Wだったりします(笑
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2147.html
>K2テクノロジーも
録音に良く使われてましたが、
レコーディングエンジニアでもある評論家先生が、慣れ親しんだ自然な音
と雑誌に書いてましたね
>昔に戻れるって事かしら?
どうでしょうか?(笑
私は、中学時代に、AM放送で聴いた洋楽の雰囲気を出そうと、オーディオシステム組んでますね(笑
なかなか難しいですが(笑
なんにしても、良い買い物が出来て、喜ばしいことです(笑
ああ、返信不要です
では、失礼します
書込番号:18221579
4点
失礼致します。
私も気に入っています、以前のモデルより打楽器の音が分離されていてクラシック音楽を聴く機会が増えました。
音量上げても聴けますね、紙のコーンとの一番の違いかも、と思います。
DVD機能が無くなってしまい少し残念ですが、前モデルでは読み込めなかったUSBが使えるようになりました。
個体差かもしれませんがスピーカーの塗装も細部がきれいな気がします、大切にされてください。
失礼致しました。
書込番号:18231199 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




