LHR-2BDPU3 [ブラック] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ロジテックの直販サイトで購入するメリット

  • メーカー公式直販限定価格にて販売中。会員登録でさらにお得に
  • メーカー直販だから保証もサポートも安心
  • メーカー公式だからできるお得なアウトレットやセールもあり

規格サイズ:2.5/3.5 台数:2台 インターフェース:USB3.1 Gen1(USB3.0)x1 LHR-2BDPU3 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LHR-2BDPU3 [ブラック]の価格比較
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のスペック・仕様
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のレビュー
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のクチコミ
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]の画像・動画
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のピックアップリスト
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のオークション

LHR-2BDPU3 [ブラック]ロジテック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 6月 9日

  • LHR-2BDPU3 [ブラック]の価格比較
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のスペック・仕様
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のレビュー
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のクチコミ
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]の画像・動画
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のピックアップリスト
  • LHR-2BDPU3 [ブラック]のオークション

LHR-2BDPU3 [ブラック] のクチコミ掲示板

(183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LHR-2BDPU3 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LHR-2BDPU3 [ブラック]を新規書き込みLHR-2BDPU3 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
18

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

3TBのHDDの認識は無理?

2016/04/02 23:48(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

スレ主 るりなさん
クチコミ投稿数:93件

3TBのHDDの認識について教えて下さい。

Windows7搭載のPCを使用しています。
もう7年近く使用しているため、壊れる前にクローン(1.5TBのHDDから3TBのHDDへ)を作成してHDDを更新しようとこの製品を購入しました。
作業自体はうまくできたのですが、PCに装着してDドライブを拡張しようとすると、二つの未割当領域のうち隣の領域は拡張できたものの、746.52GBは未割当のまま拡張もフォーマットもできません。

今更ながら、調べてみると2.2TBの壁とやらが存在するようです。
この製品でクローンを作成する方法では2.2TBの領域までしか認識できないのでしょうか?
第一の目的はHDDの更新だったので、3TBフルに利用できなくても確認を怠った自分のせいなので諦めるしかありませんが、このHDDを使用することで不具合が起きる確率が高くなることはないのでしょうか?

アドバイスをお願い致します。






書込番号:19753042

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2016/04/02 23:58(1年以上前)

HDDケースがという以前に。2TB以上のHDDを使う場合には、MBRではなくGPT形式で初期化する必要があります。
MBRで初期化されているHDDをクローンすれば、コピー先もMBRになるので。3TBは全て使えません。


そのまま使っても、容量が無駄になっているだけで、特に問題はありません。

書込番号:19753068

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 るりなさん
クチコミ投稿数:93件

2016/04/03 00:29(1年以上前)

KAZU0002さん

お返事頂きありがとうございます!

やはりこの製品でのMBRのHDDのクローン作製では、3TB全領域を認識するのは無理なのですね。
わたしが知らないだけで方法があるのかとも思ったのですが、教えて頂いて諦めがつきました。

またそのまま使っても特に不都合はないとのこと、安心しました。
0.7TBだけでも容量を増やせたので、満足して使うことにします。
ありがとうございました。

書込番号:19753129

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/03 01:01(1年以上前)

AOMEI Partition Assistant - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/

WindowsでMBRディスクをGPTディスクに変換する手順
http://freesoft.tvbok.com/tips/hdd_ssd/windows_mbr_gpt.html

3TB以上のHDDを使う〜2.2TBまでの壁問題
http://www.pasonisan.com/pc-storage/hdd-3tb.html

CドライブでなければMBRからGPTに変換出来ますが、今回は7年使っているUEFI非対応のPCなので、もともとOS起動用(1パーティション)にする事が出来ません。
勿体なかったですね・・・

書込番号:19753182

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2016/04/03 08:56(1年以上前)

>やはりこの製品でのMBRのHDDのクローン作製では、
この製品ではでなく、どの製品でも出来ません。
kokonoe_hさんも書かれていますが。対応したPCでないと、GPTなHDDからの起動も出来ませんので。3TBのHDDにOSを入れること自体に無理があるということです。

