RE-SS10B
- 過熱水蒸気とオーブンレンジの加熱により、油を使わずに「揚げ物」や「焼き物」調理が可能なオーブンレンジ(容量31L)。
- 市販の冷凍パスタなどの温めを自動で行える「冷凍食品(市販品)」キーを搭載。「絶対湿度センサー」が食品からの蒸気を検知し、自動で食べ頃に温める。
- スチームカップに水を入れてセットする「クイックスチーム方式」を採用し、素早くスチームが発生し、ラップなしでもしっとり温められる。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2014年12月1日 09:45 |
![]() |
7 | 2 | 2014年11月14日 23:04 |
![]() ![]() |
29 | 17 | 2014年10月21日 12:18 |
![]() |
4 | 4 | 2014年9月25日 20:55 |
![]() ![]() |
34 | 5 | 2014年8月10日 15:12 |
![]() |
7 | 5 | 2014年7月30日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
10年前に買ったオーブンレンジが壊れそうなので購入を考えていますが、今のは機能が色々あり悩んでいます。
RESS10BとBS651のどちらかにしようかと思いますが決めかねています。
操作が簡単、クッキーも作ってみたい、グリル料理も作ってみたい。bs651は両面焼けるので気になっています。
RESS10Bはどうなっているのでしょう?
料理は作るより食べる方が好きなので簡単に調理が出来る方がいいです。
どなたかいい機種を教えてくださいお願いします。。
1点

多分回答者の顔ぶれはそんなに変わらないと思うので、こういう場合、返信で進めても良いと思いますよ^^;
SS10Bはグリルは埋め込みヒーターなので弱いですし、両面も焼けないですね。
ただ、オーブン機能だと2段オーブン+熱風対流式になるので、BS651より優れています。
これの全部の機能が欲しければ、NE-BS801を選ばれると良いでしょう。
ただ、その機能を使うかどうかって事で、使わなければ勿体無いだけです。
オーブンレンジは使わない機能の為に高い金を払って置き場所も大きく取られて後悔する人が多い家電だそうなので、
機能を選ぶ基準としては『絶対使う機能+これから使う買うと決心している機能+ちょっとα』
ぐらいのものを買われると後悔が少ないです。
オーブンで言えば、クッキーやパンを作る量が少ないのであればBS651でも良いですし、
逆に、パンを8個以上一度に作りたければBS651では手狭になるでしょう。
書込番号:18222519
5点

早々の返信ありがとうございます。
こちらで質問するのはなれていないので、アドバイスありがとうございます。
今日店頭に行って実際に確かめてこようと思います。
BE651に傾きつつあります。
書込番号:18222574
2点

RE-SS10Bでグリル焼きできますよ
裏返しも不要です(炭火焼きみたいな焼色目指すならNGですが)
オーブンと違うのは下面(魚の身の部分)の火力がグンと上がるので
下側がかなりしっかり火が入ります
上は皮ですので自然と茶色になります
が黒まではなりません
調理時間と調理量から考えると火力はかなりいい方で
ヒーターに近づけては焼かないので10分少しではつくれませんが
水蒸気を先にたてて焼くのでふっくら焼けます
調理時間が何分か長いですがさんまも3〜4匹焼けますので
これも広さ取るかコンパクトを取るかになります
書込番号:18225079
5点

おはようございます。
昨日ヤマダ電気、に先に行き色々見ましたが、寸法的に高さがある物は設置出来なくなりNEBS651に決め値段交渉した結果
ヤマダウェブコムの条件そのままでOKでしたが、私はポイントより(ポイント7211)現金値引きの方が魅了を感じたので、ケーズデンキに行きヤマダ電気の提示された金額そのままを言ったところ、3年保証で41800円(税込)を提示されたので即買いしてきました。私的には満足です。
皆様色々情報、助言ありがとうがざいました。
書込番号:18225950
1点

