ロジテックの直販サイトで購入するメリット
- メーカー公式直販限定価格にて販売中。会員登録でさらにお得に
- メーカー直販だから保証もサポートも安心
- メーカー公式だからできるお得なアウトレットやセールもあり

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 10 | 2015年2月8日 13:01 |
![]() |
3 | 4 | 2014年11月19日 22:48 |
![]() |
0 | 3 | 2014年9月23日 10:14 |
![]() |
2 | 11 | 2014年9月24日 23:19 |
![]() |
5 | 7 | 2014年7月2日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]
こんにちは。
少し相談がありまして、よろしくお願いします。
音楽、動画などの全てのデータを3TBの外付けに保存しています。
このデータが壊れてしまうと本当に落ち込むので、さらにもう一台のHDDにバックアップをとっておきたいと思います。
こちらのロジテックのケースはHDDの複製機能が素晴らしいとのことですが、
3TBのHDD→4TB
とすると4TBのほうにパーティションが出来てしまうようなので、複製機能をつかうことはあまり考えていません。
むしろ、HDDを簡単に交換可能な外付けケースとして購入を考えているのですが、
一般的なファンレスの外付けケースと比べて、このようなお立ち台タイプのケースはHDDの寿命にとってはどうなのでしょうか?
お立ち台タイプのケースはむき出しなので、長時間稼働の際でも冷えやすそうだなと考えています。
逆にホコリなんかが付きやすそうなので、これがマイナス点でしょうか。
ただ、私が今使っている4TBの外付けでは50GBほど書き込むだけで50度を超えてきます。
熱対策には結構悩まされていますので、ホコリとか汚れ云々よりも、冷えやすいということのほうがはるかに重要かなと思います。
実際このケースを使われている方の実感として、HDDの温度が上がりにくいということはありますか?
また、こういったお立ち台タイプのケースはHDDの寿命にとって良いとお考えでしょうか?
また、外付け同士をWindowsをUSB経由で挟んでコピーするより、こういった機械で直接複製するほうが、
信頼性は高いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

冷えるかということなら冷えるのかもしれないけど
むき出しだとちょっとした衝撃で逝くかもしれませんよ
ということじゃないですか
書込番号:18417963
5点

HDDのコネクタは、そもそもとして頻繁な交換を前提とした物では無いので。こういうドック的なHDD I/Fを日常的なHDD管理に使うことは、お奨めしません(規格上は、SATAコネクタの抜き差し耐久性は「50回以上」です)。
まして、不安定な姿勢のむき出し状態のHDDを常用使用というのは、どうかと思います。
本当に大切なHDDなら、HDD毎にきちんとケースを買って使いましょう。
一時的に50度くらいの温度なら、HDDには問題はありませんし。アクセスもしていないのに50度になるようなら、そもそもケースに入れるようなHDDではありません。
今時の5200回転のHDDなら、ケースに入れてたまにデータをコピーする程度なら、ファンレスケースでも問題は無いかと思いますが。常に電源入れっぱなしなHDDなら、PCケース内に入れることを考えましょう。
>また、外付け同士をWindowsをUSB経由で挟んでコピーするより、こういった機械で直接複製するほうが、
信頼性は高いのでしょうか?
デジタルデータに変わりは無いので。信頼性には差はありませんが。不安定な状態で差し込んであるだけのHDDを、コピーにかかる10時間とか言う時間の間静置しておけるか?当たりで、心配です。
書込番号:18418037
3点

SATAコネクタは非常にもろいからHDDの抜き差しは気をつかう。もし手が滑ってHDDをスロット内に落とすとコネクタが壊れる可能性がある。そうなると中のデータは生きていると思われるのにコネクタが使えないからデータにアクセスできないということになる。
頻繁に交換するなら水平挿入型がいい。
書込番号:18418070
3点

>立ち台タイプのケースはHDDの寿命にとってはどうなのでしょうか?
――>
事故やコネクタの劣化を起こしやすいので一般に寿命は短くなるが答。
書込番号:18418149
2点

