RE-SS10B
- 過熱水蒸気とオーブンレンジの加熱により、油を使わずに「揚げ物」や「焼き物」調理が可能なオーブンレンジ(容量31L)。
- 市販の冷凍パスタなどの温めを自動で行える「冷凍食品(市販品)」キーを搭載。「絶対湿度センサー」が食品からの蒸気を検知し、自動で食べ頃に温める。
- スチームカップに水を入れてセットする「クイックスチーム方式」を採用し、素早くスチームが発生し、ラップなしでもしっとり温められる。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2 | 2016年12月10日 23:53 |
![]() ![]() |
8 | 19 | 2016年12月7日 18:51 |
![]() ![]() |
12 | 1 | 2016年12月1日 21:56 |
![]() ![]() |
67 | 14 | 2016年8月22日 13:21 |
![]() |
18 | 4 | 2016年3月26日 09:41 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2015年6月20日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
今までは電子レンジ単機能の物を使用していたのですが、オーブン料理やパウンドケーキ作り、パン作りをしたくなり初めてオーブンレンジを購入します。
今まで使った事も無いのでどれを買って良いのかわからず、とりあえず2段で大容量の割にお安いこちらを買おうかと思っていましたが、いろいろ見るうち、
・石窯ドーム ER-PD3000
→パンやお菓子がうまく作れそう
・3つ星 ビストロ NE-BS803
→パンやお菓子より実用的なお料理が簡単にできそう
・エレック NE-MS263
→そもそも初心者なのだから2段も要らないし機能も少なくて良いのでは?
と、いろいろ候補が出てきてしまいました。
とくに、石窯とビストロは高価なのですが、こちらの機種やエレックとの違いは何なのか、どなたか教えていただけませんでしょうか?
また、設置場所についてですが、無印のスチールシェルフという結構揺れるラックに置く予定なのですが、
揺れることによりオーブンレンジが故障するなど不都合はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20469658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>料理好きになりたいさん
こんにちは。
まずは、エレック NE-MS263と他の30L機種の決定的な違いを言います。
それは、オーブン機能です。
他のものは、2段+熱風対流式オーブンです。
対して、NE-MS263は普通のヒーターオーブンです。
で、どちらを買ったら良いのかですが、
料理好きになりたいさんがオーブン機能をどれだけ使いたいかによります。
具体的には、
・数多くの物をオーブンで作りたい
・焼きムラを少しでも減らしたい
・予熱の時間をどうしても短縮したい
と言うような希望があるなら、上位のオーブン機能の物が良いでしょう。
逆に言えば、そこを妥協出来るなら、NE-MS263でも何ら問題ないです。
RE-SS10B、ER-PD3000、NE-BS803はお好みで決めましょう。
ただし、レンジ機能を重視するならER-PD3000、NE-BS803を選んだ方が良いと思います。
オーブン機能重視なら、どれでも良いか、RE-SS10Bが若干優秀ってところでしょうか。
RE-SS10Bの他機種との圧倒的な違いは、レンジ機能です。
これも一応赤外線センサーが付いていますが、自動温めは蒸気センサーで赤外線センサーは使いません。
使うのは、指定の温度温めぐらいです。
シャープの赤外線センサー搭載機ははなぜかこの方式です。
前に、レンジ機能を重視するなら他の会社にしたらと言った理由がこれです。
無印のスチールシェルフがどれの事を言っているのか判りませんが、
私が見たのだと、棚一つの耐加重は30キロだったので、それなら大丈夫だと思います。
>揺れることによりオーブンレンジが故障するなど不都合はありますでしょうか?
動きまくるのは良くは無いと思うのですが、実際の強度は知らないので、何とも言えないですね。
ちなみに、私もメタルラックに置いていますが、私のは棚1段辺り余裕で100キロ以上置いても大丈夫な物なので、
さすがに安定していますね。
書込番号:20469712
10点