書込番号:19753700

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2016/04/03 10:56(1年以上前)

ドライブベイに余裕があれば、起動ドライブをSSDにするといいでしょう。
250GBクラスで8千円前後です。
このくらいなら2TBの壁にも該当しませんし非常に高速です。

そして起動に使わなければGPTにすることは可能なので、3TBのHDDも有効活用出来ます。
ただHDDからこれを使って移行することは出来ません。
どちらにしても容量が大きい方から小さい方へクローンは出来ないので、ソフトを使ってクローンする必要があります。
ソフトの場合は使用容量が転送先のドライブ容量以下ならクローンが可能です。
余分なデーターを他のドライブに移して、容量が収まる様にすればクローンソフトを使ってクローニングすることが可能です。

書込番号:19754039

ナイスクチコミ!1


スレ主 るりなさん
クチコミ投稿数:93件

2016/04/03 17:41(1年以上前)

kokonoe_hさん

お返事頂きありがとうございます。
AOMEI Partition Assistantのご紹介ありがとうございます。
このソフト一つでパーティション操作のほとんどができてしまうのですね!
ガチャベイを外付けのHDDとして使用すれば、SSDへのOSの移行も可能になりそうです。
今回は初期状態ではHDDの増設ができない機種なので無理ですが、今後の参考にさせて頂きます。

GPTへの変換、2.2TBまでの壁のリンクも読ませて頂きました。
充分理解できたとは言えませんが、GPT形式にすれば2.2TBの壁がクリアできること、ただOS起動用としての利用は無理だし、それ以前にパソコンが対応していないということですね。
撮影した画像ファイル等がどんどん増えて、この際3TBにしてすべてをまかなおうと言う目論見は外れましたが、壊れる前にHDDの更新ができたのでよしとします。


KAZU0002さん
再びありがとうございます。
クローンは忠実にクローンだということですね。
またGPT形式では3TBの認識はできるけれど、パソコンの対応如何といういうことですね。


uPD70116さん

お返事ありがとうございます。
SSDが初期の頃よりかなり安くなって来たこともあり、OSを乗せ換えたら快適だろうなとは思うのですが、今のパソコン(FRONTIER 910/23A)では細工なしには乗せるスペースがないような・・・。
もしするとすればCドライブを極力スリムにして、AOMEI Partition Assistantのようなソフトでクローンを作成すれば可能ということになるのでしょうか。

ただ容量が大きければいいという安易な気持で機器にそぐわないHDDを購入してしまいましたが、今度からはもっと調べて検討してから決めようと思います。
せっかくアドバイス頂いたのに、こちらのスキルが未熟で的外れのお返事になっているかもしれませんが、ごめんなさい。
教えて下さってありがとうございました。

書込番号:19755247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/04 03:45(1年以上前)

>充分理解できたとは言えませんが、GPT形式にすれば2.2TBの壁がクリアできること、ただOS起動用としての利用は無理だし、それ以前にパソコンが対応していないということですね。
ちょっとだけ捕捉です。
Windows7でもGPT形式にすることで2.2TB以上のHDDを認識、利用できます。
ただし、GPT形式のHDDから「OSを起動する」ためには、UEFIという仕様に対応したパソコンが必要です。
(ここまでみなさん指摘のとおり)
今回はパソコンがUEFI非対応という事で既に関係無いのですが、
もうひとつ、
Windows7の場合は「64bit版のみ」GPTからOS起動が可能、
という条件が付きます。

るりなさんの環境の場合
・GPTで2.2TB以上のHDDを利用する事は可能
・ただし、GPTからのOS起動はパソコンが(マザーボードとおそらくOSも)対応していないので不可
となりますね。
HDDが1つしか入らないパソコンであれば、買い替えまではそのまま利用が良いかも知れません。

書込番号:19756943

ナイスクチコミ!1


スレ主 るりなさん
クチコミ投稿数:93件

2016/04/04 08:04(1年以上前)

