LHR-2BDPU3 [ブラック] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ロジテックの直販サイトで購入するメリット

  • メーカー公式直販限定価格にて販売中。会員登録でさらにお得に
  • メーカー直販だから保証もサポートも安心
  • メーカー公式だからできるお得なアウトレットやセールもあり

規格サイズ:2.5/3.5 台数:2台 インターフェース:USB3.1 Gen1(USB3.0)x1 LHR-2BDPU3 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LHR-2BDPU3 [ブラック]の価格比較
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のスペック・仕様
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のレビュー
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のクチコミ
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]の画像・動画
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のピックアップリスト
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のオークション

LHR-2BDPU3 [ブラック]ロジテック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 6月 9日

  • LHR-2BDPU3 [ブラック]の価格比較
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のスペック・仕様
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のレビュー
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のクチコミ
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]の画像・動画
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のピックアップリスト
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のオークション

LHR-2BDPU3 [ブラック] のクチコミ掲示板

(270件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LHR-2BDPU3 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LHR-2BDPU3 [ブラック]を新規書き込みLHR-2BDPU3 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SSHD間でのクローンコピー、、、。

2015/08/17 18:09(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

こちらの商品ですが、SSHD間(SSHDからSSHDへ)でのクローンコピーは可能でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:19060029

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2015/08/17 18:40(1年以上前)

下記へ問い合わせてはどうでしょうか。
>お問い合わせ窓口
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/contents3/contact.aspx

書込番号:19060094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:141件

現在デスクトップ機に使っているシステム用のSSD(Intel120GB 2.5"SATA)を本機に設置して、USB3.0でつないだポータブルHDD(容量は十分大きいです)にクローン可能でしょうか? 資料を見ても今一つはっきりしません。

PC本体でEASEUSのDiskcopyを起動して、ディスク丸ごとコピーしようとしたら10時間以上かかるようなので、別案を考えた次第です。

書込番号:19009555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/07/29 21:34(1年以上前)

低速の2.5インチHDDにクローニングする理由が今ひとつわからないが。
EASEUS Diskcopyのクローンは低速のセクタコピーしかできないし、容量1TBまでという制限付き。
AOMEI Backupperにはそういった制限がないから、ブートディスク作成してシステムドライブを比較的短時間でクローニングできる。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

書込番号:19009625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2015/07/29 23:33(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
目的は、システムディスクに使っているSSDのWin7をWin10にフリーアップグレードしてから、何か問題が見つかってWin7に戻したい時のためのバックアップです。

私の質問は、「このロジスティックの機器だけで2.5"SSDからUSB3.0HDDへクローンコピーができますか」、なのでよろしくお願いします。

ご紹介いただいたソフトはEASEUSを置き換えることが可能のようですね、PC起動が必要になった場合に検討いたします。

書込番号:19010000

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/30 10:34(1年以上前)

タイトルを見ただけで、なんとなく、この機種を理解せずに質問されているような気がしますが、
写真を見ていただくとわかるように、この機種は裸のHDDを2台挿せるようになっており、
その2台の間でクローンができる、というものです。

外付けUSB用のボックスとして使うこともできますので、そうやって別のUSB機器との間でクローン作業をすることもできますが、その場合は単なるもう一台の外付けUSB-HDDなわけなので、別途ツール(コピーソフト)が必要です。(その辺は理解しておられるようですが)

もしくは、ポータブルHDDを分解して中のHDを取り出して、この機種に挿す、ということになるかと思います。

書込番号:19010805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2015/07/31 12:09(1年以上前)

>ton2tb7さん
この機器はスタンドアロンでHDD間のクローンに使うことは理解しています。
これをPCにUSB3.0接続すると外部HDDとして2台まで追加できる、との記事を見て、「ひょっとしてUSB3.0のポートにポータブルドライブを接続して、ベイに突っ込んだHDDのクローンがつくれないか?」と思った次第です。