ケーズの保証はヤマダよりも手厚いですから、良い買い物が出来て良かったですね。
書込番号:18225973
0点

BS651も上10cmは空けないといけませんので注意してください
まぁグリルヒーターついてると短時間で魚等も焼けるので
良い選択ではないでしょうかね
書込番号:18226101
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
こんばんは。
RE-SS10Bを購入して3日目、鉄板にお湯を張って調理するオーブン料理を作っていました。
オーブン使用中にオーブンの扉右上から湯気がでて右下から水滴がでてきます。そして右と左側の扉を比べると
右側の方が少し隙間があります。
ちなみにオーブンの使用時間は170度で20分で、140度で40分のケーキで鉄板に半分の水を入れています。
オーブンの扉右上から湯気が出て扉右下から水滴がでるのは普通でしょうか?
また、扉の右側が左と比べて少し隙間があるように感じるのですがそれは普通なのでしょうか?
実は1週間前にRE-SS10Bを購入しこの症状があったので返品し新しいものに交換して頂いたのですが
また同じ症状です。
返信頂けると嬉しいです。
2点

オーブン正面から下のぞきこむと判りますが穴が左右にあいてます
そこから蒸気がでます
フランスパンの際角皿を予熱しておいて
湯を投入してスチームする時も
扉の右側からスチームが放たれるのは確認してますので
故障ではありません
扉も左右がずれてますがこれについてはこういう形状です
関連で説明書P44
加熱中、ドアの下部に水滴がついたり〜のQ&Aにもあります
書込番号:18168107
3点

扉の左右はよく見るとわかるのですが
左についてないのに右についてるものがあるとおもいます
レンジのONOFFに作用するスイッチングがついてますので
それで左右の扉の構造がやや異なってるという訳です
書込番号:18168126
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
はじめまして。よろしくお願いいたします。
二つ程お聞きしたい事があります。
詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。
現在、15年ぶり近くのレンジ購入を考えています。
そんなに自炊をする方ではありませんが、これを機に
ケーキやスコーン、ベーグルなど作れたら嬉しいなと思っています。
(オーブン機能で、スペアリブなどのお肉料理もしたいです。)
現在は二人暮らしなので、量を作る事はありませんが
今後どうなるか分からないのもあり、大は小を兼ねるかな…と思っています。
(別の所で、二段の物の方が一段で使ったとしても効率が良いと書いてあったと思うので。。)
@この、RS−SS10Bと、RE-S31F-Sの違いがよくわかりません。。。
販売の年代が新旧位しか見つけられず;
RE-S31F-Sでの、”音が大きい” ”温めが熱くなりすぎる” “蓋の間の掃除がしやすい(?)”等の解消などは
あるのでしょうか。
もしあまり変わらないようでしたら、RE-S31F-Sの購入を第一に考えようと思ってます。
Aトースターとの二台持ちを検討しています。
(現在は13年前程に買ったデロンギのトースターが大活躍をしています。しかし中の高さが非常に低く、菓子パンを温めるだけで焦げてしまうのでアルミホイルで…などチョとだけ手間がかかっていて、グラタンやクッキーなどはうまく焼けた事がありません。下手なのもあると思いますが。。)
ケーキやスコーンなど、あまり大きな物を作らない前提になりますが
高さ22センチ程のビタントニオのトースターを購入して、オーブン機能はそれでまかない
少しだけ性能の良い、電子レンジ(オーブン機能のない物)を買う事も視野に入れています。
使いやすくてシンプル、掃除が楽(ターンテーブルではなく、フラットな底など…)少しだけ性能が良い(15年前に比べたら全て良いでしょうが…)
おすすめの電子レンジがありましたら、お教えください。
ビタントニオの方にも書き込ませて頂きましたが、こちらの商品に詳しい方がいらっしゃいましたら
教えて頂きたいと思います。
質問だらけで申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
2点

nicorunさん こんにちは。
@
ほぼほぼ同じ物です。シャープのこのタイプのオーブンレンジは、ここ数年一緒だそうです。
ボタンの所作とかが少し変わっているぐらいで、どちらを買っても別に便利とか不便とかの差は無いでしょう。
A
単機能のオーブンレンジで、どれが良いとか悪いとかってのはあまり聞きません
実際に使い勝手が良いものを購入された方が良いと思います。
単機能であれば、センサーは重量式や蒸気式なので、
解凍も考えるとターンテーブル式(重量式)でも良いのかなと思ったりもします。
トースターはビタントニオのトースターは判りませんが、
仕組み的な事を言わせてもらえば、パンとかを焼かれるのであれば、
コンベクション機能が付いたトースターはどうでしょうか?
私が知っているものは、タイガーのKAS-V130です。
http://kakaku.com/item/K0000539570/
書込番号:18045597
2点

