ロジテックの直販サイトで購入するメリット
- メーカー公式直販限定価格にて販売中。会員登録でさらにお得に
- メーカー直販だから保証もサポートも安心
- メーカー公式だからできるお得なアウトレットやセールもあり

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2016年2月7日 08:43 |
![]() |
0 | 11 | 2015年12月9日 17:21 |
![]() |
0 | 3 | 2015年12月8日 19:26 |
![]() |
6 | 0 | 2015年11月13日 21:22 |
![]() |
4 | 3 | 2015年10月1日 16:22 |
![]() |
6 | 9 | 2015年8月28日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]
マーシャルかロジテックか悩んでます
MAL-4535SBKU3
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3.html
■メーカーの説明
電源連動機能搭載
パソコンの電源をOFFにすれば、ハードディスクの回転は即座に停止します。
HDDスタンドの電源を切り忘れても安心してご利用いただけます。
実際使って、大変便利ですし、安定してます
ロジテックも気になるんで、次に買うのは、どっちにしようか悩んでます
LHR-2BDPU3にも同様の電源管理機能はありますか?
0点

電源連動の機能はあるみたいです。
マニュアル 参照。
http://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/LHR-2BDPU3_SG_V02.pdf
書込番号:19004060
1点

確かに、裏面に記述されてますね
ありがとうございます
今回は、LHR-2BDPU3を買ってみます
「windows10対応」という文句に惹かれました(笑)
書込番号:19004090
0点

パソコンが電源オフになってもHDDが回り続けている事がある。
電源連動機能は十分でなく、正面のパイロットランプは消えあたかも電源が切れていることを装い実際は切れていないことがある。
HDDを直に触ると振動がしているので電気が切れていない事が分かる。
電源が切れないのは1/2の確率か。
何かのタイミングで起きる。(スリープなどの条件)
電源OFFだと装うので欠陥品だが、ファームアップも無さそうだし、問合せは購入後は電話での受付で電話代が掛かる。大したお金ではないかも知れないが、平日時間を作るのも難しく腹立たしい。
結局、電源OFFは手動でパソコンを操作しHDDの取り出しを行い、パソコンから安全な取り出しとメッセージが出てからパソコンをOFFすると言う方法が確実。だが、面倒なので諦める。涙
使用パソコン:http://kakaku.com/item/K0000290434/
書込番号:19564556
2点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]
HDD320GBからSSD120GBへのコピーをすることは可能ですか?例えば、HDDの方をC120GBとD200GBにわけてから、Dを削除して、Cのみにしたらできるとか。
0点

無理にでも大きいものを買ったほうがトラブルが少ないです。 ノートとかはCとDと見えない回復ドライブが入っています。 あとでCドライブを増やそうとしてもできないんです。 2万円を出して480GBを買ったほうがいいと思います。 最低でも256GBを買ったほうがいいと思います。 それでもじっさいつかえるのはCを200GBをDを50GBとれたらいいほうです。 120GBの人はタスクバーがいつも真っ赤に近いです。 どれを消そうかとかしないと入れられなくなります。
書込番号:19361684
0点

>HDD320GBからSSD120GBへのコピーをすることは可能ですか・・・
できません !
HDD < SSD 定格容量での話です,単純にC:容量を少なくしても NG!!!
書込番号:19361724
0点

HDDの使用済容量がSSDの総容量未満なら、概ねできるでしょう。
TrueImageでまるごとクローンも可能。
でも容量越えてたら無理です。
書込番号:19361854
0点

AOMEIでも500GBのHDDから240GBのSSDはディスクごとクローン可能だった。
勿論、HDDの使用量は少なかったが…
書込番号:19361917
0点

PCレスの丸ごとコピーですね。
大容量から小容量のストレージコピーは無理です。出来るのはクローンソフトによるクローンです。
書込番号:19361976
0点

あ、このハードデバイスだけの話。
それは無理ですね。
書込番号:19362049
0点

この手の製品は内容を一切考えずに愚直にコピーします。
OSやファイルシステムに左右されない利点もありますが、容量が同じかそれ以上でないとコピー出来ない、ディスクの使用量に関係なくコピー時間が掛かるというのは欠点でしょう。
因みにソフトでもWindowsを動かしながら、そのWindowsが入ったディスクをコピーするということが可能な場合が多いですし、別途ブートディスクを用意してそこから起動してコピーするものもあります。
ソフトの場合はパーティションサイズを調整することが可能ですし、使用している場所のみコピーすることも可能なので時間の節約にもなります。
大抵はSSDに付属またはメーカーが提供するコピーソフトかフリーソフトで間に合うので、有料のソフトを買う必要は殆どありません。
書込番号:19375674
0点

容量が同じだとコピーできないとアマゾンのレビューにあったのですが 実際経験された方いらっしゃいますか?
2Tのハードディスクが毎日12時間使用で2年目を迎えた為 同容量でのコピーを考えています。
書込番号:19385956
0点

>ふとくまさんさん
同容量・・・でも駄目でしょう!
セットアップガイドには,
・スレーブに接続されたハードディスクはマスターに接続されたハードディスクよりも大きいサイズである必要があります
・同じ容量でもメーカー型式によってセクター単位での容量が異なる場合があります。
こんな記述が,セクター単位のコピーでしょうから・・・
書込番号:19386105
0点

セクター数まで同じなら同容量でも可能でしょうが、僅かでも少なければ不可能となります。
書込番号:19389769
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]
パソコンはエイサーAspire AM3985 、Windows7から8にして8.1に、で、10にして調子が良いうちにとこれを買って、説明書にクローンは出来ないと有りましたが500Gを500Gの新規HDDにクローンを作ったところ元のHDDとクローン先のHDDの双方を認識しなくなりました。
認識していない元々のHDDをPCに装着してHDDのリカバリ領域からリカバリをしましたら、無事に7をリカバリできましたので、新規に作った認識しなかったHDDの中を見てみると、ちゃんとリカバリ領域やCドライブDドライブも出来ています。
その後にリカバリした物を10に再度バージョンアップして現在に至っていますが、いったいどうすれば上手くいったのでしょうか?
また、クローンは作れないのでしょうか?
0点

ディスクの管理でドライブ文字とパスの変更もできませんか
書込番号:19387403
0点

デュプリケート が クローン のことです。
コピーした新しいHDDのみを元々付いていたHDDのところに,
接続して起動してみてください・・・
書込番号:19387460
0点

ありがとうございます。
2ヶ月ほど前のことで定かではありませんが、HDDを装着すると両方のHDDで、HDDは取り付けて無いとかのメッセージが出て、HDDが付いていない状態で起動したようになってしまいます。
ですのでHDDがまったく認識していないので、HDDからのリカバリも出来ないのかと思いましたが、ダメ元で元々のHDDを取り付けてaltとF10を押したらリカバリ領域からのリカバリが始まりました。
で、工場出荷時の状態に戻してDドライブを見てみると、ちゃんドキュメントもピクチャーも有ったので、新規にコピーした方もラインで繋いで見てみたら、リカバリ領域もCもDも認識していないだけでクローンが完成しているかのように見えます。
書込番号:19387552
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]
1台目のものは、PCに繋いだ時に認識しにくく、初期不良ということで変えていただきました。
しかし、今回も認識しないことが多いです。電源を入れなおせば、認識するんですが…、これって、普通のことなんですか?
コントロールパネルで「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」にチェックを入れないと、認識されません。
それに必ず添付しました画像のウインドウが出ます。これも当たり前のことなんでしょうか?
以前Macで同じようなものを使っていたときは、内臓のHDのように認識された記憶があるんですが。
6点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]
アマゾンのレビューで「製品としての質は高いも、Singleモードに落とし穴あり(長文です)」というのがあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HD4513C/#customerReviews
>だだこの製品のSingleモードには落とし穴があります。
>「データの入ったHDD」を取り付けても、その後の(HDD換装時のみに行われる)初期動作で
>HDD自体が初期化される仕様となっています。
>この初期動作により「データの入ったHDD」に入っているデータが必ず削除される点に注意して下さい。
こんな恐ろしい仕様だったら、間違えてデータ消してしまいそうで怖いのですが、これって本当ですか?
1点