まあ、虫のよい勝手な期待ですが、実際に買って試された方がいないかと思ってお尋ねする次第です。

最悪、ポータブルドライブからHDD単体を取り外せば可能、はごもっともなご提案です、ほかの手がなくなったらYoutube投稿を参考にして、こわごわケースをばらすことにします!  https://youtu.be/2pS_EDsP2KI?t=4m6s

書込番号:19013783

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2015/07/31 15:15(1年以上前)

一部ポータブルHDDの場合、SATAドライブではなく、直接USBに接続するものがあります。
そういったものを使っている場合には中身を出してもクローンは出来ません。
交換して即使用したいというのでなければ、ソフトで「バックアップ」をした方がいいでしょう。

書込番号:19014191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2015/08/10 16:30(1年以上前)

本機をお持ちの方からのコメントを期待していましたがいらっしゃらなかったので、この虫のよい質問はいったんクローズ処理いたします。 コメントしてくださったお三方、ありがとうございました。

書込番号:19040519

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/11 10:22(1年以上前)

> 本機をお持ちの方からのコメントを期待していましたがいらっしゃらなかったので、

いや…所持しておりますが。
なんとも質問の意図というか方向性が意味不明でコメントしづらいのです。


> これをPCにUSB3.0接続すると外部HDDとして2台まで追加できる、との記事を見て、「ひょっとしてUSB3.0のポートにポータブルドライブを接続して、ベイに突っ込んだHDDのクローンがつくれないか?」と思った次第です。

ここが鍵のような気がしますが
もしかして、「これをPCにUSB3.0接続すると」を見て、この機種にUSBポートがあると勘違いされた?

この機種には2台の裸のHDが挿せます。その状態で、PCに、USB接続すると、ケーブル1つでの接続でも
2台のHDDを接続したように扱える、という意味です。

なにやら直列接続的なものを想像されているように思われるのですが、
この機種に、他のUSB機器を接続することができるわけではありません。

書込番号:19042524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

クローンができないのですが・・・。

2015/07/30 06:59(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:18件

資料1

マニュアル通りに実施しても、クローン作業開始して約4分後に「ready状態」になってしまいます。

以下がその状況です。

* HDD A=コピー元=東芝DYNABOOK、T551/58CBの内臓HDD、純正の状態、750GB、MK7575GSX、windows7
* HDD B=コピー先=新品HDD、東芝製 MQ01ABD100、1TB、NTFSにてフォーマット済み
* POWER、A、BのLEDが点灯している状態からクローンボタンを押して作業開始。正常に緑、赤、黄、オレンジのLEDが順番に点灯を繰り返す。
* しかし、必ず約4分後にコピー作業が停止し、緑、赤、黄、オレンジのLEDは消灯。POWER、A、BのLEDは点灯のまま。つまり、ready状態になってしまう。

* そのままクローンボタンを押したりしても反応なし。
* 電源リセット後、再挑戦しても同じ結果。HDDの抜き差しなども効果なし。

尚、この商品と新品HDDを東芝TV レグザに取り付けてみたところ正常に動作しました。また同様に、外付けHDDとしてdynabookに取り付けてみても正常に動作しました。

商品の不具合かも知れないということで、エレコムから別の新品を送って貰いましたが、結果は全く同じでした。
因みにエレコムでは私が返却した商品をテストしたところ、正常にクローン作業は出来たとのことです。

資料1の「ディスク 0」はdynabook内臓HDD、「ディスク 1」はdynabookに外付けした今回の新品HDDです。(上記のクローン作業失敗後の内容。)

原因が何なのか知りたく、アドバイスの程、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:19010432

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/07/30 07:32(1年以上前)

通りすがりのものです。

最初の1.46GBのパーティションは、両方のドライブにありますから、そこだけをクローニングしたのではないでしょうか。

ドライブ全体をクローニングする設定がありませんか?

書込番号:19010473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/07/30 10:54(1年以上前)

papic0様、クチコミありがとうございます。

この商品は、1個のHDDを丸ごとコピーする商品です。別の言い方をすると、1個のパーティションだけをコピーするということはできない商品です。

http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr2bdpu3/

書込番号:19010848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/07/30 11:18(1年以上前)

この機器はパソコンは接続しないで単体で使ってますよね?