たったひとつの冴えた買い方さん

お返事と詳しいご説明をありがとうございます。
Windowsは導入時に選択肢があって、64bitにはしているので、その点ではGPT形式での起動は可能だと思いますが、マザーボードに限界があり、無理だということでしょうか。

みなさんにせっかくアドバイスを頂いたので、この機会にマシンについて調べたら、ドライブベイに空きはないものの、物理的スペースはあり、HDDやSSDを装着できるパーツを入手すればできないことはないことまではわかりましたので、処理スピードを上げたい時には検討しようと思います。

ひとまずは1万円少しの出費でHDDとガチャベイでパソコンの寿命を延ばせたので、今後は買い替えかさらなるハードの補強か考えながら利用して行こうと思います。

書込番号:19757163

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2016/04/04 17:49(1年以上前)

隙間があればテープで固定するという方法もあります。
7年前のPCでは流石にUEFIに対応していません。

書込番号:19758392

ナイスクチコミ!1


スレ主 るりなさん
クチコミ投稿数:93件

2016/04/04 18:22(1年以上前)

uPD70116さん

再びありがとうございます。
SSDは軽量なことから、色々な固定方法があるようですね。
テープでもやろうと思えばできるのですね。
処理スピードを上げたい欲求が募った時には考えてみようと思います。

みなさんから色々アドバイスを頂きましたが、今のマシンではGTP形式で起動ドライブとしての利用は無理だとわかったので、ひとまずはこの機器で作成したクローンで、MBR形式で2.2TBの縛りのまま利用しようと思います。
その利用法が特に不具合を招くものではないと安心できたところで、非常に消極的ではありますが、解決とさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:19758481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD(128GB)⇒SSD(256GBか516GB)へのコピー

2016/02/28 17:25(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:5件

WIN10でSSDの128BGを使っております。スペースの余裕がなくなってきたので新しいSSD(256GBか516GB)にコピーをしたいと思っています。その場合128GB(元サイズ)で認識されるので、ディスクの管理から、ボリュームの拡張をしなければならないのを知りました。他に注意する事などありませんか?
また余ったHDDをパナソニックビエラの録画用に使いたいと思いますが、その場合なんらかの方法でドライブのフォーマットをしないと使うことができないのでしょうか?この製品にはそのような機能はないのでしょうか。。

無知ですみませんがご存知の方宜しくお願い致します!

書込番号:19640277

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2016/02/28 17:39(1年以上前)

>>また余ったHDDをパナソニックビエラの録画用に使いたいと思いますが、その場合なんらかの方法でドライブのフォーマットをしないと使うことができないのでしょうか?

TVのUSBポートへ外付けHDDを接続すると、初回のみ登録画面が出て選択するとフォーマットされます。
例えば、下記の方法。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/viera_b-manu201794_m-manu201137.pdf
http://buffalo.jp/support_s/faq/pdf/12244.pdf

書込番号:19640322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2016/02/28 18:55(1年以上前)

>他に注意する事などありませんか?

コピー元とコピー先を絶対に間違えないこと !
只,容量が異なるので,心配ないかも・・・実行出来ないかも ???

書込番号:19640601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/02/28 22:25(1年以上前)

キハさんお返事ありがとうございます。TVへの接続は特に問題なさそうです。この製品は2ヶ所スロットがありますが、例えば2TBと3TB両方差すと合計5TBを認識し、どちらのHDDにも録画できるのでしょうか?追加の質問すみません…

書込番号:19641407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/02/28 22:31(1年以上前)

>沼さんさん
>只,容量が異なるので,心配ないかも・・・実行出来ないかも ???

なぜでしょう?コピー先HDDが元HDDより容量が大きければ特に問題ないと認識していたのですが…
理由があれば教えてください。容量が異なるのは普通にありうるケースだと思うのですが。

書込番号:19641440

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2016/02/28 22:59(1年以上前)

>>この製品は2ヶ所スロットがありますが、例えば2TBと3TB両方差すと合計5TBを認識し、どちらのHDDにも録画できるのでしょうか?