>ぼーーんさん
早速のレス、とても的確でわかりやすくご説明くださりありがとうございます!
シャープのこの機種がダントツで安いのにオーブン機能がむしろ優秀なんですね。
しかし、レンジもかなり使うので考えどころです…
にしても2万円以上の価格差。迷いますね。
シェルフがグラグラ揺れるのでコンパクトになった石窯も気になります…
石窯ドームが毎日チビチビと値下げしていってるのでもう少し様子見してみます。
と言っても来週末には購入しないといけないのですが…
この機種に近い値段になる事は無いでしょうから後はどれだけ予算をかけられるか考えてみます。
詳しいご説明ありがとうございました♪
書込番号:20472681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
このオーブンを購入しいま、到着待ちなんですが、メタルラックを探しています。予算が4千円以内でピンクのを探しています。こちらオーブン奥行が445mmですが予算内で探すと幅は50cmでいいのですが奥行が335mmという三から4段のラックしか見当たらず購入していいものか悩んでます。
一番上に置く予定ですが、こちら買っても大丈夫でしょうか?
書込番号:20453213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆkittyさん
こんにちは。
スペックです。
http://www.sharp.co.jp/oven/products/ress10b-spec.html
こちらに置く事が出来る長さも書いてあります。
これによると、最小で置ける長さは、横430ミリ、奥行き310ミリなので、
基本、脚が4本ともかかれば問題なく置けるので、置けるか置けないかと言えば、置けます。
しかし、当然ながら前後にはみ出す形になるでしょうから。
(仮に後ろを面一にしたら重心が前に来て危なそう)
安定が良い前後位置で置く方が良いとは思います。
書込番号:20453267
0点

ちょっと探してみましたが、確かに見当たりませんね。
ピンクでなければ600×450と言うのは普通にあるんですけどね。
書込番号:20453284
0点

回答ありがとうございます。こちらのオーブンは壁にぴったりつけても大丈夫でしょうか?それなら壁にぴったりラックをつけてなんとかなるかな?と考えたんですが…
それか、壁にラックはつけずすこしはなした状態でラックをおき壁に当たるように後ろはおき真ん中に重心がくるよう丁度よくおくか…どうおもいますか?
書込番号:20453289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

探していただきありがとうございます^^*
ピンクは諦めます。その商品教えていただけますか?
書込番号:20453306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、置けるかどうかは耐加重とか調べてくださいね。
これの重量は約17kg です。
置き方に関してはなんとも判りませんが、
>壁にラックはつけずすこしはなした状態でラックをおき壁に当たるように後ろはおき真ん中に重心がくるよう丁度よくおくか…
私はこちらの方が良さげな感じに思うんですけどね。
あと、こちらにはオプションとして転倒防止用金具があります。
http://www.sharp.co.jp/oven/products/ress10b-op.html
これを使ってどこかと固定出来ればより安定感は増すと思います。
書込番号:20453314
1点

重量はラック150kgとあったんで大丈夫ですよね、オーブン以外には、もう1台リクックオーブンを置くだけなんで。たしか9キロくらいだったかな…
このラックにオプション取り付け金具をかったらいいということですか?
書込番号:20453348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が見つけたのは残念ながら4000円以下ではないです。
http://item.rakuten.co.jp/tansu/3190000100/
あとは、金額は↑の倍程度しますが、
ルミナスラックの方が頑丈さ的には私は無難かな?と思います。
http://www.luminous-club.com/
どちらにしても、軟質シートを敷いてその上に設置した方が座りが良いかも知れません。
(私はルミナスラックで、軟質クリアシート敷いてます)
書込番号:20453358
0点

転倒防止用金具の取り付け方
http://www.sharp.co.jp/support/info_protect.html
どうやら後ろの壁に取り付けるみたいで、結構なスペースが必要ですね。
これでは今回の場合駄目だと思います。
ただ、これなら、ホームセンターに売っているステーと、レンジのねじピッチと同じボルトかねじを買えば、
うまい事やればメタルラックと連結はさせられるかも知れませんね。
書込番号:20453382
0点