コピーしたいHDDがFとか変な物がありますので、新しいHDDは一度すべてボリュウムの削除を実行して
(まっさらな状態にする)
AにコピーしたいHDDを、Bに新しいHDDをセットしてクローンのボタンを押す、
LEDがクローンの進行状況を示していればOK
やってみられては?

書込番号:19010908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/07/30 13:41(1年以上前)

ハードウェアクローンではコピー元HDDにセクタエラーがあるとそこでエラー終了するから、
コピー元だけにしてPCにつなぎディスクのチェック(フルチェック)をかけてみる。

書込番号:19011242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2015/07/30 20:17(1年以上前)

資料2

資料3

資料4

>1981sinichirouさん、返信、ありがとうございます。

この機器はパソコンは接続しないで単体で使ってますよね? > (回答)はい、もちろんです。スタンドアローンでのクローン作業です。

「F」についてですが、どうも勝手に自動で与えられる仕組みになっているようです。例えばフリーソフトを使って「資料2」のような状態にしてからクローン作業を実施してみたところ、「F」が与えられます。尚、もし正常にクローンが成功し、その新品HDDでdynabookを立ち上げると、自動で「F」は「C」に変更されるらしいです。


>Hippo-cratesさん、返信、ありがとうございます。

コピー元HDDにセクターエラーがあると停止してしまうのですね…。(その辺りは無知でした。商品説明のサイトにその記載はあったのでしょうか?と言うか、それは常識なのでしょうかね…?)

「コピー元だけにしてPCにつなぎディスクのチェック(フルチェック)をかけてみる。」とのアドバイスですが、コピー元HDDは内臓HDDなので、オリジナルの状態でdynabookを立ち上げ、CドライブとDドライブに対してそれぞれディスクのチェックを実施すれば良いでしょうか?(他にPCを持っていないのでその方法しかないのですが。)一応、「不良セクターをスキャンし、回復する」にもチェックを入れて実施しました。(とても時間がかかりました。)資料3がDドライブ、資料4がCドライブの結果です。Cドライブに「4 KB in bad sectors」となっています。もうこれで諦めるべきでしょうか?




書込番号:19012053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/07/30 21:11(1年以上前)

資料5

>Hippo-cratesさん、

参考になるかも知れないと思い、CrystalDiskInfoでデータを採ってみました。資料5です。やはり駄目でしょうか?

書込番号:19012223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/07/30 21:18(1年以上前)

現在のHDDは使えない状態なんですか?
使えるならもう一度クローンしてみては?

書込番号:19012250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/07/30 22:21(1年以上前)

>1981sinichirouさん

使えます。現にdynabookの内臓HDDとして使っています。新品HDDは現在のHDDが突然死んだ場合の予備として購入したものであり、現在の内臓HDDをクローンしておきたいのです。そこでクローン作業する為に今回の商品(ガチャベイ)を購入したのです。

書込番号:19012521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/07/30 22:53(1年以上前)

クローンを作ったら旧HDDと入れ替えます。
それで使えるか確認。
使えたらそのまま保管してください。

書込番号:19012631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/07/30 23:18(1年以上前)

>1981sinichirouさん

改めて状況をお伝えします。
オリジナル内臓HDD=使えます=現在dynabookの内臓HDDとして使っています。
購入した新品HDD=dynabook内臓HDDとしては使えません。(何故なら、クローンできていない為。)

あくまでもこの商品をスタンドアローンで使ってクローンできるか否かを知りたいだけです。

書込番号:19012704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/07/31 00:11(1年以上前)

最初にある1.46GBの回復パーテーションと、OSがインストールされているCドライブがあれば起動するのでは?