セットアップガイドには2ベイに差してHDDが二つある図が有りますが、2TBと3TB両方差すと合計5TBにはならないと思います。仮に5TBを認識したとしても、テレビ用の録画HDDとして使えないでしょう。それぞれ独立したHDDとして認識されると思います。ここらへんは、セットアップガイドに詳しくは書いていないので、やってみないとわかりませんが…
セットアップガイドリンク
http://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/LHR-2BDPU3_SG_V02.pdf

書込番号:19641558

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2016/02/29 05:02(1年以上前)

>>只,容量が異なるので,心配ないかも・・・実行出来ないかも ???

少々誤解を招きかねない記述でした。
コピー元 と コピー先を間違えると,大変なことになるが,
今回は 128GB SSD から 256GB SSDへのクローンコピーであり,
誤って,256GB SSD → 128GB SSD という操作をしても,
コピー元(256GB) >コピー先(128GB) でエラーになり
コピーは実行出来ない・・・から心配ないかも。

という意味です,今回の事例に照らせば,爺のとんだ 蛇足が誤解される原因でした。


書込番号:19642073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/03/01 10:47(1年以上前)

>沼さんさん
>キハ65さん
ご回答ありがとうございました。概ね不安も解消されましたので購入しようと思います。
とても親切に教えて頂きありがとうございました。

書込番号:19645915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

基本的な質問

2016/02/28 02:06(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

スレ主 yuji0421さん
クチコミ投稿数:32件

この商品にSingleモードとかRAIDという機能はないようですが、
では2台のHDDを刺して使った時に、
パソコンやテレビではどのように認識するのでしょうか?

※例えば、400ギガ+200ギガの場合=600ギガの「一台」として認識するのでしょうか?

また、片方が不良なHDDだった時などはどういった認識になりますか?

初心者なので簡単にご教授お願いします。

書込番号:19638209

ナイスクチコミ!0


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/02/28 02:21(1年以上前)

物は違いますが2BAY、 4BAY外付型ハードディスクケースを持ってます。
LHR-4BNHEU3、LHR-4BNHEU3(双方LAN、RAID機能の無いモデル)

TVではハードディスク1、ハードディスク2・・・・と別々のドライブレターで認識します。
パソコンへは繋げてませんがマニュアルでシングルモードはそれぞれのドライブが認識するとあるので
同じかと思います。

つまりはUSBハブが一体となった感じでしょうか。

1つが壊れたらそれだけが認識できなくなると思われます。

書込番号:19638224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/02/28 02:35(1年以上前)

HDD2台入れてPCにつないだ場合2台別々のドライブとして認識される。

書込番号:19638238

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2016/02/28 06:21(1年以上前)

どの様な使い方か不明ですが,
外付けHDDが二台纏めただけ・・
接続しっぱなしだと,埃が心配,

書込番号:19638407

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2016/02/29 13:28(1年以上前)

RAID・JBODモードがなければ別々に認識されます。
当然、別々に認識されるのでエラーがあってももう片方には影響はありません。
エラーの具合によっては、ディスク自体認識してしまうこともありますし、ある程度読み書き出来る場合もあります。

但し繋ぐものによっては片方しか認識されないこともあります。
特にTV辺りは複数台の同時利用が可能な機種でないと認識しないことが多いと思われます。

書込番号:19643009

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:26件

ポータブルHDDの内容をバックアップしようと思っています

この機器はポータブルHDDをUSB接続で繋いで3.5インチHDDに直接コピーすることは可能なのでしょうか?
また 500GBのHDD2台 を 2TBの3.5インチHDD1台 にこの機器でコピーすることは可能でしょうか?

見て回ってもわからない部分でしたので質問させていただきました。
どうか諸先輩方にご教授を頂きたく思います

宜しくお願い致します

書込番号:19580565

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/11 23:56(1年以上前)

>>この機器はポータブルHDDをUSB接続で繋いで3.5インチHDDに直接コピーすることは可能なのでしょうか?