こんにちは
我が家も今年の夏にオーブン(10年以上前シャープ)が故障して、買い換えました(シャープRE-ST9A)
私の場合は、主にレンジを多く使うので、この機種を選定しました。
購入品選びの際、下記を参考にして選びました。
なかなか参考になると思います。
http://monomania.sblo.jp/article/57994021.html
書込番号:18046400
3点

ぼーーんさま
こんにちは!
大変貴重な情報をありがとうございます!
ほとんど変わりはないのですね…それでしたら、RE-S31F-Sの購入を検討したいと思います!
たしかに、トースターを別で購入するならコンベクション機能のついている物が良さそうですね。
金額と、機能で見るとタイガーさんのはとても良さそうです(^^)
ただやはり電子レンジの機能のみの物を購入すると、もう少し大きめなトースター(オーブン)が
欲しくなりそうです。。
デロンギのコンベクション機能つきの(庫内が高い)ものなども視野に入れようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:18047278
2点

LVEledeviさま
こんにちは!
ご返信ありがとうございます!
たしかに殆どレンジ機能のみで使用することになると思いますので
それが使用しやすい事はとても重要になりそうです。
オーブンに関しましては、一ヶ月に数回程度お菓子を焼いたり、お肉や野菜をオーブンで調理したりかな…と言う感じです。
利用されている方のご意見は参考になります。
シャープRE-ST9Aも少しお高めですね。。
実は蒸気の為にタンクがあると言う事が、いろんな面で不安要素ではあるのですが
大きさの割に場所も取らず、良いな…と思います。
URLもありがとうございました!オーブンが欲しいという欲求は、ヘルシー料理…の逆をいきそうですが
過熱水蒸気の事がよくわかりました。うううん、悩みますね。
参考にさせて頂きますね!
書込番号:18047376
1点

あ、コンベクション機能が付いたトースターはレンジ単独機を買ったときの事ですから、
RE-S31Fであれば、それがコンベクション機能が付いたオーブンなので、
トースターは何でも良いと思います。
書込番号:18047422
2点

それと、カセット式スチームの事ですが、
現在具体的にカセット式スチームを使って何かがしたいと考えておられないのであれば、
はっきり言って不要ですよ。
ヘルシオの最上位モデルを使うなら別ですが、蒸し器に比べて特に優れた点もないですね。
用意〜片づけまで考えても、時間的には蒸し器に軍配が上がりそうです。
RE-SS10Bにも加熱水蒸気の文字がありますが、別にRE-S31Fと仕組みが変わったという事も無いみたいですね。
書込番号:18047434
3点

ぼーーんさま
すぐのご返信ありがとうございます!
いま現在使っているデロンギのトースター(10年以上前のもの)とRE-S31F-Sの二台持ちに
心が傾いています。
古くてもトースト(だけ?)はおいしく焼けますので☆
オーブンレンジを購入するのであれば場所を作らないと置けないのは難点ですが・・
私の書き方がおかしかったですよね、、済みません。
実はカセットスチーム?ではない物を探しているのです。(レンジに水タンクがついていないもの)
毎日使い、毎日綺麗にする時間がないもので
蒸気を利用する事がもしあるのであれば、コップや角皿に水を張って…という、ローテクな事でやれたらと思っています。
そうなりますと、RE-S31F-Sが現状では一番理想に近いかな?と思っています。
オーブンレンジ購入、プラス今使用のデロンギならあとは、場所次第…
場所の問題が解決しなさそうでしたら、前回教えて頂いた
シンプルな電子レンジと、コンベクション機能のついたトースターの二台持ちにしようと思います!
ほんとうにご丁寧にありがとうございました(T T)、
書込番号:18047498
0点