画像を見るとC領域がRAWになっていて、NTFSになっていないのがおかしいですし、
D領域が空き領域になっているのもおかしいですし、14.15GBの領域はそのままコピーされていて正常に見えます。
クローンを作ったら確認はせずに、すぐ旧HDDと入れ替えてテスト、
ダメなら相性かもしれないので、他のクローンソフトを使ってみる。
(Hippo-cratesさんのアドバイスにあります、
現HDDのエラーチェックと修復をかけてからやってみてください。)

書込番号:19012869

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 8TBのHDDは認識するでしょうか。

2015/06/16 17:09(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

ホームページからの転用です

現在、SEAGATE社のST8000AS0002 [8TB SATA600]を2台認識できるクレードルを探しています。
ロジテックのHPでは「6TBまで対応」と更新されていました。

http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6118

この製品で8TBのHDDを試された方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
1台だけでも構いません。
また、情報や知識に詳しい方、ご教授願えるととても助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18877352

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2015/06/16 19:28(1年以上前)

原理的な話をするのなら、2.2TBで壁がありますので。それ以上のHDDがリストにあるのなら、8TBも問題ないでしょうし。8TBがリストに無いのは、単に製品発売時期に8TBが無かっただけだと思いますが。

私なら、8TBもののHDDを安いクレードルで使いたくはありません。
元々、SATAコネクタの抜き差しの耐久数は、規格上では50回です。実際に50回程度で壊れる事は無いでしょうが。クレードルで使うことを前提としたような頑丈な規格ではありません。
ケース代をケチらずに、1つのHDDに1つのケースを買って、入れっぱなしにした方が良いかと思います。

書込番号:18877749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2015/06/17 12:40(1年以上前)

KAZU0002さま

早速のご回答、ありがとうございます。
“8TBも問題ないでしょうし”というご見解、私も同感です。

“SATAコネクタの抜き差しの耐久数は、規格上では50回です。”
基本、刺しっ放しで使うことを目的にしているのですが、これは無知でした。実のある情報、ありがとうございます。

安いクレードルに限らずUSB3.0デバイスが抱える一番の問題点は、転送速度やPCとの相性や耐久性等のバラツキが
他のインターフェイスに比べて圧倒的に多いことですね。
やはり、人柱覚悟で購入&使用してみないことには答えが何も出なさそうだなあ…。

書込番号:18880063

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2015/06/17 21:55(1年以上前)

>USB3.0デバイスが抱える一番の問題点は、転送速度やPCとの相性や耐久性等のバラツキが
他のインターフェイスに比べて圧倒的に多いことですね。
私もUSB3.0に入れたHDDの運用はしていますが。その辺は倉庫用として割り切っています。
本当にその辺を気にかけるのなら、別途Windows PCを使って、HDDの冷却をきちんとした上でGiga-LANで接続するNASを組んだ方が良いでしょう(NASケースは、電源の質や冷却に不安があるので、私は薦めてはいません)。

あと、転送速度の測定についてですが。
HDDは、データの書き込まれた位置によって速度が倍くらい違いますし。また、転送に伴うクライアント側での書き込み速度も大きく影響を受けます。HDDからHDDのデータコピーでUSBの速度やI/Fの出来を語っても、あまり意味はありません。この辺も、私が割り切っている理由でもあります。

書込番号:18881642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/06/18 11:02(1年以上前)

KAZU0002さま

いろいろとためになる有益な情報、ありがとうございます。
とても勉強になりました。
購入時の判断材料として参考にさせていただきます。

書込番号:18883204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/03 14:40(1年以上前)

ST8000AS0002*2台接続

私はガチャベイを使いST8000AS0002*2基接続させてみましたが、
Windows 7 x64環境下で8TB*2として無事認識しております。

因みに4TB⇒8TBへクローン操作を二度程行いましたが、問題無くクローンが出来た事を確認しております。
ご参考に頂ければ。

書込番号:18931875

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/07/03 16:04(1年以上前)

KokoHekmatyarさま

とても有益な情報、ありがとうございます!
おかげさまで、購入意欲が一気に再燃しました。(笑)
心から感謝いたします!