PCを介さないでポータブルHDDから3.5インチHDDに直接コピーすることは不可能です。

>>500GBのHDD2台 を 2TBの3.5インチHDD1台 にこの機器でコピーすることは可能でしょうか?

出来ません。不可能です。
PCを介してコピーして下さい。2台のHDDからの直接コピーは出来ません。

書込番号:19580621

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/02/12 00:01(1年以上前)

その2つの目的にはあまりそぐわない。
LHR-2BDPU3は裸のHDDをセットして丸ごとコピー(クローン)するには便利だが、USB接続HDDをつなぐようにはできていない。
2台のHDDの中身を別のHDDにまとめるにはPCをつなぎExplorerを使って通常のファイルコピーすることになる。
クローンやまとめコピーするなら2.5/3.5インチHDD両方をPCにつなぎ、ソフトで処理した方が得策。

書込番号:19580643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/02/12 00:13(1年以上前)

素早いご回答に感謝しております
問題点を的確にアドバイス頂き有難うございました

ご教授いただいたことを元に作業を進めてまいります

このたびは誠にありがとうございました

書込番号:19580704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HD複製前に

2015/08/27 16:27(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

スレ主 TOP10COMさん
クチコミ投稿数:47件

現在は富士通のノートPC、vistaで500GBのHDです。
今のパソコンのHDを複製する為に1TBのHDを購入しました、HGSTのSATA HTS7210109E630です。そして複製する為にこの製品を購入しました。

長い事、HDの交換をやってなかったので、かなり忘れてるのですが、
今のPCのHDはNTFSでフォーマットしてるみたいです。
そこで、この交換する予定のHGSTのHDも予めフォーマットしておくべきなのでしょうか?
もしやらなければならない場合、以前と同じNTFSでいいのでしょうか?それともフォーマットせずそのままでいいのでしょうか?

また、コピー後に残った500GBは後に管理ソフトを使わずに、コンピューターの管理で使えるように出来るのでしょうか?
そしてそれはCドライブにくっつける事になるのでしょうか?
因みに今のPCは、Cドライブ300Gと残りをDドライブで使ってます。両ドライブいっぱいいっぱいです。

書込番号:19087765

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2015/08/27 16:38(1年以上前)

複製というのが、クローンソフトを使ってのHDD交換ということなら、フォーマットしておく必要はありません。

>また、コピー後に残った500GBは後に管理ソフトを使わずに、コンピューターの管理で使えるように出来るのでしょうか?
作業直後には、「未使用領域」としてディスクの管理に現れます。
「C:ドライブの拡張」をすれば、C:とくっつけることが出来ますし。そのまま「パーティションの作成→フォーマット」をすれば、D:ドライブとして使えるようになります。

ただ。今回、元HDDにすでにD:ドライブがあるのなら、D:ドライブも複製されると思いますので。このやり方でというこなら、D:が拡張されて、個別に使うのならE:ドライブ…となってしまいます。
起動領域とC:だけクローン出来ないソフトなら…いったん全部複製した後、D:を削除して、C:を好きな容量だけ拡張し、余りをD:としてパーティション作成&フォーマットして、元HDDのD:の内容をそのままファイルコピー…という手順になるかと思います。

>両ドライブいっぱいいっぱいです。
うーん。
今回の1Tがという前に。外付けドライブに、常に置いておく必要のないデータを退避させた方が良いでしょう。C:が300Gで足りないというのは、整理が足りません。

あと。HDDは絶対壊れる物ですので。大切なデータのバックアップは忘れずに。

書込番号:19087787

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2015/08/27 16:39(1年以上前)

そのままで,大丈夫でしょう。
既に,お手元にパーツ類があるのですから,試行されては如何でしょうか,
本来なら,先ずバックアップを取ってから・・・と言うことなのですが。

自己責任で・・・

書込番号:19087789

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOP10COMさん
クチコミ投稿数:47件

2015/08/27 17:40(1年以上前)

回答ありがとうございます。
KAZU0002さま>クローンソフトではなく、このLHR-2BDPU3を使ってクローンをつくるつもりです。
と言うか、この製品を使っても、クローンソフトが必要になるって事でしょうかね?
そしてCドライブだけにしておかないと、Dドライブの拡張か、Eドライブをつくる事になり、
Cドライブは広げる事が出来ず、300GBのままって事なのでしょうか?

バックアップの為、外付けドライブは何度か買ったのですが、結構早めに壊れて酷く落ち込んでます。
全部3.5インチの中味がどこの製品かは判らないのばかりでした。色々無駄遣いだったのですが、それでもバックアップはしておくべきでした。

沼さま>買った1GBのHDはフォーマットしなくてよく、そのままこの製品で複製出来ると言う事ですね。

書込番号:19087906

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2015/08/27 18:42(1年以上前)

>この製品を使っても、クローンソフトが必要になるって事でしょうかね?
失礼しました。この製品のことは失念していました。

>Cドライブは広げる事が出来ず、300GBのままって事なのでしょうか?
はい。D:ドライブもクローンされてしますので。そのままではD:が邪魔でC:を拡張できません。
いったんD:を削除してC:を拡張。その後、残りの部分でD:を作って、元HDDのD:をWindowsのエクスプローラー上などでファイルコピーしてください。
ただ。先述のように、C:が300Gなら、普通は十分な容量です。D:をそのまま拡張して、C:に置いておく必要が無いものを移動させた方が、整理として良いとは思います。

>全部3.5インチの中味がどこの製品かは判らないのばかりでした。
ドライブとケースは別に買って、自分で組みましょう。
また、外付けが故障した?という場合、ケースが壊れた可能性もありますので。HDDだけ別ケースに入れるなり、デスクトップPCに繋げるなどして、HDD自体が壊れたのかは確認を。これが簡単に出来るのが、ケースとHDDを別に買うメリットでもあります。

あと。こういうクローン作業で怖いのが、ヒューマンミスです。コピー元/コピー先を間違えてセットして、オリジナルを消してしまったという、笑い話みたいなトラブルも珍しくはありませんし。そもそも、クローン中にHDDが臨終という可能性も皆無ではないです(クローン作業は、HDDには結構な負荷ですので)。
常にデータは二重以上に。

書込番号:19088031

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOP10COMさん
クチコミ投稿数:47件

2015/08/27 20:17(1年以上前)

KAZU0002さま>了解しました。
とにかく今のDドライブの引っ越しが先って事ですね。
もしくは、Dを拡張してCにある移動できるファイルをDに移動して使うかですね。

>ドライブとケースは別に買って、自分で組みましょう。

そうですね、これからはそうしたいと思います。もしくはこのLHR-2BDPU3をケース代わりにします。

複製機能つきを買ったからなんとかなるだろうと思ってたけど、引っ越しって意外と大変なんですね。
色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:19088251

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2015/08/27 21:03(1年以上前)

>もしくはこのLHR-2BDPU3をケース代わりにします。
余り知られていませんが。SATAコネクタの抜き差し可能回数は、規格では「50回以上」となっています。
さすがに本当に50回程度で壊れることはないでしょうが。もともと頻繁な抜き差しを前提とした規格ではありませんので。たまに繋ぐ程度ならともかく。常用するのなら、きちんとしたケースに入れて使われることをお薦めします。

ちなみに。
フォルダの容量をグラフ表示してくれるソフト「Filesum」です。
>Filesum
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005.html
容量を食っているフォルダの発見に便利ですので、整理の一助に。

書込番号:19088396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TOP10COMさん
クチコミ投稿数:47件

2015/08/27 22:21(1年以上前)

>KAZU0002さま

50回ですか、そりゃあんまりですね。
でも、確かに差し込むだけでカバーもないし、そんなもんかもしれませんね。

ちょっと不安になったので、LHR-PBGU2/Sを注文しました。これにHD革命/Copy Drive Liteってのが付属してたので。
使えるものか分らないけど、1000円もしなかったので思わず買いました。まあ使えなくても、今入ってるHDの外付けの為HDケースとして使えばいいかと思って。
でも、3.5インチのHDの方が経済的なので、やっぱりそのタイプのHDケースをまた考えます。
問題は、今のDドライブのファイルをどうしようかってとこですね。またバックアップ用のHDが必要か。。。