ああトースターの質問の方ですか
TS-4118を一応向こうでススメましたが
RE-SS10B(RE-S31F)検討してるなら280%位こっちがいいので
トースターとその組み合わせでいいとおもいます
書込番号:18054613
3点

my memoさま
返信大変遅くなりました!
こちらの方でもありがとうございます。
シャープのRS-S31F-Sを購入しようと思います。
大きさ問題や、音がうるさい等あるようですが
使ってみてなんとか慣れて行こうと思います(^^)
トースターは、デロンギの今までの物を壊れるまで使用します。
皆様ほんとうにありがとうございました!
書込番号:18072574
2点

音は自分は気にはならないですけどね
加熱量と調理範囲からすると妥当だと思います
置く所によっては共振するのかもしれませんが
それは場所の問題ですので他の機種でも同じですし
レンジの中の熱風ファンがゴーッっていいながら加熱しますが
それだけ全体が加熱できてるって事ですので
書込番号:18072599
3点

my memoさま
ありがとうございます!
現在使っているのはオーブンの機能のない13年物の電子レンジなので、音はたいしてありません。
周りの温度の上昇や、その他今までにはない気をつけなければいけない事が多そうですね。
音の大きさは確かにパワーにもつながる事ですよね!
オーブンのみならず、レンジで使っている時も大きいと思えば良いのでしょうか。
棚も今の物からは10センチ弱出てしまうので、板を足して使おうか悩みます。
背面の温度上昇は、何か対策できるのでしょうか。。。
解決!にしたのに、質問してしまいすみません。
慣れるまでは試行錯誤ですね。。説明書を良く読んで、頑張ります!
書込番号:18072622
0点

置き場所ですが、
奥行きは310mmで脚が4本ともかかりますね。
ただし、後ろが壁などの塞がった状態だと、後ろに出っ張らせる事が出来ないので、その場合最低400mm必要です。
以上の置き方では、前なり後ろが出っ張ります。
離間距離は、後ろはビタ付け(0mm)で大丈夫です。
それよりも、上に200mm空けなければならないのをネックにされる方の方が多いですね。
書込番号:18072633
3点

あと、後ろにビタ付けが出来るといっても、後ろがガラスなどの時は、20センチ以上離さなければなりません。
書込番号:18072640
1点

ぼーーんさま
脚の距離、ありがとうございます!
現在折りたたみ式テーブルのついた、木のワゴンのような物の机上(折り畳みは出さず)に置いているので
上部はなにもありません。今は電子レンジの上に、かごを置いて朝のパンなど置いています。
オーブンレンジの上には何も置けなくなるとは思いますので、手をついたり、猫が乗ったりしないようにだけは
気をつけないといけないですね。。。
脚の事を考えますと、もしかしたら棚の後ろを空けてレンジを壁にべた付けにすれば
このままワゴンが使えるかもしれません!!
オーブンが我が家に来てから、置く棚に関しては悩もうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18072657
1点

ちなみになのですが、後ろはただの壁で壁紙が張ってあります。
賃貸のため、焦げるようだと困るのですが
そのままべた付けでも、焦げる事はありませんか?
オーブンを使用するときのみ少し壁から離す必要があれば、キャスターが使えるように設置します。
何度もすみません、よろしくお願いいたします。
書込番号:18072685
0点

絶対にどうと言う保証は出来ませんが、
わざわざ後ろがガラス類の時は○○cm離せと書いてあるぐらいですから、大丈夫ではないかと思います。
書込番号:18072889
0点

まぁ設置は届いてから考えてもいいのでは
スペースひろいにこしたことはないですけど
書込番号:18075489
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
オーブンを使用中、設定温度を変えることはできますか?
例えば200℃で焼いている最中にスイッチの操作で180℃に下げる、210℃に上げるなど…
扉を開けて変更可能、もしくは開けずに変更可能かも教えて頂けると助かります。
実は昨年シャープのカスタマーセンターに聞いた時は変更できますと言われたのですが
新機種が出た為、再度問い合わせた所、今回出たオペレーターの方にできませんと言われたのです。
使用中は初めに設定した温度以外無理ですと。
もし変えたいなら一旦取り消しを押してから再度設定してくださいとのことでした。
現在使っているオーブンレンジが焼成中の温度変更が可能なのと(例えばですが)初めに230℃で予熱をし
予熱が完了したら190℃に下げて焼き始め、途中様子を見ながら温度の調整をするなどの使い方もしている為
もし温度変更ができないとなると少々不便かなぁと8割方決めていた気持ちが揺らいでいます。
どちらのオペレーターの方の言い分が正しいのか、実際使われている方のお話を聞かせて頂けると助かります。
1点