書込番号:18932037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コピー後のSSDが元のサイズのまま

2015/03/26 16:29(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

元の起動SSD128(intel)をこの機種でSSD512(CT512MX100SSD1)にクローンしてPCは起動したのですが、元のサイズ128Gのままで認識されます。OSはWIN7です。どのようにすれば認識してくれるでしょうか?
Cディスクの容量が少なくなってきたので、容量UPをと思いSSDの変更をしましたが、このままでは何をしてるかわかりません。
どなたかご指導よろしくお願いします。

書込番号:18617970

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2015/03/26 16:31(1年以上前)

ディスクの管理から、ボリュームの拡張で、未使用領域をC:に追加して下さい。

書込番号:18617974

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2015/03/26 20:08(1年以上前)

この手のコピー機は全部同じです。
頭から読んで、書き写すだけなのでパーティションサイズの情報もそのまま書き込まれ、パーティションサイズは増えません。

ディスクの管理で広げるか、残りの領域を確保して別ドライブとして使います。
その他のパーティション操作ソフトでも構いません。

ソフトによるコピーなら、その辺はかなり柔軟に対処してくれます。
コピー元のデーター量がコピー先の容量より少なければ小さいパーティションにもコピーすることが可能な場合もあります。

書込番号:18618556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/03/26 22:47(1年以上前)

こんばんは
KAZU0002 さん、uPD70116さん
ありがとうございました。
無事にCにボリューム拡張できました。

書込番号:18619185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信21

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

スレ主 TOMO2036さん
クチコミ投稿数:14件

パソコン初心者というか、あまりよくわかっていないので、やさしく教えて頂ければさいわいです。 LHR-2BDPU3 と WD30EZRX を購入して、外付けハードディスクとして使用しようとしたのですが、全く反応しません。OSは、WIN7です。USB2.0でも行けるようなのですが、何をどうすればよいのか、全く分かりません。どなたか、何をどうすれば使えるようになるか、お教え頂けないでしょうか? そもそも、間違った選択をしているのかもしれませんが…、よろしくお願い致します。

書込番号:18557345

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/03/08 19:27(1年以上前)

WD30EZRX を LHR-2BDPU3 にグサッと挿します。

Windowsを起動します。

Windowsが起動したら、
  コンピューター
     →管理
     →ディスクの管理
の ディスクの管理 で WD30EZRX を初期化します。

初期化してフォーマットしたら使えるようになります。

書込番号:18557365

ナイスクチコミ!4


スレ主 TOMO2036さん
クチコミ投稿数:14件

2015/03/08 19:44(1年以上前)

馬鹿すぎて、申し訳ありません。Windowsはさすがに起動できるのですが、
  コンピューター
     →管理
     →ディスクの管理   って、どうやって入っていけばよいのでしょうか?
コンピューター
を開いても、BドライブとかCドライブしか、HDDは、見当らず、ディスクの管理というのは、
コントロールパネルでもなさそうですし・・・。

すみませんが、よろしくご教示のほどお願い致します。

書込番号:18557420

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMO2036さん
クチコミ投稿数:14件

2015/03/08 19:49(1年以上前)

あ、右クリックで出てきました。しかし、MBR と GPT どちらを選べばよいのでしょうか? 3TBあるから、後者なのでしょうか? HDDを分割するかどうかは、何を基準に判断すればよいのでしょうか?

書込番号:18557444

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMO2036さん
クチコミ投稿数:14件

2015/03/08 20:05(1年以上前)

落ち着きのない奴で、なんかさわってしまったら、ディスク1というところが、ベーシック2794.52GBオンラインで、
2048.00GB未割当て、というのと、746.52GB未割当て、というのに別れてしまいました。どこを触ってしまったのか・・・。 これって3TBで大きく使うとかは、もうできなくなってしまったということでしょうか?
これは、新しいシンプルボリュームとかいうことで初期化をこれからするということでしょうか? もう、触らずに、ちょっと教えて頂くまで置いておきます。すみません、ややこしい話で。よろしくご教示のほどお願い致します。

書込番号:18557490

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/03/08 20:18(1年以上前)

@

A

B

GPTを選んでください。
MBRの場合、3TBの容量をすべて使う事が出来ません。

@ 一度、そのボリュームを削除します。
A GPTディスクに変換します。
B GPTディスクに変換出来たら新しい3TBのボリュームを作るとすべての容量が使えるようになります。