それは、デュプリケーターではなくHDDケースのレビューで、RAID対応のための初期化のことだと思います。複数の製品を一つのページで販売しているのでレビュー自体が紛らわしくなっています。
書込番号:19190212
1点

レビュー対象商品: Logitec HDDケース 3.5インチ RAID (HDD2台用) USB3.0 + eSATA接続 ガチャベイ LHR-2BRHEU3 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] (Personal Computers)
となっています,全く別物のお話です。
書込番号:19190223
1点

上のお二方の回答の通りですね。
本製品にそんな素敵機能は付いておりません。
書込番号:19190231
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]
現在は富士通のノートPC、vistaで500GBのHDです。
今のパソコンのHDを複製する為に1TBのHDを購入しました、HGSTのSATA HTS7210109E630です。そして複製する為にこの製品を購入しました。
長い事、HDの交換をやってなかったので、かなり忘れてるのですが、
今のPCのHDはNTFSでフォーマットしてるみたいです。
そこで、この交換する予定のHGSTのHDも予めフォーマットしておくべきなのでしょうか?
もしやらなければならない場合、以前と同じNTFSでいいのでしょうか?それともフォーマットせずそのままでいいのでしょうか?
また、コピー後に残った500GBは後に管理ソフトを使わずに、コンピューターの管理で使えるように出来るのでしょうか?
そしてそれはCドライブにくっつける事になるのでしょうか?
因みに今のPCは、Cドライブ300Gと残りをDドライブで使ってます。両ドライブいっぱいいっぱいです。
0点

複製というのが、クローンソフトを使ってのHDD交換ということなら、フォーマットしておく必要はありません。
>また、コピー後に残った500GBは後に管理ソフトを使わずに、コンピューターの管理で使えるように出来るのでしょうか?
作業直後には、「未使用領域」としてディスクの管理に現れます。
「C:ドライブの拡張」をすれば、C:とくっつけることが出来ますし。そのまま「パーティションの作成→フォーマット」をすれば、D:ドライブとして使えるようになります。
ただ。今回、元HDDにすでにD:ドライブがあるのなら、D:ドライブも複製されると思いますので。このやり方でというこなら、D:が拡張されて、個別に使うのならE:ドライブ…となってしまいます。
起動領域とC:だけクローン出来ないソフトなら…いったん全部複製した後、D:を削除して、C:を好きな容量だけ拡張し、余りをD:としてパーティション作成&フォーマットして、元HDDのD:の内容をそのままファイルコピー…という手順になるかと思います。
>両ドライブいっぱいいっぱいです。
うーん。
今回の1Tがという前に。外付けドライブに、常に置いておく必要のないデータを退避させた方が良いでしょう。C:が300Gで足りないというのは、整理が足りません。
あと。HDDは絶対壊れる物ですので。大切なデータのバックアップは忘れずに。
書込番号:19087787
3点

そのままで,大丈夫でしょう。
既に,お手元にパーツ類があるのですから,試行されては如何でしょうか,
本来なら,先ずバックアップを取ってから・・・と言うことなのですが。
自己責任で・・・
書込番号:19087789
1点

回答ありがとうございます。
KAZU0002さま>クローンソフトではなく、このLHR-2BDPU3を使ってクローンをつくるつもりです。
と言うか、この製品を使っても、クローンソフトが必要になるって事でしょうかね?
そしてCドライブだけにしておかないと、Dドライブの拡張か、Eドライブをつくる事になり、
Cドライブは広げる事が出来ず、300GBのままって事なのでしょうか?
バックアップの為、外付けドライブは何度か買ったのですが、結構早めに壊れて酷く落ち込んでます。
全部3.5インチの中味がどこの製品かは判らないのばかりでした。色々無駄遣いだったのですが、それでもバックアップはしておくべきでした。
沼さま>買った1GBのHDはフォーマットしなくてよく、そのままこの製品で複製出来ると言う事ですね。
書込番号:19087906
0点

>この製品を使っても、クローンソフトが必要になるって事でしょうかね?
失礼しました。この製品のことは失念していました。
>Cドライブは広げる事が出来ず、300GBのままって事なのでしょうか?
はい。D:ドライブもクローンされてしますので。そのままではD:が邪魔でC:を拡張できません。
いったんD:を削除してC:を拡張。その後、残りの部分でD:を作って、元HDDのD:をWindowsのエクスプローラー上などでファイルコピーしてください。
ただ。先述のように、C:が300Gなら、普通は十分な容量です。D:をそのまま拡張して、C:に置いておく必要が無いものを移動させた方が、整理として良いとは思います。
>全部3.5インチの中味がどこの製品かは判らないのばかりでした。
ドライブとケースは別に買って、自分で組みましょう。
また、外付けが故障した?という場合、ケースが壊れた可能性もありますので。HDDだけ別ケースに入れるなり、デスクトップPCに繋げるなどして、HDD自体が壊れたのかは確認を。これが簡単に出来るのが、ケースとHDDを別に買うメリットでもあります。
あと。こういうクローン作業で怖いのが、ヒューマンミスです。コピー元/コピー先を間違えてセットして、オリジナルを消してしまったという、笑い話みたいなトラブルも珍しくはありませんし。そもそも、クローン中にHDDが臨終という可能性も皆無ではないです(クローン作業は、HDDには結構な負荷ですので)。
常にデータは二重以上に。
書込番号:19088031
1点

KAZU0002さま>了解しました。
とにかく今のDドライブの引っ越しが先って事ですね。
もしくは、Dを拡張してCにある移動できるファイルをDに移動して使うかですね。
>ドライブとケースは別に買って、自分で組みましょう。
そうですね、これからはそうしたいと思います。もしくはこのLHR-2BDPU3をケース代わりにします。
複製機能つきを買ったからなんとかなるだろうと思ってたけど、引っ越しって意外と大変なんですね。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:19088251
0点

>もしくはこのLHR-2BDPU3をケース代わりにします。
余り知られていませんが。SATAコネクタの抜き差し可能回数は、規格では「50回以上」となっています。
さすがに本当に50回程度で壊れることはないでしょうが。もともと頻繁な抜き差しを前提とした規格ではありませんので。たまに繋ぐ程度ならともかく。常用するのなら、きちんとしたケースに入れて使われることをお薦めします。
ちなみに。
フォルダの容量をグラフ表示してくれるソフト「Filesum」です。
>Filesum
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005.html
容量を食っているフォルダの発見に便利ですので、整理の一助に。
書込番号:19088396
1点

>KAZU0002さま
50回ですか、そりゃあんまりですね。
でも、確かに差し込むだけでカバーもないし、そんなもんかもしれませんね。
ちょっと不安になったので、LHR-PBGU2/Sを注文しました。これにHD革命/Copy Drive Liteってのが付属してたので。
使えるものか分らないけど、1000円もしなかったので思わず買いました。まあ使えなくても、今入ってるHDの外付けの為HDケースとして使えばいいかと思って。
でも、3.5インチのHDの方が経済的なので、やっぱりそのタイプのHDケースをまた考えます。
問題は、今のDドライブのファイルをどうしようかってとこですね。またバックアップ用のHDが必要か。。。
>フォルダの容量をグラフ表示してくれるソフト「Filesum」です。
確認して落としてみます、色々ありがとうございました。
書込番号:19088680
0点

パーティション管理ソフトがあれば任意にパーティションを変更することは可能です。
尤もそこまでするなら、パーティションバックアップもしくは複製ソフトを使った方が楽だとは思います。
そうなるとクローン機能は必要ないですし、1台のみのHDDケースにしてもいいのではないかとも考えられます。
書込番号:19088762
0点

uPD70116さま>
そうなのですか、まだ到着してないしやった試しもないので、ちょっと不安ですが、HD革命/Copy Drive Lite v5って、
HDケースとセットで1000円以下なので、期待はしてないのですが、そっちの方が失敗し難いんですかね?
とりあえず参考にさせていただきます。こんなんでパーテーション変更が出来るのなら。。
なんか色々と無駄な出費が多いし、パソコン買い換えた方がよかったのかもと思う今日この頃。。。
書込番号:19089008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