りん02さん こんにちは。
取説です。
今回の質問以外もこれを読めば判るでしょう。
http://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/ress10b_mn.pdf?productId=RE-SS10B
温度は変更出来るみたいですね。
36ページ〜書いてあります。
書込番号:17980450
0点

メールで判らないことがあればきいたほうがいいですよ
電話はまちがいもおおくなりますから
温度変更は動作中オーブンボタンをおして↑↓押せば上下変更できます
時間変更は一度とめる必要はあります
東芝ならどっちも止めずに操作できます
書込番号:17980729
1点

ぼーーんさん、my memoさん、ありがとうございます!
温度の変更ができるとのことで安心しました。
オペレーターの方の意見が分かれたので、近くの家電量販店で聞いてみたのですが
そちらでも分からず困っていたので助かりました。
実は初めは東芝にするつもりだったのですが、思ったよりオーブンの焼きむらがあるようなので
いろいろ悩んでシャープのこちらにしようかなと思っています。
ただ口コミを読むとレンジ機能が少々甘い感じなのが若干不安ではありますが…
普段製菓製パンでオーブンを利用することが多いので、今回はオーブン機能重視で行こうと思います。
書込番号:17980895
2点

東芝は角皿が中央から外側にかけて
割合傾斜がついてるので
意外に小物のお菓子とかパンがのせ辛かったりします
発酵機能つかうなら
庫内灯がONのまま動作するのでパンを一次発酵から
オーブンレンジ利用してやる場合電気が常につきっ放しですね^^;
書込番号:17980970
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
今までは電子レンジタイプのものを使用しておりましたが、
オーブン機能を充実させたいと思いましてこの商品を検討中です。
こちらの商品の機能欄でトーストのところに○がついてなかったのですが、
トーストはできないのでしょうか?
トースターを持っておりませんので、もしできなければ別途新調しなければならないと思いまして。
9点

RE-SS10Bは
魚や鶏肉は結構早く焼ける火力がありますが
オーブンレンジで食パンを焼くには
ヒーター管のある機種でその管に近い段に皿を入れる必要があります
ヒーターは下にはついてないものが大半ですので裏返す必要もあります
この機種はヒーター管はありませんので
トーストにはつかえません
また前述のようにトーストをオーブンレンジで行うには一定の条件がありかつ不便です
書込番号:17819195
8点

MONTY PYTHON'S FLYING CIRCUSさん こんにちは。
オーブンレンジでトーストをするのは不向きだったり時間がかかったり、かえって手間がかかったりする事は多く、
出来たとしてもなかなか使い物にならないものが多いです。
唯一、パナの上位機種は例外的に焼き時間が短く出来るみたいです。
ただ、その機能を享受するだけの為に何万も払うことを考えると、
2000円ぐらいの安いトースターを使った方が出来も良いですし、コスパも良いです。
書込番号:17819916
6点

両面同時に焼け3〜4分なのはこれらです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006575_J0000012194_J0000006574_J0000012182
RE-SS10Bよりかわるのは
・レンジのセンサーが
異なる温度の2品を同時温める機能付
・グリルが短時間でやける
・庫内灯が上下白LEDで高寿命
・蒸し機能つき
・電気代表示、液晶バックライト、(タッチパネル)
ただトースターみたいに食パンをすぐ手だけで取り出せないので
少し不便にはなります
書込番号:17820109
4点

http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=1586/
URL貼るの忘れてました
後半にトーストの記事があります
上の4機種はいずれも同じやり方と調理時間
引き抜く時は熱いのでミトンがいります
書込番号:17820163
4点

皆様お返事ありがとうございます。
この機種にトースト機能は求めないほうが良さそうですね。
別途トースターを購入しようと思います。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17820874
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
はじめまして、当該商品の購入を検討しております。
RE-SF10Aとの違いがイマイチわからず、どちらを購入するべきか、
また私が気づいていないだけで機能に大差があるのかを質問させてください。
(メーカーHPからPDFファイルをDLして並べて1ページずつ確認しました)
・色の違い(レッドかホワイト)
・庫内容量の違い(30Lか31L)
・加熱水蒸気の有無
・ノンフライ機能の有無
外寸・内寸ともに同寸法、付属品も同じ、とくれば
RE-SS10B(レッド)を購入するメリットはあるのでしょうか?
購入を検討されていらっしゃるみなさま、ぜひこの商品の良さや
購入に至った決定打を教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに、夫は家電は1年古いものより新しいものを買うべきという人です。
個人的にはやはり機能に目新しい差があったり、
そうでなければ価格が安価なほうを選びたいのが主婦目線の買い物だと思っています。
2点

過熱水蒸気についてですが
この機種はスチームカップに水を入れ2分レンジを回す事で
温かいスチームとカップに温かい湯が形成されます
それからオーブン皿を出し入れしオーブン(グリル)する事で
食品の表面に細かい霧が付着して加熱されます
やがて鶏肉とか魚はオーブン温度が上がってきたら
最初の霧は表面で膜になってるのでパリパリと表面が焼けます
油を落とす意味も全くなくはないですが
表面を霧で覆う事でパリッと、あと火通りを良くする効果があります
なので1/3過熱水蒸気効果という感じですね
また付加機能が少しだけついてたりしますが
基本性能はかわらないので好きな方をえらぶといいとおもいます
書込番号:17776974
2点

スズチャンネル。さん こんにちは。
実質変更はほとんど無いので、高い値段を出してこれを買う意味は薄いんじゃないでしょうか。
それに、この方式で加熱水蒸気って謳うのはどうかと思います。
それに、オーブンのノンフライ調理って、まあ、それなりって感じで特に感動する出来栄えとも私は思えません。
書込番号:17777380
0点

一応スチームをいれると仕上がりに違いはあるんですよ
東芝のバイブリッド加熱のイメージです
過熱水蒸気オーブン機能は
例えばヘルシオもしくは東芝の機種なんかはかなり油が落ちます
このRE-SS10B(RE-SF10A)はその点では程々です
鶏肉なら表面の皮の部分は結構抜けますが肉の部分は少しです
予備知識ではないですが
ブラジル産もも肉がありますがあれを上で挙げた機種の過熱水蒸気で焼くと
肉がパサパサになるし皮が臭くなるんですね、旨みの油が落ちすぎて
過熱水蒸気を最初から最後まで行うと不味い調理になる場合がありますが
この機種は油が落ちすぎなオーブン加熱にはどうやってもならないです
書込番号:17777480
1点

もっと簡単な説明ですればいいですねすいません
過熱水蒸気とは?
・1分間に6mlの熱した蒸気を食品にあてながら焼く事で油がごっそり落ちます
また野菜等をふっくらオーブンする事もできます
鶏肉、魚その他もろもろは大体20分前後オーブンなので
毎回120mlくらい消費します
一方当品はスチームカップには30-50ml位の水を入れておいて
同様の作業し水がやや残る程度で終了します
水を活かした調理ではありますが上の過熱水蒸気調理とはイコールになりません
スチームタンクは大きい物では600ml
ヘルシオの最上位機種は900ml程度まで入りますので
スチーム調理をするというのにもそれぞれ違いがあります
蒸し調理の場合1分間に24ml使い蒸す機能が
ビストロ、石窯ドーム、ヘルシオにはついてます
当然量が多いので使用後はみずびたしです^^;
書込番号:17778856
2点

ご回答いただきました皆さま、お返事が遅くなり申し訳ございません。
そして、大変わかりやすいご説明を頂き本当に有難うございました!
やはりこの価格で新しいバージョンを買う必要はなさそうに感じました。
ポイントなども加味し、納得できるお買い物をしたいと思います。
皆さま有難うございました!
書込番号:17785293
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