原則として上の方々が仰っておられる通りで、
SATAコネクタは結構軟いプラスチックで、何度も抜き差ししていると磨耗してしまい、認識し辛く成っちゃうことがあります。
乱暴に扱うと、折れちゃうことも。
しかしまぁ、通常、一度差し込んだら、それほど頻繁にガッシャンガッシャンと抜き差しすることは無い訳で、
「そんなに頻繁に交換はしないけど、交換する時の利便性高めたいな。あと、データの移動やテスターにも便利そうだしな」
ってな感じで使う場合において最高の相棒となります。
私は裸族のお立ち台に始まり、長らく、この手のスタンド型ケースを色々と使っておりますが
スタンド型だから…という理由で壊したことも、壊れやすいと思ったこともありません。
…一度、交換時に、抜いたときに手が滑って落っことした位でしょうか。
子供がいたり、猫がいたりする場合は避けた方が良いでしょうね。
熱についてですが、一昔前のWDのグリーンのように、やたらと発熱するようなHDDであれば熱対策が必要ですが、それはどのケースも同じであるかと。
最近のHDDは比較的低発熱で、それほど気にする必要な無いんじゃないかなと思います。
HDDを複数詰めるようなケースには冷却ファンがついていたりしますが、1台なら気にする必要もないかと。
私は念のため、USB扇風機で風を送ってはいますけどもね。
画像のHDDは今年で3年目になります。
書込番号:18418270
8点

回答くださった皆さん。
どうもありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
こるでりあさん。
普段は「裸族のハードなケース」でHDDを保管しておいて、
必要なときにだけ接続というふうに考えていますので、
衝撃はあまり気にしていません。
それよりもバックアップ時の長時間に渡って書き込みする時の熱がやはり気になります。
KAZU0002さん。
50度になったらCrystal Disk Infoが警告音を鳴らしますので、
かなりビビっています。
一時的であればさほど問題なしとのことですが、
しばらく続いても気にする必要はないでしょうか?
大容量なので一気にやろうとすると50度超えが長時間になってしまいます。
ちみちみやればいいんですけど、バックアップがややこしくなってきます。
ちなみに今使っているのはこちらの商品です。
http://kakaku.com/item/K0000688076/
中身は東芝のHDDでした。(MD04ACA400)
これは7200回転とのことで、選択を誤ったかもしれません。
一度バックアップさえとれれば、後は必要なときに内蔵にデータを移すぐらいで、
もう長時間稼働することもないのですが、それまでが大変そうです。
10時間ぐらいなら静置も十分に可能です。
Hippo-cratesさん。
もちろん取り扱いは慎重に行う予定ですが、手が滑る系の事故は少し怖い物がありますね。
私もHDDを頻繁に抜き差しして、接続が不安定になったことが有ります。
やはりコネクタは弱いものなのですね。
LaMusiqueさん。
こういうケースでは一番怖いのは衝撃ということですね。
私は心配症で、一般的な外付けケースでもソロリソロリと運んでおります。
まぐたろうさん。
私の用途では一度バックアップさえ取れれば、
「あれ聞きたいな」
となったときに内蔵に移すぐらいですので、
それほど頻繁に抜き差しするというわけでもないです。
内蔵は現在のものが1TBですので、頻繁に使うファイルははだいたいおさまります。
HDDの壊れやすさについては私は心配性なので、この手のケースは向いているかもしれません。
ただ、やはり迷いますね。
発熱についてですが、購入するものを間違えたかもしれません。
東芝のHDDは長持ちした印象がありますので、喜んで飛びつきました。
(MD04ACA400)
写真まで載せて頂いてありがとうございます。
むき出しの分、扇風機効果も高そうですね。
書込番号:18418385
0点

ちょっとだけ与太話を
その昔、HDDが20GBで2万円を超えてた時代がありまして
お小遣いを貯めてかったそのHDDにOSをインストールするためケースの外で作業をしていました。
机の上に素のまま_||_こんなかんじで立てて。
丈夫なリボンタイプのケーブルでHDDを支えられる上に、
HDDが壊れるなんて早々無いと過信していた頃でした。
キーボードを叩いていて、ヒジがちょこんとが当たってしまい、HDDがパタンと机に倒れたのです。
軽くあたっただけ、しかも軽く倒れただけ。
あっ…
って思った頃には手遅れ
OSインストールでフル稼働中だったそのHDDは、新品にも関わらず昇天
IBM製で信頼性が高いから大丈夫
お店の初期不良があるから大丈夫
なんて世の中甘くなく、扱い方や注意点を知らなかったが故の高い勉強代でした…
前置きが長くなりましたが、
それからは、万が一を考えるとHDDをむき出しで立てる台が怖くて使えずにいます^^;
机にベタッと横にし置いたとしても、埃や静電気で壊れる心配までする始末…
現在は、外付けにするなら放熱性の高い金属ケースに入れて使うようにしていますよ。
(HDDとケースの接触面積の大きい物・メッシュ加工やギザギザして表面積の大きい物・熱をケースへ伝えるシートがあるものなど)
気になってるこの商品は、どちらかと言うと
値段が安くなった最近のHDDを使い捨て感覚のまま、
(データが消えても良い)手軽なUSBメモリー、大容量のHDDをカセットのようにラフで使うイメージ
大切なデータを入れるHDDであれば、面倒でも個別にHDDを保護するケース&こまめなバックアップをオススメしますよ。
他の方が仰るとおりコネクタの損傷、夏は熱・冬は静電気も侮れないので。
あとは、頻繁に高速伝送する必要なく、速度よりも大事なデータを長くとっておくのなら
・HDDの回転速度が低いもの(7200rpmより5400rpmの方が低発熱)
・プラッタ枚数といって、HDDの中身のディスク枚数が少ない物の方が低発熱です。
ディスク回転時に空気と触れる面積が減る≒空気との摩擦熱が生まれにくい為。
また、プラッタ枚数が少ない≒高密度≒読書速度が早くなるので、低回転だからデータ転送が遅いとも限らないです。
(高回転モデルのほうが早い事には変わりありませんが…)
ただし、製造時のHDDの個体差や、HDDがお店に届くまでの輸送時の衝撃等もあるので、買った物の運が悪いと壊れる時はすぐ壊れますし、運がいいと本当に長く持つ。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:18421697
7点

稼働中にショックを与えたら、ケースに入れてても高確率で壊れます。
一部の対衝撃対応ケースを除く。
書込番号:18429051
2点

3.5インチHDDだと、稼働中の衝撃は致命的ですが
ノートPC向け2.5インチHDDの場合、稼働中の耐衝撃性能は3.5インチHDDよりも断然に高いですよ。
東芝のデータシートを眺めると、その違いがよく判ります。
例えば、2.5インチ1TBの「MQ01ABD100」
動作時の耐衝撃性能が300G
電源の入っていない非動作時の耐衝撃性能は900G
対し、3.5インチ1TB「DT01ACA100」を例に取ると
動作時の耐衝撃性能は70G
非動作時の耐衝撃性能は350G
実際、2.5インチ外付けHDDはカバンに入れラフに扱っても壊れにくいです。
3.5インチHDDだと同じように扱っているとあっという間に壊れる。
また2.5インチHDDの場合、Gセンサーが付いていてノートPCの落下(加速する方向)を検知し、ヘッドを退避させ悪化を防ぐ機能なんかもありますよ。
書込番号:18433129
4点

でんしろうさん。
20GBが2万円ですか・・・
2万円というといまなら4TB買ってもお釣りが来ますからね笑
>机にベタッと横にし置いたとしても、埃や静電気で壊れる心配までする始末…
私はでんしろうさんのような悲惨な体験はしていませんが、心配症なものでその気持は良くわかります。
ケース入りの外付けHDDを扱う際ですら、不発弾処理のような気持ちで挑んでおります。
最近は大容量のHDDが割りと手軽に買えますので、
故障した場合でも金額的にはそれほど落ち込まなくてもいいですが、
データの損傷とそれにかかった時間を考えるとつらいものがありますね。
ケースもちゃんと用意しておいたほうがいいかなと皆さんの回答を読んだ今では考えています。
ネジいらずの気軽なものも販売されているようですし。
私も輸送時の衝撃はとても気になっていました。
お店に買いに行ってもそこまでは輸送されていますから、こればっかりは運だと思って考えないようにしています。
幸い、HDDは全部長持ちしてくれました。
パソコン本体の方はよく故障してくれますけどね。
LaMusiqueさん。
稼働中はやばいですよね。
やっぱりHDDを寝かして使える方がいいですね。
でんしろうさん。
ノートに入れることが多い2.5インチは動作に強く作られているんですね。
3.5と2.5だったらどっちが長持ちするんだろうと、私も以前メーカーの方に問い合わせをしましたら、
衝撃に対する強さが2.5のほうが優れているとのことでした。
でんしろうさんの上げてくださった具体的な数字についてですが、
非動作時でも動作時とそれほど差がないというのが以外でした。
階段の昇り降りも忍び足が必須ですね。
書込番号:18452640
2点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]
初心者の質問ですが教えて下さい。
質問1
USB2.0のパソコンでも使用できますか?
質問2
パソコンの外付けHDDとしても使用できますか?
よろしくお願い致します。m(_ _)m
0点

PC側がUSB2.0端子でも使用可能です。
PCに接続すれば普通の外付けHDDとして使用できます。
ただし別途HDDまたはSSDが必要です。
書込番号:18184649
1点

メーカサイト
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-2BDPU3/
に、「もちろん従来のUSB2.0にも対応しています。」と書かれているので、USB2.0で使えます。
パソコンの外付けHDDとして使えます。
書込番号:18184791
1点


甜さん、papic0さん、キハ65さん
ありがとうございました。
とても助かりました。
あと、アマゾンのレビューで
>「データの入ったHDD」を取り付けても、その後の(HDD換装時のみに行われる)初期動作で
>HDD自体が初期化される仕様となっています。
>この初期動作により「データの入ったHDD」に入っているデータが必ず削除される点に注意して下さい。
とありました。これはかなり注意する点だと思いますが、
実際にそうなのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。
http://www.amazon.co.jp/Logitec-USB3-0%E6%8E%A5%E7%B6%9A-HDD%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8D-LHR-2BDPU3-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/B00HD4513C/ref=cm_cr_pr_product_top
よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:18185231
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]
スリープ機能のついた外付けHDDケースを探していて本製品を見つけました。
テレビにUSB接続して録画用として使いたいのですが、テレビに接続時のスリープの挙動はどんな感じでしょうか?
恐らくPCで使用時のように電源オンオフに連動はしないと思うので、データの読み書きがない場合5分程度でスリープになってくれると理想です。
もしスリープになってくれる場合、予約録画時に問題なく立ち上がってくれるのかも気になります。
機種によっても違うとは思いますがメーカー問わず実際にテレビ録画用としてつかってる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。
0点

2BAYスタンド型HDDデュプリケーターケース ですから,
多くは望めないでしょう,出来れば,放熱対策や埃よけ・・・
等のある製品が宜しいのですが。
書込番号:17970638
0点

>データの読み書きがない場合5分程度でスリープになってくれると理想です。
そんな機能はは書かれていないのでありません。
過去にクレードル単体でスリープ機能を持っていた機種はありましたが製造中止になっています。
書込番号:17970694
0点

>沼さん
多くを望めないとのご意見ごもっともです。
値段も値段ですからね・・・。
メーカーの説明にテレビ対応を謳っているので期待してしまった次第です。
>ジョリクールさん
他所のレビューに「スタンド側のHDDにアクセスがないと5分でスタンドがスリープ状態に入る。」との記述を見かけました
メーカー側のマニュアルにもそのような記載はなさそうだったので細かい仕様は記載されていないと思いこのような質問をさせていただきました。
書込番号:17971070
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]
2TBのHDDを500GB、500GB、1TBにパーティションを分けてC,D,Eドライブとしていました。
上記のHDDを元とし、新しい2TBのHDDにコピーしたところ、パーティション分けはされていたのですが、D,Eドライブにはデータがコピーされていませんでした。
この製品としてはこれが正しい結果なのか、パーティション分けしてあるドライブのデータもコピーされるのが正しい結果なのか、パーティション分けしたドライブのクローン作成した方がいましたら、結果を教えて下さい。
書込番号:17929637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「デュプリケート」「クローン」という機能から考えれば、
「全てのパーティションが正しくコピーされている」のが正常な動作だと思います。
なので、この症状からすると、「製品のプログラムのバグ」という可能性がありますm(_ _)m
購入店に相談して、他の製品と交換して貰うか、メーカーに相談してプログラム(ファームウェア)の更新をして貰うか...
<対応して貰うまでには1ヶ月以上掛かる可能性があるので、そこまでしてこの製品を使う意味が有るのかは...(^_^;
書込番号:17929663
1点

>名無しの甚兵衛さん
やっぱりそう考えますよね。
再度やってみて同じ結果になるか検証してみます。
ダメだったらメーカーに問い合わせしてみます。
ソフトのインストールとかなしにできるから、楽で良さそうと思っていたんですか…
書込番号:17929716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピー元の容量<コピー先の容量 この条件は満たしていますか?
同じ 2TBでもコピー先の容量が大きくなければ駄目のようですが・・・
気になる情報!
マニュアルには,
データーコピー終了後,二つのHDDを同じOSに接続しないこと・・・
オリジナルHDDの代替としての使用は推奨しない(バックアップ用途として使用)
こんな記述があるのですが!
書込番号:17929744
0点

>沼さん
そこも重要みたいですね。
容量の多いの買って試すか、別の方法にするか検討してみます。
確かにバックアップとしてとは書いてあるんですけど、全部コピーされないとバックアップにもならないですよね。
書込番号:17929764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これに限らずクローン機能は先頭から何も考えずにコピーするものが大半です。
従って、最後に書き込んだもののみ有効になります。
クローン機能を使うなら起動用のHDDのみ、他はファイルコピーもしくはソフトウェアで対処してください。
書込番号:17929941
0点

読み間違えていました。
私の上の書き込みは間違いです。
その状態なら、容量が足りていなかったらクローンそのものが実行されていないでしょうし、パーティション分割されていても正常にクローンはされる筈です。
ディスクの管理でドライブを確認してみてください。
HDDやこれを別なものに変えるより、ソフトウェアで処理した方が柔軟に対処出来ます。
これもソフトウェアでのコピーに使えるので、余計な出費を避けられます。
当然、ソフトは無料のものを使うことが前提ですが...
書込番号:17929945
0点

それぞれのHDDの型番を書いてみたらどうですか、それとも同じ型番ですか。
書込番号:17930523
1点

>uPD70116さん
クローン作成したドライブでOSを起動したところ、パーティション分けはされていてCドライブは上手くいったようでしたが、データを入れていたD,Eドライブの中を確認しようとしたら未フォーマット状態でした。
無料ソフト探してみます。
書込番号:17930606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JZS145さん
使用したHDDの型番書かずに投稿していました。
元:WD20EARS
新:WD20EZRX
購入時に同じ2TBだからと何も気にせず購入してしまいました。
書込番号:17930630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無料ソフト探してみます。
AOMEI Backupper Standard 2.0.2
http://www.backup-utility.com/download.html
ダウンロード先に注意 ! 「Local Download」 「Download From CNET」はX
EaseUS Todo Backup Free 7.0
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
辺りは,如何でしょう!
書込番号:17930875
0点

皆さんの回答大変助かりました。
USB3.0じゃないと外付けHDDとして認識しなかとたりと、何だかんだで時間掛かってしまいました。
結局紹介していただいたフリーソフトで対応しました。
ありがとうございました。
書込番号:17978077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]
コピーというよりクローンですね。
まったく同じHDDが出来上がるので、起動できます。
書込番号:17686617
2点

コピー先のHDD/SSDの容量はコピー元のそれより大きいことが要件です。
「何事もなかったように起動しますか?」不具合が出ることもあるかと思われます。
書込番号:17686775
0点

何事かあったかのように起動したら、おもしろいですね。
書込番号:17686799
1点

HDDの機種が違ったりするとハードウェアの構成がが変更されました、適用するならなんちゃらかんちゃら・・・
で初回のみ再起動とかなかったっけ?
2回目以降は何事もなかったように起動するけど・・・最近はそういうの無いのかな?・・・
書込番号:17687178
1点

EASEUS TODO BACKUPなどのクローン作成ソフトを使えばできます。
書込番号:17687343
0点

この機器ですと同じ容量か、それより大きい容量でクローンが作成できます。
通常は問題ないのですが、
元が旧タイプのHDDで問題が出ないかはわかりません。
レビューも参考にされてはいかが?
書込番号:17688753
0点

>OSが入っている起動ディスクをコピーして戻したら、何事もなかったように起動しますか?
あれ〜!
ひょっとして,コピーしても「元のディスク」には,何の書き込みも削除もなく,
「何事もなかったように起動」・・・ということでしょうか?
普通は,元のディスクに変更を加えられることはありませんが・・・
爺の妄想か !
書込番号:17688907
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





