RE-SS10B
- 過熱水蒸気とオーブンレンジの加熱により、油を使わずに「揚げ物」や「焼き物」調理が可能なオーブンレンジ(容量31L)。
- 市販の冷凍パスタなどの温めを自動で行える「冷凍食品(市販品)」キーを搭載。「絶対湿度センサー」が食品からの蒸気を検知し、自動で食べ頃に温める。
- スチームカップに水を入れてセットする「クイックスチーム方式」を採用し、素早くスチームが発生し、ラップなしでもしっとり温められる。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2015年6月20日 19:41 |
![]() |
37 | 8 | 2015年6月14日 10:48 |
![]() |
7 | 7 | 2015年5月20日 16:01 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2015年3月5日 14:15 |
![]() |
3 | 1 | 2015年3月1日 22:09 |
![]() |
7 | 4 | 2015年2月27日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
昨日まで使えていたヘルシオAX-HT4が急に使えなくなり困り果てております。
修理に出しても2〜3万かかるそうなので、買い替えを検討しています。
急な事なので詳しく調べきれていないのですが、修理代金と同等か少しプラスぐらいで買い替えできたらと思い、いくつか候補を出しました。
〇RE-SS10B
お値段と2段オーブンが魅力的です!
〇石窯ドーム(ERLD330 ERMD330 ERMD7)
機種の違いがあまりつかめていませんが、遠赤に興味があります。あと、石窯という響きがよさそう?
〇ビストロNEBS651
デザインは1番好みです。
当初ヘルシオのスチーム機能(蒸し野菜や用途に応じた温めなど。。)を魅力に感じ購入しましたが、実際タンクの水管理が面倒だったり、時間がかかったりで正直そんなに活用できなかった気がします。
なので、ヘルシオにある機能に特別固執はしていません。
普段の温めと、趣味のパンやお菓子作りにオーブンが使えて、もしついているならスチーム機能があればうれしいなーという感じです。
家族は大人2人と1歳なので、特別大容量が必要というわけでもありません。
それぞれの長所、短所はどこでしょうか??
また、他にオススメがあれば教えて下さいますと大変うれしいです♪
書込番号:18888377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パン派さん こんにちは。
パン派さんのご希望項目で、得手不得手をまとめて書き出しますので、どれが一番かはお決めになって下さい。
パンを焼きたい。(オーブン機能重視)
…RE-SS10B ERLD330 ERMD330
タンク式スチーム(ただし、ヘルシオみたいなパワフルな事は出来ないと思います)
…ERLD330 ERMD330 NEBS651
です。
ざっと言うなら、
ご希望の機能がそれなりに全部入っているのは東芝のERLD330 ERMD330、
オーブン機能重視ならRE-SS10B
オーブンの機能は落ちるが、両面焼きグリルを使いたいならNEBS651
とにかく安く抑えたいならERMD7
と言う所でしょうか。
書込番号:18888623
2点

ぼーーんさま
お返事ありがとうございます。
厚かましくも何点か質問させて頂けますでしょうか?
1、ERLD330とERMD330は出た時期の違い(新モデル、旧モデル)でしょうか?
2、石窯ドームの遠赤って、そもそも良いのでしょうか?ふっくら仕上がったり、他との違いが出るものなのでしょうか??
3、両面グリルというのが機能としてあまり理解できておらず・・・・・利点としては早く火が入るということでしょうか?
書込番号:18890829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1、
そう考えてもらって良いです。あまり変わらない「新製品」と言いたいが為の品番変更という感じです。
2、
私はこれの一個上にあたるグレードのを持ってますが、おおむね満足です。東芝は使い勝手も良いですしね。
ただ、焼きムラは気になる人はなるぐらいあります。
私は味には関係ないと思っていますが、その辺りもオーブン機能で気になるならRE-SS10Bの方が良いです。
3、
要はひっくり返さなくて良いって感じです。
パナのは上面のヒーター管がむき出しなので、グリルには向きますが、
反面、お手入れはさっと一拭きで終了って感じではないです。
まあ、これも気にならなければ必ずしもする必要はないですけどね。
(魚焼きグリルも庫内のお手入れなんてあまりしないけど10年以上とか使ってるでしょ?)
あと、ERMD7もむき出しヒーター管です。
書込番号:18891179
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
オーブンレンジ購入を検討して早1か月。
ようやく妻とも相談を重ね、機種絞り込みをしましたが
価格がかなり上下するなかでなかなか決断できません!
シャープRE-SS10B
東芝ER-MD300
のどちらかなのですが、価格差が1万円ほど!
過熱水蒸気(スチーム料理)機能には
あまり興味は無いものの、使えないというのも寂しい。
そこで簡易的なSS10BでOKだし、
かえってスチームカップ別置きのほうが
衛生的にも安心感ありますので、
こちらに傾きかけています。
がしかし・・・
そもそもシャープ自体に関する昨今の記事は
亀山工場、液晶事業の不振など
暗い話題ばかりで、会社自体が大丈夫なのか、
不安です。
たかがレンジではありますが、
買ってすぐに会社が○○では、悲しいですしね。
(関係者の方、ごめんなさい!)
ここらへんってどうなんでしょうか?
皆さんはどう考えますか?
3点

そんな事言ったら、東芝は、安心出来ますか?
東芝の主力は、半導体と原子力です。
半導体は、価格変動が激しい分野です。
家電の比率は、18%と、他社に比べ、高くないです。
原子力は、海外で、盛んにやっていて、事故が起きたら、一発で、利益が飛びますよ。
SHARPと東芝、自分から見たら、どっちもどっちです。
書込番号:18731666
9点

ルアー亭バス吉さん こんにちは。
会社が潰れても、オーブンレンジが潰れなければ、それはそれで良いことですし、
会社が潰れればその時潰れていない会社のレンジを買えば良いだけです。
今から気を揉んでも仕方が無いことでしょう。
地球が破滅する可能性が現実的にあったとして
・どうしようかうろたえて、何も手が付かない。
・破滅するなら慌てても一緒と割り切り、普通の生活を続ける
のどちらを選択するのが得策かと言うのに似ている感じですね。
書込番号:18732101
8点

SHARPの調理家電部門なら,例えSHARPが行き詰まってもどこか他社で引き継ぐでしょう。
調理家電に弱みがあって経営がうまくいっているメーカーならほしがると思います。
書込番号:18733055
5点

液晶が光る操作がしたい→MD300
なくてかまわない→SS10B、S31F
目安はこんな感じでしょうか
書込番号:18736150
2点

みなさま、ご意見ありがとうございました。
確かに今は、電子デバイス事業(半導体)が絶好調とはいえ、
原子力が建設から維持の時代に入って久しく、売り上げも順調とはいえ、
東芝の来年は・・・・さあ〜て分からないですよね。
我が家に奮発した(相当無理して)亀山モデルの46インチTVが来たとき、
そりゃあ誇らしかった記憶があります。
あれからたったの7年ですからね。
大企業といえども「一寸先は闇」ですね。
まあ、やはり「たかが家電製品」、土地購入やマイホーム購入とは
訳が違いますよね。
愚問にお付き合いくださり、感謝申し上げます。
書込番号:18737569
2点

先日の東芝の決算も、不適切な会計処理だったし。
SHARPは、1億や5億って、何でしょうね。
東芝やSHARPの白物家電は、別会社にして貰いたいです。
色んな会社の、白物家電を、買っている身としては。
書込番号:18781417
4点

1億や5億ってのは資本金の事です。
減資を検討しているみたいで、
1億にすれば「中小企業」になり、税法上も優遇があるそうですが、
批判があったみたいで5億にするとか何とかだそうです。
書込番号:18781493
2点

パナソニツクあたりが無難かと。ここのは、少し高いのがなぁー。昔からだけど。他に比べたら不安要素ってないよーな気がするけど。
書込番号:18870098
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
現在使っているのが、例えば冷凍グラタンの場合、置き場所を変えても真ん中が冷たいままで、結局冷たいところをかき混ぜたりして再度温めたりしていますし、ジャガイモのゆでなんかもムラがあってひどいんですがこちらはどうでしょうか?冷凍グラタンがムラなくアツアツになるといいんですが教えて下さい。
0点

ゆうぴんさん こんにちは。
これは自動温めだと蒸気センサーですから、上が温まって蒸気が沢山出ればストップします。
ですから、その時内部が温まっていなければ不足するとは思います。
ただし、下からマイクロ波を当てる物は、昔からよくある横からマイクロ波を当てるタイプよりも、
どちらかと言うと上よりも下から温まりますから、そういう意味では、
内部の温まりは良くなっていると思います。
私のは東芝の赤外線式ですが、レンジの温めにおいて、その点は使用感がぐっと良くなりました。
書込番号:18762818
4点

ジャガイモ下ごしらえはこの機種はラップに包んで
レンジの円周りに配置して自動メニューで加熱を自動で行います
以前コロッケを作る為に
じゃがいも合計1kg程度を目一杯円周りに配置して加熱しましたがOKでした
冷凍グラタンは自動加熱で温めないで下さいと記載がパッケージにある通りで
また手動○Wで○分○秒というのはあくまでも
目安であり機種により同じW数でも調理時間は異なります
http://www.fcg-r.co.jp/lab/foods/report/140528.html
機種によっては延長で2〜3割長めに加熱をするといった作業が必要になったりで
特に冷凍グラタンみたいな最初が冷たい物はその加熱が弱いレンジもありますね
まぁ経年劣化等で出力低下してるケースもあります
書込番号:18764886
1点

ターンテーブルの安い無名メーカーのレンジ、
あとは以前1万円前後で購入した様なコンパクトなオーブンレンジ等は
レンジ効率が悪いケースがなかにはあり、それは上のリンクにもある通りです
加熱不足が加熱ムラを起こすという感じで調理時間が主に足りてないという仕組みになります
書込番号:18764922
1点

冷凍食品のパッケージには記載がよくありますが
「完全に温まらなくても完成です」と注意書があります
つまり目安時間は割と少なめに表記されてるので
多分どのレンジにしても少し長めに行う方が熱々が好きならいい結果になると思います
書込番号:18767553
0点

ぼーーんさん
蒸気センサーなるものがあるんですね。
勉強になります。赤外線式や重量式という言葉もこちらで知りました。
もう少し検討しますね、ありがとうございました。
my memoさん
ジャガイモの件大変参考になりました。
以前はターンテーブルで、本当にムラなくジャガイモのゆでが出来たので、よくジャガバタなど作っていたんですが今の機種は本当にだめで諦めていました。
冷凍グラタンもよく温まるといいんですが。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:18767654
0点

一応冷凍グラタンやってみましたが大体時間通りという感じでしょうか
特に真ん中が冷たい事もなく
冷凍グラタンって小麦粉が主な原材料でラッピングを外してチンする為
散るのを防ぐのに規定時間は少なめに表記してます
様子を見ながら2〜30秒加熱すれば熱々になります
しかし冷凍グラタンは何十年ぶりと思うのですが
マカロニで嵩増やしてるしグラタンのとろみが
強いので小麦粉食べてる様な感じですね・・・^^;
チーズものってないに等しいですし自分で作った方がいいと思います
下味がキツイ割に旨みもないしでリピはないですね
薄力粉、牛乳とバターとチーズこの辺があれば簡単に作れますので
この部分は冷凍に頼らなくていいんじゃないのかおもいました
書込番号:18778575
1点

my memoさん
わざわざ実験して頂いたのですね、ありがとうございます(*^_^*)
まだ購入していませんがやっぱりこの機種がいいのではと思っていますので楽しみにしておきます。
冷凍グラタンはおなかをすぐに空かせる息子のために買ってあります。
うちでは冷凍食品がいかによく温められるかは大きいんです。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18794056
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
こんばんは。
今年の春から新社会人になります。
一人暮らしを始める為、家電を揃えているところなのですがオーブンレンジを決めかねています。
料理やお菓子作りが好きなので普通の一人暮らし用のレンジでは満足できないと思い検討したところ
シャープのRE-SS10Bと東芝のER-MD300の二つまで絞られました。
主な用途は
●自炊したもを冷凍→あたため
●パンやケーキ、クッキーなどの焼き菓子、グラタンなどを焼く
となると思います。
現在、実家ではHITACHIのMRO-GS8を使っていますが上記の二つのような使い方しかしていません。。
母親が「レンジの解凍機能は半焼けになりそう」と言って使っていません。
私も緩慢解凍がいいと思っているので使わないかと思います。。
冷凍ごはんをあたためるくらいかなぁと思っています。
宝の持ち腐れですかね;
それなら高機能のオーブンレンジなんて必要ないじゃないか!と思われるかもしれませんが;
お菓子やオーブンを使用する料理できれいに焼き上げたいのです。
実家で使用しているものはオーブンが一段のみであったり焼きムラができたりします。
そうなってしまうのは避けたいです。
色々な口コミなどを見てシャープRE-SS10Bに決めかけたのですが、東芝ER-MD300の口コミの方には
角皿が薄くて軽い、角皿を含め庫内の掃除がしやすいと書いてあり、また見た目もER-MD300の方がかっこいいなぁ。。
と思ってしまっています(^^;
現在の価格では
RE-SS10B:32,283円
ER-MD300:45,500円
13,000円の差ですが、二つを比べた時どちらの方がいいと思われますか?
ちなみにレッド系が欲しいのですがER-MD300は白よりレッドの方が3,000円高いんですよね;
もちろん安い方がいいのですが13,000円分の価値があればER-MD300でもいいかな、と思います。
文章がめちゃくちゃで申し訳ありません、
●レンジ機能は毎日使う
●オーブンはお菓子作り、料理で毎週末かそれ以上使う
●焼きムラが少ない
●オーブンの後にすぐレンジが使える(使えないものもあると聞いたので)
のような使い方で
一人暮らしではありますがそれは考えに入れなかったとき、どちらを選べばよいと思われますか。
家電に詳しい方ご教授ください。
4点

まみkさん こんにちは。
まず、どちらでも問題なく使えると思いますので、
迷われているなら双方のメーカーから取説をダウンロードして、普段使いの方法に目を通した後、
実際に電気屋さんで触ってから決めるのがベターです。
で、私は東芝の、これより一個上に当たる機種を使っていますが、
RE-SS10B系のパンの出来上がりに比べて、東芝は焼きムラがあります。
それを気にするならシャープの方が無難でしょう。
ただ、食べて味に影響するほどではないと思うので、私ならそれ程深刻な差ではないと思っています。
解凍については、MRO-GS8は重量式ですが、それでも解凍はきちんとできないのですね。
赤外線式だと、一回自動解凍したぐらいでは『何が変わった?』と言うぐらい解凍してくれていません><
200Wで5分を様子を見ながらと言う感じですから、解凍に関しては進化していませんね。
オーブンのあとは高温になるので、赤外線式は検知できず自動温めは使えませんが、
ワットと時間を指定しての手動温めなら使えますよ。
で、どちらを選ぶかは悩みますね。
私は操作感がしっくり来たので東芝にしましたが、シャープの焼きムラの少なさも体感したい気もあります。
難しい所ですね。
書込番号:18543820
3点

ぼーーんさん早速のお返事ありがとうございます!
様々な製品の口コミを見ていくなかでぼーーんさんの
お名前をお見かけすることが多かったので、
嬉しいです。
アドバイスしていただいた通り、先ほど電気屋さんに
行ってきたのですが、実物を見ると見た目はどちらも
似たようなものかな、と思いました(笑)
ER-MD300の方が若干の高級感はありますが、
パンフレットで見たときほどRE-SS10Bの見劣りがしませんでした。
2つを何度も見比べているところに店員さんがやってきたのですが、
「料理をするならこっち!
スチーム機能がちゃんとしてるから!
スチーム!スチーム!」
と、私がどういう使い方をするか一切聞かずに
スチーム!を連呼され、その他の機能のことは知らないのかな、
ただER-MD300を売りたいだけなのかな、と思い
そそくさと退散してきました。。
スチーム機能、現在使っているオーブンレンジにもついているのですが
使っていないんですよね。
水をセットして、調理をして、庫内を拭きあげて
給水タンクもきれいにして。。
の作業がめんどくさくて。。
それなら蒸し器を使っちゃおう、って思います。
オーブンを使用した後のレンジ機能、
赤外線だと使えないのですね!
無知で申し訳ありません。
もう少し検討して、お店にも行ってみて決めたいと思います。
ぼーーんさん、ありがとうございました(^^)
書込番号:18545603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スチーム機能、現在使っているオーブンレンジにもついているのですが使っていないんですよね。
まさに、そうですよね。
あれって導入する前は「わぁ!素敵な機能!!」と思いますが、実際に使ってみると結構微妙で
蒸し器か大なべがある家庭なら、「そちらの方が手早く出来て良かった…」と落胆しますからね^^;
だから、スチーム押しされたら、「この店員、絶対家でレンジ使ってないでしょ?」って思いますよねw
機能面以外で地味に東芝が良い点は、液晶バックライトが付いている事ですかね。
カセット式スチームで地味に良い点は、発酵の時に霧吹きしなくて良いスチーム発酵でしょうか。
書込番号:18545655
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
今、RE-SS10B の購入を考えています。
メーカーのサイトで確認したら、ワット数が 600W-500W-200Wになっています。
商売で使用するのに使用します。
今は、nationalのNE-J520と東芝のER-YG3を使用しているのですが、東芝のレンジは温めるのに時間がかかり、かなりイライラします。
購入を考えている、RE-SS10Bも600Wが最高なので、national製の700Wより温めるのに時間がかかると思うので悩んでいます。
温めと解凍、パンやケーキもたまに作ります。
あと、後ろは壁に付けれるタイプで30Lがいいのですが、何かお勧めのオーブンレンジはあるでしょうか?
価格は、4万円以下で考えています。
宜しくお願いします。
書込番号:18532465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トワトワママさん こんにちは。
私が見たメーカーサイトの仕様の所には
レンジ出力 1000W(注1)・600W・500W・200W相当
と書いてありましたよ。
現在お使いの
nationalのNE-J520と東芝のER-YG3を同列に比べるのはどうかと思います。
NE-J520は自動で1000W、ER-YG3は500Wとスペックが最初から違うので比べるのはかわいそうです。
30Lタイプのオーブンが上位機種と同じ仕組みで一番安いモデルだと、現状ではRE-SS10Bぐらいです。
ただ、レンジあたためをNE-J520みたいな感じで使いたいのであれば、
赤外線式のこのあたりにされたほうが良いかも知れません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012591_J0000012193
それと、自動温めが点いている物って、1000W出力の能力があるものは、
1000Wで出来る所まで温めてくれるんじゃなかったかな?とおもいましたが…
書込番号:18533076
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
先週こちらの機種を購入しました。8年前のナショナルのレンジからの買い替えです。
自動あたためのとき温度が70°で設定されているようですが、この初期設定は変更できないのでしょうか?
70°は時間もかかるし、熱い時が多いです。
初期設定で45〜50°くらいに設定する方法はありませんか?
1点

kousuke29さん こんにちは。
取説を読んだ限り無理っぽいですし、機構的にも無理ではないかと思います。
理由は、
これの自動温めは蒸気センサーによるので、45度とかでは蒸気が出るのは不十分で検知出来ないと思うからです。
対策としては、仕上がりキーで加減するか、
お好み温度で設定するかと言うことでしょう。
これではありませんが、私は東芝の赤外線式を持っていますが、やはり自動温めの初期設定温度の変更は出来ません。
ですから、結構ご飯の温めが熱いと言う不満を訴える方はいらっしゃいます。
確かに、初期設定が変更出来れば便利なので、私も変更出来る様にして欲しいと要望を出した記憶はありますね。
書込番号:18517373
2点

ぼーーんさん、早速の回答ありがとうございました。
やはり設定できないのですね。
たしか8年前のナショナルの方はできたような気がするのですが・・・(故障で検証不可ですが)
温度センサーなどの原理が違うのでしょうか・・
慣れていくしかないですね
ありがとうございました。
書込番号:18519455
1点

これも赤外線センサーが付いているのですが、
どうもそれを使って温める動作をするのはお好み温度を使って温める時だけみたいで、
自動温めは蒸気センサーを使うみたいです。
ですから、赤外線を使った時よりも低い温度の検知は緩慢になりますし、
何より45℃では沸騰もせず、湯気がほとんどでないので、設定出来たとしても物理的に厳しいでしょう。
レンジでは、赤外線センサー+重量センサーのハイブリットが最強だと思いますが、
実際2000年代前半にあったらしいのですが、
その時のレンジを持っている技術者に聞くと、やはりその時のレンジの方が使い勝手が良いみたいでした。
書込番号:18519510
2点

非接触温度計(赤外線温度計)もってるなら
計るとわかりますが70℃くらいですよ
食べ物の中心部は若干それより熱いかもしれませんけどね
書込番号:18522995
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