また、先ほどのページで別の提案もしてますね。
>設置スペース等の都合で、転倒防止用金具が取り付けられないときは、市販の粘着性マットを使い、設置台に固定するのも一つの方法です。
こちらも簡易的に出来て、なるほどと思う方法です。
100円ショップの粘着振動防止シートを使ったらどうかな?と思いました。
あと、私が前後の重心を真ん中に持ってきた方が良いかもと言ったのは、
オーブンレンジの落下と言うよりも、メタルラックもろともの落下を心配したからです。
書込番号:20453399
1点

詳しくありがとうございます。
なんかいろいろ買わないといけないのですね(><)
地べたか適当な台においてもいいのですかま、いま使っていますオーブンも高さがないテレビ台くらいの高さ(一般的な)のテーブルみたいなものに置いて利用しており、お菓子づくりする際に座った状態で天板をいれかえたりしなきゃいけなくやりづらくもたもたしててこづっていると予熱がどんどん逃げていってしまうため、オーブン買い替えに伴いラックを探していましたが。予算も4千円くらいであったらなぁといったとこでしたので、やはりみつけていただいたものが無難でしょうかねぇ? あまりごちゃごちゃしたことは苦手で買い揃えられなそうというのと逆に予算がかかりそうで…
四千円とびだしますがそうしたほうが無難でしょうか?
私が画像のせたものでもおけないことはないということですが、扉のあけしめを力をあまりくわえないよう気を付けたら、重量も17キロとありますのでずっしりして大丈夫なかんじはしたんですがアドバイスありましたら最後にお願いします。 もちろん地震などきたら、危ないかもしれないですが、 なんか溝?ラックの、その部分に足がはいって固定されないかなぁ?と考えたりしてました。
実物のオーブンもまだ手元にないんでなんともいえませんが…。
あと、どうしても画像のにするならば、幅55と75ならどちらがいいですかねぇ?
3段と4段ならどちらがいいですか?
よろしくお願いします
書込番号:20453795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんか溝?ラックの、その部分に足がはいって固定されないかなぁ?と考えたりしてました。
再三言ってますが、私が危惧するのは、小さなラックだと、ラックごと転倒する危険が増すのではないかと思うことです。
それに関してはそれぞれの割り切り方です。
重心的なことを考えれば、下の段に置いた方が安定します。
ただ、使い勝手を考えれば腰の位置程度に置いた方が良いでしょう。
それと、別に色々買い揃える必要は無いですよ。
ピンクの場合…
振動防止の粘着パット(100均ので事足りればそれで十分)
60×45のラックの場合…
基本、それ単体でOKですが、座りが悪い時は下に丈夫なシートを敷くとなお良し。
>四千円とびだしますがそうしたほうが無難でしょうか?
安定感を優先するなら広い方が良いです。
ただ、地震対策とか言い出したらどちらが安全と言うレベルではないと思うのできりが無いです。
書込番号:20454984
0点

>ゆゆkittyさん
こんにちは。
スレ主さまの最初に貼ったこれとかでいいんじゃないですか?
脚幅的に大丈夫です。
格子がよくわかりませんが、天板を置けば大丈夫かと。
一番上の段の中央に乗せて、あとはラックを後ろに下げてレンジの後ろが壁に付いたあたりでストップ。
レンジって結構ずっしりしてるんで開閉で本体が簡単に動くことはないですが、
ラックの方のバランスの問題がありますので、揺れがあってあぶないかなって思ったら壁に固定してあげてもいいですし。
壁との隙間がちょっと開いてもよければ純正品でレンジの固定金具があります。
http://www.sharp.co.jp/oven/products/ress10b-op.html
書込番号:20457884
0点

回答ありがとうございます^^*
壁にぴったりつけてもこれは大丈夫なんでしょうか?
上に空間あけていたら後ろは大丈夫なんですかねぇ?
ラックのほうが約10cmくらい奥行がたりなく横幅は全然画像ので大丈夫なんですが、板はどんなんを買ってサイズはどれくらいのをかったらいいですか?
また、楽天でなんて板は検索したらいいですか?
質問ばかりですみません
書込番号:20457927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>壁にぴったりつけてもこれは大丈夫なんでしょうか?
大丈夫ですよ。
>板はどんなんを買ってサイズはどれくらいのをかったらいいですか?
最低でも本体の全ての足がのるサイズは必要です。310×430以上
http://www.sharp.co.jp/oven/products/ress10b-spec.html
ラックのサイズに合わせて買ってもいいかと。
天板が必要そうだったら、ホームセンターで使用用途を説明して案内してもらった方がいいんじゃないですかね?
そこそこの強度と安定性があるようなものであれば。
木材でしたら好みのサイズにカットしてくれるお店が多いですし。
書込番号:20458090
0点

ありがとうございます。わかりやすかったです。
探してみます。木材以外だったらどんな板ならオーブン下にひいても大丈夫でしょうか?
検索ワード
そのような板の名前教えてくださいm(_∞_)m
書込番号:20458122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンジの下はそんなに熱くなるわけではないですが、燃えやすいとか溶けやすいみたいなものは、当然避けた方がよいわけで。
強度があって常識的な範囲の材質でしたらいいと思いますが。
楽天で天板で検索すればたくさん出てきますよ。
あとはサイズやら自分で選択が必要ですが。
書込番号:20461171
0点

別に木材の板が駄目って言ってる訳じゃないですが、
メタルラックの天板の下に敷くものは、厚手のビニールシートで十分ですよ。
(と言ってもミリ単位の厚みがある本当に分厚いやつ)
メタルラックやテーブルクロス、机の上に敷く物があるじゃないですか。
それで使われている軟質クリアシートみたいな物で良いです。
また、床材のクッションシートの量り売りの物をラックの天板の大きさに切って敷いても良いでしょう。
あのメタルラックの間隔ぐらいなら、そのぐらいのシートでも強度的には十分すぎるほど事足ります。
むしろ、強度を心配するなら天板自体の強度でしょうか。
その場所に関しては解けるとか燃えるってのを考えるのは優先順位としてかなり低く見積もっても良いです。
それよりも、汁物がこぼれた時にさっと一拭きで復旧出来る素材の方が手間がかからなくて良いです。
レンジが天板の大部分を覆うならそもそもそんな汚れの可能性も少ないですが。
まあ、予算を安くして決まれば気持ち良いですが、決まらないリスクはやっぱり増すので、
強度やら何やら考えていくなら、多少予算をかけて頑丈めのラックを買った方がやっぱり無難なんですよね。
その方が何も工夫しなくてもポンと乗せるだけでも大丈夫なので。
書込番号:20461463
0点

確かにおっしゃる通りなんですよね。
母に相談したら、やはり約10cmも足りないのにそんなラック買うほうがおかしいよと言われまして(笑)
私は、深く考えていなくメタルラックの溝にそのまま裏の足?吸盤みたい4箇所がはまればいいんじゃないかなてきな考えでいましたが、天板みたいの引かないとあぶないでしょうと言われ、なんか普通にレンジ台みたいな米びついれ?みたいのとセットになってるような台ないの?といわれましたが、逆に2万からとかになり高いから無理です。
うちに、でかいガラスボードのコレクションケースみたいなんがあるんですが、それか3段boxとかの木でできたやつを2個つなげたのに置いても大丈夫なんですかねぇ?
書込番号:20462621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2万とは言いませんが、前にも言ったルミナスラックなら、1段辺り100kg以上余裕で乗せられます。
しかも、61×46サイズのやつならほぼぴったり収まります。
上に圧迫感が気にならないなら、高さ179cmのNLH6018-5なら5段あるので、レンジの他にも色々置けます。
価格は9000〜10000円と言うところです。(前はもっと安かったんですけどね^^;)
楽天ではこれのコピー商品が4000円台で出ていますが、さて、どの程度品質が違うんでしょうね?
事足りるならそちらで良いと思いますが。
>深く考えていなくメタルラックの溝にそのまま裏の足?吸盤みたい4箇所がはまればいいんじゃないかなてきな考えでいましたが、
足が全部はまるか乗るかして水平に安定すれば、そのままで良いですよ。
シート等を敷くのは、どちらかだけがはまって斜めになる様な恐れがある時に使います。
ですから、仮設置してみてから決めても良いです。
>でかいガラスボードのコレクションケースみたいなんがあるんですが、それか3段boxとかの木でできたやつを2個つなげたのに置いても大丈夫なんですかねぇ?
それなりに重さがあるので、ガラスはやめといた方が良いと思います。
3段boxと言うのが、カラーボックスの事であれば、それも止めておいた方が良いです。
カラーボックスは案外耐久性が低く、多分、天板がいきなり抜けますよ。
上をコンパネとかで補強すれば置けない事は無いですが、そんな手間隙をかけるぐらいなら、
(それと、お気を悪くされたらごめんなさいですが、今回の質問から推測するとその工作をさせるのは不安です)
素直に頑丈目のメタルラックにしておいた方が無難です。
書込番号:20462892
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B

au携帯電話を使用してる方限定ですけど、auショッピングモールで明日(12/2金)まで20%引きセールをやっています。
「RE-SS10B」の一番安い価格が30700円(税込み送料無料)で出品されています。この商品は1000円オフのクーポンを使用できますので29700円です。この価格からお店のポイントと合わせて21%・6237円がウォレットポイントとして1月2日頃還元されますので、実質23463円になります。 ウォレットポイントはクレジットカードとしても使えますので大変お得です。私は今日購入しましたが明着く便で配送されるそうです。
書込番号:20445090
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
予算は三万以内でオーブンレンジを考えてます。目的はお菓子パン作りです。皆さんの意見をお願いいたします。こんがり焼けたグラタンも食べたい。嫁ぎ先にオーブンがないのでホントに欲しいです。この機種どうですか?
書込番号:20131720 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
3万以内のオーブンレンジでコンベクションオーブンは中々ないわけですが。
こちらの商品はコンベクションでお菓子、パン等、オーブン機能は高評価で、おまけに価格も安い。
2段で31L。
レンジ部分(センサー等)では他に優れた機種はあるでしょうけど、
全体的にみてこの商品のコストパフォーマンスはかなり高いと思います。
この商品は本体上部に20cm以上の空間が必要ですので、その部分は気を付けた方がいいかもです。
問題なければいいですが。左は6cm、右は3cmです。
書込番号:20132456
9点

返答ありがとうございます。今日ヤマダ電機行きましたが、この商品は店頭に並んでなかったです。新はありました。店頭では新しかないですか?新と旧の違いありますか?ネットだと保証が問題??
書込番号:20132700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

保証は購入後にスタートです。
部品保有期間は短くなってしまう可能性がありますが、後継機が機能、性能的に似ていますので、共通部品、代替部品として使用できる可能性があります。
後継機の特徴
新たにスピードメニューを追加
「3分どんぶり・5分おかず・ゆで野菜/野菜の煮物」の時短短縮メニューが追加されています。
書込番号:20133282
1点

丁寧な説明ありがとうございます。ネットだと保証対応が遅いと聞くので、不安あります。できれば、電機屋さんの方がいいんですよね?近々冷蔵庫に続いてですが、買います。冷蔵庫、かなり値切りましたが、オーブンレンジも値切れますか?冷蔵庫ほど高価ではないので、無理かなぁ?(笑)
書込番号:20133305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あーすみません。勘違い。
ネットだと長期保証がどうか!?ってことですよね。
ネットでも長期保証が付けれるところもありますが、購入金額が数万円ですから高い長期保証は割に合わない可能性もあります。
保証内容はさまざまですから、よく読まれたほうが。
新旧の違いは先ほど書きましたが、それ以外は同じようなものです。
ヤマダで新型の方の価格がいくらかわかりませんが、金額や保証内容に不満がなければ新型でもいいと思いますが。
いくらでも安い方がいいのであればネットで旧型の購入もいいかもしれません。
初期不良や何か問題があった場合、店舗の方が相談しやすいというのはあると思います。
書込番号:20133317
7点

ヤマダ電機さんでは32000円でした。ポイント付くみたいですが。近々コジマさんにも行こうと思います。冷蔵庫では最終的にはこの2店舗で競い会わせました(笑)なんかあった時に直ぐに対応できる所で買おうと思います。
書込番号:20133340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーブンレンジも値切れますか?冷蔵庫ほど高価ではないので、無理かなぁ?(笑)
確かに単価が安いので、限度がありますし、あまり大きな期待はできませんが、言うだけいってみたほうがいいかも。
書込番号:20133342
7点

何回も丁寧な説明ありがとうございます(*^^*)このオーブンレンジ、音うるさいと口コミ見ましたが、それも気になります。
書込番号:20133356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーブン時ですよね?
3万円ですべてを兼ね備えて完璧な商品というのは難しいと思いますよ。
就寝時に音がするようでは問題ですが、あくまでもオーブン使用時。
どれでも多かれ少なかれ使用時は音が出ますが、それが問題になるってそう無いような気がしますが。
ウチも音はしますけど、ただそれだけですね。
書込番号:20133507
3点

わかりました。ホントに長々ありがとうございます。気にならない程の音、焼き上がりがよく、コストパフォーマンスがいいみたいなので、この機種で購入しようと思います。第二候補はパンで定評ある石窯でしたが、コストパフォーマンス考えるとこれが正解ですよね?
書込番号:20133543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

東芝ですと ER-ND300あたり?高くはなりますよ。
シャープのはオーブン機能を考えるとコスパはいいと思いますけど、
そういえば量販回られるのでしたら店員さんに色々聞けると思いますよ。
他機種の良い部分を説明し単価を上げてくる(売りたいものをすすめてくる)可能性もありますが。
書込番号:20133589
5点

おはようございます(*^^*)色々ありがとうございます。店員さんに相談してみます。冷蔵庫の時、お世話になった店員さんに会いにいってきます。
書込番号:20133990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリらんさん
こんにちは。
とりあえずオーブン機能が目当てならこれで問題ないと思いますよ。
東芝 ER-ND300にして幸せになる確立が高いのは、
・表示部がバックライトで暗い所でも明るく見やすい
・オール赤外線センサーのレンジ機能なので、自動温めの使い勝手がよりしやすい
と言う機能の差が欲しければ東芝、パナの2段オーブンタイプを買った方が良いです。
書込番号:20134147
3点

電子レンジは一応嫁ぎ先にあったので、そのまま使っています。今日、地元の電機屋さんに行ったら、ケーズ電機屋さんはもう廃盤で新商品のみ。
ヤマダ電機さんとコジマさんにそれぞれ展示品のみ。最終的にはRESS10Cを23940円で購入しました。5年保証付き。皆さん、色々ありがとうございます(*^^*)明後日届くので、楽しみです。久しぶりのお菓子パン作り〜(^^)/
書込番号:20134643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
スーパーで買ってきたから揚げをカラッと暖めることはできるのでしょうか?また、パンもレンジのように、びしゃっとした感じではなく、焼きたてパンのように温めることはできるのでしょうか?
6点

オーブントースターのほうがカラッと温められると思います。冷凍食パンも冷凍してない食パンと同じくらいの時間でできるのでいいです。
電子レンジでは、ラップをしなければそれなりにできると思います。ただ、水蒸気が庫内に充満する欠点があるので隙間だらけのオーブントースターのほうがいいです。今のは、機能が豊富なのにはびっくりです !!
書込番号:19725134
3点

>デカチクさん
こんにちは。
揚げ物のあたためって、出来る物でも時間はかかるわ、一度に出来る個数は少ないわで、
なかなか実用的でもないのですよね。
パンのあたためって、トーストの事ですか?
もし、そうなら、これで出来たとしても、トースターの方が大差をつけて旨いでしょうね。
書込番号:19725768
2点

デカチクさん こんばんは。
レンジでから揚げトレー という商品が出ています。
油で揚げないので低カロリーかつヘルシーで良いです。
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/cookper/karaage.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19726143
3点

問題なく温め直せますよ
別にこの機種に限りませんが
パンの温めはパンの形状がバラバラというのもあるので
霧吹きをして高温オーブンで戻す方がおいしく食べれるので
いずれにしてもトースターがあった方がパンを食べるにはいいのですが
書込番号:19729688
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SS10B
昨日まで使えていたヘルシオAX-HT4が急に使えなくなり困り果てております。
修理に出しても2〜3万かかるそうなので、買い替えを検討しています。
急な事なので詳しく調べきれていないのですが、修理代金と同等か少しプラスぐらいで買い替えできたらと思い、いくつか候補を出しました。
〇RE-SS10B
お値段と2段オーブンが魅力的です!
〇石窯ドーム(ERLD330 ERMD330 ERMD7)
機種の違いがあまりつかめていませんが、遠赤に興味があります。あと、石窯という響きがよさそう?
〇ビストロNEBS651
デザインは1番好みです。
当初ヘルシオのスチーム機能(蒸し野菜や用途に応じた温めなど。。)を魅力に感じ購入しましたが、実際タンクの水管理が面倒だったり、時間がかかったりで正直そんなに活用できなかった気がします。
なので、ヘルシオにある機能に特別固執はしていません。
普段の温めと、趣味のパンやお菓子作りにオーブンが使えて、もしついているならスチーム機能があればうれしいなーという感じです。
家族は大人2人と1歳なので、特別大容量が必要というわけでもありません。
それぞれの長所、短所はどこでしょうか??
また、他にオススメがあれば教えて下さいますと大変うれしいです♪
書込番号:18888377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パン派さん こんにちは。
パン派さんのご希望項目で、得手不得手をまとめて書き出しますので、どれが一番かはお決めになって下さい。
パンを焼きたい。(オーブン機能重視)
…RE-SS10B ERLD330 ERMD330
タンク式スチーム(ただし、ヘルシオみたいなパワフルな事は出来ないと思います)
…ERLD330 ERMD330 NEBS651
です。
ざっと言うなら、
ご希望の機能がそれなりに全部入っているのは東芝のERLD330 ERMD330、
オーブン機能重視ならRE-SS10B
オーブンの機能は落ちるが、両面焼きグリルを使いたいならNEBS651
とにかく安く抑えたいならERMD7
と言う所でしょうか。
書込番号:18888623
2点

ぼーーんさま
お返事ありがとうございます。
厚かましくも何点か質問させて頂けますでしょうか?
1、ERLD330とERMD330は出た時期の違い(新モデル、旧モデル)でしょうか?
2、石窯ドームの遠赤って、そもそも良いのでしょうか?ふっくら仕上がったり、他との違いが出るものなのでしょうか??
3、両面グリルというのが機能としてあまり理解できておらず・・・・・利点としては早く火が入るということでしょうか?
書込番号:18890829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1、
そう考えてもらって良いです。あまり変わらない「新製品」と言いたいが為の品番変更という感じです。
2、
私はこれの一個上にあたるグレードのを持ってますが、おおむね満足です。東芝は使い勝手も良いですしね。
ただ、焼きムラは気になる人はなるぐらいあります。
私は味には関係ないと思っていますが、その辺りもオーブン機能で気になるならRE-SS10Bの方が良いです。
3、
要はひっくり返さなくて良いって感じです。
パナのは上面のヒーター管がむき出しなので、グリルには向きますが、
反面、お手入れはさっと一拭きで終了って感じではないです。
まあ、これも気にならなければ必ずしもする必要はないですけどね。
(魚焼きグリルも庫内のお手入れなんてあまりしないけど10年以上とか使ってるでしょ?)
あと、ERMD7もむき出しヒーター管です。
書込番号:18891179
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