書込番号:18557546

ナイスクチコミ!4


スレ主 TOMO2036さん
クチコミ投稿数:14件

2015/03/08 21:02(1年以上前)

丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。なんかの拍子にMBRを押してしまったのでしょうか? 二つに分かれてしまっています。 「未割当て」黒いラベルになっているので、一度フォーマットすると、上の方が青色に変わるのですが、そうすると削除はできるのですが、結局、最初の「未割当て」にもどるだけです。もうひとつの746.52GB未割当手の方は、フォーマットも削除もできません。新しいスパンボリューム〜〜とかGPTに変換といった項目は現れないです。WIN7だからなのでしょうか?
本当にお手を煩わせてもうしわけありません。
こういうところで教えて頂けるのがとてもありがたいです。バルク品とかでサポートは受けられないらしいので…。
宜しくお願い致します。

書込番号:18557731

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/03/08 21:22(1年以上前)

言葉で説明すると結構面倒なので図解がありました。

↓図解 ■GPT形式で初期化してみよう
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1106/09/news113_2.html

書込番号:18557836

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMO2036さん
クチコミ投稿数:14件

2015/03/08 21:59(1年以上前)

ありがとうございます。もう少し慎重にすべきだったのでしょうか? そうですよね、そそっかしいもので・・−−;;;)

どうも、MBRになってしまったようで、いくら右クリックしても、2TB領域でも「シンプルボリューム・・・はアクティブになるのですが、GBTに変換といった選択肢が出てきません。750GBの領域に至っては、右クリックしても「シンプルボリューム〜〜すらアクティブになりません。これは、せっかく3TBのHDを買ったのに、2TBとしてしか使えないということになってしまったのでしょうか? でも、どうして変換できないのか…。諦めるしかないでしょうか。これが2TBの壁という奴なのですか?そういうことがあることすら、今示していただいたものを読んでわかった・・というレベルなのですが。。。 何か方法があればお教えください。よろしくお願い致します。
今日でなくてもかまいません。
反対に少なくとも2TBとしては使えるということで諦めるべきでしょうか・・・。ご教示のほどよろしくお願い致します。

書込番号:18558034

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/03/08 22:11(1年以上前)

@コマンドプロンプトで初期化
http://blog.goo.ne.jp/_fishbone/e/51244ee32efb7c6411dc8843e3ce7729

AソフトでGPTに変換
MiniTool Partition Wizard Free Edition
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/partwizhome/

@でどうしても分からない場合はAのソフトでGPTに変換する事も可能です。

Aの使い方
ディスクをMBR / GPT に変換
パーティションではなく、ディスクを選択して右クリックする
MBR / GPT に変換したいディスクを右クリックし、
Convert MBR Disk to GPT Disk - MBR ディスクをGPT に変換
Convert GPT Disk to MBR Disk - GPT ディスクをMBR に変換
を選択します。
http://www.gigafree.net/system/drive/MiniToolPartitionWizardFree.html

書込番号:18558097

ナイスクチコミ!4


スレ主 TOMO2036さん
クチコミ投稿数:14件

2015/03/08 23:55(1年以上前)

ありがとうございます。 1がやはりわからなかったので、2でやろうとしているのですが、4.ツールバー上の Move / Resize Partition ボタンをクリック。とあるのですが、アップした画像のように、そういったアイコンが見当たりません。これは、フリーソフトではできないということでしょうか? なにか、こういうパーテーションソフト、以前に誰かに借りて(バンドルもの)使った記憶があるのですが、もしそれを探せば、それでもできるでしょうか?もう5年も6年も前のものですが…。
本当に、手がかかるやつで申し訳ありません。 よろしくお願い致します。感謝です。

書込番号:18558591

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/03/09 00:20(1年以上前)

1

2

1の画像で@のGPTにするディスクを選び、右クリックするとAが現れます。
AのMBR Disk to GPT Diskを押します。
BのApplyを押すとGPTに変換されます。

GPTに変換した後はパーティションの操作をして3TBを1つのディスクにする事も出来ます。

書込番号:18558678

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOMO2036さん
クチコミ投稿数:14件

2015/03/09 00:20(1年以上前)

ディスクをMBR / GPT に変換
パーティションではなく、ディスクを選択して右クリックする
MBR / GPT に変換したいディスクを右クリックし、

というところまでできたのですが、右クリックしても、

Convert MBR Disk to GPT Disk - MBR ディスクをGPT に変換
Convert GPT Disk to MBR Disk - GPT ディスクをMBR に変換

という選択肢が出てこないのですが、コンバートというのは、NTFS→FAT というのになるのですが・・。

書込番号:18558680

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMO2036さん
クチコミ投稿数:14件

2015/03/09 00:29(1年以上前)

手のかかるやつで申し訳ありません。できそうです! 選ぶ場所を間違っていたようです。また、ご報告させていただきます。

書込番号:18558708

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMO2036さん
クチコミ投稿数:14件

2015/03/09 01:57(1年以上前)

kokonoe_h さま、ありがとうございます。お蔭様で、ようやく、変換ができたようで、3TBで一つになりました。
しかし、コンピュータを開いても、そのディスクドライブが表示されません。管理から、ディスクの管理に入ると、
確かに、3TBのドライブがあるはずなのに、普通にコンピューターを開いても、表示もされずアクセスできません。
再起動もしたのですが・・・。 あと何が問題なのでしょうか?

書込番号:18558883

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMO2036さん
クチコミ投稿数:14件

2015/03/09 02:04(1年以上前)

他のドライブは、右クリックするとプロパティが開くのですが、この3TBのドライブはプロパティが表示されません。どうしてでしょうか?
また、明日でも宜しくお願い致します。

書込番号:18558890

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2015/03/09 06:04(1年以上前)

ディスクの管理 で 初期化 → フォーマット ???

書込番号:18559023

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/03/09 08:10(1年以上前)

ディスクの管理で初期化しフォーマットして下さい。
もしドライブ名が無い場合は「ドライブ名とパスの変更」でEやFドライブと名前を付けて下さい。

書込番号:18559239

ナイスクチコミ!2


スレ主 TOMO2036さん
クチコミ投稿数:14件

2015/03/10 01:02(1年以上前)

kokonoe_h さま

お蔭様で何とか使えるようになりました。初期化はしていたのですが、Eとか名づけないと
つかえないようです。

そのままデータ保存していたら、エクスプローラーが動かなくなって、また認識しなくなりましたが、
また一から初期化しないといけないのか…と思ったら、これも名づけなおすだけで、そのまま途中までコピーしていたデータも残ったままで使えました。

もう少し、様子を見てから、このスレ、解決済みにしたいと思います。あと、何か、投票とかするのですよね?
金メダルなんですよね?すごいです!  good とか選ぶんですよね、 ちょっと調べます! また、改めて。

ありがとうございました!

書込番号:18562407

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMO2036さん
クチコミ投稿数:14件

2015/03/14 14:31(1年以上前)

kokonoe_hさま  お世話になります。 今日、またバックアップ作業をしようと久しぶりにアクセスを試みると、また認識しませんでした。ディスクの管理を見ると、また(E:)というのが消えているので、ドライブ文字の割り当てというのをすると(これで3〜4度目だと思います)、また認識するようになりました。しかし、使うたびにこの操作をするというのもおかしいと思うのですが、何がどうまずいのか、お分かりになればお教え頂けないでしょうか。
ご負担ばかりおかけいたしますが、よろしくお願い致します。

書込番号:18577141

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2015/03/14 22:23(1年以上前)

USBフラッシュメモリー等も含めて、同じドライブ文字を使うものを使っていませんか?
重なっていると偶にそういうことがあります。

空いている今と違うドライブ文字を割り当ててみてください。

書込番号:18579001

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LHR-2BDPU3 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LHR-2BDPU3 [ブラック]を新規書き込みLHR-2BDPU3 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LHR-2BDPU3 [ブラック]
ロジテック

LHR-2BDPU3 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 6月 9日

LHR-2BDPU3 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <285

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング