RE-SS10B
- 過熱水蒸気とオーブンレンジの加熱により、油を使わずに「揚げ物」や「焼き物」調理が可能なオーブンレンジ(容量31L)。
- 市販の冷凍パスタなどの温めを自動で行える「冷凍食品(市販品)」キーを搭載。「絶対湿度センサー」が食品からの蒸気を検知し、自動で食べ頃に温める。
- スチームカップに水を入れてセットする「クイックスチーム方式」を採用し、素早くスチームが発生し、ラップなしでもしっとり温められる。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
126 | 0 | 2018年1月12日 12:59 |
![]() |
8 | 4 | 2018年1月8日 18:25 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2018年1月7日 17:51 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2018年1月3日 09:43 |
![]() |
53 | 4 | 2017年12月14日 05:39 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2017年10月15日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
石窯ドームを購入するか迷っています。パン作り、お菓子作りメインで二段オーブンを使っても焼きむらが出ないものを探しています。
こちらの商品を使って二段でお菓子作りされた方の感想教えて下さい。
126点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
現在は、『さ○うの切り餅』を少し濡らし、600W の あたため で調理してますが、柔らかい部分と硬いままの部分ができ苦戦してます。昔のレンジはテーブルが回ってむらなくやわらかになったのですが、この製品の場合はどのように調理すべきかなやんでいます。取扱説明書にも掲載がなくサポートセンターでも不明とのことでした。
ご存知の方よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
温める面積が小さいんですかね?
私の東芝だと、600W1分程度でまんべんなく柔らかく仕上がりますけどね。
あと、100均のレンジ餅皿みたいのも併用すると、ひっつかずに取れます。
餅を水に濡らすのって、水で電磁波が遮断されるので、逆に均一に柔らかくなりにくい場合もあるんですけどね。
書込番号:21493740
1点

空と雲と風さん、はじめまして。
まず、フラットタイプの殆どの電子レンジは庫内底板下の中央円付近にある約12cmの回転するアンテナから加熱電波が
庫内に照射されています。
電子レンジの電磁波(加熱電波)の波長は約12cmですので、波長約12cmの正弦波を思い浮かべて頂ければ
加熱エネルギーが約3cmごとにゼロと最大値が交互するイメージですよね?
庫内の底板に地下置きに近い状態では、ほぼ直接アンテナから発射された電波での加熱になりますので、上記の理由で
加熱ムラが発生しやすいことがなんとなくご理解頂けると思います。
そのうえで・・・
@ お餅メーカーさんの指示どおり、耐熱容器に餅が浸るまで水をはった状態で加熱。(最もオススメ)
↓
https://www.icoro.com/201512268601.html
A 500Wまで出力を下げて使う。→ 加熱に時間をかけることで食品内で温度が自然に均一化される。(炭火焼と同じ考え方です)
B 高台の高い皿などで庫内の底板よりできるだけ浮かせて使う。→ 庫内中央に近いほど電波が攪拌されているからです。
それでは、ご参考にならなかった場合は、平にご容赦を・・・(ペコペコ)
書込番号:21494137
4点

>ぼーーんさん
回答ありがとうございます。
>餅を水に濡らすのって、水で電磁波が遮断される〜
初めて知りました、半ばおまじないみたいに濡らしてましたが、かえって悪さしてた感じなのですね。
次回は濡らさずに試してみます。
書込番号:21494254
1点

>プラナー大好きさん
回答ありがとうございます。
なるほど!と初めて知ることばかりでした。ありがとうございます。
はずは、教えていただいた「A」と「B」でチャレンジして、「@」は最後の手段として温めておきます。
書込番号:21494284
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
30年ぶりの買い替えです。
シャープのRE-SS10Bと、東芝ER-RD7で悩んでます。
優先は順位としては....
@ムラなく温まるレンジ機能
A唐揚げがカラッと仕上がるノンフライ機能
B全くの初心者ですが、ピザやパンを焼いてみたい
二人暮らしですし、基本はレンジ機能しか使わないと思うので東芝でと思ってましたが、もしピザやパン作りにハマったら2段焼きできるシャープの方がいいのかなと思ったりです。ただシャープはサイズが大きいのと、東芝のやつよりレンジ機能にムラで出やすい??のかなとクチコミ読む限りでは感じました。
今まで温める分数を自分で決めてスタートボタンを押すだけの使い方しかしなかったので、自動あたための便利さや、ターンテーブルじゃない機種のムラの出具合が検討もつかないのですが、60代の面倒くさがりの母が、問題なくレンジ機能を使えるのはどちらでしょうか?
ちなみにピザやパンの2段焼きに魅了され悩んでますが、私が家を出ると母1人なので、それ以降は2段焼きを使用することは家族達の帰省時くらいかもです。
長々書きましたが、シャープの方でもレンジ機能に問題がなければシャープ(こっちの方が天井の掃除も楽とのことで....)。
何度使うかも分からない2段焼きを優先するより、東芝のレンジの方がより安定してるなら東芝かなと思ってます。
実際、2つのレンジ機能には大きな差があるのでしょうか?総合的にどちらの方がおすすめですか?
書込番号:21485767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも赤外線センサーが中央しか測定しないタイプなので、センサーが動いてより広い範囲を測定するスイングサーチ赤外線センサーのパナソニックのMS264の方がムラは出にくくなると思います。
書込番号:21488288
2点

ありがとうございます!
今日昼間にヤマダに行ったのに、その機種は頭になかったので、サラッとした見てこなかったのが後悔です。。
その機種も候補に入れてまた見ていってみます!ありがとうございます。
書込番号:21488683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
MS264も含めた三つ巴で考えると、レンジ機能としては、シャープのは自動温めは蒸気センサーなんですよね。
私的に自動温めも赤外線の方が使い勝手が良いと思うので、
レンジ機能を優先するならパナか東芝の方が良いと思います。
ただ、オーブン優先で考えるなら、断然RE-SS10Bです。
MS264とER-RD7はなんとかパンが出来るギリギリの温度が出せるってノリです。
お遊びの気まぐれお試しでパンが作りたい程度ならMS264とER-RD7でも良いです。
唐揚げがカラッと仕上がるノンフライ機能に関しては、あまり期待しても駄目かと思います。
書込番号:21489634
5点

ありがとうございます。
詳しく知れば知るほど悩みがつきません
上を見ればキリがありませんが、どうせ買うなら後悔したくないなと思うので、もう少し予算をあげて5〜6万位の価格でオススメの機種はどれでしょうか?
優先は以前と同じレンジ→ノンフライの唐揚げ等→ピザやパンの順番です。
もしお時間あれば宜しくお願いします。
書込番号:21490029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、価格で考えるならオーブンレンジは夏に買った方がオトクなんですよね。
でも、どうしても今欲しい場合の選択肢をあとに述べます。
それと、オーブンレンジは機能で選ぶよりも、使う可能性で選んだほうが良いです。
仮に、オーブン使うのが年に片手で数える以下であれば、高機能のオーブンの機種は勿体無いです。
その辺りもよく考えて決めましょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018860_J0000024800_J0000024261
この辺りを選んでおけば無難でしょう。
特徴として、
東芝…超オーソドックスな感じで操作性も良いが、これと言って秀でる物はない
パナ…面焼きグリルなので、例えば、トーストとかも裏返し不要、でも、私はパナは耐久性がない感じがして選ぶのを躊躇する
日立…重量と赤外線のダブルセンサーなので、実質自動解凍に一番強い。反面、計量の為のセラミック皿の取扱をどう思うかって感じ。
書込番号:21491051
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
こちらのオーブンレンジ、使いはじめて4年位ですが、不具合が年々増え続け、買い換えを検討しています。
2段調理で価額が同等なものがなかなか見つかりません。なるべく価額が大幅アップにならないおすすめはどんなものがありますか?
因みに不具合箇所
1 温め弱ボタンが反応しないことがある
2 オーブン加熱中又は加熱後途中で開けて様子を見たあと再加熱ができない。(暫くすれば加熱可能になる)
3 オーブン加熱中、突然止まってしまう
書込番号:21475599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
保証があるうちに修理してもらった方が良かったですねぇ…
同等の機能があるもので同じぐらいの価格帯乗って、本当に今の季節で探すのは難しいです。
現状ではRE-SS10Bと同系統をまた買うという選択肢しかないですね。
他社で安いもので言えば、こんな所です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016657_J0000018890_J0000024800_J0000024261
やはり2〜3万円追加の予算となります。
書込番号:21477478
3点

ありがとうございます!
まだ使えてはいるのでもう少し時期まで待とうと思います
夏が安いのでしょうか?
同じものは買いたくないので値段からいうと東芝の石窯ドームですかね
不具合1は保証期間中でしたので自宅まで状態を見に来てもらったのですが、原因がわからず、もう少し様子をみてくださいとのことでした
使えてはいたので修理に出す手間を考えて、そのままになっていました
不具合2.3は保証期間が過ぎてからで┈
次回は延長保証をつけて購入したいと思います
書込番号:21479948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏が安いのでしょうか?
毎年次期モデルが出る夏頃が安いですね。
書込番号:21479979
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
現在は温めだけの電子レンジを使用しています。初めてオーブン機能付きのものを検討しています。
この機種のように2段になっているオーブンレンジは
上段でピザなどを焼くときはオーブン機能
下段で電子レンジ機能でスープものを温めるという使い方はできるのでしょうか。
それともそのようなマルチな使い方はできないのでしょうか。
2段のものを買うべきか、1段でいいものか悩んでいます。
値段もお手頃なのでこの機種を検討しています。
設置場所のサイズは48×42センチです。
11点

>ひだかこんぶさん
マルチな使い方って?
電子レンジ機能を使うときは、1段でも2段の機種でもトレイを外して、底?に直接置いて使います。
なので、スープを温めることも、ピザを焼くこともできます。
同時にはできませんけれど。
それから、下段(1段目)のトレイの上にスープ置いて、電子レンジで加熱することはできないと思います。
通常トレイが金属だからです。もちろん耐熱ガラスなどで作れば可能でしょうが、そのような機種見たことないです。
2段になっているのは、
http://www.sharp.co.jp/oven/products/ress10b-feature.html#title04
オーブンやスチームオーブンを使って、プリンや茶碗蒸し、ロールパンや蒸しパンをたくさん作る為です。
なので、たくさん作らないのであれば、1段でも良いと思います。
でも、大は小を兼ねるですよね?パンや茶わん蒸しを作るとなると、どうしても2段は欲しくなると思いますよ。
書込番号:21425241
12点

ひだかこんぶさん、はじめまして。
>この機種のように2段になっているオーブンレンジは
>上段でピザなどを焼くときはオーブン機能
>下段で電子レンジ機能でスープものを温めるという使い方はできるのでしょうか。
残念ながら一般的にはレンジ加熱とオーブン加熱を同時に行うことはできないはずです。
1段と2段の違いは、オーブン加熱時に角皿(メーカーさんによっては天板と呼ぶ)が1枚(1段)しか使用できないのか
2枚(2段)使用できるのかの違いです。
ケーキなど大きいものを焼く場合は、どちらも1段しか使用できませんが、クッキーなど小さい焼き物の場合は、
2段(角皿が2枚)で焼ける方が一度に多く焼くことができ効率的です。
また、一般的に1段オーブンの機種は庫内上下(下は埋め込み・上は埋め込みと露出型があり)のヒーターを用い上下から
自然対流で加熱。 (これが1段しか加熱できない理由)
2段オーブンの機種は庫内正面奥にヒーターがあり、この熱をファンを用いて庫内全体に循環させる構造(コンベクションタイプ)になっています。
また、コンベクションタイプ(熱風循環式)のほうが焼きムラ軽減にも大変有利です。
それでは。
参考にならなかったり、分かり辛かった場合は平にご容赦を・・・(ペコペコ)
書込番号:21426895
20点

レンジならレンジだけ、
オーブンならオーブンだけの仕様です。
この機種の、レンジ2段温めは鉄のトレーだけが付属なので出来ません。
(以前セラミックのトレー付きの機種もあり出来ました)
>>2段のものを買うべきか、1段でいいものか悩んでいます。
23800〜25800円で買える機種としては、2段調理の物は、現在この機種しかありません。
容量的な事で言うと、他機種なら26Lクラスしか買えません。
あくまでも、31Lで1000wフラット庫内レンジが安く買えて、2段オーブンも出来るんだ=すごいコスパ良いよねという機種です。
普段使いなら十分事足ります。
他機種にお金出すぐらいなら、この機種で十分。
これより高いお金出すなら、ヘルシオ AX-XW400しか無いでしょうね。
外カリっと中レア等、あぶり焼きができるのはヘルシオ AX-XW400だけですので。
>>設置場所のサイズは48×42センチです。
48も42も足は乗りますが、本体ハミ出ますよ。
本体の横幅、48.5〜49ぐらい。
奥行き47ぐらい、取手、ツマミふくまず。
書込番号:21427249
4点

こんにちは。
基本、オーブンレンジって、1種類の運転しか出来ません。
オーブン、スチーム、レンジ、とか。
2段のほうが良いかどうかはひだかこんぶさんの使い方次第です。
オーブン機能を本格的に使いたいなら2段の方が絶対に良いですが、
具体的に作る予定がないなら必要ないです。
オーブンお試し感覚なら1段で良いでしょう。
オーブンレンジはスペックから選ぶとどうしても高くなってしまいますから、
使い方から基準にして考えましょう。
書込番号:21430407
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
このオーブンを使用してる方に質問です。
2週間前にこのオーブンを買ったのですが、オーブン使用時5分くらいしてからカタカタと音がなってたのが気になって、メーカーさんに自宅まで来てもらった所ファンの不良の可能性ありで購入したお店が新品と交換してくれたのですが、本日交換分が届きましたが、また同じようにカタカタ音がなっています。また、不良なのか、そもそも多少はカタカタ音がなるものなのか、分からなくてお聞きしたいのですが、オーブン使用時、このオーブンってカタカタ音がなったり、結構音が大きいのですが、これって普通なんでしょうか?
書込番号:21193527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答ありがとうございますm(__)m
合計3回新品に交換してもらったのですが3台とも、まさかの不良品で結局次も不良品だったら怖いので修理で直してもらいました。
すごい確率で連続初期不良に当たりました。。(´Д`)
書込番号:21279606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