>フォルダの容量をグラフ表示してくれるソフト「Filesum」です。

確認して落としてみます、色々ありがとうございました。

書込番号:19088680

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2015/08/27 22:48(1年以上前)

パーティション管理ソフトがあれば任意にパーティションを変更することは可能です。
尤もそこまでするなら、パーティションバックアップもしくは複製ソフトを使った方が楽だとは思います。

そうなるとクローン機能は必要ないですし、1台のみのHDDケースにしてもいいのではないかとも考えられます。

書込番号:19088762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TOP10COMさん
クチコミ投稿数:47件

2015/08/28 00:08(1年以上前)

uPD70116さま>

そうなのですか、まだ到着してないしやった試しもないので、ちょっと不安ですが、HD革命/Copy Drive Lite v5って、
HDケースとセットで1000円以下なので、期待はしてないのですが、そっちの方が失敗し難いんですかね?
とりあえず参考にさせていただきます。こんなんでパーテーション変更が出来るのなら。。

なんか色々と無駄な出費が多いし、パソコン買い換えた方がよかったのかもと思う今日この頃。。。

書込番号:19089008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

クローンができないのですが・・・。

2015/07/30 06:59(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:18件

資料1

マニュアル通りに実施しても、クローン作業開始して約4分後に「ready状態」になってしまいます。

以下がその状況です。

* HDD A=コピー元=東芝DYNABOOK、T551/58CBの内臓HDD、純正の状態、750GB、MK7575GSX、windows7
* HDD B=コピー先=新品HDD、東芝製 MQ01ABD100、1TB、NTFSにてフォーマット済み
* POWER、A、BのLEDが点灯している状態からクローンボタンを押して作業開始。正常に緑、赤、黄、オレンジのLEDが順番に点灯を繰り返す。
* しかし、必ず約4分後にコピー作業が停止し、緑、赤、黄、オレンジのLEDは消灯。POWER、A、BのLEDは点灯のまま。つまり、ready状態になってしまう。

* そのままクローンボタンを押したりしても反応なし。
* 電源リセット後、再挑戦しても同じ結果。HDDの抜き差しなども効果なし。

尚、この商品と新品HDDを東芝TV レグザに取り付けてみたところ正常に動作しました。また同様に、外付けHDDとしてdynabookに取り付けてみても正常に動作しました。

商品の不具合かも知れないということで、エレコムから別の新品を送って貰いましたが、結果は全く同じでした。
因みにエレコムでは私が返却した商品をテストしたところ、正常にクローン作業は出来たとのことです。

資料1の「ディスク 0」はdynabook内臓HDD、「ディスク 1」はdynabookに外付けした今回の新品HDDです。(上記のクローン作業失敗後の内容。)

原因が何なのか知りたく、アドバイスの程、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:19010432

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/07/30 07:32(1年以上前)

通りすがりのものです。

最初の1.46GBのパーティションは、両方のドライブにありますから、そこだけをクローニングしたのではないでしょうか。

ドライブ全体をクローニングする設定がありませんか?

書込番号:19010473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/07/30 10:54(1年以上前)

papic0様、クチコミありがとうございます。

この商品は、1個のHDDを丸ごとコピーする商品です。別の言い方をすると、1個のパーティションだけをコピーするということはできない商品です。

http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr2bdpu3/

書込番号:19010848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/07/30 11:18(1年以上前)

この機器はパソコンは接続しないで単体で使ってますよね?

コピーしたいHDDがFとか変な物がありますので、新しいHDDは一度すべてボリュウムの削除を実行して
(まっさらな状態にする)
AにコピーしたいHDDを、Bに新しいHDDをセットしてクローンのボタンを押す、
LEDがクローンの進行状況を示していればOK
やってみられては?

書込番号:19010908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/07/30 13:41(1年以上前)

ハードウェアクローンではコピー元HDDにセクタエラーがあるとそこでエラー終了するから、
コピー元だけにしてPCにつなぎディスクのチェック(フルチェック)をかけてみる。

書込番号:19011242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2015/07/30 20:17(1年以上前)

資料2

資料3

資料4

>1981sinichirouさん、返信、ありがとうございます。

この機器はパソコンは接続しないで単体で使ってますよね? > (回答)はい、もちろんです。スタンドアローンでのクローン作業です。

「F」についてですが、どうも勝手に自動で与えられる仕組みになっているようです。例えばフリーソフトを使って「資料2」のような状態にしてからクローン作業を実施してみたところ、「F」が与えられます。尚、もし正常にクローンが成功し、その新品HDDでdynabookを立ち上げると、自動で「F」は「C」に変更されるらしいです。


>Hippo-cratesさん、返信、ありがとうございます。

コピー元HDDにセクターエラーがあると停止してしまうのですね…。(その辺りは無知でした。商品説明のサイトにその記載はあったのでしょうか?と言うか、それは常識なのでしょうかね…?)

「コピー元だけにしてPCにつなぎディスクのチェック(フルチェック)をかけてみる。」とのアドバイスですが、コピー元HDDは内臓HDDなので、オリジナルの状態でdynabookを立ち上げ、CドライブとDドライブに対してそれぞれディスクのチェックを実施すれば良いでしょうか?(他にPCを持っていないのでその方法しかないのですが。)一応、「不良セクターをスキャンし、回復する」にもチェックを入れて実施しました。(とても時間がかかりました。)資料3がDドライブ、資料4がCドライブの結果です。Cドライブに「4 KB in bad sectors」となっています。もうこれで諦めるべきでしょうか?




書込番号:19012053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/07/30 21:11(1年以上前)

資料5

>Hippo-cratesさん、

参考になるかも知れないと思い、CrystalDiskInfoでデータを採ってみました。資料5です。やはり駄目でしょうか?

書込番号:19012223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/07/30 21:18(1年以上前)

現在のHDDは使えない状態なんですか?
使えるならもう一度クローンしてみては?

書込番号:19012250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/07/30 22:21(1年以上前)

>1981sinichirouさん

使えます。現にdynabookの内臓HDDとして使っています。新品HDDは現在のHDDが突然死んだ場合の予備として購入したものであり、現在の内臓HDDをクローンしておきたいのです。そこでクローン作業する為に今回の商品(ガチャベイ)を購入したのです。

書込番号:19012521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/07/30 22:53(1年以上前)

クローンを作ったら旧HDDと入れ替えます。
それで使えるか確認。
使えたらそのまま保管してください。

書込番号:19012631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/07/30 23:18(1年以上前)

>1981sinichirouさん

改めて状況をお伝えします。
オリジナル内臓HDD=使えます=現在dynabookの内臓HDDとして使っています。
購入した新品HDD=dynabook内臓HDDとしては使えません。(何故なら、クローンできていない為。)

あくまでもこの商品をスタンドアローンで使ってクローンできるか否かを知りたいだけです。

書込番号:19012704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/07/31 00:11(1年以上前)

最初にある1.46GBの回復パーテーションと、OSがインストールされているCドライブがあれば起動するのでは?

画像を見るとC領域がRAWになっていて、NTFSになっていないのがおかしいですし、
D領域が空き領域になっているのもおかしいですし、14.15GBの領域はそのままコピーされていて正常に見えます。
クローンを作ったら確認はせずに、すぐ旧HDDと入れ替えてテスト、
ダメなら相性かもしれないので、他のクローンソフトを使ってみる。
(Hippo-cratesさんのアドバイスにあります、
現HDDのエラーチェックと修復をかけてからやってみてください。)

書込番号:19012869

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LHR-2BDPU3 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LHR-2BDPU3 [ブラック]を新規書き込みLHR-2BDPU3 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LHR-2BDPU3 [ブラック]
ロジテック

LHR-2BDPU3 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 6月 9日

LHR-2BDPU3 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <285

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング